T-34 レジェンド・オブ・ウォーのレビュー・感想・評価
全87件中、61~80件目を表示
ソビエト時代にもこの手の作品はよくあったが
かなり現実離れした雑なお話だがストーリーはいってシンプル!!!
敵の兵器を捕獲した時 中を点検しないのか死体もそのままにして持ち帰るなよ 砲撃のシーンもワザワザ小細工しないでそのままの方がよかったと!!!
T34見て4DXのガルパンみた
戦車で決闘
いきなり多勢に無勢の戦車戦。間が空いて最後に再び多勢に無勢の戦車戦。そして戦車同士橋の上での決闘。ガルパンをある程度マシにしたくらいのノリの映画。
ただ設定はちょいぶっ飛んでるが、映画としては全然面白く見れる。派手な戦闘は頭とケツの二回だけだが、そこでの熱量が凄い。汗と血にまみれたT-34の乗組員がフーッフーッと息を震わせ一撃一撃に叫びを上げる様は熱い。敵のイェーガーなんてまんまな名前の将校も、戦車に乗れば暗い操縦席の中で表情を変えずに戦う様が辛うじて格好良い(全体を通すと若干間抜けな感じが否めないが)。
中盤、捕虜になった主人公達が「演習」に備えてから脱出するまでも、結構楽しく見られる。キャラが良いのもあるし、戦車でバス停にやってきて通訳役の女を載せていくなんてユーモアあるシーンもある。脳筋馬鹿映画な予感もなくはなかったが、見ていて飽きない映画だった。
本年度ベスト級の作品!
戦争系の映画好きな自分としては今年のベストムービーに値する作品!
上映館も少なく休日は満席で観ることが出来なかったので平日観賞でしたが、それでもほぼ満席。
上映館もっと増やして欲しいです。
出だしのトラックのシーンから本作の面白さが期待度MAX!
観賞後、
「凄かった!」
「面白かった!」
「もう一回観たい!」
の何れかの感想しか観た人は感じないかもしれません(笑)
戦車がメインの映画では本作以上の作品は観た記憶は無くて大満足!!
本作、潜水艦同士の戦いの様な頭脳戦がとても面白い。
頭良くないと車長にはなれないな(笑)
ストーリーも必然性が全面に出て無理が無い印象。
そして砲弾にも様々な種類があって、その用途の使い分けが凄い!
何よりも戦車の機動性がとにかく凄くて驚きを隠せません。
これはリピートする可能性が大きい作品でした!!
観賞後はドイツビールが飲みたくなるから気を付けろよ( ´∀`)
ロシア映画なのに王道
はまった!最高。
迫力の戦車戦
【唸りを上げる砲弾、ドイツ戦車VSソ連戦車、随所でカタルシスを得る事の出来るロシア製エンタメ作品】
<1941年 独ソ戦 Ⅲ号戦車 VS T-34-76>
イェーガー率いるⅢ号戦車団にたった一騎のT-34-76で挑むイヴシュキン戦車長達。彼の的確な指示により次々にⅢ号戦車団を撃破する・・。
冒頭のこのシーンで、”この作品は間違いなく面白い”と確信。
唸りを上げる戦車砲弾、鋼鉄の戦車でも弾が掠るだけで物凄い衝撃が戦車兵を襲う。
砲弾の飛んでくる様の映像が素晴らしい。ストップモーション技法も駆使して戦車戦の迫力を観る側に伝えてくる。
<1944年 独ソ戦 ハンター戦車 VS T-34-85>
捕虜になっているイヴシュキンを偶然見つけた因縁の相手イェーガーはある提案をイヴシュキンに突きつける。
ここからは、一気呵成にラストまで突っ走る。
独逸の通訳になっている捕虜、アーニャとイヴシュキンとの恋愛も絡ませながら、自由を求めて疾走するT-34-85。戦車兵たちのキャラクター(特にヴォルチョク)が良い。
イェーガーに代表されるナチスドイツはきっちり悪役で描かれ、(でも人間性もきちんと描かれている)ロシアで大ヒットした理由は良く分かるが、ロシア人でなくても充分に見応えのある戦車戦をメインにしたロシア製エンタメ作品。
見事な作品である。
-----------------------------------------------------------------------
2020年2月12日 追記
今週末、今作に26分プラスしたダイナミック完全版が公開される。
【重震タンク ド轟音(ドゴーン)上映】などと、摩訶不思議なタイトルが被せられている・・。楽しみである。(重低音と振動が凄い劇場である・・)
週末は、”1917 命をかけた伝令”と今作と”ドカドカ”映画を満喫しよう・・。
迫力満点なガルパンの実写化だね
プラモ世代にはたまらん
痛快大戦車アクション作品!
わかりやすい。単純。明快。いやあ、シンプルなパンチこそ一番鋭く強く早く効きますよね。戦車アクションみたかったんですよ。なかなかなくて、反戦とか残虐行為とかの作品ばかりでしたが、これは単純に面白い。
映画館でみてますと音と火花とかが迫力満点で
しかも勧善懲悪。ナチスダメ!ロシアがんばれ!の映画で、見やすく面白かったです。
まずは、ナチスドイツの将校が悪い奴です。皆さん学校の授業や一般常識でご存知のように汚いわるいけど強いドイツ軍団です。しかしながら、歴史的にもロシアを冬に攻めて成功した奴らはいません。ナポレオン然りナチスドイツ然り。結局冬将軍には勝てずドイツは撤退。
逆襲されて連合国にドイツは、ほろぼされますよね。で、戦車です。戦車的どつき合い格闘戦です。かなり至近距離でガツガツ撃ち合いますよね。パンター戦車対ロシア戦車T34。
早くて小回りの効く名戦車らしいですね。
さあ、どの様に脱獄しどの様にナチスに勝つのか、なかなか痛快アクション戦車戦争映画です。いやあ、面白かった!ナイスでした。
エンタメに昇華
『鬼戦車T-34』(1965)と同じく、第二次世界大戦でドイツの捕虜になったロシア人が、演習標的用のT-34たった一騎で脱走を試みた実話をベースにした、創作アクション映画。
メカ、ミリタリ好き男子なら、燃えないわけがない展開。
砲弾カメラワークは「まるで『ガルパン』だよ」と思いましたが、まぁ『マトリックス』以降の並行進化かな、っと。
それはそれとして、敵国の中で単騎突破に挑むロシアの戦車乗り達って、エンタメ構造に拍手喝采。
多分、監督らは戦死したり、ドイツに捕らえられて亡くなった旧ソ連兵達が「こんなにカッコよかったはずなんだ」というリスペクトを込めたファンタジーとして作ったのではないか?と推測。
戦車好きは高評価!!気をつけて!!
傑作「鬼戦車T-34」のリメイク作品
2019年10月26日に夫婦で通常版を鑑賞。奥さんも内容に感激し、もう一度観たいと、2019年11月17日に完全版も鑑賞。通常版でカットされてたシーンも素晴らしく良かった。
オリジナルの白黒映画「鬼戦車T-34」をニコ動で復習してから観たら、感動も2倍。オリジナル作品からのファンの期待も裏切らず、エンターテインメントとしても秀逸。ってのは、なかなか出来ることじゃありません。是非オリジナル作品を観てから劇場へ!
フランス人捕虜とか農場の女性捕虜達とか、オリジナルから泣く泣くカットしたんだろうなあ、って気持ちが判る程、製作者のオリジナルに対する尊敬が感じられます。安っぽくならないようにCGの多用を避けたところも良い。シュトルヒの搭乗席シーンもミリタリーファンの琴線に触れるツボが判ってますね。
ガルパンそっくりって喜んでいる人もオリジナル観たら、もっと感動出来るよん。
平和ボケの頭に自由のありがたみ
出演したロシア女性の役割を受け入れることができれば、まあ、楽しめるかと
全87件中、61~80件目を表示