ミッドサマーのレビュー・感想・評価
全609件中、161~180件目を表示
てっきりひと夏の青春ものだと思い、何も知らずに観てしまいました。実...
てっきりひと夏の青春ものだと思い、何も知らずに観てしまいました。実際、スウェーデン着いたあたりは、バカンスっぽい感じだったしw
それが段々怪しくなってきて...
見終えたあとなんとも言えない気持ち悪さが残りましたが、独特の世界観にどこか惹かれるところもあり...
いつかまた観たいなと。
2021.9.23 2回目 アマプラ
一周まわって良い映画
熊が焼かれるシーンのシュールさったら。
本気なのか冗談なのか曖昧なラインで進んでいくホラー。
いや、ホラーって言っていいのかな。
はっきりした悪意を持ってる登場人物は一人もいないのに
それでも進んでいく凄惨な事態っていう。
主人公・ダニーにとってはハッピーエンドなんだけど
”オズの魔法使い”よろしく旅の一行にとっては…。
先述のシュールさもあって初めは呆気にとられるけど
見た後も意識のどこかに引っ掛かり続けるのは確かだし
物語のいろんな側面も含めて、作りこみがしっかりした作品だ。
ひとつ圧倒的に説明不足だったと感じるのは”90年に一度”の部分。
それだけ盛大な祭なのは分かるんだけど、その頻度にしてはみんな慣れすぎてないか?と。
物語の根幹にかかわる部分だけに
そこは自己消化に任せるんじゃなく、ちゃんと説明して欲しかった。
ともあれ、テーマの掘り下げがしっかりした”作品”であることに変わりはない。
好きかどうかは置いといて、間違いなく良い映画だったと思う。
いい意味で悪趣味
話題になっていたのでアマプラで鑑賞。ストーリーは分かりやすい。映画の冒頭、冬の映像にミッドサマーとタイトルを乗せるのが、いい意味で悪趣味だと思う。白夜の柔らかい光、花に満ちた清らかな映像と、奇異でグロテスクなストーリーのギャップ。おそらくこれは違和感そのものを楽しむ映画なのだろう。怖いとはいえ内面を抉り取るほどの怖さではなく、ポスターなどを見ても美しさがより印象に残るのが、高評価に繋がるうまさだと思う。
〈郷に入れば郷に従え〉
主人公のダニーは、信じられないくらい悲しい事件が起こり、恋人のクリスチャンを頼りますが、クリスチャンは友人達に彼女は病気だなどと言われ、愛がどんどん冷めていきます。そんな折りに友人の内の一人に海外に誘われ、ダニーも一緒に異なる文化の北欧の村のコミュニティに参加します。そこで冒頭のシーンにあるような世界がひっくり返る経験をします。最初に違和感を感じる性的な描写や、後々の死に繋がっていく命の輪へのショッキングなシーンは、観る人を確実に選びます。ディレクターズカットシーンも観ましたが、子供を生贄に捧げるような描写があり、それは本当にハラハラしました。主人公とその彼氏は困惑しながらも、村の文化に対応していきますが、一部の理解できない外部の人間には最初は村の人たちも優しく諭しますが、やはり生きては帰れません。花が咲くように、命は巡るように生贄としての肉となります。後日、ダニーは村の女王を決める踊りで最後の一人となり、優勝します。彼女はその村の『女王』として、共同体の『家族』となります。一方、主人公の彼氏は、村の女の子に誘われ、裸の女性が何人も手を繋いでる儀式の場で、その子とまぐわいます。しかし、そのシーンをダニーは鍵穴から観てしまいました。すると、女王の使者の女性たちが激しく嗚咽する彼女と共に嗚咽し、泣くと泣き、女王と同じ『共感』をします。そのシーンは、優しさもありますが言葉にできない怖さがあります。後日、山の神に捧げる生贄が必要となります。その決定権は女王となったダニーです。命の循環のために命を捧げます。女王が最後に高らかに笑うシーンは圧巻です。徐々に適応していく主人公のダニーと、誘ってくれた友人の思惑と、女王としてダニーが席に着いた際の、草や花のまるで生きているような動き。このコミュニティでは毎日繰り返されているライフサイクルの仕組み。そのすべてが、悲しみのどん底にいた主人公のダニーを呼ぶ為のものだったのではないのかと思います。
「明るいホラー」という視点では面白い。グロシーンは苦手な人には厳しい。
アマプラにて視聴。
公開時に話題になってたから、軽い気持ちで見に行こうかなーと思ってたけど、グロは好きではないので劇場サイズで見なくて正解でした。
「明るいホラー」という、幽霊や怪奇現象ではない不気味さは面白かった。
でも不意打ちでグロをくらったらいやなので、先にネタバレを見てからそういうシーンになりそうなときは薄目で見ました笑
きっといろいろ伏線とか細かい描写とかあって何回も見るとより見方が変わってくるのかもしれないけど、何回も見るエネルギーはないなー。。何回も見たら慣れるのかもだけど。
グロ好きじゃないから、ミッサマに限らずストーリーは面白いと思うけど痛いシーンは好きじゃないって作品が結構あって(SAWとかCUBEとか)、グロカット版を出していただけるとありがたいです笑
同じアリ・アスター監督の「ヘレディタリー/継承」も心と時間に余裕があるときに見てみようかな。
(これも先にネタバレ見てからにしようかな…)
共鳴と依存
主人公のダニーは、家族を一気に亡くして彼氏のクリスチャンに依存している。妹の双極性障害のこともあってか、ダニー自身も精神が不安定で依存気質であり、本人もそれを自覚していて、苦悩しているようだった。
一方クリスチャンはそんなダニーを重荷に感じ始めていて、二人の関係に終わりが近づいているような雰囲気だが、別れる決心がつかずになんとも微妙な関係が続いている。
本当は男友達だけで論文のための研究(と羽目を外すこと)を目的に行くはずだったスウェーデンにダニーも一緒に行くことになり、それがまた絶妙に嫌な空気を醸し出しているので、これは恋愛映画とも言えると思う。そうして訪れたホルガ村で恐ろしいことが起こる、というお話。
主人公たちが訪れたホルガ村は小さなコミュニティで、メンバー同士の絆や先祖に対する尊敬が怖いくらい強く描かれている。印象的だったのは、相手が泣いたら無く、喚いたら喚く、苦しんでいたら苦しむ、というように、ホルガの人たちが感情を共鳴させていたこと。まさに一体となって、全身で感情を表していた。
この共鳴は、研究(私欲)のために禁忌を犯した者や、先祖に対する尊敬の気持ちを欠く者に対して牙をむく。それはそれは恐ろしいやり方で。
怖いと感じるシーンは宗教儀式に関するものばかりだったけれど、やはり所々「そうはならんやろ」と思うところはあった。痛みを感じない、と言われて飲んだ薬?が全然効いていなかったりして、それは薬物による幻覚なんて何の救いにもならない、という意味にも受け取れた。
ダニーは最初クリスチャンに依存していたけど、段々頼りにならなくなってきて、時折投げかけられるペレの言葉に少しずつ絆されて(いるように見えた)、なんだかんだでホルガに適応していく。多分ホルガ特有の共鳴がダニーの依存気質に作用していたんだと思う。
ラストは、ダニーの決断が潔いと感じる部分もありつつ、多分ペレと結ばれるのかな……ペレは実際ダニーに恋心みたいなものを感じていたのかな……と思った。
見ない方がいい、みたいなレビューも見受けられたけど(そしてそう言われると見たくなる不思議)、大人の精神力なら受け止め切れない残忍さでは無かったかな。あまり積極的に勧められない作品であることは事実ですが。
ギャグオカルトという新ジャンル
ギャグでしかない。とにかく爆笑であった笑
謎の公開セックスでは、盛り上げ役?達が喘ぎにチョイチョイ合いの手を入れてくるし、終盤に今更なモザイク入れ出したと思ったら、挙げ句ナマの熊の着ぐるみ着せられたり。え、なんで?www
他にもツッコミ所が満載で、アリ・アスターはもう完全に笑わせに来たとしか思えない。
新ジャンルに出会えたという感覚で楽しかった笑
レビュー
白夜と純白の衣装で明るく牧歌的な画面なのにホラーという斬新な作品でした🦊✨
緊迫感と没入感を掻き立てる音楽と、情報が開示されず、人権より戒律を優先する違和感により、恐怖心と不安が引き出されます😇
ただ、かなりの部分をドラッグに頼ったり、90年ぶりなのに手慣れてる感が異常だったりと、気になる点が多くて、絶賛とはならなかった…
二作目のジンクス
内容は、薬物濫用とカルト村集団に巻き込まれる学生の話です。あまりに二作目の監督作品としては間隔が短か過ぎたのか?!ありきたりな恐怖映画になってしまった感が否めません。ホラーと言うか過激な表現をマシマシした様な映画で中弛みが激しく、自分的には初監督作品のヘレディタリー継承の方が好みです。
つ…か…れ…た……。
観たいな観たいなと思っていた作品を、やっと鑑賞。
正直、終わって直ぐの感想としては「疲れた…」でしたね(笑)。
スウェーデン出身の学生が、休みを使ってスウェーデン旅行に行こうと友達を誘い、山奥(と言ってもかなり開けた場所)で、一見平和に暮らしているコミュニティの生活を体験することに。
しかし、そこでは目を覆うような儀式が行われていた…。
所謂…カルト教団ですよね。
このどうしょうもない友達を誘ったのも、ダニーを誘ったのも全て計画の上。
っていうか、崖から人が飛び降りて死んだのを見ても、死にきれずハンマーで頭部を潰されてたのを見ても 大して衝撃を受けた風でもなく…。
ロンドンから来たカップルの反応の方が真っ当かなと。
あそこのコミュニティで生活をしている人達は、どうやって来たんだろ…。
常に変な液体を飲まされて、明らかに全員がコントロールされてるって感じ。
彼氏のわいせつ行為を敢えて見せる辺り…確信犯でしょ。生贄ありきなんだよね。
だから、あのコミュニティは、人が意図的に作った悪の教団なんだな。私からしたら。
本人達は悪とは思ってないかも知れないけど。
最後に建物ごと焼き払うシーンで、これまた変な液体を口に含ませて…痛みを感じないとかなんとかやってたけど、結局は断末魔の叫びを上げながら死んでいくと…。
その時に初めて“あんなものは妄想だ”と気付いたと信じたい。
主人公のダニーも、色々と不審に思いながらも のめり込んでいく理由が良く解らなかった。
精神的に病んでいるし、家族もいなくなってしまったからだとしても…家族を失う辛さとか人一倍解る筈なのに、お年寄りが自殺に追い込まれて(あのおばあさんの顔は死にたくない顔だった(多分(笑))!)死ぬシーンを見ても、非情だとは思わなかったのかなと。
いくら薬物を盛られてるとしても、彼氏を生贄に選ぶ“正常さ”はあるのだから、………んー、あの異常な世界観に飲み込まれてしまったのかな…。
「へレディタリー/継承」も言う程 凄かったー!とは思わなかったし、この作品も駄作とまでは言わないけど、大して面白くもなかったかなーって。
なんか普通に感想を述べてしまった…(真面目かよ(笑))。
あまりに安っぽい
以前から気になっていたが、ネトフリに追加されたのでみてました。
うーん、、、なんだこれ?笑
いかにも、こういうの不気味でしょ?みたいなのが透けすぎてて、ちょっと冷めちゃう。
カルト集団があまりに安っぽい。しかも90年に一度なのになんでこんなに手慣れてるんだ???
サイコでもホラーでもなくて、ちょっとグロいブラックコメディって感じでした。
話題になってて期待してた分、がっかり笑
夢でダニーが置いて行かれたとこが一番怖かった笑
不快だが、
エンドロールを最後まで見ずに劇場を後にしたのは、この映画が初めてだ。
何だこの映画は。一体何を見せられたのだ。
めっちゃ気分が悪い。腹が立つ。
劇場中心部にいる気まずそうなカップル、何でここに来たんだ?本当にかわいそう。
私だけではない。劇場の空気は「ヤベェものを見た」という困惑の色一色だった。
グリーンインフェルノやウィッカーマンが好きな人は、ミッドサマーを気にいるかもしれない。
物語の冒頭でいきなり主人公の妹が両親と無理心中をしてしまう。
主人公は序盤から人生で最も辛い局面にいる、心の拠り所は恋人だけだ。しかし、恋人とその友達はメンヘラ気味の彼女を煙たがる。
そんな中、主人公一行は卒業研究のために北欧の秘境へ旅立つことに。
北欧の秘境ホルガ村。ウェルカムドリンクの代わりに笑顔でドラッグを勧めてくるヤベェ村だ。
こうして衝撃的な「祝祭」体験が始まる。
中でも一番嫌だったのは、セックスしないと出れない部屋だ。色々と斬新すぎるし、本当に気持ち悪かった。最悪過ぎて全然エロくない。性欲を減退させたい人には良いかもしれない。
祝祭の見学者は次々と行方不明になり、ついには主人公と恋人の2人に。
ホルガ村クイーンの座を手に入れた主人公はすっかり村に馴染み、儀式の生贄を選ぶ権利まで手にしている。
恋人か、村の住人か。恋人の浮気現場を目撃した主人公が生贄に選んだのは……
業火に包まれる恋人を見て泣き叫ぶ主人公。それに呼応するかのように村人たちも泣き喚く。
そして最後に妖しく微笑み、終幕。
主人公に感情移入するか、主人公の恋人に感情移入するかで評価が別れると感じている。
私は恋人目線で映画を見ていた為、何だこれは、と思ったが、反面、ラストは部屋中の粗大ゴミを棄てた時のようにスッキリしたと語る人もまあまあいる。
恋人くん、友達に「早く別れろ」と言われても「今はダニ(主人公 )が辛い時だから」と別れなかったしそこまで悪いやつじゃないんだよね。ヤリ部屋での浮気現場見られたけど、不可抗力だったし。
結局、カルト信者のやりたい放題で無意味に人が死んだ。
それ以上でもそれ以下でもない。
感動もしないし、興奮もしない。悲しくもないし、怖くもない。とにかく不快。
こんなクソ映画二度と観るか!と息巻いて家に帰ったが、2日くらい経ったあと、不思議と「またミッドサマーを観たい」と思うようになった。というか、暇な時は考察サイトを見たりしてずっとミッドサマーのことを考えている。
不快なのに、また観たい。謎の中毒性。
この映画を見ることでしか得られない感覚だ。
それがこの映画の唯一無二たらしめるものであり、この強烈なオリジナリティーは評価されるべきだ。
良い点
・画も音楽もパンチが効いている
悪い点
・白い服や花冠を見ると映画を思い出してしまう(トラウマ)
監督の工夫を感じる斬新な一作
ディレクターズカット版を鑑賞した。3時間弱とホラー映画としてはかなり長尺だったので、集中力を保てるか不安だったが、終わってみればあっという間だった。そんな不思議な感覚を覚えてしまうのも今作の魅力なのかもしれない。
なかなか感想をまとめるのも難しい作品で、読みづらい部分もあるかと思うが、参考程度に私の考えを共有できたらと思う。
【物語冒頭】
冒頭、主人公の女の子は離れた場所に暮らす家族が、妹によって心中を行うというキツイ体験をする。そして自らも精神を病み、彼氏に依存していくわけだが、その彼氏もまた彼女に辟易している描写がある。(知り合いに似たような関係性のカップルがいたので、妙なリアリティを感じた)
【旅路】
スウェーデンの夏至祭へ招かれた一行を乗せた車は、淡々と一本道を走っていく。「シャイニング」の冒頭シーンを観ているような感覚があったのだが、ここで気になるカメラワークがあった。最初は後ろから車を追いかけていたカメラが徐々に先行し、上下が反転していく。まるで「ここから先は常識が通じない」と言っているように感じた。それが意図されたものかはわからないが、底知れない不気味さがあった。
【祭典】
夏至祭が始まると、その祭りの異常さよって主人公とその彼氏を含む仲間の間に軋轢が生じ始める。最初、主人公以外は村の異常さに気づきながらも、研究のためにインタビューを始めたり、デリカシーのない行動を取ってコミュニティの内部に侵入していく。彼氏がそんな態度を取るものだから、主人公は依存先をなくして不安を募らせていく。
しかし、その立場は次々に覆っていくのだ。村のタブーを犯した仲間たちは村人たちによって葬られ、逆に主人公はコミュニティに依存していくことになる。最後に村の一部となった主人公のタブーを犯した(彼女を蔑ろにすること)彼氏は、主人公自身の願いによって葬られることになる。
このストーリーの構成にはかなりの緻密さを感じさせられた。
【描写】
今作の特徴の一つは、その描写の斬新性にあると考えている。
夏至という時期が舞台のため基本的に昼間に物語が進行していくこと、白く美しい衣装を着た村人たちなど、これまでの「田舎に行ったら襲われた」系ホラーの閉塞感を感じさせない映像なのに、不気味さが終始漂い、妙な圧迫感のある描写だった。美しすぎて、不自然。それが原因だったのだろうか。
それとは別にユニークな点としては、殺人の描写がほとんど描かれていない点である。基本的にこの手の作品では主人公が体験する恐怖を描くのにスプラッタ表現が用いられることが多い。もちろん多少はグロテスクな表現もあるが、圧倒的に少ない。あくまでコミュニティの思想や伝統が我々と違い、理解できないことから生じる恐怖感に焦点が当てられていたと思う。
【最後に】
まったくまとまりのない文になってしまったが、正直自分の理解が追いついていない自覚がある。この作品には、主人公たちのたどる悲運に対する暗示やメタファーが随所に散りばめられていたが、全てを拾うことができていないように思う。
おそらく、今作を理解するのにはあと2,3回の鑑賞が必要な気がする。だが、観たくない。この作品に対する最大限の賛辞として「もう観たくない」と言いたい。
ハラハラドキドキするようなホラーでは無い
単純に面白くない訳でもないのに、この映画の評価が低い理由が何となく分かった気がする。
僕なんかがそうだけど、この映画を低評価してる人は、観ててドキドキハラハラするような恐怖感を求めて観てるんじゃないかな?
そうゆうホラーを求めて観ても、この映画にそうゆう恐怖感はあんまり無い。
グロテスクな表現や気味の悪さなんかは感じても、刺激的な恐怖感、例えば死んでいると思って近ずいたら死体がいきなり襲ってきたり、殺人鬼や悪霊が登場人物を追い詰めて行ったりするような、そうゆう刺激的な恐怖感を求めてホラー映画を見る人にとって、この映画は物足りなく感じるんだと思う。
それにもう1つ思ったのが、映画が全体的に抽象的で分かりづらいって事。
まぁそれもこの映画の不気味な感じを引き立ててるんだとは思うんだけど、僕にはあんまり合わなかった。
上でも書いたけど、僕は刺激的なホラーを求めて観てたからあまり面白いとは思わなかったけど、逆にハマる人はハマるんじゃないかな?って感じる映画だった。
不気味さとユーモアさの塩梅が絶妙ですごい
演出 ★★★★☆
音楽 ★★★★☆
ストーリー ★★★★☆
間違いなく人にはオススメしない。好きか嫌いかは置いといて、映像作品だと考えれば良作だと思う。
描写は兎に角エグく、特に序盤の崖から身投げするシーンと村人が人皮を被って登場するシーンはトラウマレベルで最悪。綺麗事なくリアリティ強く描写してるのをみると、監督は鑑賞者にそれぐらいのショックを与えたかったんだなと思う。
音楽や視覚効果を考えた構図・カメラワークは効果的で素晴らしい、役者さんたちの絶妙な表情や演技も不気味さとユーモアさをうまく引き出していると思う。
文化や宗教の違いで人の価値観は大きく異なるので、誰しもが違和感を感じたことがあるはず、だからこそ共感できて笑えるように作ってくれていると感じた。
そして、ダニー役のフローレンス・ピューの演技力は終始素晴らしくて◎
⚠注意:※この映画に共感できるということはある種の、…✘✘かもしれません。
極めて、本当に極めて、極めつきの中のさらに奥の極めて、気持ち悪い映画です。
あんなに、目あたりの優しいカラフルさ、優しく光る太陽、のどかに暮らすヤギなどの動物たち…
そして山に囲まれ、緑と肌色の草と建物…
村人がしきりに口ずさむ謎の音
だんだん行動がおかしくなってく村人たち…
歪む視界
潰れる顔面
そして…
あの…本当に色んな意味で気持ち悪いんです
もちろんいい意味で…
すっごい明るい中でエゲツのないことをしてるから…
全609件中、161~180件目を表示