サマー・オブ・84のレビュー・感想・評価
全28件中、21~28件目を表示
良作ホラーゲーム
まず、前半の展開はおそめ。
私はそこまで年取ってないので、15ってこんなんか?など自分の記憶と比べながら見ていた。
ノスタルジーを感じている人も多いようで、文化が違くてもノスタルジーを感じられるというのは、映画の雰囲気作りが、80年代の漠然としたモノを上手く捉えている証拠であるのかもしれない。
実際、話が展開する範囲は殆どが郊外に限られていて、その狭さは子供時代特有のものと言え、またそれが、この作品の1つのテーマである郊外の閉鎖感を強くしている。
それ故に、最後の展開はまるでホラーゲームのラストステージのようで、話全体から浮いていたし、そこまでの持っていき方も詰めが甘い所が多く、残念に感じられた。
ホラー映画としては、驚かせ方が一辺倒であった点を除けば、ごく普通で、最後の後味の悪さも王道だったが、デブの友達が死んだのはあまりにも可哀想で、死に方も、かなりサックリと時間的にも物理的にやられてしまって、個人的に、衝撃的なシーンだった。。。ぶっちけ、鑑賞後1番焼き付いたのは、いつか殺される恐ろしさよりも、普通に良い奴だったデブの彼の存在だった。
殺人鬼の動悸は、はっきりと語られることはなく、時々はさまれる日常パートも、中途半端で、何を目指したのかイマイチ分からなかったが、ニヤニヤしてしまう所も多く、色々な意味で終始ドキドキできて、楽しめる映画ではあった。
正直もっと軽い話題だと思ってたから結構ずっしり来たけどね…
好みではない!が、ハラハラドキドキした。
記念すべき50本目のレビュー!
1984年夏、少年の失踪が相次ぐ街を舞台に、犯人探しに奔走する少年たちが経験する恐怖の体験を描くホラー・スリラー。
この映画は15歳の少年が、友人達との一夏の冒険と淡い恋を経て、大人へと成長していくジュブナイル青春映画です。
…まさに書いた通りの『スタンド・バイ・ミー』を想起させる映画なんですが、このテーマの青春映画をここまで陰惨な作品に仕立てたのはある意味凄い。
(衝撃のラストというコメントを目にしていたので、何となく想像はしていましたが。)
主人公はムーとか読んでそうな思い込みの激しい少年で、彼が隣人の警官を連続殺人犯だと思い込み、友達を巻き込んでスパイごっこを繰り広げていく…という映画で、ここまでだとミステリー仕立てのコメディー映画なのかな?とも思えます。
主人公とつるむ親友は、ヤンキー、デブ、メガネとよくあるステレオタイプな感じ。というか、完全に『スタンド・バイ・ミー』のパロディーといっていいと思います。
そのスパイごっこと並行して、ご近所のセクシーなDJのお姉さんとちょっといい感じになるという、これまたステレオタイプな描写。
この辺りはステレオタイプだからこそ、共感しやすく、映画に入り込むことができました。
主人公達のいかにも中二的なエロや悪さ、お酒への関心には「わかるわかる〜」と懐かしい感覚を覚え、ある種の心地よさを感じました。
あの秘密基地に集まってごちゃごちゃする感じ、大好きです。
ヒロインも親の事情で街を出なくてはいけないという理由から、主人公と急接近します。この辺りもザ・ステレオタイプという感じ。だからこそ心地良い。
殺人犯だと思っていたのは主人公の勘違いでしたー。お隣さんをスパイしていたことが親にバレ、みんな怒られました。めでたしめでたし!
なら、まぁ普通の青春映画なんですが、だんだん映画は奇妙な方向に進んでいきます。
隣のおじさんは犯人なの?違うの?という緊張感を、音楽の演出と80年代のホラー映画風な暗く寒々しさを感じさせる画面構成でうまく引き出しており、観ている間は終始ハラハラしていました。
そして、映画のラストの展開は…
主人公が隣人の家に忍び込んでからはまさにジェットコースター級に物語が進展していきます。
そりゃ、あのラストはあえて賛否両論出るように作ったんだと思いますが、個人的にはやはり好きではないです。
そもそも、警察ももっと犯人をちゃんと探せよ。何簡単に忍び込まれてんの。と思ってしまいました。まぁインパクトはありましたが。
最終的に初恋は実らず、秘密基地も取り壊され、主人公は痛みとともに大人になりました。
という感じに終わるわけですが、せっかく舞台を84年に設定し、犯人のあの捨て台詞があったのなら、最後は公開年である2017年に時代が移り、そこで主人公と犯人が…
みたいな展開があると良かったのに〜、と思ったりしました。
『スタンド・バイ・ミー』のようなジュブナイルものだと思って観に行った観客の心をぶち壊す、非常に好戦的な映画です。もう一度観たいとは思いませんが、割とよく出来たサスペンス映画でした。
中盤まで我慢したけど
前半〜中盤がめちゃくちゃダラダラ進んで眠いよ〜
後半もうちょい面白くなるかな〜と思ったけど何じゃそりゃ展開でした。
結局そのままなんか〜い。
R15だからスラッシャー展開期待してたけどグロも最後チラッと出たらくらいでほぼなし。
結局シリアルキラーが少年ばかりを狙った理由があの小部屋だけってのが物足りなかった。
BAU呼んでくれ。
ウェスタロスを生き抜いたホットパイは84年のアメリカに散った。
後半の展開がもうひとつな気が…
80sの雰囲気とか映画へのオマージュ、キャラ設定とかが面白そうだなと思って拝見しました。大筋や全体のプロットは好きなのですがもともと感じていた雰囲気よりかはベタというかあっさり味という感じでもうちょっとニヤリとさせてほしいなというのが正直なところですが逆をいえば期待を裏切らない展開という面もあり、まあまあ楽しめました。ただ後半の決着から覆すところ、あんなに簡単に容疑者がうろつき、簡単に逃げ出すことができ、あっさりやられる、でも始末はしない、というのがさすがに都合よすぎてツッコミどころが…もうちょっと「デデーン!」みたいなびっくりさせ方ではない手法で驚かせてほしかったかなという感じでした。
よかった
50代のおじさんでアメリカ人だったらノスタルジーに悶えるところだけど、日本人の僕もけっこう悶えた。スタンドのついてない自転車を粗末に地面に倒して壊れないのかいつも気になる。トランシーバーをあんな使い方していたら電池がいくらあっても足りない。
話は地味でハラハラしない割に結末はリアルで暗い。カーペンター風の音楽はずっと聴いていると飽きた。
デイビーのひとりよがり
終始デイビーにイライラしてしまったー。
好奇心、冒険からの代償なのかと思ってたら、当たってるんかーい!
ただ単純に、トランシーバーでのやりとりとかパンにピーナッツバターをざっくり塗って食べる感じとか新聞配達は走りながらポーンって投げる感じとか…そんなちょっとした いかにも! なシーンを楽しんでました。
4人でいるシーンは友情ものとしてみてどれも素晴らしい。デイビーが納...
4人でいるシーンは友情ものとしてみてどれも素晴らしい。デイビーが納得いかない顔するシーンまで見せ場と思えるような所はないのだけれど、むしろ何でもない場面の方が圧倒的に良かった。
最後どうなるかわからなくてハラハラした。デイビーも死ぬのかと思った。恐怖を残して立ち去るバッドエンド。
ニッキーちゃんは車の窓越しにお別れ。
製作年 2017年?
この映画を指して、ある人は、スティーヴン・キングの小説の映画化された「It(1990)」また彼の小説の「THE BODY」を原作とする今は亡きリヴァー・フェニックス主演の「Stand by Me(1986)」、またある人は、スピルバーグ監督が、1978年より製作総指揮にも参加するようになり、そのうちの一つの作品「The Goonies(1985)」のオマージュではないか?という人もいるが、個人的には1970年代に奇抜なアイデアで若干25歳の若造が、奇をてらったという言葉を封じ込めるほどの実録的衝撃作「Duel(1971)」から80年代になると子供向けの映画作りもするようになり、また設定場所から考えて、同じオレゴン州を舞台にしている後者のものをオマージュしていると考えるのだが......。付け加えると下のセリフからも。
How am I supposed to become the next Spielberg
if I don't practice ?
余談として、このオレゴン州の政治形態が、少し変わっていて、“レッドウッド・カーテンの向こう側”と称され、また直接民主制をとっている珍しい州である。
You guys hooking up ?
Let's just say........
he's more of a man than you jerk-offs.
Oooh !!!!!!!
Davey, you are my God!!
Can I get a picture of you for my shrine ?
アメリカについてあまり詳しくないものでも、この作者の映画作りが、凝りに凝っていて、あたかも2017年に作られたものではなくて、1984年に作られたと言ってもよいほどの映像、音楽、その映画が持っている質感まで完璧すぎるほど完璧に作られていると思うのだが、そのシナリオとくれば、話は別で、あまりにも制作に力を注ぎ過ぎたのかストリー自体がステレオタイプの恐怖映画に仕上がっていて一ひねりも二ひねりもしたほうがよいのではないがという上から目線の物言いとなる。
創刊から115年続くエンタメ情報誌Varietyのコメント「この映画は確かにかわいくて、十分に面白いものになっているが、それと永遠に続く面白さや恐怖とは別で、そこまでには至っていない。」また他のエンタメ情報誌Hollywood Reporterのコメント「何もないところから出てきた別の方向への表示が、バランスのとれた正しい導きをし、効果的に脅かされ、観ているものをからかうようなミステリーという手法をとったそんな映画。」
ラストがあまりにもステレオタイプの終わり方に拍子抜けをしてしまい、映画作りと真逆となっているような.......?
全28件中、21~28件目を表示