新解釈・三國志のレビュー・感想・評価
全72件中、61~72件目を表示
映画ではなく新春隠し芸大会
福田監督作品は「ヲタクに恋は難しい」「今日から俺は」
を今年観てまあ作風といったものは概ねわかった状態で観賞
この監督の作品はとにかく
①テンポ無視のアドリブギャグの数打ちゃ当たる
②そのくせボケるツッコむみたいなメカニズムもない
③特定層にはウケてるっぽい
④割とアクションシーンが良かったりする
⑤実績があるのかどんなキャストも揃えられる
⑥原作ものはとりあえずファン激怒
という印象です
ブランド化してるっぽいですが
「映画を観た」気にさせてくれない監督です
しかもそもそもそれくらいの志向なので怒っても
仕方がありません
カップラーメンに海原雄山がキレるようなものです
で今作ですが
三国志を舞台に有名な「桃園の誓い」「三顧の礼」「赤壁の戦い」
などのエピソードにギャグを入れつつ辿っていく作品となっており
西田敏行扮する歴史家の新解釈という設定でどう見ても
「カ■▪サの屈辱」のパロとしか思えない雰囲気で進めていきます
その新解釈では
劉備は普段は全然やる気無いけど酒が入ると豹変
関羽と張飛はボケ倒す劉備のツッコミ役
諸葛孔明はハッタリ屋でアイデアは奥さん頼み
曹操はスケベのお調子者
孫権はバカ(まあ全員バカなんだけど)
などのキャラ付けがされています
前述の通り史実通りに進んでいくのですが
相変わらずどうでもいいとこばかりダラダラボケを繰り返す
パターンはテンポをぶち壊しにしておりゲンナリします
序盤は笑い声があったのですが後半はシーンとなっていました
モンティ・パイソンのテリー・ギリアムがどんなにボケ倒した
映画作っても客は最初の40分しか笑わないと言ってましたが
ホントそう思いました
まあそもそも面白くないギャグってのもあるんですけどね
なんか歴史観のないバイトとかネバギバとかって単語を
使うだけで面白いと思ったのかもしれませんがそもそも
演じ方が現代なりなので全然滑っていましたね
序盤の黄巾族役の山田孝之の無駄遣いとか
いきなり厳しいです
あれ別撮りだったんでしょうね
有名な糜夫人が子供を趙雲に託し井戸に身投げするシーンも
少なくともギャグで処理するシーンですかね?
つまり映画特有のメリハリのある場面展開もなく
きわめて尺が長いTVドラマ的にダラダラ進んでいく展開で
客は映画を観た気分にさせられていない印象を受けるでしょう
映画だと思って観なければアクションシーンの案外な良さや
結構凝ってる衣装などもあるのですが
全体的には正月にやる新春隠し芸大会にしか見えません
あれってまだやってるのかな
まあ重たい話の映画を観た後だとこっちは明るくて良いなと
思えるところもあるでしょうしこの作風に慣れているか
慣れていないかで多少評価も違ってくるかもしれません
ただ自分みたいに映画館行きまくる人ばかりでなく
普通の滅多に映画館行かない人はいざ映画館に行く時って
映画ならではの体験や名作を求めていると思います
そういう人たちに向けては相変わらず
前払いで欺されたと怒らせる作品にしか
なってなかった気もしますが
テレビ的なノリのほうが安心して観に行く人も
いるのかもしれないし…
この調子で日本の戦国時代とかもやっていきそうな
感じがしますけど中身は変わらなそうですね
【”歴史は時を経ると解釈が変わる・・”西暦200年頃の中華大陸の話なので、真説ではないの?と思った箇所幾つか。クスクス笑える作品。歴代の「三国志演義」を書いた、吉川英治、司馬遼太郎はどう思ったかな?】
ー 三国志演義を何度も読み込んだ上で、”有るかもな”と思ったシーン及びクスクスシーンの幾つか。ー
1.貂蝉(渡辺直美)”時代考証的超絶美女”問題
・これ、あるかも・・。
だって、日本でも平安時代の美人はお多福顔で、目が細い女性だったという説が、濃厚じゃない・・。
それにしても、貂蝉の濃厚ボディーダンスは、笑ったなあ・・。
更に、貂蝉の本当の正体を演じた広瀬すずさんが”何だこのブス!”と呂布(城田優:中途半端に外国人顔って・・)に言われ
”こんな私でも美人と呼ばれる時代に生まれたかった・・”
と言いながら、あっさり切り殺されてしまうシーン。
広瀬さん、良く、オファー受けたなあ・・。
2.孔明(ムロツヨシ)の知恵は実は怖い奥様黄夫人(橋本環奈)が考えていたのでは?
問題
・これも、大いにあるかも。
だって、西暦200年でしょ。
夫を出世させるために、妻が知恵を出し、”内助の功”で頑張る話は、世界各国で、多数あるしね。
但し、橋本環奈さんのように
”おまえは営業担当なんだよ!”
と言ったかどうかは、定かではない・・。
ナサケナイ孔明の姿を演じるムロツヨシさんが、絶妙にオカシイ。
3.劉備(大泉洋)が、普段はだらしがないが、酒を飲むと気が大きくなり、大言壮語を吐く問題。
・これも、可能性あり。
だって、実際の”三国志演義:複数バージョンあり”でも、”劉備玄徳って、何でそんなに慕われているの?”
と思った事が多いし、彼が単独で活躍した話は余りないよね。三顧の礼くらいじゃない?
この作品の三顧の礼じゃなくて、孔明の”一顧の礼、速攻受諾”のシーンもオカシイ。
ー 等と書いていると幾らでも書けるよ・・。ー
例えば、小喬(山本美月)が、”女好きの”曹操(小栗旬:絶妙なキャスティングである。”もう20代じゃないんだからさあ・・”、とか部下から言われている・・)に人質に取られるシーン。
妙に嬉しそうな小喬。
周瑜(賀来賢人)の妻でいるより、明らかに幸せになる可能性は大きいよね・・。
◆三国志演義を何度も読み込んだ上で、寛容な思想を持つ方と、福田監督のゆるーい笑いのみを期待した方とでは、評価が異なるだろうな・・、と思った作品。
<世界史は、時代ごとに解釈は結構変わるからね・・。
流石、福田監督、目の付け所が良い。
面白さも一定レベルはキープしているし、私の周囲の観客もかなり笑っていたなあ・・。
けれど、一人の小さな女の子は”つまんなかった!”と言っていたな・・。
三国志演義を、しっかり読んでいると、面白さは増すのかもしれないなあ・・。
今作、鑑賞時には、寛容な気持ちで、純粋に笑いを求めるも良いし、過去の小説との内容の違いを楽しむも良いかなあ・・と思った作品。>
■蛇足
福田監督、次作は「新解釈・関ケ原」 なんてところでどうでしょうか?
石田光成を、超善人として描き(と言うか、最近、この説は信憑性を増している)
徳川家康を狸どころか、毒蛇の様に腹黒い人として描くとか・・。
如何でしょう・・。
諸葛孔明のブレインは嫁?(笑)
『鬼滅の刃』以外で、会場がいっぱいになった作品は久しぶり。それだけ映画ファン期待の大きかった福田作品。レビュー点は低く、酷評も多いが、あまり深く考えないで、観てほしい。
小栗旬、ムロツヨシ、橋本環奈、佐藤二郎、賀来賢人…と、いつもの福田組の豪華オールスターズに加え、主演に大泉洋を迎えて、またハチャメチャな『三国志』を描いちゃいましたね。史実を愛する人からしたら、怒り切れない内容でしょう。しかし、あくまで新解釈ですから、福田組らしいおふざけのパロディー作品として観ればよし。
台詞のほとんどが、役者同士のアドリブ合戦。真面目に語ってると、次に何かまたアドリブで笑わせると期待して、逆にクスクスしてしまう。しかも、笑いも低俗…(笑)出演者も、演じるというよりは、笑いをこらえて自分たちも楽しんで撮影していたのではないのかな(笑)その中で驚いたのは、あの人気若手人気女優まで、悪ふざけに乗っかって、チョイ役で出演していたこと。
セットも舞台も、それほどお金はかかっていないし、どこかの野原や川岸で撮影したんだろうと思う映像でしたが、コロナ渦で、世の中全体が落ち込んでいる中で、会場のあちこちから笑い声が聞こえてきたのは確かで、明るい気分にさせてもらった。とりあえず、そこだけで☆3つにした。
但し、おふざけも結構だが、やはり映画のストーリー性や起承転結には、もう少し拘って作て欲しかった。最初から最後まで、おふざけ過ぎたのは否めないかな。ただ一つ、あの天才・諸葛孔明の戦略は、全て影のブレインである嫁の考えという設定は、新解釈としてなかなか面白い視点だと思う。
まあ、観終わった後、内容やストーリーについて、こんなになーんにも心に残らない作品も珍しい…(笑)
これはいけません!
映画の感じ方は人それぞれなので個人的に合わなかった、って思いたいです。
確かに福田監督の作品は『合う』『合わない』がはっきりしやすいですね。
ほとんどの演者がアドリブ満載、やりたい放題をよしとする観方もあるとは思いますが…
面白いと思うシーンも多々ありましたが、ムロツヨシさん、佐藤二朗さん、賀来賢人さん、山田孝之さんがそれぞれやり過ぎ感満点でついていけませんでした。
『罪の声』で感動した小栗旬さんの演技、三浦春馬さんの件で涙していた城田優さん、それぞれに感じた自分自身の想いを返してほしい気持ちです。
テレビのお正月特番だったらよかったのにな~って感じです。惜しいですね~巣ごもり正月の楽しみにしておけばよかったのにってつくづく感じました。幸いイオンシネマの6ミタ無料観賞券で観たので後悔はありませんでしたが!
福山雅治さんがFM『福のラジオ』で、テレビドラマの主題歌『心音』はよくコメントしているのにこちらの主題歌『革命』についてはあまり語らなかったので少し嫌な予感がしたんですが…的中してしまいました!
大泉洋さんはひいき目もありますがとてもよかったと思います。あと広瀬すずさんが見られたのは嬉しかったです。彼女の『ラプラスの魔女』以来かな~3点割ったの!っていうか2点つけたの初めてです。
そういえば『パラレルワールド~』も同点ぐらいだったので小説は大好きなのに映画では結構外れてしまう東野圭吾さん原作作品のごとく、福田監督作品も注意が必要だと自分に言い聞かせた次第です。
何も考えずに可笑しければ笑えばよい作品
これはこれで何も考えずにバカだなぁと笑おう。変な期待や(まさかいないとは思うが)歴史を学ぼうなんて以ての外。三顧の礼もあったもんじゃないし、10万本の矢を集めるところのスペクタクルさは(まさかのイラストで)微塵もない。アホな掛け合いや変な間(ま)でクスクスあははと笑えば勝ち。途中でまさかの広瀬すず出演でビックリしたがめちゃめちゃ得した気分になれた。でももうちょっとすずちゃんを見たかったな~!もしかしてこれってカンカン(橋本環奈)と初共演って事になるの?でもすずちゃんの出番は短かったし環奈ちゃんとの絡みも無かったので初共演では無いと勝手に思う事にする。
さて最後に、つまらないからと途中で退席する人も居るようだけど最後まで観て自分は判断したい。それでもつまらなかったら仕方がない事だし期待した自分を肯定したいがために作品を貶めるような事はしたくない。それよりもでき過ぎた宣伝力を褒めたいと思う。それにしてもサプライズで喜ばせてくれた上に内容も面白い作品だった。
福田組総出演って事でオケ!→後半!及第点だけど…
福田雄一の作品で彼是言う方が嘆かわしい
考えないで見れば良いんだよ。
山田でてくるのてあれば、ヨシヒコだすかな?
とりあえず未だ見てない感想
後半へ続く……
さて見た!
福田映画そのものじゃないか!
恐らくここまで喜劇出来るので福田さんか三谷さんくらいでは?
赤壁までの流れだけど、福田映画100%だな
映画の出来栄えは福田映画ならではのつぎはぎ感
ハリボテ感でてオケですー!
↑にあげたヨシヒコなんで出さなかったのかが疑問?
そこが真面目につくりすぎなんだよ。
山田が出たあそこで二役にして門番交代でヨシヒコ出しておけば大爆笑なのに。新解釈だから出てもオケだろ。
ドラクエ ジョブチェンでさ(笑)
それで怒って、衣装脱いだらあのUberで着てた筋肉Tシャツ バーン(笑) ええええ…
福田さん、まだまだ笑いの磨き方足りないな(笑)
あっ… マジ… ええええ…
のお馴染みの福田語で逃げるのが多いのがたまにキズかな?
良い仕事してるし、その中でも新しい解釈は中々興味深い。
こんな時だから映画館で笑えるのが良い!
このくらい手を抜いた出来が、本来の福田雄一!
「新解釈三国志」。
本来の福田監督の悪ノリが帰ってきた。このくらい手を抜いた出来が、本来の福田雄一である。ムダに贅沢なキャスティングだけの初期作にも通じる。
中国の「三國志」の“黄巾の乱”や“赤壁の戦い”などの有名なエピソードを茶化した、福田雄一監督オリジナル脚本によるコメディ。“もし主人公の劉備玄徳が大泉洋だったら・・・”というシチュエーションコメディとも言える。
さすがに諸葛亮孔明が、戦争の極意を“ネバギバ”とは言わなかったであろうけれど、本作を“史実と違う”などとツッコむアホはいまい。
むしろ歴史小説のほとんどは創作なのだし、日本人のイメージする坂本龍馬や織田信長などの人物像は、大河ドラマによって印象操作されていたりすることも少なくない。またテレビゲームの登場キャラクターに歴史上の人物をベースにしたものが多いのも、類似した遊びである。
同じく福田雄一監督が手掛けた映画「銀魂」は原作のあるSF時代劇であり、今回はオリジナルの福田監督的な歴史劇アプローチである。
大泉洋は、福田監督作品に初出演になるが、その他のキャスティングは、ムロツヨシ、佐藤二朗、賀来賢人、橋本環奈、小栗旬、山田孝之など福田組の常連で固められている。
驚くべきは、映画告知のキャンペーンでは伏せられてた、広瀬すずの登場に思わずのけぞる。
主題歌は福山雅治であるが、もしかして本当は出演を打診していたのではないだろうか。スケジュールもしくはギャラの都合で調整されただけだとしても不思議ではない。
これらギャラだけでも相当なもので、これも福田雄一監督が築き上げた実績と人気が成し得た結果である。とはいえ、そのぶん制作費の配分に苦労している。本作はしゃべり中心なので、ロケ地が千葉県や富士山麓だったとしてもどうでもいい。いまや映像加工のテクニックである程度ごまかせるけれど、これは、大昔やっていた正月のテレビ番組“オールスターかくし芸大会”の中のドラマ企画を冗長にした感じは拭えない。
語り部として西田敏行が登場するが、“所詮、歴史研究家の論文は仮説を楽しむだけのもの”というブラックジョークにもなっている。小難しく考えず、笑って済ますのが正解。
(2020/12/11/ユナイテッドシネマ豊洲 Screen10/ビスタ)
コレ観た後にレッドクリフを観よ
いや、逆でもいいんですけども。
私はかなり昔に公開時に観たレッドクリフをもう一度観てみようかなと思いました。赤壁比べを楽しもうっと。
中国史は複雑だけど、コレを観た後で教科書を読み直すもよし、小説を読むもよし。個性的な俳優たちの顔が浮かんで親しみやすくなること間違いなし。
とりあえず、三国志を1ミリたりとも知らない人が観ても西田敏行教授がある程度解説してくれるから大丈夫。
逆によく知ってる人は、自分の価値観だけでそうじゃないだろみたいな、しちめんどくさいこと言わずに福田ワールドを楽しめ!新解釈なんだから。
ゲームで三国志に親しんだ人もいるだろう。そんな人は城田優に注目だ。もう、ゲームの世界から飛び出してきたみたいなカッコよすぎるビジュアルだ。
福田監督作品によく出てくる常連俳優たちはいつも通り予想を裏切らず楽しませてくれるから。
私は特に橋本環奈とムロツヨシの諸葛孔明夫妻がたいへん気に入りました。橋本環奈の賢い恐妻サイコー!
時代考証的美女と時代考証的ブスも見ものだ。海外でも人気のある渡辺直美に踊らせるのはナイスアイデア!そして広瀬すずの使い方が贅沢すぎ!
劉備玄徳が戦から逃げてバーベキューしたっていいじゃない。大泉洋が主演なんだもん。そう来なくちゃ。
歴史は解釈次第。タイムマシンがないんだからどのコンテンツの三国志もそもそも創作だらけなのだ。
これで〜いいのだこれで〜いいのだ♪
ほとんどね。
エンドロールの福山雅治の曲はいまいち合ってなかったかな。
渡辺直美が面白さのピーク
割と何でも楽しめる方だが、最初から退屈感が漂っていた。
役者の演技もいつも通りの感じだったんだけど何故か常に滑ってる感じがあった。
山田孝之、広瀬すず、山本美月の無駄遣いは凄い笑
テレビで観てください。
これを映画と思っている方のために、予め申し上げます。残念ながら、この作品は映画ではありません。強いて言うなら、トークバラエティです。内輪の飲み会で話すほどの掛け合い漫才です。好きな俳優さんが出演しているからという理由だけで鑑賞されると、ヤケドします。しかも三國志を彷彿させる合戦シーンは、本編中で数分あったかどうかです。
上映中、重くなる瞼をなんとか支えておりましたが、音声のみでも十分ストーリーは追えます。つまりラジオドラマでも良かったと言えるでしょう。
映画好きな私としては、豪華俳優陣を揃えながら、最期まで何を伝えたかったのかが、サッパリわかりませんでした。ましてやテーマソングが福山雅治である必要があったか。彼の楽曲を単体で聴くと素晴らしいが、この作品のテーマソングであったことは、黒歴史にならないかと心配しています。様々な制約がある中での撮影であったことは理解できますが、作品として映像化することが正解であったかについては、とても疑問に思います。もしも後世、この作品が評価されることがあったとしたら、何かしらの圧力!?があったとしか思えません。
本作品の予告映像を観た方、あれ以上を期待しないでください。
面白くなかった
三国志を歴史学者役の西田敏行が新解釈する話。
大泉洋、ムロツヨシ、佐藤二郎、賀来賢人、渡辺直美、とギャグしてるんだけどスベってる感漂ってるし、どいつもこいつもアホ役なので飽きる。
曹操軍と戦う時に、80万対3万なんて言うけど、あれが80万人???100分の1の8千人の軍にも見えない。迫力も全くない。
広瀬すずを無駄遣いしてるのも腹立たしい。1分も出て無くてすぐ殺される。なんじゃい!
ホント、くだらな過ぎてつまらなくて眠かった。
今回はハズレだったけど、'銀魂'や'今日から俺は'は良かったから、次回作に期待しよう。
全72件中、61~72件目を表示