ミッドサマーのレビュー・感想・評価
全441件中、421~440件目を表示
ビジュアルの面白さ、内容の醜悪さ。
頭がクラクラ。最高にぶっ飛べるドラッグ映画とは、この映画のこと。
凄かった。観た後しばらく感想が出てこなかった。。。
スウェーデン の夏。山と森と大草原。カラッとした晴天。スマホの電波も届かない。俗な文明から完全に切り離された大自然。
村人は誰にでも優しく、美女が歓迎のダンスを舞う。ここは天国か?まさに、この世の桃源郷。まさに、至福の時!
と思いきや・・・それは・・・壮大なトラップだったのでした。人生良いとこ取りはできないようになってるんですわwww
この映画、映像が凄まじい。美しい。暖かい。一言でいうと、ダウナー系の「ドラッグ」。しらふで観ても頭がクラクラしてくる。ジャンルとしては「芸術映画」の枠に入りそうだけど、めちゃくちゃエンターテインメントでした。
映画のテンポは至ってゆっくりなのに、下手な商業映画では足元にも及ばない、このハラハラドキドキ感。主人公たちは、この先どうなるんだろう?どうなんるんだろう?とても長い映画でしたが、一瞬たりとも飽きませんでした。マジで凄い。どうやったらこんな映画作れるんだろう?
この映画に何度も出てくる「共同体」や「家族」という言葉が印象的。
本作で扱われているのは、ものすごく強固な、宗教をバックボーンとした共同体。共同体の構成員は包摂され、守られ、共感と承認を得られ、構成員同士の助け合いの絆が強い。このような共同体の構成員は幸福に暮らしていくことができる。
でもね。良いことばっかりじゃないんだよ。共同体には恐ろしい一面もある。この映画を観ると、それが良くわかる。
かといって、共同体と宗教が完全に崩壊した世界を描いていたのは、昨年公開された「ジョーカー」。こちらも恐ろしい。
どっちに転んでも恐ろしい。じゃあどうすれば良いの?と、考えさせられました。
あ・・・ちなみに、この映画はグロ注意です。といっても、単に「グロい」のではなくて、「美しくグロい」って感じなので、ご心配なく(笑)。
いや〜な祭りに来ちゃったなあ
ヘレディタリーが大変好みだったので楽しみにして初日に鑑賞
小さめのスクリーンでしたがほぼ満席
女性が多かったのが意外
感想はなんとも奇妙で悪趣味な映画
好き嫌い分かれそう
ラースフォントリア「ハウスジャックビルド」を見たときの、こんな変な話よく考えるなあ、に似た感覚でしょうか
お話しは筋があるようなないような
あれよあれよと巻き込まれて…
147分なんで内容のわりにたっぷりとした間の演出でした
主人公はファイナルガールとなりますが、あんまり恐怖体験もしていないので、お決まりのホラーとも違った印象
映像表現、衣装、美術はすごくきれい(蜷川美実花てきなw)で、それがまた恐いという
今後もこの方向性で行くのかな?監督の作家性の確立が楽しみです
最後の最後で全身の毛がゾワゾワ
最後にアリアスター監督にやられたね。このまま荘厳な感じで終わるのかと思って油断してたら、鳥肌どころか全身の毛という毛がゾワゾワするはめに。あー夢に出てきそうだよ。😨
いいね、このバッドテイストを思い出しながら1週間過ごすことができる。人にこの嫌な気持ちを語るのが楽しいんだよね。
前作のへレディタリーと同じで、音の使い方が絶妙。画面は白夜だからとても明るくて牧歌的でさえあるのに、ときどき心臓の鼓動のような不快な音が斜め後ろから聞こてきて、何かが起こりそうで気持ち悪い。それに加えて画面がざわざわと歪んだり、草木が不自然な動きをして、視覚でも不安がどんどん増していく。
村に入ってから起こる最初の衝撃的な出来事は、ほぼ予想がついたんだけど、その次が想像を裏切ってきて、不快が淵に突き落としてくれます。怖くないけど、心理的にどんどんやられてしまった。
このミッドサマーは、明るい場面が続くし、フォークテイルな趣きがあるので一歩間違うと子守唄になってしまうが、古代神話を語っている絵、何かを象徴するポールや建造物、これから起きることを暗示するようなテーブルの配置、古代ルーン文字など、それら一つ一つに興味が湧いてくるので、退屈するどころか、それらを理解するのに忙しい。また、同じく北欧をテーマにした「ボーダー 二つの世界」と同じくビックリするくらいのエロいシーンが出てきて驚いた。
傑作へレディタリーを超えてはいないが、十分見応えがあった。初日とはいえレイトショーがソールドアウトになっていたのにはビックリ。アリアスター監督への期待が大きいんだろうね。シャマラン監督みたいに失速しないでね。
ファイティング・ファミリーでファンになったフローレンス・ピューはすごく良い。今回もいい演技してる。「ブラック・ウィドウ」が楽しみ。
追記
小林真里さんの解説ページがあって、読んだらまた見たくなった。
https://www.phantom-film.com/midsommar/mystery/index.html
説明不足な映画
声の怖さ
ラストが一番怖かった
この感覚は「ごっつええ感じ」に近い
ある種、ハッピーエンド(なのか!?)
「フェスティバル・ホラー」というキーワードに偽りなく、祝祭と恐怖が交錯する2時間強の物語でした。
事前の解説や予告編から想像する展開をあまり超えるものではないので、前作『ヘレディタリー』のような先の読めない展開を期待していたら、その点で少し意外でした。ただ、救いようのないように見える結末が、ある種の人にとっては救いになっているというところは、アリ・アスター監督ならでは、と思いました。
アスター監督は今村昌平監督の作品を参考にしたと話されていますが、後半の「ある展開」の描写は、むしろドリフターズのホラーコントを連想しました。ドリフターズは偉大だ…。
タペストリーやルーン文字、そして神話的な祝祭など、細部まで入念に仕込まれていて、全く見飽きません(情報量が多過ぎて、疲れてしまうことも)。
パンフレットは作品に寄せた凝った作りになっています。解説も豊富なので、本作を楽しんだ方は購入を是非お勧めします。
タイトルなし
めまい
ひょっとしたら深い話なのか?
90年に1度の無茶振り祝祭設定と長いタラタラ話
家族を亡くし、精神的にも追い詰められている女性が彼氏&その男友達と一緒に、民族学勉強も兼ねてスウェーデンの村へ伝統祝祭を観に行く話。
「ここはスウェーデンだよ」とか「白夜だよ」とか言われても映像的にはイマイチピンと来ないが、見知らぬ土地で地方のお祭り、儀式観るならこんな感じだろうな感は味わえる。
90年に1度という祝祭の長いサイクル設定も、長々と何日も祝祭をしている映画内容を観る側に納得させる一要因なんだろうな。
しかし、その設定に反比例するかの様なカルト儀式の一部(監督らしいオカルトビックリネタ内容)には個人的に観る熱が中盤から冷めた。
90年に一度の祝祭だぜ?
そのサイクルで村民のこの祭慣れは無いわ。
身近な村民が死んでも平然。当たり前の様。
これが最低5年に一度で村民慣れ感あるなら分かるけどね。その態度なら毎年練習してるのコイツら?感あり。長老の老婆がアドバイスしてるにしても無理がある。
また、ただただ異文化を受け入れ、あまり行動をしない主人公達もどうだろうか?
民族学研究なら、「最低限ビデオカメラぐらい廻せば?」とも思っちゃう訳で。
芸術的カルトに見えがちですが、そこそこ考えれば映画内容が異文化で怖がらせたいだけだもの。
祝祭の意味や重要性が全然伝わって来ない。
監督は怪しい匂い薬で話全て誤魔化すんだろうね。
映画の尺取り過ぎ。
2時間半は要らん。
この監督は前作も踏まえ、こんなモノしか作れないのだろうなと実感しました。
美しくて残酷☆
北欧の文化をベースにした衣装、食器、建物から背景の自然に至るまで、スクリーンに映る全てに意味があり物語がありそうな圧倒的な熱量。素晴らしく美しい映像と芸術的な造形のオンパレードでありながら、繰り広げられる行為は奇妙で不穏という絶妙なバランスが最高でした☆
私たちの目には残酷に映る風習でも、それらは彼らにとっては文化であり大切なこと。私たちの価値観でそれを批判し、止めさせるような行為は傲慢なことなのかもしれない。そこで幸せを見つけられれば、ある人にとっては地獄でも、その人にとっては天国になる。
悲しみに寄り添い共感することでコミュニティーは確固たるものとして育まれていく。家族的な集団や自分の居場所を追い求めるのは人の常のような気がした。
凄く味のあるイカれ映画
爽快感の裏にあるのは不信感だらけ…。
ザワザワ、ザワザワ
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
変なザワザワ感が心を満たす。
こういう気持ちは一体なんて言うのだろう…。
不安がいっぱいで、収集のつかない感じ。
「変なもの観ちゃった」と言ったら、監督に失礼かしら?
この映画の評価はすごく人によって分かれそう。
監督はこの映画を、ハッピーエンドと言うけれど、私はどう観ても悲しいバットエンドにしかならなかった…。
なので総合的に言うと、なかなか共感するのが難しい映画。
色々と伏線を張って、観る人を楽しませるように思考を凝らしているようですが…。
一回観ただけじゃやっぱり全然分からないよね(笑)
2.3回観ないと、この映画の面白さは理解できないのかもしれない…。
主人公はPTSD に苦しめられている1人の少女。
恋人に勧められて、スウェーデンの村に安息を求めて訪れるのですが…。
色とりどりのお花に、笑顔いっぱいの村人たちに心を癒すはずだったのか、何かがおかしい…。
微妙なズレが徐々に加速していって、気がついたら、もう戻れないところまで来ているのですから恐ろしい…!
主演のフローレンスピューさんの、迫真の演技がとても素晴らしかった!
彼女は、「ストーリーオブマイライフ」で天真爛漫な出演しているのですが、その役柄は正反対…。
この映画では、心に闇を抱え、彼氏にも信頼を置けない病んでいる少女。
同時期に2つの映画を撮るなんて、とても過酷だったと思いますが、見事に役を演じ分けている、その天才的な演技に魅了されました。
特に後半の30分は、映像に釘付けになるほど。
美しく平和な世界とは、程遠い人間不信になりそうな映画に面食らいました。
個人的な感想としては、今回の映画は無いなと思ってしまいました。
でも、本当に意見の分かれる映画だと思うので、私の感想はあくまで個人の感想ということにしてください…。
登壇されたイケメンの監督の、優しそうな雰囲気がとてもギャップアリ!
どうしてこんな温和そうな人が、こんな殺伐としたダークな映画を創れるのか…⁉︎
人を見た目で判断してはいけませんね…。
意味深な映画をありがとうございました
(^^)
全441件中、421~440件目を表示