スウィング・キッズのレビュー・感想・評価
全61件中、1~20件目を表示
純粋に何かに情熱を注げることが最も難しくて尊い
ともすれば歴史やイデオロギーの深刻な側面に陥りがちなストーリーをあくまでタップの音色に満ちたリズミカルなドラマに仕立て上げた手腕に感服する。捕虜収容所内はいわば世界の縮図だ。複雑で重々しい関係性が交錯し、あらゆる個性が仲間の視線によって縛られる中、メインとなる5人の男女だけはタップダンスを通じて別の世界を見つめる。それは彼らにしか見ることができない唯一無二の景色だ。
その純粋で脆弱で非暴力的な存在、そして彼らのステージこそが、力強いメッセージとなって響いていく巧さ。周防作品や矢口作品でもよく見られる「リアルに習得された技」が卓越した映像の強度となって胸を打つ。スウィングすることで足元の困難や壁を軽妙に飛び越えつつも、彼らは腹の底から「自分は自分でありたい」と叫び続けていたのかもしれない。混沌とした世界では純粋に情熱を注ぐことがもっとも難しくて、尊い。その意味について考えさせられる力作だ。
あの頃に比べて、いまはなんて自由だ
現代の日本人だからなのか
思想にも宗教にも難にも縛られずに生きてこれた。自分がやりたいと思ったことには躊躇せず出来る環境があった。お金がかかることには挑戦出来なかったけど、それでも自由だった。
不平不満が占める今の社会でも、あの頃からしたらとてつもなく自由な場所なんじゃないか。
なりたいものになれて、行きたい場所に行けて、それを主張しても殺される事も無くて。
やりたいことをしようよ。
夢があるなら叶えようよ。
今ここはこんなにも自由なんだから
映画に乗れなかった私がいた。
朝鮮戦争(1950年〜53年)韓国側捕虜収容所内にて、世界的イデオロギー対立や人種差別の中、国籍や身分が異なる人間達がタップダンスチームを作る物語。
率直に言うと個人的に「その時代の割には作品に少し先の未来感出し過ぎやしませんかね。」と。
悪くは無いんすよ。ジャズ演奏やタップダンス面白いし。
それ以外の演出が舞台とズレている様な。
映画に未来のポップス感が出ていると言うか。
(未来からの贈り物の様な劇中歌デビッド・ボウイのモダン・ラブによるダンスシーンなども含め)
収容所の限られた束縛世界での話としては悪くは無いんですけど、「ライフ・イズ・ビューティフル」や「戦場のメリークリスマス」の様に収容所が舞台の映画は昔から沢山あるから新鮮味は無かったし。
その舞台の中で、描かれる内容が朝鮮戦争時の現地としてはハイカラに見える訳で、いやハイカラ過ぎてポップス過ぎて。
これがもう少し後の時代であるのならば納得なのですが、私的に乗れませんでした。
時代を意識しすぎて映画を観る私の様なタイプの人には向かないかも知れないです。
最後に「南北朝鮮の歴史を語る」様な韓国映画飽きてきました。北朝鮮が絡まない韓国映画お願いします。
幾重にも重ねられた物語の多重構造に唸らされる
毎年、年始に仲間うちに公表している「マイベスト映画」の2020年版にこの作品を選びました。
封切りから時間が経過していますが、あらためてレビューします。
『スウィング・キッズ』は、宣伝のビジュアルに完全に騙された「スゴい」作品でした。
タップダンスも大好きで、予告編で紹介された劇中曲(sing! sing! sing!やデビッド・ボウイのmodern love)に魅かれ、ワクワクしながら途中まで観ていました。
舞台は朝鮮戦争下の捕虜収容所。タップダンスを通じてアメリカ軍と韓国の捕虜が敵味方を越える話…さぞ、音楽やダンスが架け橋になるいい話なのかと思いきや、そこからのすごい展開が待っています。
何度も「えっ」と思わされ、いい意味で裏切られます。最後には作り手からの強烈な反戦メッセージが込められています。
この、幾重にも重ねられた物語の多重構造に本当に唸らされ、圧倒的なストーリーテリングの巧さを感じました。
さすが、『サニー』を監督したカン・ヒョンチョル。次回の作品も楽しみです。
言葉は通じずとも心は繋げる!
とりあえず一番びっくりしたところから。この主役の方アイドルだったんだね!演技上手くて全然気付かなかった。それにアイドルでも丸坊主にできるんだ。ジャニーズの丸坊主とか見てみたいな。無理かなー。カッコいいと思うんだけど。
ストーリーも良いんです。
凄く明るい序盤からどんどん暗くなっていく様子には目を奪われました。なんか「ジョジョラビット」と似通ったものを感じたりもしました。また女性解放映画、成長映画、ミュージカル映画、反戦映画としても良い線を行っている盛り沢山の映画なので是非見て欲しいです。先生を全く言葉の通じない存在として描いているのもダンスでの繋がりがみれて良かったです。
そしてタップダンスをテーマとしていることもありそこは文句の付け所が無いくらい素晴らしいです。いやー劇場で見たかった!爆音上映で見た人はすごく羨ましいです。爆音上映って凄まじいですからね。まあこのすばの劇場版でのしか知らないんですけど。
見終わった後タップダンスをしたくなる映画でした。実際上靴でやっちゃいましたからね。放送室は良いよ。防音だし。部員少ないし。
いやー実に良い映画でした。是非ご覧ください。
Free as a bird
捕虜収容所という場面にも関わらず、冒頭からどことなく緩い。軽くする意図なのかと思ったが、後でどうやら事件の本質であったと気付かされる。監視している米軍が緩いのが元凶で、混ぜてはいけない投降者と本当の捕虜を混ぜて、平和な顔をしている。原住民の対立など歯牙にも掛けないのか。施政側の落度のツケを払わされた若者たち。無情。生きたいように生きれなかった者の鎮魂歌が響く。
テーマと演出の解離
個人評価:3.3
捕虜たちの抑圧された解放のチカラと、タップダンスを上手く融合させている。白人の身長も低く回りに合わし、絵的にもこだわった世界観の作り込みもよい。ただテーマとコミカルな演出がやはり解離し、上手くストーリーと気持ちが伝わってこない。重いテーマが軽い印象となり、どちらもマイナスの相乗効果に思える。
主役のD.Oは韓国アイドルとは思えない演技と、目で演技ができる眼差しをもっており、そこは感心した。
映画館で観て正解でした
悲しい
楽しい
興奮
爆音映画祭で上映するとのことで観に行ってきました。
いや〜行って良かったです。
最初は爆音だけにタップの音がうるさいな…と思ったのですが笑、終盤の舞台のシーンは圧巻でした。
ダンスチームとオーケストラとの掛け合いが楽しく見ていて胸が躍りました。
エンディングでFree as a birdが流れるのですが、この優しい音楽とともに映し出される写真に泣かされました。
D.O.は大丈夫、愛だの頃に比べめちゃくちゃ成長していてびっくり。
ラストのジョンソンとのタップもすごかったです。
オ・ジョンセさんもよく頑張っていたなぁ。
テンポがいい 涙が流れたシーンが何度か 不条理の中での信念と衝動、...
テンポがいい
涙が流れたシーンが何度か
不条理の中での信念と衝動、それによる葛藤
踊ってる瞬間、彼らは自由
人種、性別、立場、思想から解き放たれている、
まさしくイデオロギーなんてクソ食らえ!
Fuckin' ideology !!
それにしても米軍の若者役の俳優さんドストライク。
かっこいい。
哀しいけど、キラリと光るものを観た
戦争は、今日の味方を明日の敵に容易に変えてしまう。
イデオロギーや絶対服従の命令で、人を縛りつけてしまう。
哀しいことの多い戦時下に、
大好きなことや一緒に取り組む仲間に出会い
夢中で生きた人たちのお話。
鳥のように自由だ、が主題曲に聞こえた
たぶんD.O.を他の韓国映画で見たことがあると思う。
EXOのことは知らない。
強い眉。キッとした眼力。みなぎる躍動。アジア枠を超える俳優だと思う。
オジョンセはドラマ/映画でひんぱんに見かける愉快な中年俳優。
ジャクソンとぽっちゃりの青年は初めて見た。
パクヘスは韓流ドラマで見たことがある。
ぷくっとした頬が特徴。
上背がなく小粒。
映画女優というよりアイドルの印象だった。
踊れるとは想像もできなかった彼女を、映画はしっかり輝かせていた。
リンダ姉さん役の女優も楽しかった。
悲劇を描写したかとおもえば、コミカルなタッチを挿入する。
イデオロギーや非情が、観る者の気分を覆ってしまう前に、さっと転換する。
──映画は押すばかりでなく、しっかり引いてくれた。
演出をわかっている人がつくっている。
過酷な宿命だがギラギラにはしない。
お涙へ振らない。
被害者自慢をしない。
結末に反して後味はすがすがしい。
Free as a birdがまるで主題曲のように染み入った。
このエネルギー。
キャスティング。
サウンドプロダクション。
自在に走るカメラ。
めまぐるしい編集。
見終えて、落ち着くと、なんていうか、その情熱を思う。
世界をあっと言わせてやろう。
映画もビジネスだが、それをまだ魔法だと信じている人たちがつくっている。
技術も出来もさることながら、その意識がうらやましかった。
比較するつもりは毛頭ないが・・・(以下割愛)。
タップ・ダンスとファッキン・イデオロギー
タップ・ダンスの足ってアレどう動いているのでしょうか?メッチャ目を凝らして足元の動き観ていたのですが、さっぱりわかりませんでした。足を打ち鳴らすだけで、アレだけの音出せるって単純にスゴいなっと思います。帰り道は足を無駄に踏み込んだり、持ってた傘を振り回したくなりました(←危険)。
タップ・ダンスを始める前半、目標があって段々と仲間が揃っていくっていう話好きなんですよね~。皆さんそこそこポンコツ。ロ・ギスがアメリカ兵にボコボコにされるかと思いきや、そこから始まるダンス・バトルには思わず笑ってしまいました。で、そこに仲間が駆けつけてきての熱い展開。ダンス・バトルって観てて楽しいですよね‼️「モダン・ラブ」のシーンも秀逸!
でも、やっぱり本作で伝えたい事は後半にあると思います。今となっては韓国と北朝鮮はもう別な国なイメージも強いですが、本作って時代が1951年ならまだまだ朝鮮戦争の真っ只中な頃のお話なんですね。第二次大戦後、朝鮮半島で北はソ連に、南はアメリカに統治されるようになって、同じ民族だったのに分断されて。どちらの国も大国のイデオロギーに支配され、民族同士での血で血を洗う戦争。劇中の「共産主義だろうが、資本主義だろうがどうでもいい。ファッキン・イデオロギー」って台詞は正に心の叫びのように聴こえました。
実際に暮らしている市民にとっては国や政治のイデオロギーなんてけっこうどうでも良かったりするもんなんじゃないでしょうか?私は日本に住んでいるから民主主義が良いと思ってますが、例えばもし社会主義の国に生まれていたら今度はその状況が当たり前になるので社会主義の方が良いと思うかも知れませんし。個人的には主義主張の違いで戦争するのが一番馬鹿らしいと思います。
後半戦もう不幸にしかならないようなラストに向かって行っているのが観てて辛くって。最後のダンスは圧巻・・・からの急転直下⤵️いや、ハッピーエンドはないかなって薄々気が付いていたのですが、まさか皆殺されるとは。あんなん所長の気分1つやん💢でも、戦時中だし、実際にはもっと悲惨な事もあったのかなぁ。
1つの作品の中でタップ・ダンスの楽しさと戦争の重さと色んな感情に揺れる作品でした。フと昔韓国人の友達が「北朝鮮と一緒になるのは難しいけど、それでも同じ民族なのでどうにかしていつか一緒になれるといい」と言っていた言葉を思い出しました。
リアル感なのかもしれないけど
朝鮮戦争下の貧しさの描写で画面が泥水や血糊や汚れで茶色ばっかり。ストーリーも登場人物の設定も暗くて残酷。せっかくのタップダンスを映画全体を覆う暗さを引きづって手放しで楽しめなかった。ダンスがもっとショーアップされた演出の舞台ミュージカルだったら好きだったかも。
ちょっと無理あるコザックダンス
色んな映画で使われているベニー・グッドマンの「シング・シング・シング」ですが、ついつい思い出してしまうのが『スウィング・ガールズ』です。ラストの一番盛り上がる場面でバンド演奏とともに5人がタップダンスを踊りまくるのですが、ガールズだったらここで絶頂感を味わい、あースッキリ♪という気分にさせてくれるのに、まだ続きがあった・・・
「タイトルはファッ〇・アイディオロジー!」の言葉に集約された北と南の思想問題。しかし、朝鮮戦争そのものは次第にソ連とアメリカの代理戦争の様相を示しており、北の人たちにも思想が浸透していなかったからこそ、こういう言葉が出たのでしょう。『ブラザーフッド』(2004)を観たときにもそれを感じました。いきなり分断された国家。家族さえも分断されるほど38度線は冷徹で、市民には何の関係もないところで起こったこと・・・
巨済島収容所はアメリカ人の所長によってかなり自由な雰囲気の収容所だったけど、今にも暴動を起こしそうな北朝鮮人もいた。主人公ロ・ギスの兄も英雄扱いされていて、突如現れたときは怖かったです。身長差もすげー。
ピアノも弾けるタップダンスの名手M・ジャクソン軍曹。え、マイケル・ジャクソンの伝記?などとも一瞬勘違いしてしまいましたが、彼がまた上手い!フレッド・アステア並みというか、スピード感では彼を超えていますね。クライマックスではもう1曲くらい欲しかったところです。
ギョンスも役者もいいけど脚本良くない…
ギョンスのダンスすごい。
役者さんも良い感じ。
しかし、脚本が色々詰め込みすぎでは…
兄さんと悪役が漫画キャラみたいだし、
登場人物たちの背景の描きこみが浅くて、
色々な出来事も雑な展開に見えてしまう。
ラストの出来事自体については良いと思うんだけど、
それまでが浅く感じられたため、
その力が弱まってしまった気が。
色々ともったいない気がしてしまいました。
捕虜収容所で、彼らは懸命に生き、そして踊った。 心を揺さぶられる作品。
予告編を観た時から気になっていた作品。
予備知識無しで鑑賞。
主人公ロ・ギスとダンスチームのリーダー
ジャクソンとの心の交流が涙を誘う。
心を解き放って踊る主人公と少女のシーンが
切なく、涙が溢れました。
捕虜収容所での友人や米兵との壮絶な関わり、
終盤からの抗えない流れに覚悟を決める
主人公の姿が切なく悲しい。
カン・ヒョンチョル監督の作品を観たのは、
初めてでしたが、素晴らしい映画てした。
POPなイメージのポスターですが、
痛烈な反戦メッセージが込められた作品です。
韓国映画ならではの楽しいシーンも有りますが、
色々な思いが交錯し、切ない気持ちになります。
臨場感が体感出来る映画館での鑑賞を
お薦めします。
映画館で、この作品を観る事が出来た事に
感謝しています。
新型コロナ終息の日が、早く訪れますように。
ダンスの曲名に込めた強烈な意志。
本作では、朝鮮戦争当時の、しかも捕虜収容所という、政治的に極めて錯綜した状況を舞台としています。その複雑な舞台設定とは裏腹に、少しレトロなデザインのポスターは非常に明快で、主演の二人の笑顔と躍動感に溢れた姿が、強い印象を与えています。
もちろん複雑な時代の複雑な舞台設定のため、ポスターが与える印象のように物語は直線的には進んでいきません。何かの技芸がバラバラだった人々を一つにまとめていく、という定型化した物語を踏襲するようで、次の場面ではその期待をあっさりと裏切ってくれます。本作のもうひとりの主人公と言っても過言ではないタップダンスは、まさに彼ら夢と生きがいを体現しており、そのリズミカルな振動を体感することで、登場人物と観客は文字通り一体化し、彼らの幸福感、熱意をまさにわがこととして体験することを可能としています。
見所の多い作品ですが、とりわけみごとなのは主人公、ロ・ギスが、ある事情で心ここにあらず、という状態でタップダンスを披露する場面で、技法的には素晴らしいダンスなのに、そこに全く心がこもっていないことを感覚的に理解させていたことです。この場面があるからこそ、稚拙でも心のこもったダンスと、そうではないダンスとの違いが際立っています。演技、演出の見事さにはひたすら感心するばかりでした。
意外な結末と、その後エンドロールに挿入される写真の対比がひたすら胸を打つ一作です。
タップシューズの反射に。後悔と自責の念。
韓国らしいコテコテの胸熱モノを期待していましたゆえ、前半戦がちょっと物足りなくて。これがデビッド・ボウイのモダン・ラブでテンション爆上げ。Kwang-gook登場からは「南北ネタになるとマジシリアスになる韓国」でハラハラドキドキ。しかも、まさかのバッドエンド。しかも相当キツいし哀しい。と言うか惨い。
劇中「共和制も民主制もソ連とアメリカが持ち込んだ」的なセリフがあります。そうなんですか?二つの政府も開戦も分断も、全部を他国のせいにしちゃダメでしょうに。イデオロギーなんか無ければ戦争は無い、なんてことは無い。
いずれにしてもファック・イデオロギー。戦争の理由になってしまうイデオロギー、と言うより、理由にしてしまう人達にファッーーク!
モダン・ラブをバックに、止むに止まれぬダンスで水たまりを踏みつけ砂埃を上げ、一心不乱にステップを踏み続けた若い二人は、自動小銃の弾を浴び倒れます。パンネまで犠牲になってしまい呆然。ただ自分が生きたい様に生きようとしただけなのにね。
捕虜収容所で虐げられた者の記録は、同じアメリカ人である黒人が虐げられる側にあり。Freedom Hallでダンスバトルするジャクソンとロ・ギスと、それをのぞき見する三人の姿が涙を誘う。
良かった。とっても。色々と生々しくて。
-----------------------
6/1 追記
トラックの荷台に乗り込むジョンソンの顔に、鏡で反射したかの様な光が射し込んで来ます。ふと見やると、並んだ遺体に掛けられたカバーから、タップシューズを履いた足だけが飛び出しています。タップで反射した朝日が、収容所を去ろうとするジョンソンの顔に纏わり付く。ツアーに連れて行ってくれるんじゃ無かったのか、とでも言っている様に。
戦争記念館となった収容所跡地を訪れたのは、年老いたジョンソン。Freedom Hallのタップ・バトルで負けたのは、ジョンソンでした。記憶を辿るジョンソン。競い合い様に踊り続ける二人。それを外からのぞき見する3人。いや、4人。自分のダンスを見せつけあっていた2人は、いつの間にか同じステップを踏んでいます。手を打ち鳴らす音とタップの音がホールに響き渡る。
ダンスなど教えなければ良かったのか。そうすれば彼らは生き続けられたのか。
俺は。あの時間が永遠に続けば良かったのにと。
そう思ってる。
みたいな。
後半戦が、ものすごく好き。パラサイトやジョジョラビットがあれだけもてはやされるなら、こっちにも、もっと人が集まっても良いと思う。埋もれるには残念過ぎる優秀賞な映画でした。
リアルなエンディングに驚愕
捕虜としての不自由な暮らしの中で、生き甲斐を持ち、懸命に生きた、被差別者たちの熱くも苦しくて泣けるものがたり。
【イデオロギーの壁を乗越え、レッツ・ダンス! 朝鮮戦争の愚かさを米軍の振る舞いも含めて強烈に描いた作品でもある。】
1951年、朝鮮戦争時、韓国巨済にあった米軍の捕虜収容所が舞台。
収容所には、北朝鮮の捕虜(ロ・ギス達。但し、捕虜になった理由は微妙に違うし、そこが後半効いてくる。)
収容所のイメージアップを図る、ロバーツ所長の指示の下、
1.ブロードウエイの素晴らしさを語る、元タップダンサーの米黒人下士官 ジャクソンをリーダーとして、
2.ロ・ギス(D・O) 北朝鮮の捕虜。行方不明の兄と共に英雄視されているが浮かない顔。北朝鮮のイデオロギーに共感出来ていない。天性のダンスの力量を持つ。
ーあの、高速コサックダンスはCGですか?、自分で頑張ったんですか?-
3.両親を失い、家族を養うため語学力を武器に、通訳兼ダンサーとして活躍する気丈な女性ヤン・パンネ。ロ・ギスより少しだけ年上。
-健気で、芯が強く、可愛い。-
4.戦争の最中、妻と生き別れになってしまい、有名になって妻と再会するチャンスを得るためにチームに参加したカン・ビョンサム。
-泣き虫だけれど、良い。-
5.太っているが、栄養失調という訳の分からない設定のシャオパン。中国人。ダンスの切れは凄いが少ししか続かない・・。
-この人、絶妙にダンスが面白い。-
彼らが、収容所のクリスマスパーティーでのメイン舞台を務めるために、即席ダンスチームを結成し、純粋にダンスをする楽しさに目覚めていく姿を、
彼ら以外の人物の”様々な思惑を絡ませながら”描き出していく。
彼ら5人が国籍、思想の違いを、ダンスをする楽しさの中で”一瞬だけでも”忘れ、ひたすらに踊る姿が神々しい程に美しい・・。
<タップ・ダンスの美しさを随所で見ることが出来、大満足。デヴィッド・ボウイの”モダン・ラブ”が大音量で流れたシーンでは大興奮。
けれど、ラストはとても切なくて・・。
朝鮮半島の現在の状況を鑑みても、切なさは募るばかりである・・。>
全61件中、1~20件目を表示