9人の翻訳家 囚われたベストセラーのレビュー・感想・評価
全213件中、81~100件目を表示
良作ですね。
(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど…
確かにこれはミステリー小説をそのまま映画にしたような作品ですね。
展開や方向性が二転三転するので飽きないかわりに全体的に薄味になってしまっている感もありますが、個人的には楽しめました。
ネタバレしてしまうと面白さが半減してしまうので、いろいろ書けませんが、巧みにミスリードを効かせた良作だと思います。
とは言っても幾つか気になる点があるのですが、1番気になったのはローズマリーの写真の件…
多分、エリックと自分の関係性を写真を見る事によって、改めて客観的に捉えられたという事なのだと思いますが、少し分かり難かったのが残念です。
9人もいると…
この中の誰なんだろう、あるいはローズマリーなのかと、オリエント急行殺人事件を思わせる犯人探し。オルガと思いきや、やっぱりアレックスだったか。個人的に9人中5人が事前共謀だったら全員共謀のエンタメ路線の方が楽しめたのかな。結局自分の作品が金儲けのために利用され、子供の頃から可愛がってもらった本屋の主人が殺されたことへの復讐を果たすわけだが、その為に一人自殺、オルガも撃たれ、全て共感とはいかなかった。
想像は出来るのですが・・・
世界的ベストセラーの新作を翻訳する為に隔離された翻訳家達が、原稿の流出事件に巻き込まれる物語。
実際にダン・ブラウン作「インフェルノ」の翻訳の際に、翻訳家達が隔離されたことにインスパイアされて製作された作品のようです。
前半はやや冗長に感じましたが、後半から終盤にかけての展開は心地よい驚きがあり好感をもてました。
犯人が、そもそも「彼」を毛嫌いした理由がもう少し明確なら、後半のストーリーにもっと納得感が生まれたかもしれませんね。
ヨーロッパ映画のイメージ変わりました
「あらゆる常識を打ち破ることによって 私は人生を築いてきた 。必ず目的を達した」
世界的に大ヒットした「ダ・ヴィンチ・コード」などの本が
翻訳された時の実話をヒントに作られた作品
この映画のテーマは
「本(あえて文学とはいわない)を、金儲けの道具にするな」
だと思います
情報漏洩を防ぐ為に、「家畜のように」軟禁され
作品の全体像がわからないまま細切れに翻訳をさせられる9人
(9か国)の個性的な翻訳家たち
「翻訳家は透明人間みたいなもの」
本の表紙に名前は出ない(日本では出る事もありますけど)
本を読むことに喜びを抱きつつ文章を書きたい、けれど
作家にはなれない人々が翻訳をやっているとは限らない
(翻訳家から作家になった、或いは両方をこなしている
人も少なくない)・・・でも
脚本も書いているという、この映画の監督は
翻訳と言う仕事に携わる人々に自分の思いを重ねたのかな
脚本家も、映画産業の中では影の存在だし、監督やスポンサーの
意向で、脚本を勝手に書き換えられてしまう事がよくあるそうなので
本(脚本)を金儲けの道具としか考えていない出版社社長エリックの存在は
今の出版(映画)業界の姿勢に対する皮肉なのでしょう
冒頭の言葉
「あらゆる常識を打ち破ることによって
私は人生を築いてきた
必ず目的を達した」
燃える本(金儲けの道具として使われる本の象徴)の映像と
誰のものかわからない独白からストーリーが
始まります
これがどこで、どういう意味を持つのかは、物語の終盤で
明らかになります(独白は、監督自身の言葉でもあると思う)
物語としては
唐突に回想シーンが入ったりして、時系列がわかりにくい部分や
本当の主人公アレックス(本物のオスカル・ブラック)の
復讐劇が、出来すぎやりすぎな感は否めないものの、
「常識外れ」の、どんでん返しの数々が面白いミステリー風味の作品でした
「オリエント急行殺人事件」(アガサ・クリスティー作)ネタとか
アレックスがエリックに銃で撃たれた時、命を救ったのが胸に忍ばせていた
プルーストの「失われた時を求めて」だとか(今読んでいます(≧∇≦)!)
エリックが、翻訳させるつもりの原稿を肌身離さず鞄に入れて
持ち歩いている、その鍵の暗証番号が「777」とか(普通、大切なものの
暗証番号って、わかりにくいものにするよね?を逆手に取って
金の亡者を皮肉った笑い)
登場人物のひとりが「レベッカ」と呼ばれていたり、彼女が映画
「007」に出演した際ボンド・ガールだったのか、鞄を盗んで
暗証番号を試す場面で、候補に「007」がさりげなく出てくるとか、
高性能のコピー機が日本製とか、
細かい所に監督兼脚本のお遊びが入っているのが
暗くなりがちな話で、ふっと笑えるエピソードになっていて
面白かったです
本好きな人は、共感出来る映画だと思う
フランス映画って、容赦なく現実を突き付ける傾向があるので
映画観て、スカッとしたいとかほんわかハッピーな気分に
浸りたい人向けではないけど
一度ツボにハマったら、結構好きになれると思うんです
フランス映画好きな人、増えて欲しいな~(´∀`*)
久々に
オスカル・ブラック
翻訳家、でも実は、、、🤫
ベストセラー小説を各国同時発売しようと、9カ国から翻訳家が集められる。出版するまで外部との接触をせず、缶詰め状態で2ヶ月を過ごす条件。しかし途中で事件が起きる。
集められた翻訳家の中で1番若い、頼りなげな青年が実は原作者だったり、作者を殺したであろう人物を追い込む為の策略であったりと、とても面白かった。ただ私は賢くないので、所々戻したり、一旦停止して考えたりしてなんとか理解💦映画館で観たらちょっと思考が追いつかなかったかも😅(そんなおバカは私だけかな)
集められた翻訳家、デンマーク、ポルトガル、イタリア、ギリシャ、ロシア、韓国、ドイツ、、後どこだっけ?日本は選ばれて無いのが残念‼️
どんでん返しにそこまで拘らなくても良い派です。
ダヴィンチコードは面白かったので、元ネタの話題につられて鑑賞。でも自分にはあまりこないかな。
意外な展開を狙いすぎてちょっと説得力が弱く感じてしまった。あといきなり暴れだしたりするシーンが多いことが短絡的に見えてしまって登場人物全体的に知的な感じなのに勿体ないなぁ、そこで駆引き要素もっと出してほしいなぁ、多国籍での通訳ネタとかもっと仕込んでおいてほしかったなぁ、とか思ってしまう。
密室での謎解きがメインだしそこまで求めると映画じゃ収まらないだろうに自分も随分贅沢症になったもんだよ。
注目の若手俳優!
どんでん返し。そして、どんでん返し。
目が離せない
一言「え?え!ええー!!!」。
◎よかった点◎
・隔離された場所で、一斉に翻訳していく話かなと思ったら。
原稿流出事件が発覚し、「犯人はこの9人の中にいる」と揉め出す。
時間軸が統一していないので、最初はちょっと戸惑う。
でもそこがハラハラさせられる。
・翻訳者たちが「実はこんな行動してました」ってだんだんわかってきて。
最初はややこしかった内容が、だんだん解されていく。
途中見ている方が「すっかり騙されている」と気づきます。
思い込みを上手区逆手に取っていて、ナイス。
・最後に「ああ、そういうことだったのか。参った!」。
これぞ大どんでん返し。
こんなに足元を掬われた感は、久しぶり。後味良好。
△いまいちな点△
・途中から先が見えてきて面白くなるので。
そこまででギブアップしたら、損。
「ダヴィンチコード」シリーズで、翻訳家達が隔離された話がヒントだそうで。
へー。まじですか。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「自分の物は、自分で守れ」
タイトルなし
後出しな感じが・・
謎解きではなく、復讐劇
本作は非常に複雑な展開で、原作を流失させた翻訳家は誰なのか? その謎を解いていくことが本作の見所のようになっている。でも実際はそんな謎解きが本筋ではない。
本作は自分の才能を見出してくれた教授を殺し、火事と見せかけて焼死させた犯人を自白させるために仕込んだ罠なのだ。そこのところが分からないと、ただの複雑なミステリーという印象になってしまう。
犯人=主人公はミステリー小説を芸術として溺愛している人間で有り、作品を翻訳する翻訳家も作家と同様、芸術家であると思っている。出版社社長はその芸術家を金で雇い、金を生み出す道具としか考えていない。
前作2作品で社長は本作と同様の方法で、翻訳家を幽閉して翻訳させてきた。その手口が主人公は許せなかった。彼は芸術家である翻訳家の扱いに強い憤りを感じている。その復讐の舞台に最終作翻訳の場を選んだ。
主人公が翻訳者の扱いだけの抵抗であれば、ここまでの計画を実行することはなかっただろう。しかし恩師を殺したにも関わらず、殺人者である社長はのうのうと金儲けのことだけを考えている。それが主人公は許せず、自白させる計画を同時に遂行していく。
この辺りの展開が複雑でどうしてここまでのことをするのか分からない人も多いようだ。翻訳家仲間を犯行に引き入れていくのは、翻訳家を軽んじたことへの復讐だ。自分がどうしても翻訳家として雇われなければならなかったのは、恩師の殺人に対しての復讐の為だ。
元々主人公は作家としての才能も金にも執着していない。逆に自分の作品が大ベストセラーになったことに戸惑いを感じている。彼は只一人自分を見出してくれた教授に認められたかっただけなのだ。それを理解して観ると本作は謎解き劇ではなく、復讐劇であることが良く分かる。
作家志願の主婦が作品を酷評されて自作を燃やされ、その後自殺するシーンがある。特に筋に関係の無い場面のようにも思えるが、実は作家の心情を伝える強烈なシーンであり、主人公が復讐心を募らせていく重要な場面だ。
鑑賞後に本作の音楽が日本人であることを知って驚いた。映像的な音楽で実に素晴らしかった。
ラスト、復讐を終えた主人公が去る姿がさらりと描かれていて実にやるせない。
犯人の動機は予想外だった。
『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』鑑賞。
*主演*
ランベール・ウィルソン
*感想*
久々の映画レビュー。最近はコロナの感染者が増加している事もあり、映画館に行けない日々が続いて寂しいです。←基礎疾患持ちなので。(^^;
さて、久々に映画を見たのはこの作品。前から気になってた作品で、レンタルして鑑賞。
内容がどんでん返しミステリーになのでワクワクしてましたw
全世界ベストセラー『デダリュス』の完結編を世界同時出版する為に9ヶ国の翻訳家が地下に集められ、翻訳作業が進行する中で、突然、冒頭10ページが公開され、金を支払わなければ続きを全世界に公開するという脅迫文が届く。
9人の翻訳家は誰が犯人なのか、疑心暗鬼になり、それを見てる僕もハラハラしました。
時系列がたまに戻ったり、飛んだりして、解りにくいし、犯人もすぐにわかってしまうのがとても残念ですが、個人的に犯人の動機が割りと予想外だったので驚きました。(^^)
どんでん返しとしては、衝撃度があまり感じられなかったけど、まぁまぁ楽しめました!\(^^)/
全213件中、81~100件目を表示