シライサンのレビュー・感想・評価
全67件中、21~40件目を表示
出番の多いシライサン
主人公の瑞希(飯豊まりえ)が親友の加藤香奈(江野沢愛美)から、結婚披露宴にからむ怪談話を喫茶店で聞くところから始まる話。
香奈はその後、眼球が破裂して変死。一方、香奈の友人の鈴木和人も同じくシライさんに呪い殺され、その兄の鈴木春男(稲葉友)が瑞希とともにシライサンの謎を探りながら後半まで続きます。
鈴の音とともに現れる、異様に目の大きな謎の女幽霊?シライサンが、そのシライサンの存在を知った者(シライさんの名前を知った人)を次々と呪い殺していくのですが、ホラー系にしては、わりと静かな映画で地味な感じ。「よーし、怖い映画みるぞ〜」と意気込んで見ると、インパクトが弱くて物足りないかもしれません。これといったひねりもなく、シライサンの正体もよくわからないままラストとなり、自分としては消化不良でした。でも、オーソドックスなストーリーで、小さく楽しめた感はありました。
瑞希の発見
人間の寿命を80年(3万日)と考えると
のろいが1人の場合、80年のうち、1万回出現
のろいが2人の場合、80年のうち、5,000回出現
のろいが10人の場合、80年のうち、1,000回出現…
という考察は面白かったですが、シライサンは1人(1体)だけのようなので、当たり前の数字という気がしました。
シライサンの呪いのルール
●シライさんの名前を聞くとシライサンが現れて殺される
●その際の死に方は眼球破裂
●シライサンは3日おきにしか現れない
●長時間目を逸さなければシライサンは消えていなくなる
●シライサンの存在を忘れると呪いは消える
瑞希は転落したことにより記憶喪失になり、シライサンの記憶もなくなったわけで、呪いから解放されます。だから、命を助けた春男は自分と瑞希の関係性を明かすこともなく、瑞希のためにその場を去ったんですね。
シライサンの出番は多いです。十分、怖いビジュアルなのですが、昼間も現れ、何度も見ていると親密感も湧いてきます。女優ベッキーの顔を白塗りにしたような顔立ちでもあり、ウルトラマンシリーズの怪獣ダダにも少し似ていたなんて感じたのは自分だけだったのか。
染谷将太が脇役で登場。単調に続く映画なので、怪談話のシーンが印象的で好演でした。
成功者の余技
作家でもある監督のwikiに、
『最も好きな映画監督はアンドレイ・タルコフスキー。』
とあった。
このひとの小説業のことは知らない。
プロパー外のにんげんが監督業をやる。
この国じゃよくあることなんだが、板前がカーレーサーをやるようなもの。
映画はかんぜんにオーディションリール。
作った品の体裁を持っていない。
脚本にそって人を動かし台詞言わせている映像、もしくは、映画演出をプログラムしたボットが撮っている──なら、解る。
な・ん・だ・こ・れ。
だが映画は一線の俳優を使い商業資本にのっている。
この国では一芸が多芸と見なされる。
他資本によって再建される前、にっかつとして最後の映画に落陽(1992)というのがある。
『中国大陸での大規模ロケーション撮影も駆使した製作費50億円の超大作であり、にっかつ創立80周年の記念すべき作品であったが、それだけの超大作の監督を、映画経験のない小説家の伴野朗に託したことが話題となった。』(落陽のwikiより)
また伴野朗のwikiには『1992年 自己作品を原作とする映画「落陽」監督。この興行的な失敗は、制作会社のにっかつの倒産を加速させた。』とあった。
知ってのとおり日本では映画は成功者の余技でもある。
「なんの作家でもいいが名が売れたら映画監督やらせてもらえるぞ」
未来ある姪にそう教えよう。0点。
じっくり見るほど面白い
音がでっかい系だった
急にでっかい音だされたらそりゃびっくりするわ。
シライサンのディティールは薄気味悪いので悪くはないと思う。
物語自体は原因究明しようとするのはいい。
そろりと命を奪いにやって来るのもいい。
しかし名前を知ってる人のとこに来るって、全国にシライサンどんだけいるか?
漢字でどう書くんだろ?
白井?白井山?紫雷?
よく分からんけど、シライサンようけ居るよ~。
中盤まで謎解き的に引っ張ってそれなりに良かったが、シライサンの仕組みが分かり始めた途端にすぐ“詰んで”しまう状態になり。謎解きメンバーは一時間以上の苦労に報われる事なく命を失うなどあっさりしてる。
終盤SNSでの感染とか間口広げすぎて、 モンスターパニックレベルまで拡げるとシラケてしまう。
まぁ大風呂敷広げて宣伝しまくったけど、この程度のお話になってしまうのは悲しい。
最近は本当に恐くて観たくないと言われる日本のホラー映画は見掛けない。売る側としてはそう言われて観てくれないのでは話にならないから、ホラー映画初心者でも観られるように“あえて”ちゃちな雰囲気にしてる部分もあるだろう。
それについては理解できるが、こうも他愛ないショボホラー映画ばかり作られ続けると食傷気味にもなる。
◯◯村シリーズ、貞子シリーズ、マイルドに作ってるから全く恐くない。キャラクター頼みにも程があるし、このシライサンもシリーズ化した所でどうなるものでもないのは観た人なら解ると思う。
「シライサンが、ク・ル…。」
DVDをレンタルして鑑賞。
◯物語
眼球の破裂した死体が連続して発見された。直接の死因はいずれも心臓麻痺で、死の直前に何かに怯え、とり憑かれた様子だったという奇妙な共通点があった。親友を目の前で亡くした大学生の瑞紀と弟を失った春男は、ともに事件を調べ始める。2人は事件の鍵を握る女性・詠子を探し出すが、ほどなく彼女は「シライサン……」という謎の言葉を残し、一連の事件の被害者と同じように死んでしまい…。
ありきたりな物語とはいえ、やっぱりホラーが無理な人にとっては、怖すぎる。何と言っても不気味。名前を知ったら呪われるのだから。
でも、最後が謎の終わり方で、春男はこの後どうなったんだ?!と思い、納得がいかなかったので、元々評価は★★★☆☆にするつもりだった。
が、この作品は「イヤホン360上映」対応作品で、そのサービスがまだ使えたので、使って見てみた。怖さ倍増。最後の納得がいかなかったので部分も納得できて、ちょー面白かった。
だから、評価★★★★☆にした。
(☆に関しては、もう少し話を弄ばせてみたりアナザーストーリー的な面を入れたりしてもいいような気がした。100分ない映画だから。)
またちょっと感覚が違うホラー映画
ある怪談話を聞いた人々がシライサンに襲われる話。
序盤は襲うシライサンも焦らして正体を現さず、安臭い表現だなぁと思いながら前半は飽きながら観てましたが、徐々にですがシライサンも姿を現してくれて、中盤からは面白かったですよ。
ですけど怖いと言うよりかは、シライサンvs主人公達のにらめっこなる忍耐持久力戦を観せられて少し笑ってしまっていた私😅
今までのホラー作品とは似ていたりもするが、実はそうでもなかったり。
展開がリングの様に謎解きの様でそうでもない。
口裂け女の逸話に似ている様でそうでもない。
シライサンがバイオハザード3の追跡者ネメシスの様でそうでもない。
過去ホラー作品の良い所をちょこっとずつ拝借し、作品としては他作品とまたベクトルが違うホラー映画だと感じました。
(だから怖く無かったのだと思います。)
カップル向け映画だと思えた場面もありましたし。
ラストはポスター通りでは無いし、忍耐持久力戦に少し知恵を付けた様な終わり方。
個人的には評価は高くないですが、新しいJホラー作品としてはアリだとは思います。
断トツのクソ映画
今まで見てきたホラーの数々の作品の中で、断トツよクソさを誇る映画でした。
某大手レンタルショップ店での高評価のレビューが多かったのでつい借りて視聴しましたが、これが間違いでした。
まず前半からして直接話に意味の無いようなシーンの連発&中途半端なシーンの繋ぎ合わせ。
中盤に入るまでメインの幽霊が出て来ないので、最初はあまり幽霊は出て来ない雰囲気ホラーなのかなと思うほどでした。
幽霊が出てきても意味の無いシーンの切り替えが多用されていたりと、観ていて終始この作品に対する疑問や苛立ちでいっぱいでした。
ジャパニーズホラーは洋画ホラーより当たり外れが激しいですが、今作品は大外れです。
こんな作品に対して高評価のレビューしか紹介していない某レンタルショップ店の悪意が感じます。
ジャパニーズホラー特有の怖さ。逃れられない恐怖の伝染。
【賛否両論チェック】
賛:シライサンの逃れられない恐怖が、人間の浅ましさと共に露わになっていくのが、観ていて怖い。急に驚かせる演出もそれほどないので、ホラーが苦手でもなんとか観られそう。
否:逆にホラー映画が好きな人が観ると、やや迫力不足で物足りない感がありそう。ラストも結構呆気ない印象を受けてしまう。
名前を知ったら死ぬなんて、まるで「バイバイマン」みたいだなと思いました。謎の存在・シライサンの恐怖が人づてに伝染していく様が、極限状態で露わになる人間の脆さや浅ましさと共に描かれていくのが印象的です。
演出も勢いで驚かせるというよりは、ジャパニーズホラー特有のジワジワと迫りくる、言いようのない恐怖が体現されていて、これはこれでメッチャ怖いです(笑)。
グロシーンはありますが、ホラー映画にありがちな急に驚かせるシーンはそれほど多くないので、ホラーが苦手でも観られないことはなさそうです。逆にホラー好きは物足りないかも知れませんが、気になった方は是非。
割と良い感じ
シライサンかわいい
真の恐怖はエンドロールに。
白と黒、両側面を持つ作家がメガホンを持った作品。
今回は黒。黒乙というらしい。
相互フォローしているホラー作品のレビューに関しては絶大な信頼を寄せている方が是非に!
というので観てきました。
前振りはリング系とありました。
ああ、また最後の最後まで正体を表さない貞子系かよおおお!
と、観る前からエネルギー消耗を覚悟していたのですが、
中盤にはシライサン登場。
なにこれ可愛い!!!
たぶん、これ中田秀夫監督だったらとんでもなく怖い作品だったかもしれない。
煽るだけ煽って、全身硬直したまま、
終わった頃にはぐったりだったかもしれない。
でも如何せん、
作家は伝えたいこと重視なのて、
映像屋さんとは焦点が違うのかもしれない。
なんとも可愛いシライサンにキュンキュンしてしまった。
ああ!歩いた!
あんよ!あんよ!あんよ!
しかし作品中、伏線だらけで回収しないままのものも随分ある。
これは続編作る気満々なのか、
はたまた原作読ませる気満々なのか。
いずれにせよ、
あんまり予算が貰えなかったからなのか、
B級ホラー感はあちこちにあるが、
私は、これはこれで好き。
目立った役者が染谷将太と忍成修吾しかおらず、
演技という点ではイライラが否めなかったけれど、
中身勝負で来たところが潔い。
シライサングッズ、どこかにないかなあ…。
いまいち整理されていない
映画の内容としては悪くないと思うのだけど、いくつか必要性の感じないシーンがあったりと、映画としてのまとまりがちょっと描けているように感じた。
例えば、春男が弟と会話するシーンや、瑞紀と春男がシライサンから助かった後の、吊り橋効果の会話部分。後者は恋愛未満の二人の関係(特に春男の方がどちらかというと好意を持っているような印象)を表しているのかもしれない。しかし前者は、その後でシライサンが登場するわけでもなく、家族の絆を表現するシーンとして判らなくもないが、他の登場人物の場合はシライサンと合わせて登場していることを考えると統一感がとれていないと感じられる。
こういうところは、長編映画初監督だからちょっと慣れていないのかもしれない。
ただ、全体多岐なシナリオはよく出来ていたと思うし、ホラー映画として観客を驚かせる演出はよく出来ていたと思う。
恐怖の形
シリーズ化出来るキャラクターかどうかは微妙だが・・・
「一番怖い」
頑張ってほしい
うーん、なんだかなぁ~
シライサンに愛する者を呪殺された者同士が、シライサンの呪いを止めるべくともに行動し、その方法を見出していく話だが、正直、殆どJホラーの悪いところを晒しまくっているな~という印象です
「シライサンにも辛い過去があるから」と言うので、シライサンの呪いに今ひとつ迫力を感じられませんでした
おもいっきりのないシライサンの行動・「えぇ~、ここで終わり!?」と呆気に捕られる結末…結局何もかもが中途半端
また、客が変死したのに、まるで何事もなかったかのように普通に飲食店が営業しているのがあり得ないね
主演の飯豊まりえさんをはじめ、キャストは素晴らしい面々が揃い、みんなしっかりと自分達のベストを尽くしたが、監督・脚本の力不足のためにその頑張りが報われていない感じ
良かったらブルーレイ・DVD買おうと思っていたけど、正直に言ってちょっとビミョーですね
全67件中、21~40件目を表示