朝が来るのレビュー・感想・評価
全294件中、101~120件目を表示
いつまでも余韻の残る素晴らしい映画。
それぞれの置かれた辛い、困難な状況の中でどう対応し、どう声に出して自分を伝えていくのか、思わず声に出してしまうのか。
思いのまま人を傷つける人たちが周りにいる中で、真摯に向き合う主人公役の永作博美。そしてもう一人の若い女性の蒔田彩珠。二人の表現力にはとてつもなく心に残った。
葛藤の中の不安、恐れ、本当に真実の心から言葉が発せられている。声、表情、リアリティさに脱帽した。
自分だったらどうするのか。どう接したらいいのか。問われている感じがした。真実のドキュメンタリー映画を見ているようだった。2時間強の映画だったが、ずっと緊張が続き目が離せなかった。
何が正しい選択になるのか。
最初の頃に出てくる夫役の井浦新の「この家には親になれる人がいる。」「家族をつくりたい。」のセリフは、この映画、また現実の世界に生きる夫婦、家族にとって、心の奥底に持ち続けなければならない言葉だと強く印象に残った。
河瀨直美監督の作品は過去いくつか見たが、今回がベストで、私が近年見た映画の中でもいつまでも余韻の残る素晴らしい映画であった。
もっと寄り添って…
「あん」以外の河瀬監督作品は ことごとく私には…合わない。と、また思ってしまった。
里親側と 産みの母側の事情や過程を丁寧に描いていて、冗長と思うシーンがあるかと思えば、え?何で どうして?こうなる?みたいな 説明不足な シーンも有って…
上手く映画に惹き込まれなかった。
でも、主役とも言うべき 蒔田彩珠さんの存在感に惹かれた。彼女を初めて観たのは「ゴーイングマイホーム」という阿部寛さんのドラマだった。まだ10歳?くらいだったと思うけど、また 上手い子役が出て来たな☺️と、楽しみだった。その後は「猫は抱くもの」で、中学生くらいになってて、ちょっと生意気な可愛い女の子を演じていた。久々に観た彼女は、中学生の幼さと 20歳?前後の女性を繊細に演じていて、益々楽しみな役者になりそうだ!
各人物が実力派俳優達によって 心情や背景が描かれていたものの、肝心な ひかりが何故 あの時に「子供を返して欲しい」と里親に会いに行ったのかの 動機が よく解らなかった。子供にはずっと会いたかったのだろうけど…。友達だと思ってた人に裏切られたショックで…?
それはともかく…一番 情けなく思ったのは、井浦新、永作博美演じる夫婦が ひかりをまじまじと見つめながら、1ミリも…あの時の14歳のひかりと気づかなかった事!
女性である。14歳の時のままである筈はない…化粧だって髪だって染める。中学生という多感な歳に 図らずも…好きな人の子を産んで、自分でなく 親の意思で 子から引き離された女の子が その後 どう生きたか…の想像力が あまりに無さすぎると 呆れた。
見た目が違うから…ひかりではないという…少しは、自分達の思い込みを疑えよ!と、イライラした!
夫妻は、「偽者」が現れた時点で、何処かで生きてる「ひかり」の事を考えただろうか?
警察が訪ねて来て 初めて気付くって…それで、何故か 警察より早く永作が ひかりを見つける?一晩中探し歩いたのかと思ってたら、何故かアサトも一緒?!連れて探してたの?…えェッ?!
アサトが 夢の中?で ひかりの薄ぼんやりとした顔を見たようなシーンが有った。あれは、生まれたばかりのアサトが無意識に宿した母の面影だと思った。
だから、
ラストシーンではひかりの顔をじっと見つめて…その後 何かを感じて表情が緩む…のかな…と期待したけど…。
何を言いたいドラマだったのか
「朝が来る」というタイトルから ひかりの人生の朝…という意味だと思うが…
ドラマとしては、この先の方がずっと気になるんだけど…。
」
絶対に最後まで見てほしい作品。
最初スタートが喘ぎ声からはじまります。
え?こういうかんじ?って思っていたけど
それすら伏線です。
旦那様の精子が原因により、子供が欲しい2人の夫婦が
子供ができないことに悩まされます。
月に一度、札幌まで出向いて、治療を受けて
妊娠しようとがんばりますが
2人で生きていこうと、言う流れからスタートします。
そんな日に泊まったホテルで
偶然テレビでやっていた赤ちゃんを養子施設。
なんだかご夫婦もだし、出てる方すべてが
リアルすぎて、はじまってずっと胸が苦しかったです。
演技力がドキュメンタリー番組を見ているかのように
自然すぎて、涙がこみあげてきてしまいました。
授かった子は、当時中学生の子が産んだ男の子。
手紙と共に、お願いします、ごめんなさいと
泣きながら託された、あさと。
数年後、あさとが幼稚園の頃、突然、片倉ひかりと
名乗る女性から、息子を返して欲しい。
返さないと、周りにバラす、実の子じゃないとばらす。
それが嫌ならお金をくださいと。
家に訪れた片倉ひかりを見て、母親は
あなたはだれですか?と。
変わり果てた姿、面影もない。
あなただれですか?
私の知ってる片倉ひかりさんじゃないですって。
伏線がない映画なのかなって思っていたけど
伏線だらけです。
色々散らばっています。
そして色んな感情になる映画です。
片倉ひかりさんがなぜ子供を手放すことになったのか。
なぜ返して欲しいと言ったのか。
映画の中で全てわかります。
好きな人の子供なの?と聞かれて
本当に大好きな人との答える姿。
産んだ後、家に戻ったけど居場所を感じず
広島の施設へ出向き働かせてくださいとお願いする。
だけどあと一年たるずで、ここの施設は
終わってしまうことをしる。
そんな時、自分が里子に出した赤ちゃんの
行方が全て書いてあるファイルを見つけてしまい
会いたいという気持ちと、色んな葛藤が見えるシーンが
みていてありました。
近くの新聞屋さんで住み込みで働き出したひかりに
1人の女の子が面接に来ます。
その子と仲良くなり、見た目が変わり
でも中身はちゃんと真っ直ぐな優しいひかりちゃんで。
けどその子にも裏切られて
借金の保証人にされてしまいます。
そのあと家の階段で見つけた彼女は
誰かにボコボコにされたあとで
腕には昔やったリストカットの跡が。
結局その子は、バイバイと置き手紙と
残りわずかな所持金?をテーブルに置いて
出会った時にひかりが【その服かっこいい】
【これ着るとなんでもできるんだよ
あげないよっ!笑】
とやりとりした時のスカジャンが置かれてました。
その服を身にまとい、彼女のように赤いマニュキュアを塗り
色んな感情がぱんぱんになって、またひかりさんは
ご夫婦の家へ電話します。
いつもは無言電話にしてしまったり、出なかったり
あったけど、私がお母さんですと。
返してくださいと言い出します。
色んなことがありすぎて、頭がいっぱいになります
すごい涙が定期的に出てくる映画でした。
ご夫婦へも、ひかりさんへも、周りに出てくる人も
すべてなんかすごい深いです。
新聞屋さんのオーナーさんがなんでいい人なのだろうと。
昔、彼女が自殺してしまって
そんな素振りなかったのにと。
だからなにかあるなら誰かに言っていいんだよと。
ただただ心配だって。
あさとくんが家に帰ってきたあと
【なんでパパいるの?
だれかいる】
のシーンも伏線だし、全部回収してくれます。
お引き取りくださいと返したあと
大切にしまっていた片倉ひかりさんから
あさとへの、あの頃の中学生の片倉ひかりさんの
お手紙に消しゴムのあとをみつけた奥様は
えんぴつでなぞります。
【なかったことにしないで】
そこで、片倉ひかりさんの想いとか
色んなものを組んだ奥様は
追い返したひかりさんを探しに出ます。
ごめんなさいごめんなさい。
わかってあげられなくて。
そう繰り返す奥様に
【どうしてそんな謝るの?】って
隣にあさとを連れて、ひかりさんを探していました。
広島のおかあちゃんだよって、紹介して
あさとが、ひかりさんを見つめて映画がおわります。
ラストエンディングが流れ、はぁ、なんて
心に響く映画なんだとしみじみしていたら、、
あさとが、エンディングを歌い出します。
その声すらも、泣けてくるのにラストのラストで
【会いたかった!】って。
もう最後の最後に全部の涙がふきだしてきます。
散々泣いたはずなのに、最後ぶぁーです。
本当に見てよかった作品でした。
久しぶりに人にもすごく勧めたくなる
胸に残る、素晴らしいというのか
なんというのかわかりませんが
好きな作品でした。
小説をまるまる読んだものを
本当に綺麗に再現して
細かく細かく表してくれたような映画でした。
ありがとうございました。
愛されなかった子供
日常的に起こっている児童虐待やネグレクトは、思ってもみなかった不運が重なっているだけで、本当は沢山の事情があるのだと、ひかりという一人の若い母親から想像ができました。
佐都子とひかりは、親子ほど歳が離れています。だから、ラストで佐都子がひかりに言った『ごめんなさい。分かってあげられなくて』という言葉は、虐待をしてしまう親達や虐待をされた子供達への、大人(社会)からの謝罪の様に感じてしまいました(私の考えすぎかもしれませんが)。佐都子や浅見の存在は、女性にとって心強いですよね。沢山の悲しいニュースがある世の中ですが、女性に対する眼差しの優しさに、胸がいっぱいになりました。
山や海の日本の風景の美しさは、流石でした。
アサノヒカリ
都内の構想マンションで幸せに暮らす清和と佐都子の夫婦、幼い息子の朝斗。
その幸せは一本の電話で動揺が走る。
朝斗が幼稚園で友達を怪我させたというのだ。
しかしこれは相手側との誤解で、事無き終えたが、佐都子は心労を重ねた。
実は朝斗は、特別養子縁組で迎え入れた念願の子供であったのだ。
夫の無精子症で子供を授かる事が出来なかった二人。
離婚や体外受精、子供を諦めるという事も…。
そんな時知った、特別養子縁組。
何らかの理由で子供を育てられない親が、我が子との関係を解消し、子供を育てたい養親に引き渡す制度。
その架け橋となる団体“ベビーバトン”。
親が子供を選ぶんじゃなく、子供が選ぶ事があってもいい。
二人はベビーバトンから至って元気な男の子の赤ちゃんを譲り受ける。
その時、産みの母親にも会った。まだ14歳の女の子、ひかり。
二人はひかりに感謝をし、ひかりは我が子との別れを惜しみ…。
そんな事情で二人にとって朝斗はとりわけ大切な“息子”。
それから6年、その電話で動揺走ったが、別のもう一本の電話で今度は衝撃が走る…。
「子供を返して下さい…」
電話の主は、ひかりと名乗る。朝斗の産みの親。
二人は直接会う事にするのだが、かつての面影は全く無く。
お金を要求したり、我が子の年齢を言い違ったり、直感する。
「あなたは誰ですか…?」
いつものドキュメンタリータッチの演出や繊細な心理描写に加え、今回ちと小難しそうな特別養子縁組制度などの事もあって、かなり構えて見たのだが、どうしたものか!
それらと考えさせられる社会問題、意外やエンタメ性&感動が見事に合わさり、河瀬直美監督の新たな代表名作と言っていいのではないだろうか。
序盤、過去に遡り二人が朝斗を迎え入れるまでに引き込まれた。
本当に二人にとって、長く、苦難の歳月。
酒に酔った清和が言う。「子供を授かるって奇跡だよ」
本当にそうだと思う。
結婚して子供を授かるのが一般だが、どうしても子供を授かれない夫婦も居る。
その一方、我が子を虐待し、死に至らしめる親も。この不条理。恥を知れ!
特別養子縁組制度についても分かり易く描いてくれる。
説明会は演者以外本物の希望者を起用し、さすがここはドキュメンタリータッチの手腕が活かされ、台本もナシのリアリティーにこだわった撮影。
そんな二人の前に現れた“ひかり”。
本人か、別人か。
辻村深月の原作小説はヒューマン・ミステリーのジャンルに位置付けられ、確かに色々考え巡らしてしまった。
でもまずそれはさておき、
佐都子らが“育ての親”なら、ひかりは“産みの親”。
前半は佐都子ら側のドラマが描かれていたが、後半はひかりの妊娠~我が子を手離すまでが、感情たっぷり、じっくりと描かれる。
地方の中学生のひかり。
両想いだった同級生と付き合うように。
毎日が光り輝き、幸せ。愛し合い、結ばれた果てに…妊娠する。
まだ14歳。中学生。子供が子供を産む。
嘆き悲しむ両親は特別養子縁組制度を知る。
学校や周りには内緒で出産まで預かって貰い(悪い病気で遠くに入院と説明)、受験までに復帰。
自分の意見など聞かず勝手に決め、彼氏とも一方的に別れを…。
そんなひかりの心を癒したのは、ベビーバトンでの暮らしだった。
子供が子供を産む。何らかの理由で子供を育てられない。
同年代や似た事情を抱えた少女が多い。
佐都子らが申請した頃は大きな団体だったが、今はもう縮小し、小さな島でひっそりと。
しかしそれが、共に暮らし、心に傷を負った少女たちの心を癒していく。
ひかりのお腹はどんどん大きくなっていく。
私自身はまだ子供かもしれない。
そんな私の身体の中で間違いなく育まれていく命。
でも、産まれたら別れがやって来る…。
産まれる前に“ちびたん”と一緒に見た朝の光り。
一生、忘れないよ…。
出産し、佐都子らに惜別と共に我が子を手離し、実家に戻る。
放心状態…。
親族の心無い一言に傷付く…。
家を出たひかりは再びベビーバトンへ。
しかし、ベビーバトンは間もなく閉鎖されるという。
行き場を無くしたひかりはこっそり書類を調べ、我が子の所在を知り、上京するのだが…。
ただ少しでも我が子の傍に居たかった。
が、地方からやって来た“子供”にとって、大都会は余りにも無情だった。
その後ひかりが歩んだ6年間は、壮絶。
とても一言では言い表せない。
自分から身を汚し、堕ちていったかもしれない。
でも、全て彼女が悪い訳じゃない。
純真だった少女を無視し、翻弄と過酷の海に放り投げた大人たち、この社会…。
見た目も変わったのは無理ないだろう。
そう、別人ではなく、紛れもなく本人。
見た目が変わったからって、何を否定する?
ひかりはその純真な心は荒んでいない。
寧ろ、荒んでいるのは周りや社会、さらに言ってしまえば、佐都子ら。
「あなたは誰ですか…?」じゃない。
見た目が変わると、こうも疑うものなのか。
「あなたたちは何故覚えてていなかったんですか…?」
キャストたちは演技を通り越して、役と一心同体に成りきった。
永作博美演じる佐都子の動揺、井浦新演じる清和の引け目…。
二人の悲しみとようやく迎え入れた幸せ。
朝斗役の佐藤令旺のナチュラルさ。
ベビーバトン代表の浅田美代子の佇まい。何かの評か記事で、樹木希林との共演も多く、いずれそんな女優に…と書いてあった気がするが、幾ら何でも言い過ぎと思ったが、本作での彼女の存在感はそれも頷けた。
そして、蒔田彩珠。ひかりを演じるとか成りきるとかじゃなく、いたいけなひかりを、純真に痛ましく儚く、生きた。
だからこそ我々は、本作を見て、何よりも誰よりも、ひかり=蒔田に惹かれ魅せられる。
そんな彼らを、美しい映像が包み込む。
河瀬監督の演出は前述の通りだが、もう一つ。“産みの親”と“育ての親”どちらが相応しいか、本作はそれを問い掛けているのではなく、双方にある葛藤を描いている。
もし、自分だったらどうするか…?
佐都子の立場だったら…?
ひかりの立場だったら…?
明確な答えなど出ないだろう。
でも、かつて見た美しい朝の光りのような、
子供の為に。
タイトルなし(ネタバレ)
映画の日に映画館で
チラシで気になっていた
この監督も気になるひとりだ 前作も観ている
二度目の邂逅をゆっくりと丁寧に描いている
原作を読んでみたいと思ったのはなかなか珍しい体験
で読んでみた ブック○フで見つけた
原作はツナグのヒト
映画で端折っていた場面を補完できてより理解が深まった
例えば警官が訪れるシーン 映画では唐突感があったが
訪問者が何をして だからここで来るのか…との流れがわかった
逆に原作にはない映画オリジナルの場面が浮かび上がった
井浦新が居酒屋で同僚と飲んでいるシーン
子どもがふたりいる同僚に子どもを授かることの尊さを訴える
これがあるから空港のシーンが活きる
好きな場面だ ホントに飲んでいたらしい
原作と映画が互いに味わいを引き出す稀有な体験
今年の5本に間違いなく入る素晴らしい一作だ
で?その後は?
辻村深月さん本当に好きです
中・高校生にも観て欲しい
どの世代にも性別なく観てほしい映画。
昨日観たばかりでまだ咀嚼中。あまりに色々考えさせられる映画でまだまとまらなくて…。レビュー、綺麗じゃないですが思うことを置いておきます。
最初に。どうしても声を大にして言いたい。
" どうして?妊娠させた男の子は?たくみくんは?のうのうと、何事もなかったように生まれた場所で過ごせ、なんの罪も責任も負わないままもしかしたら大学生や社会人となり眩しい青春時代を過ごしてるの?
光ちゃんを探してくれないの?見つけてくれないの?"
こんな時、傷つくのはいつも女だ。
そして抱えている辛さに気付かない、被害者面した家族がいる。
なのに、傷ついた彼女たちを心配して泣く他人がいる。
未熟な女の子達を食い物にする、男達がいる。
特別養子縁組よりも、環境に恵まれない中で唯一保護してくれるシェルターのような安心の中で子供を産んだ女の子達やその背景に心をさらわれた。
朝斗くんの真実を信じてあげられないで情けないと自分を責めた佐都子が最後、光ちゃんの嘘と真実を知り、光ちゃんを探し出してちゃんと朝斗くんを会わせてあげた…後悔だけにさいなまれずに探し出して愛を届けた佐都子に救われた。
たくさんの提示と回収がある映画だった。まだまだあるのかな、もう一度、丁寧に観てみたい。
私、個人的にすごくいやだったのは、正月の集まりで、光ちゃんに近寄ってねぎらいだか慰めだか興味本位だかで近寄ったりおっさんとその時に娘の味方をしなかった母親。本当に後味が悪かった。あれは、完全におっさんの下世話さのせいだしなんならエロい目線だ。気持ち悪くて吐き気がした。
そして、まだ年端のいかない少年少女達よ。プラトニックを大切にしろ。性行為は将来の楽しみにのけておけ。感動はもう少し後にのけておけ。
安易じゃない?自分たちは愛し合ってるんだ?抜かすな、お前達の責任の伴わない言葉や性行為は、絶対に人を不幸にするし輝かしい未来を奪うんだ。
みんなしてるから?アイシテルから?裸の身体を重ねて確かめ合うことが大切?
馬鹿なことを言うな。大切だったらなおのこと、妊娠する可能性があることをするんじゃない。人の未来を奪うな。
未熟な男どもは心して観ろ。未熟な女の子達よ、未熟な男どもに大切な身体を開くな。
演技では、荒んだ生活の中にも綺麗な心のままの彼女を演じた蒔田さんの清廉さに救われた。
ベビーバトンの浅見さん…浅田美代子さんを観ていて、【樹木希林】を受け継ぐ覚悟が見えた。この方はけして好きなタイプではなかったけれど、この映画で希林さんの片鱗が見えた。きっと、彼女ならやってのけることができると感じた。
永作さんはもう…語るのが申し訳ないほどの方なので。
新聞販売店店長…好きだなぁ…。実は【恋あた】ではじめて知ったけれど実はちょこちょこ目にしていたのだなぁと。単なる若い子を構いたいだけのおっさんだろと思ったけれど、心からの心配と涙…演技にはとても思えない…心を丸裸に丸腰で心配なんだよって言える大人がどれだけいるだろう…。
許すこと。・・・違いを受け入れること。
コロナ禍という新作映画公開が困難なタイミングではあるが、公開から2か月を超える本作は、『気になりつつもなかなか手を出せていない作品』であった。
見逃さなくて良かった。。。本当に。。。
ミステリー要素を織り交ぜ、目を離せないストーリー展開
登場人物の心情を目線や動作で巧みに表現する俳優陣
それらを鮮やかにスクリーンへ投影するカメラと照明
時間の経過を忘れるほどとても濃密な139分間だった。
鑑賞後、本作品には、他者への『許し』が多く描かれていると感じた。
無精子症に悩むパートナーへの許し
実子を手放さなければならなかった産みの母たちへの許し
買い物依存症により(たぶん?)、知らぬ間に保証人へと仕立て上げられた友人への許し
そしてラスト・・・産みの母の真意を見抜けなかった育ての母への許し
こうした“日常では出逢うことがない人”、“常識から外れたモノ”を許すことで、前進していくのが本作だと感じた。
※上記“ ”は作品パンフレットの監督インタビューから引用
※当該パンフレットには『承認』という単語を用いていたが、『許し』のほうが個人的に、しっくりくる。別に、登場人物が悪いことをしているわけではないのだが。。。
規律 文化 常識
こうした要素は、社会をスムーズに動かしていく(前進させる)ために、必要不可欠なのかもしれない。
しかし、その外側に存在する人に目を向けることで、歩める未来もあるのではないか。
もしかしたら、そうした『今まで目を向けられてこなかった人々』を受け入れることで、描く未来のほうが、より幸福度の高い社会を築けるのかもしれない。
こんなことを思いながら、終えた2021年一本目の映画鑑賞でした。
追伸
TBSラジオ 『荻上チキ Session』では本作の監督も参加し、
特別養子縁組について特集されました。
下記リンクにてアーカイブ配信もありますので、併せてご利用されるとよいと思います。
https://www.tbsradio.jp/538077
今年一番響きました
最後はちょっと…ズルい気がする。
魂が揺さぶられる名作!
久し振りに魂が揺さぶられるような思いのする映画に出会えた。
特別養子縁組制度について、子どもを差し出す側とその子どもを受け入れ育てる側の双方の心情が丁寧に描かれている。
不妊治療など苦労してようやく子どもを授かった親、子どもが欲しくても様々な事情から断念した夫婦、流産や中絶を経験している女性…そういう人たちにとってかなりセンセーショナルなストーリーだと思う。
俳優陣も永作博美、井浦新ともに期待を裏切らない演技。そもそも「八日目の蝉」で同じように複雑な立場の母親役を好演した永作を観るのが目的だったのだが、実際は蒔田彩珠の演技に釘付けになった。また一人凄い女優が出てきたと思う。さすが尾野真千子を見出した河瀨直美監督!と唸った。
ラストはきれいごとに終わっている感があり、現実はもっと厳しいと批判的な意見もたくさんあるようだが、僕は希望の持てるエンディングに納得し安堵し、そして涙が出た。
人生において子どもを育てるということとは
子育ては本当に大変なことで偉業である。人はなぜそこまでして子どもを生み育てるのか。
娯楽に溢れ、家族を持つことイコール幸せではなくなった現代に、その価値を問う物語。
河瀬直美監督の“役積み”により感情変化をじっくり丁寧に撮った作品。永作博美の悲壮感漂う演技が素晴らしい。
養子縁組など実際の当事者に話をしてもらったかのようなドキュメンタリータッチの演出で、以前の『光』を彷彿とさせる。
幸せのために子どもを生んだのに子育てに疲弊する家族という病のニュースや映画を最近よく見るが、子どもを持てることがどれだけ尊いことか、命の重さを改めて痛感させられる。
森林の描写は、自然は誰の子孫だとか関係なく全体で育んでいく象徴だからだろうか。
あらすじとしては、「子どもができない夫婦が養子をもらい幸せに暮らしていたある日、本当の母親が現れる」と簡単に言い表わせてしまうものだが、お互いの人生をそれぞれの視点から描きながら、それらが交わっていく時間軸を行き来しながら最後まで謎も引っ張る見事な構成。
子を持つ親としては、要所要所で涙腺を持っていかれた。
おやじギャグ
肝心な所で甘い。
全294件中、101~120件目を表示