17歳のウィーン フロイト教授人生のレッスンのレビュー・感想・評価
全5件を表示
自分の生き方の選択を強制的に迫られる戦争というもの
少年は少しだけ広い世界を知り恋をして自分の生き方を選択する。
生きるために媚びる人、生きるために逃げる人、生きるために戦う人。どれを選んでも責められるようなことではない。人にはそれぞれ生き方がある。仕方ないこともある。選ぶ余地のない人もいる。
主人公フランツは魂の高潔さを求め、魂が生きるために名誉ある死を選んだ。
もしかしたら迫害される師、不当な扱いにより亡くなった恩人、彼らの復讐でしかないかもしれない。
それでも、逃げることなく正義だと思える選択をしたことは、折れることを嫌がったフランツの生き方の選択としては同じようなものだろう。
まだ十代の若者にそんな選択を迫らなければならなかった出来事、いわゆる戦争は、未来を摘み取るだけの最も生産性の低い愚かな行為なのだと改めて感じた。
主要人物の一人フロイト教授といえば夢判断だろう。著作の内容に関して全くの無知だが、夢を用いた映画的演出は面白い。
フランツが見る夢、そして妄想は、フランツの心に眠る望みを表現するのに上手く作用した。
理想と現実の間で揺れる若者の心といった感じだろうか。
フロイト教授から見た夢について直接的な助言はなかったけれど、フランツの想いを探るのにそんなものは必要ではなかった。
あとはオマケで。
作品冒頭に、嵐の中、川に入るシーンがある。メチャクチャ寒そうなのにヨーロッパの人はガンガンいくよな。なんて思っていたら、中盤では雪の中を全裸のシーン。
もう寒さに強いとかそんなんじゃなくて、きっとアホなんだと思った。
雪で寒そうだけど実は寒くない可能性もある?
ビールが呑みたくなる映画。
田舎から出てきた男の子の恋あり、成長ありの映画かと思いきや、なかなか重い仕上がりの映画。丁度、朝ドラ(エール)も戦局に突入していく日常を描いているのでなんとなくリンクしてしまいました。隣人がいきなり、ナチの籏を掲げたらやっぱりビックリしますよね。日常が非日常になっていく過程がよく理解できる映画。別にフロイト博士は出なくてもいいような!今年はジョジョラビット、この作品、これからの異端の鳥‥ナチが出てくる映画が多いような。気のせいかな。フランツも彼女さんも美味しそうにビールを飲んでいて、そこは救われました。
何か当たってる。褒められてる気分だわ・・・
オーストリア激動の時代、1937年。山と湖に囲まれた田舎から、オットーが営むタバコ店に見習いとしてウィーンにやってきた17歳のフランツ。常連客を覚え、やがてフロイト教授とも懇意になる。教授には恋愛相談もするし、夢を書き留めるという勧めも受け、一目ぼれしたボヘミア出身の女性アネシュカともいい関係を築くようになるが・・・
冒頭から母親の恋人が感電死するという笑えないコミカルなエピソードで始まるし、性欲も旺盛になってきた17歳のフランツの心情もちょっとコミカルに描かれていた。夢を見たら、ノートに書き留めることは最後まで貫いていましたが、フロイトの夢判断には役立ったのでしょうか?彼の夢は必ず故郷の湖が中心だったし、教授の死、アネシュカが赤いバラを吐き出しながら沈んでいく様子など興味深いものがいっぱいありました。
夢以外でも、フランツは暴力的な妄想も繰り返していましたが、これはナチ一色になりつつあるウィーンでの不安や抵抗の現れだったのか、夢よりもわかりやすかったです。オーストリア併合の直前だっただけに、ユダヤ人や共産主義者排除の思想が蔓延して、店の常連客の抗議自殺も目撃したり、フランツの心配はユダヤ人であるフロイト教授にも及びます。イギリスに逃げて!
アネシュカとの恋愛模様も青春映画の一コマとしてとても良かった。雪の中に裸で寝そべるなんてのも印象に残ります。そして小動物や蛾の死骸といった不気味な映像、対する蜘蛛の映像がそのままナチスを表していたんじゃないかとも思え、かなり反ナチの色合いも強かったと感じます。残念なことに、フランツ、フロイト、アネシュカがどうなったのか・・・かなり丸投げで鑑賞者に委ねているのが勿体なかったかなぁ・・・
尚、葉巻やタバコの夢は、自分を縛ってる事柄から解放され、自由になることを意味してるらしいです。
【”心の自由なくして、民族の自由なし!”美しい湖の畔から雲行き怪しいウィーンに来た無垢な少年と、フロイト教授等、彼の地で暮らす人々の”交流”を幻想的なシーンを織り交ぜ描き出した美しき作品。】
ーナチスの忍びよる影が色濃くなってきた、1930年代のウィーンが舞台ー
■印象的なシーン
・”坊や”フランツが働くことになった、オットーの芯の通った男振りと、キオスク店内の装飾に惹かれる。
ーえ、タバコ屋なのに、文房具も、”そんなもの”まで、売っているんですか!。
オットーの”タバコ屋は、味わいと悦楽を売る場所だ・・”に少し、納得・・。粋なセリフでもある。-
・フランツの数々の夢想シーン。美しい。海中を漂うシーンが好きかなあ(胎内にいる胎児のイメージかなあ・・。未だ、何物でもない、フランツ。)-
・アネッシュとの出会い。タバコ屋での行為。その後、雪上で、全裸で燥ぐ姿。
ーフランツ、一目惚れですね・・。フロイト教授の恋のアドバイスにキチンと従う、フランツ。-
・劇中、頻繁に現れる蜘蛛。
ーナチのイメージかなあ・・。アネッシュのイメージかなあ・・-
・ゲシュタポたちの愚かな数々の行為。
ー権力を笠に着る奴らは、大嫌い。それに便乗する連中も。
そもそも、人間のそのような習性を狡猾に利用したのが、”アドルフ”なんだよなあ・・。-
・アネッシュとの別れのシーン。
”生きるため・・”
<17歳の無垢な少年が、ウィーンで経験した数々の出来事により、一人の男になっていく姿を美しき東欧の街並みを背景に描いた作品。強烈な反戦映画でもある。>
■あの、美しき石畳、石造りの街並みも印象的。
ドイツでは、映画とは言え、ハーケンクロイツを街中で掲げることは禁止されているはずだから、オーストリアでロケーションをしたのかな。チェコかな・・。>
独創的な作品
戦時中の17歳となる少年の心の描写をアートチックにそして詩的な表現とともに描かれた独創的な作品であった。
初恋、友人、母親との関係をウィーンに来てからあらゆる経験をしそしてそこで自我が育まれ、その成長過程をフランツと共に楽しむ事はできた。
ただ緩急があまりなく、独創的な表現、描写が多い為、所々ウトウトしてしまい退屈に感じてしまうこともあった。
コアな作品を扱い上映してくれるキノシネマにはいつも感謝しているが、その中でもこの作品は中々コアに感じた。
物凄く観ていて楽しいと思う作品ではないが、中々触れることのないオーストラリア映画を観ることができたのは貴重な経験となった。
全5件を表示