トールキン 旅のはじまりのレビュー・感想・評価
全66件中、41~60件目を表示
異次元の頭の良さにビックリ
トールキンって尋常じゃないくらい頭が良い人だったんですね。
ああいう話を作れちゃう時点で頭が良いのは判りますが、それ以上というか異次元クラスだったのにはビックリでした。
トールキンが突然全身青い毛で覆われてしまったりしないかヒヤヒヤすることもなく最後まで見れました。
が、主人公達が大人になったヒロインの眉毛がゴーギャンの絵のモデル並みに太くなったのは気になりました。
というか、リリーコリンズがイマイチ垢抜けないのは、やはりあの眉毛のせいかも。
ヘルヘイム! T.C.B.S の固い絆は、トールキンのファンタジー物語の礎となった
「フェローシッブ」 トールキンの物語の基盤にある大切な言葉。
孤児になり孤独な彼を、作曲家の卵クリストファー、画家志望のロバート、詩を愛するジェフリー達との些細なケンカをきっかけに「僕らの芸術の力で世界を変える」秘密結社〈ティー・クラブ・バロヴィアン・ソサイエティ〉を結成する辺りから、青春物語は徐々に熱を帯びて行く。
リリー・コリンズ演じるエディ・ブラットとのハラハラする恋も美しく描かれる。劇場裏でのシーンは忘れられない。
又、トールキンが一度は訳あって別れたエディを忘れられず、ずっと出せずにいた手紙を震える手でポストに投函するシーンとその後の劇的な再会と抱擁のシーンは感動的である。
第一次世界大戦の悲惨な戦場の姿とトールキンの友人達との青春時代が交互に描かれるが、この場面対比の見せ方が素晴らしい。
厳格な父親にヘルヘイムの気概で、友人との約束を守らせて欲しいと毅然とした眼差しで訴えるロバートの姿や、戦死した友ジェフリーの想いを遺すためにトールキンが母親にある説得をするシーンには涙する。
トールキンが紡ぎ出した、ファンタジー物語が産まれ出た背景を丁寧に描き出した秀作。彼は独りぼっちで数々の壮大なファンタジーを創作したのではなかった。彼の周囲には、3人のかけがえのない友人(学生時代の友は一生の友になると思う)、愛しいエディ、そしてラスト近くになると彼とエディとの子供たちが元気そうに飛び回っており、彼の創作の源が何であったのかが良く分かる。
デレク・ジャコビ〈言語学者ライト教授を厳格に且つ言語愛に満ち溢れた人物として好演〉は別格として、若き英国男優達が生き生きと躍動し、リリー・コリンズの美しさ、当時の英国意匠の素晴らしさも堪能できる英国映画好きには堪らない作品でもある。
It's a fellowship. 「指輪物語」へ至る道
今では映画や小説、ゲームやアニメ等の1つのジャンルとして確立されている「ファンタジー」。その元祖と言われる「ホビット」、そして「指輪物語」の作者J・R・R・トールキンの物語です。
ファンタジーは自分が子供の頃からもう既にジャンルとしてあったので、ずっと慣れ親しんできていますし、「ロード・オブ・ザ・リングス」も大好きな映画の1つです。原作「指輪物語」も日本語版は(訳の文章のお陰でかなり読むのがしんどかったですが)最後まで読破しております。
ああいうファンタジー物って白人が作り出した世界観なのに今では不思議と日本が一番量産しているような。ゲーム、アニメ、小説とちょっと増えすぎてるので、きっと全ての作品を把握できてる人はいないでしょう。でも、その数え切れない全てはトールキンから始まったんですよね。と言っても元祖は言語を作ってしまう程なので作品に対するディテールが桁違いですけどね!
映画はトールキンの幼少時代から「ホビット」の執筆直前までを描いていきます。イギリスの田舎を駆け回っていた幼少時代、都会の一流の学校へ進学して仲間を見付けた学生時代、幼馴染みのエディスとの恋、オックスフォード大学での恩師との出合い、そして戦争。その経験一つ一つが物語を創る糧になったんだなぁっと感じました。エディスとオペラの楽屋裏に忍び込んでのキスシーンは素晴らしかった!そして、友人の母親に遺された詞を出版する事を勧めるシーンはジンっときました。
トールキンの人生に陰を落とす第一次世界大戦。何だかんだでホントは戦争なんて行きたくなかったと思うんですが、世の中の空気的に行かざるを得ない。戦争って政治の1つの手段ですけど、参加した人間の人生を間違いなく狂わせてしまいます。やっぱり一般人にとっちゃ良くないですよね(ちなみに「戦争」は手段なので反対は「対話」、「平和」は状態なので反対は「混沌」です)。そんな戦争の経験は「指輪物語」の最後の重いシーンを書く事に繋がってたのかなぁっと想像したり。
尚、一番最初の「ホビット」が刊行されたのが1937年。「指輪物語」の第一作「旅の仲間」の刊行が1954年。1954年って日本でいうと「七人の侍」と同じ年です。何となく物凄く古い文学かと思いきや意外と新しいんですね。そこからこれだけ世界に広がったって改めて考えてもスゴい!ちなみにトールキンの後の友人に「ナルニア国物語」で有名なC.S.ルイスがいたりします。
個人的に好きな作品の原作者の人生の片鱗を観る事ができて、やはり後世まで残る作品を作った人の人生はハードでそれ1つ取っても物語になりますね。また「ロード・オブ・ザ・リングス」を観ようかな?
予備知識は「ロードオブザリング(映画)」でok!
言わずと知れた大作映画「ロードオブザリング(指輪物語)」の原作者(著者)として有名なJ・R・R・トールキンですが、彼の半生を綴った映画です。
ロールプレイングゲームや日本のファンタジーアニメや漫画など、彼の創造した世界観は今なお多大な影響を与え続けていますが、その世界観とは言語まるごと創作してしまう様な壮大かつ精緻なものです。
本作では、彼の決して恵まれなかった生い立ちや親友との出会い、一途で切ない恋愛、大きく運命を翻弄される第一次世界大戦への出征など・・・激動の時代で彼の創作のベースになるものがいかに培われたかを描いております。
想像していたほどにファンタジー描写は多くなく、彼自身の友情や恋愛をベースに終始落ち着いたタッチで丁寧に物語が進行しますが、時折挿入される戦場の場面が良い意味で画面を引き締めていて効果的でした。
この作品は予備知識なくても鑑賞可能ですが、何かしら彼の著作に関連した作品に触れた後で観たほうが間違いなく味わい深いです。
一番てっとり早くて効果的なのは映画「ロードオブザリング(3部作)」でしょうかね。彼にとって親友の存在が人生においてどれだけ大切だったかというのが、フロドとサムの関係性に現れている様に感じました。
ぜひ劇場でご鑑賞を。おすすめいたします。
ロードオブザリングが生まれた理由がよく分かった
ロードオブザリングの作者は創作の天才だから、あんな大作を作ることが出来たと思っていたが、間違いだった。自分たちと同じように苦しみ、もがき、それ以上に悲しみ、そして仲間や家族を愛したからこそ生まれた作品なんだな、と改めて感じた。
特に印象的な台詞は確か最愛の人エディスが言った言葉で、
心が弱っている時にこそ、志を高く持って
あと
目標が定まらないなら、いっそすべて捨て去って
トールキンには三人の親友と最愛の人、素晴らしい指導者がいたからこそ、家族に恵まれなくとも志を捨てずに、ロードオブザリングやホビットという作品を創ることが出来た。それは、偶然ではなく彼の優しく、誰に対しても親切な人柄が引き寄せたのだと確信し、自分も見習わなくてはいけないと感じた。
トールキンの世界観がつくられた一端を知ることが出来る見応えのある作...
トールキンの世界観がつくられた一端を知ることが出来る見応えのある作品。友情の美しさと戦争の残酷さが交錯していき心の奥深くに刻まれていった。
素晴らしい作品!
もう、人生そのものが「ロ-ド・オブ・ザ・キング」だったんですね!
トールキンさんとエディスが指を絡ませ手を絡ませるシーンがとても印象的でした。
リリー・コリンズさん綺麗です。
トールキンさん素晴らしい作品を残してくれてありがとうございます。
ラストは震えました(>_<)
ハリー・ギルビーが可愛い
突然、トールキンの俳優が変わり馴染めなかった。
主役がおっさんのトールキン変わり最悪なものとなった。
折角の精神的な映画が我欲の強い嫌味な物語に変質した。キャスティングの難しさを感じる。
彼が話を始めるまでの、絆と愛の物語。
あ。っと思った時には泣き始めてた。イヤ、これ、中洲中洲中洲、じゃないでしょ、アホか俺のiPhone!泣かす映画だった。
Tell your story.
夢を見た。仲間が出来た。ただ一人の女性を愛し愛を失い愛を復活させて。自分が欲するモノを悟り没頭し。志願して戦地に赴き死で友を失い。教職に就き家族を得、友の夢を代行して。
話を始めるまでに、トールキンが経験した事。
絆は、美しくない。むしろ不恰好だ。
愛は、不確実な外乱に左右される。永遠には程遠い様に見えてしまう。
In a hole in a ground.
何処かの穴の中で。
それは、誰かの人生の一日の事かも知れない。一生の事かも知れない。長い歴史の物語かも知れない。刹那であれ、永遠であれ。人は愛と絆があるから生きている。生きようと思う。
そんな話。
イングランドの風景が美しい。林を家族と散歩するトールキン。何でなのか分からないけど、ここで泣けしまって。予想よりかなり良かった!
ちなみにリリー・コリンズが最高に魅力的でした。劇場通路の接吻シーンが素敵だった!
映画の前知識無しインクリングスの映画かと。
情報サイトでも簡単に省略されている若き日の
友情と戦場が後にあの素晴らしい物語を書かせたのか。。。
また一番よく耳にする息子の名前が親友の名からとは知りませんでした。
最初は素っ気なかった教授が彼の物語のファンになっていてニヤリ。
戦場で横になるトールキンの姿が別の映画のシーンとダブってまたニヤリ。従者はサムだし。
物語作者の物語
友情、戦争、恋愛、言語、物語
個人的には映画のテーマとして好きなものばかりなので、とても楽しめた。
母親の死の場面、時間が止まったような感覚を映画がきっちり描いていた。
戦場の場面の過酷さ、観ていて辛くなる。
それでも親友に呼ばれた気がして動いていくことで、致命傷は逃れた。亡くなった親友が守ってくれたような気がした。
たくさん描かれていた絵から飛び出してきたような、戦場の怪獣、騎士、馬はトールキンには見えていたと思う。
彼の書いた本を読みたくなった。
第一報を聞いた時から、とても観たかった作品をようやく観られた LO...
第一報を聞いた時から、とても観たかった作品をようやく観られた
LOTRの世界観、種を越えた仲間の絆、生きるということ、死ぬということ
いつだったか、あの壮大な物語を生み出した人は、かつて第一次世界大戦で戦ったと知り、納得したことがある
なぜなら、あの物語には、深い喪失や、限界を味わっただろう人に描ける何かがそこかしこにあるように感じたから
謎解きのような気持ちをどこかに持ちながら、観ていた
彼の人生は、思っていた以上に大変で、でも豊かで、愛に溢れ、悲しみを伴うものだった
それと、彼が生まれ持った才能
これらすべてが、今でも世界中の人々を惹きつけてやまず、忘れることのできないあの世界と物語を作り出したんだ
もう一度、LOTRとホビットの映画も通しで観たくなった
きっと、違うものが見えてくる気がしている
詩や絵や物語は、例えその人がいなくなったとしても、文化を継承してく...
詩や絵や物語は、例えその人がいなくなったとしても、文化を継承してくれる人がいれば、永遠に残る。
私たちも、文化の担い手として、その想いを未来に繋けていくことができるんだ、と気づいた。
この先何年も、何十年も、何百年も、続いていくと考えると、なんだか凄い!泣けた!
個人的に指輪物語やLOTRが大好きなので、トールキンのことが知れて良かったし、トールキンが戦争で死なないで本当に良かった。
みんなでわちゃわちゃしてる所がメリー、ピピン、サムといるフロドみたいで涙が出た。仲間との絆、感じました。
大戦勃発の報に学生達が喜んでいた時代…。
とても良い作品でした。
イギリスの田園地帯で、伸び伸びと幸せに暮らしていた少年が、父の死と、続く母の死によって辛い人生を歩むことを余儀なくされます。
過酷な彼の人生を支えたのは、母が語る物語が掻き立てて呉れた豊かな想像力と、紡がれていく数々の言葉の持つ魅力とその奥深さです。
やがて彼は生涯の恋をして、そうして生涯の友人達とも出会います。
厳しい階級社会の中で、彼の頭抜けた才能とその努力とによって、人に出会い、人に認められながら、彼の人生は少しづつ豊かになっていきます。
そうして訪れるグレート・ウォー。全てを飲み込み破壊し、虚無と死と悲惨を持たらすグレート・ウォー。
辛い経験と辛い悲しみを抱えながら、彼は又一歩を歩み始めます。
そうして愛する人と愛する家族を抱き締めながら、彼は過ぎ去った日々と空想とに思いを馳せて、ノートに万年筆を走らせます…名作「ホビット」誕生の瞬間。
主演のニコラス・ホルトは、それ程好きな俳優でもなかったのですが、彼の癖の無い素直な演技に好感が持てました。D.J.サリンジャーの伝記映画の主演も演じている様なので、其方も観てみたくなりました。
他の方のレビューにも有りますが、当時のイギリスの情景描写がとても素晴らしい!
戦場の過酷な描写も物凄かったです。フォックスの手堅い丁寧な作品作りに敬意を表します。
公開初日にも拘わらず、客席はまばら。こういう人が見落としている隠れた佳作を見つけた時に、映画好きの喜びと醍醐味をとても感じますよネ。
褒めて言えば誇張のない、貶めて言えば特徴のない映画
劇場のバックヤードに潜んだ“2人”の背後から、「ラインの黄金」の冒頭の動機が鳴り始めたシーンには、鳥肌が立った。
だが、残念なことに、すぐに平凡なBGMに戻ってしまった・・・。
このシーンに象徴されるように、見終わった後、「ハテ、何の映画だったか」と考えてしまうほど特徴のない、何一つインスパイアされない作品であった。
だが一方、若きトールキンを、誇張なくリアルに描いた作品と賞賛することもできるはずだ。孤児、「不滅の4人」、エディス、言語学と学資不足、第一次大戦・・・。
また、ロケーションやセットが秀逸で、舞台背景はとても良かった。
残念だったのは、従軍のシーンだった。
自分はかねてから、小説「LOTR」は、従軍経験がないと書けない作品だと思っていた(物音におびえながら野営したり、満足な備えもないまま進軍したり・・・)。
しかしながら、P.ジャクソン監督のクソ映画「LOTR」の悪影響を受けたのか、ゴーストが勝手に出てきたり、単純で残酷な戦闘シーンだけで終わってしまった。
また、描かれた“フロド”と“サム”は、ある程度事実なのかもしれないが、出方が散発的であったため、変にしつこくて自分には興ざめだった。
とはいえ、トールキンがあれほど絵を描くことが好きだったとは知らなかったし、クソ映画「LOTR」の悪影響も最低限だったし、良い意味で予想を裏切ったシンプルな作品だった。
ホビットにまた会いたくなりました
戦場でトールキンに従う兵士の名がサム!
それだけでロードオブザリングをもう一度観たくなりましたw
戦場には彼が描くようなキャラが度々登場する、もちろん映画の演出ですが、彼の目には本当にそう見えていたのではないかと思ってしまいます
妖精たちの美しい言葉を造り出す彼、その世界を愛する妻、語り合う友人たち、全てが羨ましく感じられます
全66件中、41~60件目を表示