朝が来るのレビュー・感想・評価
全287件中、181~200件目を表示
ラストカットで十分伝わる! あざといエンドロールで一気に浅ましく見える作品
特別養子縁組について、自分自身あまり知識があるほうではなかったので、予告編で一気に興味を持って鑑賞。「望み」「星の子」など、家族の在り方を問う邦画がどんどん出てきている中で、高い期待値を持ってみました。
この監督の作品は恥ずかしながら見たことがなかったんですが、セリフに頼らない演出が本当に素敵だなと思いました。オープニング、すっごく不穏な感じがする波音とおそらく出産中の母親の声と思われる音を重ねていく演出。本来この世に生を受けるというのは明るい未来に希望を見出しがちですが、最近はやりの「望まれていない妊娠」により、生まれた時から行き場が狭い子供もいるんだということを暗に提示しているようで素晴らしいと思いました。
前半は、特別養子縁組を受けることになった夫婦の妊活について丁寧に描かれていました。やっぱり夫婦って子どもが欲しいものなんだなと改めて思ったり。 面白いと思ったのは、この夫婦が特別養子縁組について知ることになったのが、初めてデートした宇都宮の旅館でたまたま見たテレビという設定です。初めて出会った時から、子供を作ることが難しいという運命を実は背負っていたという地で、新たな視点を提示するというのが良いなと思いました。物語の後半にも特別養子縁組に出すいわゆる「望んでいない妊娠」をする母親の想いは、基本的にこの作品ではドキュメンタリー番組のインタビュー形式で描かれていて、フィクションとノンフィクションの狭間を上手くついてくる粋な演出だと思いました。
後半は、特別養子縁組に出す側の視点で、どうして「子供を返してほしい」という思いに至ったのかが描かれていきます。このパートは本当に「蒔田 彩珠劇場」という感じで、非常に繊細な演技をされていました。剛力彩芽にも似ている、福田麻由子にも似ている、どこか素朴なようにも見えてどこか異物感のある佇まいが、素晴らしかったですね。中学生で妊娠したということで、家族親戚からも腫れもの扱いされて涙するシーンは名演だと思いました。この妊娠を、私が産んだという事実をなかったことにはして欲しくない。実際問題育てられる能力もお金もない中で、タワーマンションで子供が順調に誠実に育っていく写真を見せられると、絶望的な気持ちになるよな…これを「絶望的です」と言わずに、演技と音楽と光と影の演出の仕方で示すこの映画の構造は本当に自分好みです。
ラストカット、ちょっと偶然が過ぎるなと思ったのですが、再会します。ここで言う「ごめんなさい」の重み。結果的にお互い謝り合ってるんですが、「ごめんなさい」の意味が全然違うんですよね。
書きながら思ったのですが、永作博美演じる継母は、息子が友達をジャングルジムから突き落としたという幼稚園での報告を信じてしまうのですが、最終的に友達が自分から飛び降りていたということが発覚します。このシーンで継母が感じた思いをフィードバックさせながらラストカットを見ると、非常に感動的です。そこで子役のニコッとするラストカット。完璧。余韻を楽しませてくれー・・・
と思ってエンドロールなんですが、非常に残念でした。これでこの作品の評価がガタ落ちしてしまいました。 そもそもこの主題歌自体が非常に浅薄な歌詞だなと思ってたのですが、この曲は実母と継母どちらの世界にも生きていて、頻繁に劇中でも歌われていて、まぁ多少意味があるかなと思ったのですが… 曲の最後、子役にサビを歌わせるんですよね。もっと上手に歌えるはずなのに、絶妙に音程を外させて。これはあざとい。そして最後に一言「会いたかった。」これは蛇足だろ…言わなくても表情でちゃんと伝わってるのに… これがないと良くないと思ってしまうぐらい見る側の読解力を信頼してないのかよと思いました。でもほかの人のレビューを見ると、「会いたかった。」で号泣したというものも多く、はっきり言わないとダメなんだ…と少し残念になりました。
あと、一つ気になってたのが家にあるハッピーバースデーの飾り付けがなんであんなに不穏な感じで曲がってたのかなということ。あれがおしゃれなのか、それとも単に上手くいかないことのメタファーだったのかわからないまま終わってしまいました。
ということで、全体的に好きな作品だったのですが、エンドロールの最後が完全に蛇足だなと思いましたし、演出が浅ましいと思いました。
家族へのみち
上映中
もし、身近に彼女がいたら
どうすれば、
どう接すれば
彼女の生き方に
軌道修正できるのか
ずっと考えてました。
周りと違う体験をすれば
世界観が広がり
自ずと考え方が成熟し
体験の少ない人達の
言動が浅く思えてしまう。
そうだろうな…
だけど、
決定的に心を許せなくなったのが
なんなのかを消化できずに
見守っていたら、
答えは、劇中で消された文字が
語っていました。
無くならない無くしたくない思い。
人に何を言われようと
あの時、信じた感情は
誰にも否定されたくない
神聖な気持ち。
そういう思いを大切に
引き出しに入れて
人は生きていける。
歳を重ねて、妥協や計算で
失っていくものの一つでは
ないでしょうか。
そういう経験がない人も
いるでしょう。
ひかりが自分に起こったことを
肯定しているからこそ、
両親の対応が残念。
正解がない生き方において
せめて、彼女のように
自分の生み出した事を
正しいと思いたい。
それを
世間体が悪くても、隠蔽せずに
応援する環境を少しでも
つくるのがよかったんだろうな
とも。
どこまでも彼女に非情な
ストーリーですが、
最後
朝斗の育ての親の対応と
エンドロールの言葉に救われました。
それを糧に生きれるだろうか…
新しい家族として。
深いテーマを美しい映像とともに
予告編を度々観ていたので、とても気になっていた作品ですが、期待以上でした。原作も良いのでしょうね。
俳優陣の演技も素晴らしかった。特に永作博美さん、井浦新さんの演技は本当に自然。それを引き出す河瀬監督の手腕。全編映像も美しく、最後の最後まで席を立たずに見て欲しい。心に沁みました。
物事を違う視点から見ることはやはり大事だと痛感
『あなたは誰ですか…?』
そう私も感じた。
そして、探った。
あのひと時を過ごした家にいた旧友ではないか。
黄色のパーカー着ていたし、ロングヘアだし。
あ、一緒に暮らした借金取りに追われている親友か。
黄色のジャケットだし、ロングヘアだし。
だが、違った。
訪ねてきた人は疑う余地もなく、あの子だった。
私は反省した。
永作博美の視点から見過ぎていたのだ。
彼女の5年間の変化に気づいた時、私は涙をしていた。
そしてその背景を我々鑑賞者ほどは知らずとも、永作博美も涙した。彼女の「その後の」人生を推し量ったのだと思う。
そして、彼女自身も広くて綺麗な家でおもちゃもたくさん与えられ、大切に育てられている子供に対して介入するべきではないのだと知る。
両者とも何も悪くない。
そして、子供にも無論罪はないのだ。
悪いのは避妊せず逃げたクソ男…と思いたいが
ここで私は考えてみた。
違う視点から見てみよう…
この男も中学生。友人に囲まれ、高校受験を控え、大学も行き社会人になるのだ。
そして、その中でひと時の恋をするのだ。
避妊しなかったのは悪い、そして泣きながら逃げた。
その事実は変わらない。そのせいで女は1人、荒んで生きることになったのだから。
しかし、彼にも生活があり、人生があるのだ。
彼のその後なんて知る由もないがまた彼の視点から見た話が頭の中で膨らんでいく。それも映画の醍醐味だと気づいた。
挿入歌と主題歌がいい具合にマッチしていたこと。
『命』を表すように、森や川や木々や鹿や夕陽、そして朝陽。
殆ど顔のアップしか映らない登場人物達。
なんて素敵な監督なんだろう。
明日見る朝陽はきっと格別だ。
とても綺麗な作品だった。
そして辻村さん。ありがとう。
母性を問う社会派人間ドラマ
母になれない1組の栗原夫婦が発端となって、特別養子縁組の話を絡めた社会派ドラマです。久振りの浅田美代子のベビーバトン代表に、母性に悩み疲れた1人の女性を感じました。それにしても浅田さん老けたな。役作りのせいもあるけど…女性に見てほしいなあと思います。不妊治療、特別養子縁組、未成年の妊娠問題、特に未成年の妊娠は女性側に重い負担を強いることがわかります。妊娠を隠すことができても、十代で妊娠、出産を経験した少女は、心に深いトラウマをかかえいえることはありません。子どもさんをおもちのお母さんにも、見てほしい。中学生で妊娠した少女を体当たりで演じた女優に、過酷な運命選択を選ぶ芯の強さともろさ、悲しさを感じた。親子の絆とは何なのか?血脈を超えた絆、で結ばれた栗原夫佐都子と片岡ひかり。光と影、現在と過去が点滅するようにスクリーンに表れる。とりわけたくみくんとひかりの恋愛と呼ぶには幼い恋のラブストーリーがさざわめく森の木々の音とと光により美しく表現される。またベビーバトンで養子縁組を選択して子供を産み養子に出す少女たちが、渡る広島の1孤島が、まるで母の胎内で聞く子宮の音のように、波の満ち引きの中でぽっかり、海の中に浮かんでいる。こころの帰る場所のない少女たちのうめきを感じてしまった。130分映像の美しさ、子供と親の関係性、育ての親と生みの親との間にたつ子供たち…いくつもの問題提起の中で物がたりのエンドを迎えた。最後まで席を立つことが出来ない。秀作であった。原作が読みたいと思いました。
貧困まっしぐらひかり
原作を読んでいないのだが、予告で幸せそうな家族に『子供を返してほしいんです』と一報が入る所を観て、どういう話なんだろうと期待が膨らんだ。ワクワクして鑑賞したのたが、期待外れであった。
主役は永作博美。正直いってかなり老けた。老けたと言っても、美人だしキレイなんだけども。ASAYANの頃から20年も経ったのか。
(´Д` )
映画の展開は①栗原家がひかりと面会するまで②栗原家過去(養子を貰うことになった経緯)③ひかりの過去(子供を出産し養子として出す背景)④栗原家がひかりと面会してから、の4構成。
②と③が長く感じた。そこまで深堀する必要があるのか?と思った。
離婚せずに夫に付き添ったことが必ずしも正解ではないので、出産したい意思のある女性は離婚して良いと思う。
未成年出産したひかりの転落ぶりが、絵に書いたようで偏見に感じた。どんどん落ちていく。
ひかりが転落していく一方で、朝斗は栗原家で幸せに育つから、朝斗にとっては養子で育って良かったのかな。経済力は大事だと痛感する。
映画の最後に朝斗がひかりを見つめてエンドロールに入るのだが、エンドロールの最後に朝斗が『会いたかった』とセリフが入る。ここで、ひかりを見つめていた朝斗がどういう感情を持っているかが明かされるので、最後まで席を立たずに観た方が良いと思う。
冒頭の子供がジャングルジムでケガした話は必要だったのかな?佐都子が朝斗を信じていることを伝えたいのかな?それにしても、治療費払えみたいな面倒ないざこざがあるんだなと感じた。
ベビーバトンにいる時に、急に役者がカメラに向かって話し出した。急で違和感があった。
■ストーリーザックり
永作博美が演じるのは、栗原佐都子。職場結婚なので夫、栗原清和(井浦新)は同僚だ。清和は無精子症であったため、栗原家には子供が出来なかった。そこで、ベビーバトンという特別養子縁組を行う団体から養子を貰うことにする。特別養子縁組すると、実母と子供との親子関係は完全に切られる。特別養子縁組の準備としては、子供の性別を選べないので、男の子、女の子の両方の名前を用意しておく必要がある。母親は専業主婦となることが条件である。このため、佐都子は会社を辞めている。また、養子を迎え入れたとしても、小学校に上がる前には子供に実の母親では無いことを伝えなければならない。
養子となったのは、朝斗。実母は片倉ひかり(蒔田彩珠)である。ひかりは中学生の時に、バスケットボール部の男子と交際し妊娠してしまった。家族から猛反対を受け、学校を休んでベビーバトンの団体の下で出産し、養父母となる栗原家に朝斗を授けた。
数年が経ち、幸せそうな栗原家に片倉ひかりから電話が掛かってくる。電話を取った佐都子に『子供を返してほしいんです、返してくれなければ子供が養子であることを暴露します。暴露が嫌ならお金をください』と伝える。
(セリフは適当。こんなニュアンス。)
佐都子は一度対面で会話しようと、自宅にひかりを呼んだ。佐都子と清和の前にひかりが現れるのだが、佐都子たちには目の前に現れた女性がとてもひかり本人に思えず別人だと判断した。また、子供が養子であることは周囲に隠していないので、脅迫にすらなっていないと伝える。
3人の会話が終わると、朝斗が帰ってくる。ひかりは泣きながら『私は朝斗の母親でない』と話し、どこかへ行ってしまう。
佐都子の下にひかりの行方を探す警察がやってくる。佐都子は警察の持つ写真を見て、面会していた相手がひかりであったことに気付く。
佐都子は朝斗を連れてひかりに再会する。朝斗はひかりに『会いたかった』と伝える。
気持ちがいっぱいになって溢れ出してしまった
養子縁組を決意する夫婦と子供を産んでも育てられない少女、それぞれのストーリー。
どちらの気持ちも、とても繊細に描かれていて想いが痛い程伝わり過ぎて、気持ちがいっぱいになり溢れ出して止まらなくなってしまった。
正直、どちらの気持ちにもリンクしないだろうと思っていたのだが、立場も理屈も関係ない部分で揺さぶられてしまった。
どんな時も大切に大切に積み重ねて考えて生きる事が、いい方向に導くと信じていたい。
エンドロールのその先に
斬新な新しいエンディングというかエンドロールのその先に・・・こんな手法があったのかと感心して☆4
内容はよくある養子縁組支援のお話。
監督色の強い人物アップの映像が続く展開は好き嫌いが分かれそうです。
エンドロールのその先を使う手法を観るだけでも価値はあると思う、私的には?
いつまでも変わらない永作さん観れて良かったです。
評価は4.0超4.5未満
双方の事情心情が描かれていました。とりわけ産む側を取りまく周囲、そこに至るまでの経緯が過剰ではなくほどよくい描かれており、それぞれの立場、状況を考えさせられました。
先日、鑑賞した”望み”といい、当事者だけではなくその周囲の心情や環境なども描かれていると、鑑賞後にずしっときます。
(加筆)
劇中に、養子を受け入れるにあたり、”両親のどちらかが仕事を辞めて専業になること”が条件にありました。共働の夫婦の妻が時短勤務+両親の協力が得られても考慮してもらえないのかと問うと、子供のために外せない条件と回答していたのが、もやっとして頂けなかった。
それと、産む側の少女が”あれもこれも持っている人が、子供まで手に入れて…”というようなセリフがあり、格差社会も描きたかったのかなぁとも思いました。
上映終了後女子トイレ駆け込み
不妊のために特別養子縁組で授かった子供を育てている夫婦と、十代で子供を出産し、特別養子縁組あっせんのNPOに子供を手渡した21歳の女性の二つの話。
少女が出産時にNPOで出会う他の女性たち、NPOを運営する女性、アルバイト先の新聞配達の店主、新入りの女の子など、それぞれにみんな事情があり、また娘に子供を手放すよう説得する親も、単純に理解がないと断罪することはできないし、相手の男子生徒もしかり。どの人の判断・選択も間違っているとは言えない。誰のせいでもなく誰が悪いわけでもない。何に泣いているかわからないまま終盤は涙が流れ続けた。元は辻村深月の小説だが、不妊に悩んだ末に息抜きで出かけた温泉旅館の部屋でたまたま付けたテレビで特別養子
縁組を選んだ人達のドキュメンタリー番組を見る主人公夫婦など、効果的に映像ならではの要素を用いている。
原作がどうなのか読まないとわからないが、少女の出身が奈良で、河瀬監督また奈良をねじ込んできたな、とは思った。
完璧と言っても良い傑作
正直「光」を観てから河瀨直美作品は合わないと思い込んでいたが、本作は完璧と言っても良いくらいに高いレベルでストーリー・演出・演技のすべてが調和した素晴らしい傑作だった。
養子縁組を考えた栗原夫妻の物語、子供を手放さざるを得なかったひかりの物語、それぞれを丁寧に描きながら、冒頭場面の謎を丹念に解いてゆく。
先の場面では映されなかった部分や表情が後から映像的に明らかにされたり、風景を使った抒情的な演出が当時人物の気持ちを的確に現していたり、河瀬演出がピタリとハマっている。
永作博美も井浦新も浅田久美子も本当に素晴らしい演技なのだが、なんといってもひかり役の蒔田彩珠が素晴らしい。
途中からほずっと、なぜこの社会はこうして女性の側にばかり犠牲を強いるのか、とにかく彼女が救われて欲しいと、祈るような気持ちで画面に釘付けになっていた…
最後の最後、エンドロールが終わりきるまで目を離さないでほしい。あと、ハンカチ必須です…
的がわからないかな…
先ず気になるから観る事にした作品。一人一人の物語が作られていたらもっと見やすい作品だと感じます。こい言う境遇の人はいるかと思いますが私の身近にはいない。いたとしても気付いていない?結構重たい感じの作品ですが最後は少しだけ救われた感じで終わります。気になる方は観てください。
佐都子はひかりも受け留めた 救われるべきはひかりだったのだと思う 現実には極めて困難なことであるが 特別養子縁組制度は果たして完璧な制度なのか?
不妊症治療を諦めた夫婦と堕胎できない週数まで妊娠に気が付かなかった?中学生をつないだ特別養子縁組制度を描いた139分。
普通の養子縁組とは違って、子供限定で、生みの親とは戸籍の親子関係が永久になくなる制度。1986年から施行。2020年4月に改正され、6歳未満限定だったのが、15歳まで拡大された。児童虐待問題の解決策として期待されているのであろう。
この制度は公の機関(児童養護施設や児童相談所)だけではマンパワーの点で実施困難なため、民間斡旋団体や医療機関に委託され、それらが担うようになってきて、育てられない事情がある実母と不妊症治療を諦めた夫婦の間で、この話のように生まれる前から養親と子供のマッチングがなされることが多い。運営費や実母の生活費としてかなりの金銭的負担を養親側に求めることも普通。しかし、親同士を直接会わせたり、実母が養父母の個人情報を得ることはないと思う。浅見(浅田美代子)はそうした縛りなく、親同士を直接会わせたり、名前も養親側が好きに付けられるとか、小学校入学までに産みの親がいることを告知しないといけないと言う。
「なかったことにしないで」
実母との親子関係は戸籍上はなくなる。しかし、戸籍の記述が抹消されてしまうとは考えにくいのだが、実母が子供の養父母を探せないように転出記録も抹消されるのだろうか?それならば「なかったことにしないで」は納得できる。
もうひとつのひかりが言いたい「なかったことにしないで」は自分が人を好きになって、妊娠したことを「なかったことにしないで」だ。
ひかりの家庭は充分経済的にも恵まれているし、ひかりの両親も健在だ。決して子供を育てられないわけではないと思う。本人の就学の機会を奪うという理由が最優先される裁定だが、ひかりは家族から疎外され、親戚の家での場面にあるように親の世間体が最も優先され、結局、不登校となり家出することになってしまう。なんだか、赤ちゃんより、本当に救われるべきはひかり自身なのではないのか。
そういうことであれば、最後の場面はひかりを救ったのは佐都子であり、佐都子によりひかりは人生をやり直す機会をもらった。
実家の人間にはできなかったことだ。
【朝が来た】
朝斗とひかりに一緒に朝の光が来る制度でなければならない。
昨年の映画【夕陽のあと】も鹿児島の島の漁村が舞台だった。この映画でも浅見の妊娠中の少女の面倒を見るのは瀬戸内海の島だった。夕陽のあとをリスペクトした設定であって欲しいと思った。だか、民間斡旋団体の介入はさまざまな問題がある。本来は公の機関が責任を持ってあたるべきだと思う。仲介業や斡旋業界のメリットが優先されると、利用者はそれに振り回されることになるからだ。
「夕陽のあと」も朝が来た」も、現実にはあり得ないこと。だが、親同士が直接会って、互いの心情がぶつけられる。それにより観たものは心を揺さぶられる。朝が来たはひかりが未成年で、ひかりの親の都合で進められることにも注意する必要があると思う。
キネカ大森や新文芸座、チュプキ田端などでのでの二本立て再上映が組まれることを期待したい。
泣ける
泣ける。
最後のシーンは、もっとドラマチックな演出(原作小説の方がそうだった)に出来ただろうに、そうさせないところがまた心憎い。
母親である女の子の話も良かったけど、不妊治療に苦しみなが特別養子縁組に出会うまでの夫婦の話、2人の演技が一番泣けたなぁ。今子どもといる幸せな現在、子どもの目線とも交差してね。
ひかりにもっと幸せを。
ラストには泣かされてしまう。育ての母佐都子と、生みの母ひかりの思いが凝縮されているからだ。手紙に隠されたメッセージに、ひかりが子供を産んだ時と、産んでから今まで彼女が味わってきたつらさがオーバーラップして泣かされる。C&Kの泣かせる曲に乗せて、朝斗がひかりにかける言葉を聞くともう感情クライマックスである。本当に河瀬監督は憎らしいほどの巧みな抒情的な映画作りをする。河瀬監督の映画の一番の特徴は、ドキュメンタリータッチのどこにも嘘やごまかしがないと思わせる演出だ。それは主要な人物だけではなく、ちょい役の演技にも徹底されていて、映画(作り物)であることを忘れさせてしまうようだ。
この映画は「母性」がテーマになっている。これは人類不変の感情なので、感動を呼びやすい反面、通俗に平凡な話になりやすい。特に生みの親については、仮に望まれない子が生まれて手放すことになっても、その後の人生が幸せならば忘れてしまうようなことだ。ひかりの場合は、生むときにつらさを味わい、その後もとてもつらい人生を送っている。ひかりの不幸を強調することで、育てられなかった子への思い、「母性」が際立っていると思う。ラストではひかりにもっと幸せになってほしいと心から思ってしまう。育ての母からの理解が得られたのも良かったし、朝斗が二人の母親を自然に受け入れているのもとても良い描き方だと思う。
永作博美には、同じく「母性」をテーマにした「八日目の蝉」を自然に思い出す。「母性」をテーマにした傑作2本に主演するのも、何となく感慨深いものがある。
予想外の展開が凄かった!
思ってたストーリーと違ってたんだけどこれが良かった!
完全にノーマークだった展開。
主役もストーリーも何もかもが想定外。
素晴らしい作品に巡り会えた感じで満足感はかなり高め!
撮り方やセリフがドキュメント番組の様な場面が多め。
そのリアルな感じに圧倒。
特にセリフにはアドリブ感が満載。
その時の役者さんの表情から演技してるとは思えない印象。
ひかり役の蒔田彩珠さんの演技にも圧倒された感じ。
彼女も今までノーマークだったけどこれから彼女の作品に注目したいところ。
特別養子縁組と言う重いテーマなんだけど、更に重たくした展開に圧倒された感じ。
エンドロールの歌の最後のセリフで救われた感じ。
上映前に養子縁組の広告を観たのは初めてかもれません( ´∀`)
知ってた? 海って一つしかないんだよ。
突然目の前に現れた、あまりにも落ちぶれたヒカリ。夫婦は、彼女を立ち直らせようとあえて突き放したのか、と、はじめ僕はそう思った。だけど違っていた。あまりにも姿を変えて現れたヒカリを本人と気付いてさえいなかったのだ。だから、まったくの恐喝と信じて、朝斗を守ろうと対峙した。なぜなら夫婦にとって朝斗はかけがえのない宝物なのだから。二人はこれまで、朝斗の真実と向き合ってきた。朝斗に対しても、真実を隠さずに接してきた。朝斗を大事に大事に育ててきた。この先だってそうだろう。「これからも読み聞かせます」なんてとてつもなく強い意志を感じた。その勢いに、ヒカリは屈したのだ。
だけど、僕はヒカリを責める気分にはとてもなれなかった。ちょっとしたつまずきから、順調に行くはずだった人生を中学生やそこらで転落してしまった彼女の人生を目の当たりにしたあとだから。顔を落とし、目線を合わせる気力もなく、不良のような風体に見えた彼女だったのに、彼女の人生を追いかけたあとには違って見えた。”なんでもできる”ジャンパーを着て、勇気を振り絞ってやって来たことが痛いほどわかるから。
ヒカリを追い払ったあとに見つけた、消してしまった「なかったことにしないで」の言葉。ヒカリは、産んだことを後悔はしていなかった。むしろ、会いたいくてやって来たんだ、とサトコも、そして僕も気づいた。ずーん、ときたなあ。
河瀬監督の演出にも毎度堪える。
太陽の光を巧妙に使う。柔らかく降りそそぐ優しさにもみえて、揺れる思春期の戸惑いの心にもみえて、見通しの利かない不安な未来にもみえて。
劇中に若い二人が歌う歌も、センチメンタル。映画の主題歌にもなっている。エンディングで流れ、
♪可愛い人 愛しい人 美しい人 守りたい人
この瞳が光を奪われても
きっと君を探し出すよ 必ず君にたどり着くよ
夫婦と、朝斗と、ヒカリに寄り添った見事な楽曲だと思えた。
そしてテロップで見つけた曲のタイトルは「アサトヒカリ」。 ここにも巧妙な仕掛けがあった。いく通りにも解釈ができて、エンディングを見ながら、監督の言いたい意味を探っていた。
そこまでかと思ったところに、ぼそりと聞こえた「会いたかった」。
だめですよ、そんなに僕の心を乱しちゃ。
あの時どんな思いだったのか
特別養子縁組の支援団体、”ベビーバトン”、養親に課される主な条件は二つ。
①子供の小学校入学までに、養親であることを必ず告知すること。
②養親のどちらかが子供の養育に専念すること。
①については理解できますが、②については、要するに専業主婦(夫)になれという事なので、時代遅れな気がしますが、実際そういう条件を付ける団体はあるそうです。
また、本作では、特別養子縁組した子供を実親に返す事は出来ないとなっていますが、自治体や団体によっては、実親が引き取りを希望し、その方が子供の幸せになると判断された場合、返さなければならないという方針を取っているところもあります。
本作は最初のうち、説明がくどくてつまらないと感じました。夫婦の会話はそれほど面白くなく、中学生の恋愛は、どうしてそんなに好きなのか分からず、やたらいちゃついていて話が中々進まないのです。
夫と同僚の居酒屋シーンは好きです。
でも、ひかりの妊娠が判明し、夫婦が養子を迎えようと決心してからは、丁寧な描写が逆にとても良かったです。景色、音、光、起こった事柄をじっくり描きます。ひかりが見て、聞いて、感じたことをこちらも追体験しているようでした。母親の葛藤なども共感できます。
朝斗が来てから夫婦の絆は一層強まり、ひかりが関わることでそれぞれがより成長していく、そんな良い映画でした。
ただ、時間が長すぎです。採石場のシーンは要らないと思ったし、十代のラブシーンを延々見せられるのは辟易しました。たとえ彼らが14歳でなく、18歳だったとしても、です、
全287件中、181~200件目を表示