ミッドサマーのレビュー・感想・評価
全607件中、181~200件目を表示
映画を見ての率直な感想
まず見終わった後、個人的にこの映画がどういう風に映ったかと言うと、
「主人公にとってムカつく奴が非日常によってバンバン死んでく映画」でした。
普通の作品は日常から非日常に移る事で緊張感や居心地の悪さを感じるのですが、
この映画は真逆で、日常がとても居心地悪く、非日常でそれが解消されていきます。
物理的に、死という形で。
異常事態によって失うかもしれない大切なモノについて緊張するのではなく、
主人公には大切な関係はほとんどなくて、失った方が好都合なモノばかりです。
例外として、恋人だけは唯一「大切かもしれない」存在ですが。
この作品の序盤、日常のシーンは画面的にも暗く、主人公のやる事なす事に対しての
周囲の空気感というのはかなり居たたまれないものです。
しかし、非日常である村パートにいくと、明るく開放的な画になり、
不気味で残酷な事が起こりながらも序盤の鬱屈とした人間関係の空気から解放されます。
この、日常に適応できない人間が非日常によって妙な安息を得て、
しがらみから解放されていくという感覚は新鮮に感じました。
ただ問題は、唯一主人公にとって大切かもしれない恋人との関係です。
この大切な関係というのはかなりグレーなもので、
仲は拗れに拗れていて本当に大切なのかどうかもイマイチ分からない関係です。
話が進む中でこの関係は細かい食い違いで更に拗れつつ、
クライマックスで決定的な亀裂が入ります。
この恋人に対してだけは「殺さない事も出来た」というのがポイントで、
もし最終的にそれでもまだ大切な存在であったのなら、生かす事も出来た。
その選択権が主人公にあった。
個人的にこの映画であまり恐怖を感じないのは、村のルールが基本的に
主人公にとって有利に働くものだったからかなと思います。
これによって、主人公を不愉快にしていた日常は
グレーだった関係含め全てが村の異常性によって排除され、排除し、
ニッコリと笑って物語は終わりです。
ただ、この笑ったという所が個人的に引っかかる所ではあります。
村の人間達は信仰やルールに則った自死、殺人を行っているのですが、
ダニーの最後の決断は村のシステムを利用した個人的な感情が動機の殺人です。
最後、村の人間は焼ける村人に同調して嘆いていますが、主人公は笑います。
村に適応したのではなく、憎しみを晴らせたという感情が表に出てしまいます。
日常に適応出来ず、しがらみから解放されたダニーではありますが、
村の異常に適応したわけでもない、というのがここからの地獄を思わせる所かなと思いました。
エッっこれで終わり!!?
期待値上げすぎたか???なんだこの、あっけなさ
2時間半もかけて、これだけ??
こういう風習の地方あるよね、カルトっぽいけどね。
浮気した彼氏燃やすと気分いいよね。
無くした家族の代わりが見つかって良かったね。
で????????????
胸糞悪いだけ
ウィッカーマンとかシャッターアイランド的なミステリアスな感じのを期待してたけど、結局殺人オカルト集団wなんの捻りも無い。
最悪の展開が全部予想通りで何も救われないし、ただラリってるカルト集団を見てるだけ。
2時間以上もあるのに主人公達に感情移入も出来ず
時間の無駄だった。
結末を先に知ってたら観ようと思わない作品でした。
コレこそ4倍速で見るで十分。
完全に観客を選ぶ映画。「家族」の恐ろしさから「共同体」の恐ろしさへの進化形
『ヘレデタリー/継承』で家族の恐ろしさを思う存分味あわせてくれたアリ・アスター監督だが、今度は家族を超えて「共同体」の恐ろしさを示した作品になったとは思う。
老人が72歳(これは還暦+12年なのでまんざら適当とも思えない)で自ら死を望む風習(例えば姥捨て、なんなら子殺しも)は、近代以前にはどこでも普通にあったことなので、異常とはいえない。それを現代まで続けているのはどうかとは思うが。ことほどさように、現代福祉社会に慣れ親しんだ思考から見ると異常と思えることが今でも慣習としてだったり宗教上の規則だったりしてまかり通っている状況は世界的にみれば実際にある。
しかし、わざわざ「招待」しておきながらそのコミュニティーの掟を破ったからみんな「浄化」というのもなんか、人としてどうなんだろうと思う。結局、このコミュニティーが得たものは「一人分の精子」ですからね。(ネタバレと思うかもしれないけれど、本作の前半でこれから起こるだろうことはほとんど示されてます)
この作品が示すもっとも優れた点は、「知らない土地において口にするものはすべて恐ろしい」というフード描写を徹底的に観客に植え付けたところでないだろうか。
映像的にこれはと思わせるところがいくつかあるものの、全体の印象を上まわる程ではない。日本人が普通に感じている「野原は美しい」という幻想は完璧に叩き潰されるが。
主人公の視点からすると、結局『ヘレデタリー』と同じなのではないかと思う。しがらみを全部捨てて新しい「家族」に出会うという結末において。
アリ・アスター監督は今後どういう作品を作っていくのかいささか心配になる。もっと身近なホラーを志向した方がいいのではないかと思う。
長い
なんじゃこりゃぁ。爽やかな青春ものかと油断していたら、とんでもないカルトムービーじゃねーか?!部屋を真っ暗にして観たら、音楽が醸し出す不気味な雰囲気と相まって、めちゃくちゃ怖えーじゃねえか!チビるかと思いましたよ。A24らしく尖りまくってるし、決して万人におすすめは出来ないな。メリハリなく長いので4回に分けて観てしまいました。
祝祭がはじまる
原題
Midsommar
感想
恐怖の歴史を覆す暗闇とは真逆の明るい祝祭を舞台のフェスティバル・スリラー!
すごい盛り上がるということはなく一定のリズムで進んでいったイメージでした。
明るく美しい風景美、優しい住民、アッテストゥパンから不穏な空気になります。投身は痛々しくて目を覆いたくなるかもです。
こんなイカれた風習、住民って私ならいち早く逃げます。
ラストは久しぶりにめっちゃ不快な気持ち?すごいモヤモヤになりました。
全体的によくわからなかった所も多かったので考察を見てしまいました…笑
※白夜に照らされた狂気の祭だったー
(長文です)インスタントに「最悪」を味わいたい方にオススメ
この映画を好きな人はどうかしてると思う。
のに、
私はこの映画を「好き」かもしれないと考えています。
しかし、単純な好きとは言い難い。
例えるなら素晴らしいB級作品に出会った時と同じ感覚です。
ーーーーーーーーー
◼️仲間達について
ーーーーーーーーー
・メンヘラヒロイン
・優柔不断彼氏
・変態の画家
・お調子者
・真面目くん
がパーティのメンバーです。
ガイドブックに『この作品はヒロインの視点で描かれているから、ヒロインの仲間たちは悪く見える…』ってあって。
「言われてみると、違う視点で見たら男たちは特に嫌な人間ではないな?」と思います。
メンヘラ彼女は「メンヘラになる理由」があったり、優柔不断彼氏は「でも、彼女に付き合ってあげている」だし、お調子者は「お調子者」なだけだし、真面目くんは「勉強がんばれ…焦る気持ちわかるぞ!」となります。
画家を除いて。
あと、仲間達悪い人間ではないかもしれんが、早く村を焼くか帰れ!!!判断力すなわち死以上の恐怖だぞ!!
あと、村の老人が自殺したの見て興奮すんな!バカ!他の客と同じように帰ろうとしろ!んもう!
ーーーーーーーーー
◼️恐怖について
ーーーーーーーーー
最初から最後までひたすら怖くて「不快!」ってなってひたすら怖かったです。
例えば他のホラー作品は主人公たちに共感してもらうような日常パート挟むんですが、そのようなものはありません。冒頭では赤の他人の揉め事を見て「この作品の人たちみんな嫌な人間だな」と、一切共感せずかやの外で見ている感覚です。
「この作品のスタンスが『共感など求めてない!』という感じなのかな?」と…思っていたら
主人公(以下ヒロイン)の不安や恐怖に同調していきます
冒頭の電話のシーン。恋人の声は聞こえない、ただ表情だけで「男と別れたくないから物分かりのよい女」というのを表現してる箇所。彼女の不安を相まって、彼氏が友達と話しているときにも恐怖を感じました。
で、終盤のセックスシーン以降、だんだん恐怖心が薄れていくんですよね。
この作品は共感させるようなことをしていないのに共感してしまい。そして、あの村が求めている「村全体の共感」に見ている私が引きづられていて驚きました。
最後のシーンでは、ヒロインと共にただ燃え盛るヤシロを呆然と見ていました。
ーーーーーーーーー
◼️同調について
ーーーーーーーーー
ヒロインの家族の死について。
最初は「へー。家族死んだんだなあ、まあそんなことあるよな」って思っていたんですけど、要所要所で『家族の幻覚』がサブリミナルとして現れるんですよね。
それに引きづられて、どんどん家族のことが怖く・強く印象に残ります。最初に死体を見ただけなら、家族のことなんとも思わないままだったと思います。
ーーーーーーーーー
◼️作中のイラストについて
ーーーーーーーーー
私は存じあげなかったんですけど、この監督、物語を事前にイラストで「こうなります」って教えてくれるんですね。
まず最初に印象に残るイラストがバーンと出るんですが、それが物語の起承転結だったのだとか。
私は「ラブストーリー」を見るまでピンときませんでした。(いや、「ラブストーリー」は映画見ながら「あ?ラブストーリー!?これが!?は!?」って混乱しましたが! ※見た人は同調してくれるとおもうんですが、あの絵めっちゃ怖くないですか??? 陰毛切ったあとに股から血が出るイラスト、陰毛と共に股間切ったのかと思ったわ)
そんで、それ通りに物語が進むと、結構「あー」って謎の感動があるんですよ。怖いですね。
(考察サイトで)ヒロインが冒頭家族が死んでベットで泣いてるシーン。あそこ、熊と笑顔の花輪をつけた女の子の絵があるんですって。これも知った瞬間に「うおー!」ってなりました。
ーーーーーーーーー
◼️カメラワークについて
ーーーーーーーーー
美しいんですよね…。
ヒロインが彼氏に「誤解してごめん」と言ってるシーン、鏡越しなんですけれど、それがもうすごいとしか思えなかった。
低予算映画なのかな?と、思ったら次の瞬間360度で部屋の中を見渡すカメラワーク。
この「部屋全体を切り出すカメラワーク」冒頭ではとくに見受けられて、ドリフ大爆笑のように家を切断したような空間もあれば。
ヒロインがトイレに逃げ込む瞬間に、カメラが頭上にぐるっと回転して場所がかわる。
思い返せば、この転換の仕方。
大きな手のひらで上から彼女を捕まえているような表現なんですよね。
で、ひきづりこまれるように変態村に到着したわけですよ。
ーーーーーーーーー
◼️クマさん
ーーーーーーーーー
漫画ゴールデンカムイ でもありましたが、北国ってクマを神聖な生き物としがちなんですね。
序盤に檻に閉じ込められた熊を見ながら「ゴールデンカムイ じゃん!こんな大きなクマがいたらカムイの人たちに怒られるぞ!」とか言っていたんですが。
このクマが………最後…クマさん…。
(余談/一緒に見てくれた試聴済みの友人が「あのクマこんな冒頭からいたんだ!」と言っていたので、ゴールデンカムイを見てなければ初回見逃してしまうのかも。 ゴールデンカムイを読もう!)
ーーーーーーーーー
◼️麻薬について
ーーーーーーーーー
なんで村に入る前に麻薬めっちゃ吸ってんの??って謎だったんですけど、これ、ドラック映画だったんですね…。
(友人考察)要所要所でドラックの効能や接種された時のトリップ体験を冒頭のシーンと同じだと関連づけている(ドラック盛られたことが分かりやすいように表現した)のでは?
といわれたので「あーなるほど」と思いました。
※でも、それならアメリカでしてもよかったと思うので、もしかしたら他の意味があるかもしれませんね。
ーーーーーーーーー
◼️ルーン文字
ーーーーーーーーー
冒頭から起用されていたようですが「この作品ルーン文字じゃん!」って気付いたのが、老人が飛び降りする前の食事シーン。
椅子の形がᛟの箇所です。
そこから気付いたらあちこちにも。
この食事の直後に死ぬ老人二人の服にもなんかそれっぽい模様があったので、ルーン文字の辞書片手にまた見ると楽しいかもしれませんね!(しばらく見る気はないですが)
ーーーーーーーーー
◼️最悪のシーン
ーーーーーーーーー
「仲間割れ」「ドラッグ」「不味そうな食事(飲み物含む)」「常に不快な音が流れる」「酔うようなカメラワーク」など、常に嫌な感情を揺さぶられるんですが。
私はこの作品は三つの最悪があると思います
①老人飛び降り
②食事に異物混入
③最悪のセックスシーン
そんで、まず最初の
①老人飛び降り
なんですが、これ。死体がリアル…石に向かって綺麗に飛び降りた女性。まず、この女性が岩にたどりついてバウンドする。でも、肉は柔らかいから、石にべっとりとこびりつく。
そして、次は男性。女性とは明らかに飛び降り方が違って、違和感を感じながら見たら足が骨折し苦しんでいる。この男性がまた美しかったので、顔をハンマーにより潰され醜くなるのがまた壮絶で。最悪でした。
②食事に異物混入
あの「ラブストーリー」をなぞってるとわかる食事。人肉パイなど純粋に恐怖をあおるのもあるんですが、それ以上にこの表現は気持ちが悪かったです。
パイで「うわ!気持ちわる!」と思って、『ラブストーリー』を思い出して「まさか」と思ったら。
ドリンク…。
③最悪のセックスシーン
長くないか??
なぁ長くないか????
いや、最初は花に囲まれた美女の裸体が美しかったり、手に手をとってコーラスしている村の女たちが美しいので、まあ許容範囲なんですけれど。
長くないか???
「あれ?長い…?」ってなってるところで、おばあさんが彼氏の尻を掴み押し出しはじめて「ギャグか?」とも思い始めました。
そこら辺からコーラスもうるさく感じてきて、オブジェだった周囲の女性が彼氏にキスしてきてきたり煩わしさを感じるんですよね。
で、着床したであろうところで、身体になじませるために女が身体を小刻みに揺らす。
要所要所の箇所が癖にささる人がいるとは思うんですが、いやー。
長い!
ーーーーーーーーー
◼️洗脳について
ーーーーーーーーー
この話はヒロインがこの村に残ってくれるよう誘導している箇所がいくつかあります。
・老人飛び降りで錯乱したヒロインに画家が「俺もきみと同じ(親が火で死ん)だ」と言って問題をすり替える
・お客様のように扱っていた男たちと離し、村の女たちと一緒に料理を作る
・村の女たちと同じ白い服を着させて一緒に踊らせる
・わざと最悪セックス小屋の近くに馬車をとめて最悪セックスを目撃させる
もし、総合格闘技(ダンスパーティ)でヒロインが最後に残るのが(麻薬の力などで)仕組まれたものだとした場合。
ヒロインはこの村の一員(殺人を犯すことで現実から逃げだせない)(この村は家族としてヒロインが求めていたつながりを作った)になるよう全て仕組まれていたのかもしれません。
画家のせいによって。
監督も言ってたじゃないですか。
「ヒロインの見る世界だから、男達は嫌なやつに見える(ただし画家だけは優しかった)」
ーーーーーーーーー
◼️画家について
ーーーーーーーーー
以上の理由で、私は画家が怖いです。
・なぜ真面目くんの論文テーマが変態村なのか?
・なぜ男だけの旅に女が一人ついてきたのか?
・(考察サイトで)ヒロインに旅行のことがバレたのは画家のせいだった
・麻薬を最初に勧めたのは誰だ?
・画家が男たちに(ニューヨークにいた時から)麻薬を嗅がせて言うことをきかせていた可能性は?
・ヒロインの家族の死が他殺に見える(妹のチューブが無理矢理つっこまれている)
・75歳になったら死ぬというのを隠さず伝えている
あと友人が「画家の親は火で死んだって言ってたけど、あれって最後の儀式の犠牲者ってことかな?」
と言っていてゾッとしました。思えば、最初の方で赤ちゃん抱いた女性は「親はいないの」と言っていました。
ずっと泣き叫んでいた赤ちゃんの親は、変態村で生まれ巡教で行った人なのか。遊びに来た犠牲者の子供なのか。犠牲者の忘れ形見なのか。
ちなみに私は、
・画家はショタの時に変態村に来た
・親を目の前で殺された
・赤ちゃんのように泣き叫んでいた
・(洗脳によって)家族の一員になった
と思っています。
もしそうであればより最悪なので。
※祭りは90年に一度ですが、お焚き上げはしていた可能性
ーーーーーーーーー
◼️おしまい
ーーーーーーーーー
さて、私はこの映画を見て以来「ハンマーを見るとミッドサマーだと思う」という病に患いました。
それほど強烈で、手に汗握るほど夢中になって見てました。好きか嫌いかというと「好き…かな?」という有様で、気軽に友人に勧められるかと言うと「怖いもの見たさならよいのでは?」となります。
・生理的嫌悪感含む表現の巧みさ
・映像の美しさ
・美しい音楽からの不協和音
・トリップ体験
・考察の楽しさ
また、洋画ホラーにありがちな驚かすホラーでないのも面白いポイントだなぁと思いました。
忘れられない映画の一つとなりました。
しばらくは見れませんが。
キモいオカルト映画
タイトル通りです。
オカルトサスペンス映画かと思いきや、サスペンスの要素はかなり薄いです。
たぶんですが、この映画はその要素はどうでもいいんだと思います。
ただ気色悪い表現をキレイな画として撮りたかったのかな?
この集団の資金源や食料など細かい設定はどうなっているのか、今までなんで世間にバレずにいられたのか、ひた隠しながらやっている文化、つまり世間的には認められない異質な文化なんだとわかっているにも関わらず、なぜこんなことをやり続けているのか…。
等々…いろいろ疑問に思う部分が全くわかりませんでした。(抽象的でぼんやりとした浅い説明しかないです)
それなのに意味不明な儀式や行動、キモい画や表現ばかりをずーと見せられるばかりで正直ついていけず楽しめませんでした。
色々な儀式の演技設定が意味が分からずキャストさんたちも困惑したはず。笑
正直この監督の映画はもう見なくて良いとまで思いましたね。
イヤイヤ観ました
ヘレディタリーで120%の嫌悪感でしたが、ミッドサマーの嫌悪感も半端ない
お盆休みで自粛で暇だったから、思い腰をあげてやっと観ました、が、二度と観たくない、嫌悪感と不快感が満載。
なのに伏線が気になって2度観で伏線確認しながら不快感ましまし
2作続けてこんな映画撮っちゃう監督さん大丈夫?
土着信仰の博士ですかね?
いにしえの人類が土着的に行っていた信仰が文化の発展と共に消えていく現代社会は確かに悲しい事で守り続ける人々は大事だとは思いますが
人と人の繋がりが希薄で拝金主義な現代社会だって、暗部に狂ってる人達が隠されいて、この村の人達だけを狂ってるって片付けちゃいけないんだろうけど、本当に不快感と嫌悪感が半端ない
半端なく美しい自然の中で演じられる饗宴の奥底にひた隠しにされてる狂気
それはまるで美しいネオンとショッピングモールを彩る高級ブランドやお金に彩られた現代社会の暗部でうごめく狂気にみちた人々と紙一重
どちらの世界も少数の人々の犠牲の上に成り立つ表面的には美しい世界
どっちもどっち
人間って怖いね
やはり世界は陰と陽でできているんだな
ジャングルポケットかな?
ヘレディタリーと通じるものがあるね。
カルト宗教的なのが好きみたい、この監督。
他のホラーとは違い、村人には罪の意識はまったくない。
これらにおける自殺行為や殺人は輪廻的な何かであり、
命を捧げることは喜びであることが、見る人に狂気を与えるのであろう。
また、穏やかに行われる夏至祭の中で淡々と行われる殺人も
一切狂気を孕んだ演技はない。それ故逆にそれが狂気に見せるのだ。
というこのなのであろうか?
しかしながら笑ってしまった。
申し訳ないがクリスチャンが性行為をするシーンは多くの人が
笑うかもしくは苦笑いをしたのではないだろうか?
あのシーンから終わりまではまるでジャングルポケット
コントに出てきそうなカルト宗教っぷりがどうしても
受け入れられなかったな。
特に行為最中あ~、あ~とコーラスが入ったのは
まさにコントそのものだった(笑)
全体的に静かで眠いしそういうノリの映画は
基本的にボクには合わないから評価低めです。
主人公のダニーはブラックウィドウのエレーナなんだね。
また随分ムチムチでビックリ。ダイエット頑張ったのでしょうか?
想像以上の不気味さ
映画が始まったときは、あらすじを知らなかったので何のことやら分からなかった。
改めて映画のあらすじを読んでみると、祭りに行くことが映画の本旨になるが、そこに行き着くまでが長い。
主役のダニーの伏線が回収しきれていないと思う。
一瞬、三角関係の恋愛ものかと思って違和感があった。
友人達の頭の悪い発言がいちいち気になる。
しかし、全体の不気味さや映像の綺麗さ、祭りの慣習が予想外でとても良かった。
邦画ではシーンが変わるか、あえて映しに行かないシーンでもダイレクトに映っていて一瞬固まってしまった。
目を背けてしまい、正直少しトラウマになった。
邦画では表現されないグロさは新鮮だった。このシーンは友人に薦めたい。
自身の宗教観が薄いのと、外国の生活や会話が日本とギャップがあってやんわりとした描写だとよく分からなかった。
結局、あとで考察を見てしまった。
下ネタシーンは正直、ホラーなのに笑ってしまった。モザイクだらけで何を見せられているのか。
ホラーかといえば、ホラーなのかもしれないしサスペンスのようなパニックホラーだった。底の方に常に不快感がある。
爽やかな胸くそ
ホラーは普段みないのだが、ジャンルはサイコースリラーになるのではないかと思った。いままでのホラーは黒や灰色中心とした画が多かったが、この作品は白と中心に色鮮やかに画が描かれている。だが、村ぐるみの生贄や、最後の主人公の嫉妬(自己の開放もある)など人の醜さが気持ちを爽やかにはさせてくれない。ホラーとしては、襲ってくる心理描写がないのでドキドキできない分興醒めだと思う。かと言ってサスペンス要素も、(途中の絵はストーリーを暗示しているが映し方が露骨)ほぼほぼないので普通の映画に飽きた刺激が欲しい人以外観るべきではないなと思った。後、9(90年周期や9日間、春夏秋冬18周期、9人の生贄)が良くこの作品に出てきて調べてみてたら北欧神話を基に設定してるらしいです。
何を観せられてるんだろう
まあ、タイトル通りです。
これは、何を観せられてるんだろう?と
自分に問いながら何だかんだ観てました。
なんか、trickになかったっけ?こんな感じ。
仲間由紀恵と阿部寛の。
そう思えたら色々笑えてきて。
コントみたいな映画でしたね。
この監督の前作、何だっけ。あれも観たけど、
あれよりはマシでした。笑える分。
この監督、笑わせようとしてるよね?絶対。
面白いカメラアングルとかあって、まぁまぁ観られたんだけど、ただひとつ、気に食わなかったのは、
最後に彼女が笑ったとこ。
あれはいけすかないな。
なんでだろう。
別にキミの復讐の話じゃないだろ?って思って。
幼稚な設定
集団パニックホラーの常套句的な設定で展開が読めてしまいました。オカルト教団しかり、昔あった食人族的なパターンで面白半分で不毛の地に足を踏み入れた若者達が次々と…はいはい、て感じです。終始なんのサプライズも無くバッドエンドで終わり、一体何を描きたかったのかが全く分かりませんでした。舞台設定やキャラ設定も中途半端なのでそれ最初に教えてやれよ、て事が多々ありなんじゃこりゃ?て感じでした。あと大した意味も無く監督の嗜好だけで全裸にさせられた役者達は大変だっただろうなぁ、と思いました。集団全裸を撮るならパフュームくらいの映像美が欲しいところですが、この監督さんでは無理でしょうね。
全607件中、181~200件目を表示