アンダー・ユア・ベッド(2019)のレビュー・感想・評価
全26件中、21~26件目を表示
“Unreliable narrator”
「一人称の語り手は信頼できない語り手である」とは1961年の著書『フィクションの修辞学』の中での論だが、今作はまさにその信頼できない語り手である主人公のモノローグに依ってストーリーが進む。途中、ヒロインのモノローグも差し込まれるが、多分原作に近い表現を演出したかったのではないだろうか。なのでこれだけ確信犯的ミスリードの連発は或る意味斬新である。それが決して駄目だと糾弾しているのではなく、そのグラグラした不安定さは観終わってみると不思議な心地に誘われる体験を得た気分である。ネットで調べると、どうも原作とは少々ラストが違うようで(原作未読)、ラストの着地点における考えは違っているのだが、概ねそのベクトルは近いようである
ストーリーそのものは幾度もドラマでは語り尽くされているストーカーの話である。なので展開そのものは斬新性はない。主人公である男の過去の暮らしや生い立ち、生活等は或る意味、ステレオタイプ的に映し出されるし、何ならかなり誇張されてさえいる。これも含めて主人公の記憶が正確性を欠き、多分に自己卑下と自己嫌悪が産みだした、物語としての偽りで都合の良い歴史なのかとも穿った見方として感じる。幾ら存在感が少なくても、あれでは“苛め”以外の何ものでもなく、その意味では周りから逆ベクトルで認識されているのだろうから。とにかくその部分からも推し量るに、主人公の常軌を逸脱したストーキング行為のエスカレートさは、主役である俳優の容姿端麗さも相俟ってそれ程ホラー感を感じさせない。それよりも問題は、その被害者であるヒロインとその夫の関係性及び、DVの描写のエグさである。余程此方の方がリアリティに訴えかけてくる演技だ。とにかく正視出来ない程の数々の恐怖の行為は、演出も相俟って、今まで観たDVシーンの中でもトップ級の迫真なのである。特に女の背中を噛み、金切り声を上げ逃げるシーンは、その細い体のあちこちに青あざの特殊メイクも手伝って、圧倒的な苛まれ感をぶつけてくる。この類い希なるおぞましいシーンの連続に於いて、完全に主人公の行為はその犯罪性の天秤に掛けられその悪質性が中和され、ともすると歪んでいるかも知れないが立派な愛情表現とさえ書き換えられてしまうマジックに掛かってしまう。確かにベッドの下で行為を凝視するというホラー演出は、古くは“人間椅子“が代表であろう。そのフェティシズム性はビザールとしてマニア心を揺り動かし、それ以外は気持ち悪さのみが強調されるのだが、一番の悪行は”暴力“以外ない。その一点だけでストーリーのブーストが一気に掛かる仕組みなのである。
ただ、今作は上記で述べたように、あくまで傍白は丸っきり信用できない。主人公とヒロインの接点は、学生時代のマンデリンコーヒーを一緒に吞んだ、その一点なのである。その後、グッピーをプレゼントする件やその後の前の彼氏の暴力に対抗しての感電攻撃の件も、あれだけのシーンを観客に見せつけての主人公の妄想だったというオチが、グラグラとその“信頼”という床を瓦解させ、地の底に堕とされる気分を暴力的に味あわされてしまう。一体どこまで主人公の言ってる事は本当の話で、何を観せられているのか、混乱の嵐が吹き荒れる。一旦は夫からのヒロインの救出を諦めた男が、しかし次の扉を開けてしまう勇気又は蛮行を、若い頃の自分に似た若者の犯罪に触発され、そのボーダーを乗り越えてしまうスイッチ装置は、かなり難解な演出だったが、鑑賞後にしみじみと感じることができる玄人好みの展開である。
その後のクライマックスからのラストの慟哭の流れは、勿論バンドエンドの中での救いを落とし込む構成であり、その救いに安堵の溜飲が下がる仕組みはエモーショナルを強くそして長く感じさせる。余韻がこれほど溢れる作品はかなり少なく、これこそ邦画の一つの完成形であろうと、大いに感慨に耽った良作であった。ネオングッピーの飼育の件の残酷さ等、随所に昔の邦画にあった土着性の強いホラー要素をねじ込む組立ても関心させられる緻密さも素晴らしいと思った作品である。
なぜ高良健吾を覚えていない??
終始イライラさせられる展開。
大学時代に名前を呼んでもらった女性を、ストーキングしてしまう主人公…ここだけ聞けばなんだか展開がおもしろそうだなと、感じるんだが。はい、それで最後まで行きます。
なぜなら人間を描いていない気がする。特殊な設定やバイオレンス、エロスを描くことに腐心し過ぎてて、肝心要の人間を描くことができていない気がしました。
まず描けていない人その一、ヒロインのDVを受けながらも耐え忍んで、最後には主人公に助けてもらうキャラなんだけど、大学時代の描写…アレなんでしょうか?天使でもえがきたかったの?それとも主人公の脳内過去イメージですって、逃げ口上? あのね、あんな天使な人だったらグッピーの事だけ覚えてて、顔や髪型マンマでいる主人公になぜ気づかないんだ!?アレが気持ち悪くて嫌なのと、グッピーをみたときのリアクション「うわあ〜💕可愛い」て演技、あんな女性普段見たときありますか? おかしくない?
そしてDVを働く夫…アレが1番チープだった。描くべき人間性がないから、ロボットみたいにみえた。演出してる?
あんな一方的にDVを描いても、ダメだよ。形だけでああいった社会問題を弄っちゃ。やるんならちゃんと、あの気が狂った夫をしっかり演出しないと。子供じゃないんだから、映画作るんならちゃんと演出しないさいよって。自分がDV受けた印象でやってないか?
夫が非人間的で、終始ヒロインが逃げたがってるのを見てて、じゃあ何で結婚までしてしまったんだ?バカなのか?それともサイコパスな夫で終了?どれもが中途半端に演出されてて、イラついた。
主人公の変態性は楽しめたけど、それも高良健吾考えた事でしかなく、映像や音、編集で全く生かされていない。ただそのまま放送してるテレビドラマと同じ演出だから観てた辛かった。高良健吾の演技が唯一の救いです。もう映画撮らないでほしい。この監督。
テレビやってろ
究極的な愛
純愛か偏愛か、、
対にあると考えていたそれぞれが
物語が進むにつれて
そうじゃないことに気づかされました。
誰かとともに生きることで生まれる
人間の奥深くにある闇や欲
幸せと共にある儚さ
キャストの皆さんの繊細な演技で
とても絶妙に表現されています。
舞台挨拶で高良健吾さんが話した
「映画に傷つけられることで気付くこともある」の言葉。何に傷つけられ、どんなことに気づくのか。それは見る人のこれまでの恋愛経験によって色んな見方が出来る映画だと思います。
この言葉が、映画鑑賞中
私の心に響いていました。
全26件中、21~26件目を表示