神と共に 第一章 罪と罰のレビュー・感想・評価
全80件中、1~20件目を表示
本作もさまざまなところで好評、ということで視聴開始。 なんだ、苦手...
本作もさまざまなところで好評、ということで視聴開始。
なんだ、苦手なファンタジー系ではないか、しかも私の嫌いな宗教的な部分も。
やっぱりちょっと合わないなあ、と思いながらも…最後やっぱり感動に持って行くもんなあ。
ほんま韓国🇰🇷映画すごいわ。
キム・ジャホンの大霊界 死んだらおどろいた!! 何が何だかよくわからんが、マブリーが可愛いことだけはわかったっ!💕
死者が地獄で受ける四十九日の裁きを題材にしたファンタジー・アクション映画『神と共に』シリーズの第1作。
救助活動中に命を落とした消防士ジャホンの前に、彼を弁護するという3人の使者が現れる。彼らが言うには、死者は閻魔大王による七つの裁判を受けねばならず、その結果によって生まれ変わるのか地獄に落ちるのか決まるのだという。善人であるジャホンは余裕で勝訴出来ると思われていたのだが、そんな彼が何故か〈地獄鬼〉という怪物に狙われる…。
地獄の凄腕弁護士、カンニムを演じるのは『チェイサー』『お嬢さん』のハ・ジョンウ。
死者と弁護士たちを守る護衛、ヘウォンメクを演じるのはテレビドラマ『宮〜LOVE IN PALACE』や『アシュラ』のチュ・ジフン。
精神に問題を抱える一等兵、ウォン・ドンヨンを演じるのはテレビドラマ『大丈夫、愛だ』や『あの日、兄貴が灯した光』のド・ギョンスa.k.a. D.O.
謎の男、成主神を演じるのは『新感染 ファイナル・エクスプレス』『犯罪都市』のマ・ドンソク。
原作は韓国の同名ウェブコミック(2010-2012)。日本でも翻訳されているのかな?
詳しい事は知らないけど、日本人漫画家によってリメイクもされているようだ。
日本でも馴染みのある「四十九日」。
命日を含む四十九日間で死者は生前の行いを審査され、良ければ極楽浄土に行く事が出来、アウトなら地獄に落ちる。んで、遺族はその間現世でしっかり供養することで「故人はこんなに慕われた良い人なんです。どうか閻魔様お目溢しを一っ…」なんて一所懸命になむなむする、と。
うーん、なんかややこしい。うちも仏教なんでわかるけど、本当に葬式になるとあれやこれやのしきたりや作法が多い。金もがっつりかかるし…。宗教ってやっぱり摩訶不思議。
四十九日で行われる閻魔大王の大岡裁きを法廷劇にする。これはなかなかフレッシュな発想である。そう来たかっ!と思わせる、盲点を衝く設定だと思う。
…なんだけど、なんかめっちゃごちゃごちゃしてて凄く飲み込みづらかった😓
開始1分で主人公(でいいのかな?)が死ぬというスピーディな展開は非常に良い!
そこは良いんだけど、そこから畳み掛けるように詰め込まれる細かな設定の数々。
3人の弁護士がいて主人公は「貴人」かつ「正義の亡者」で七つの裁判がどうたらこうたらで身内が恨みをもったまま死ぬと怨霊になってそれが冥界にチオックィとかいう怪物を生み出して時間が早く進んでウンタラカンタラ…。あー、もう一回言ってくれる?
漫画が原作の映画にはありがちだが、設定もストーリーもぎゅうぎゅうに詰め込まれたすごく隙間のない窮屈な映画になってしまっている。おそらくこれは原作の物語を2時間に纏めようとした弊害なのだろう。
現世に行ったと思ったらすぐに冥界に戻ってきたり、あるいはその逆だったり。ただでさえ地獄巡りで舞台がコロコロ変わるのに、それに加えてあの世とこの世まで行き来し始めちゃってまあ忙しない。
今どこで何やってんのか、理解する前に映画がコロコロ転がっている感じがして、最後まで映画のリズムに乗ることが出来なかった。
ハリウッドレベルとまでは言わないが、日本映画のレベルを遥かに超えるVFXで描かれたバトルシーンは見事。
「ファイナルファンタジー」や「キングダム ハーツ」を髣髴とさせる厨二感、嫌いではない!
カンニムやヘウォンメクの佇まいや言動はあまりにもアニメ的で、最初はちょっと受け入れ難かったのだが、観ているうちに慣れる。
乱暴な皮肉屋だけど強くて頼りになる。ヘウォンメクは日本でもめちゃくちゃ人気出そうな良キャラです😊
弁護士チームはみんな竹を割ったような性格で好感が持てたのだが、肝心のジャホンは最後まであまり好きになれなかった。
ジャホンを演じるチャ・テヒョンは『猟奇的な彼女』(2001)でお馴染みの俳優さん。『猟奇的な彼女』の時は良いと思ったけど、今回はダメだった。もう終始喚いてるし泣いてるし困ってるしで暑苦しいことこの上ない。演技のカロリーが高すぎて食あたりになるかと思った。
まぁこれは役者のせいじゃなくて演出のせいだと思うだけど、周りにクールなキャラが多いから余計にジャホンの暑苦しさを鬱陶しく感じてしまった。
終盤の母と息子の絆が涙をそそる名シーン。まぁいかにも儒教の教えが根強い東アジア国家的な展開だな、と思ったけどそれは良しとして。
問題は観客を露骨に感動させようとして湿っぽい劇伴を流し、あまつさえ登場キャラクターたちに涙まで流させてしまっているところ。
いやいや、そんな露骨に「はいここ!ここ感動ポイントですよ!!」なんて言われると観客は冷めちゃう。ただでさえジャホンの暑苦しさに辟易していたのに、それに重ねてこの御涙頂戴は本当にキツかった。ベタにはベタの良さがあるとは思うが、これはちょっと味付けが甘すぎる。
という訳で、個人的にはまるでハマらなかったものの、少年マンガのような展開と派手派手しいバトルはなかなかに楽しかった。
よくわからんお話ではあったが、最後の最後にマブリーも登場してくれるし、なんだかんだで満足感は高かったような気がする。
というか、マ・ドンソクって本国でも可愛いって扱いなんですね。何でこんなクマみたいなオジさんが可愛いって言われるんだろう。…でも確かに可愛いんだよなぁ…💕
世界観、設定おもしろすぎん?
レンタル。
号泣・゜・(つД`)・゜・
7つの地獄をめぐるというのがおもしろい。
仏教もキリスト教も段階があって奥が深いなあ〜。
鎌倉物語もそうだけど冥界の世界観が好きですわ〜。
地獄をめぐりながら真相が解明していくのがスラムドックミリオネアかと思った。
親子兄弟系は泣ける…。
俳優みんなイケメンでアクションもかっこよくて目の保養。
おもしろかった!
20.1.1
ヘウォンメクがクソすぎる
3.8普通に面白かった
予告編を見て普通におもしろいんだろうなと思った通り、普通に面白かった。
構成もストーリーもVFXもどれも見てもうまく、ああ、エンタメ映画だなと感じた
VFXに関してはとても合成が自然で、ため詰めがしっくり来るので瞬間移動がとてもスカッとした気持ちになった。途中のサンドマンもスパイダーマンを彷彿とさせたが、遜色が無いほど自然でよいCGだったと思う。また地獄に関してもどれも幻想的ではありながらも自然なCGでワクワクとした。
ストーリーに関しても導入から非常に見やすく、何より主人公がイケてない男子だったのが良かったと思う。これによってターゲットが老若男女に広がったと思う。全体を通して儒教文化的な側面が多く反映されており、国内映画としては文化反映ものとしていいんじゃないのかと感じた。
最後の正夢に出てくる韓国特有の感情爆発の演技はもらい泣きしそうになった。
こうしたものを見てしまうと、日本ではこうした映画は作れないのかな?とイメージしてみたけど、「シン〇〇」といった特撮系がそれなのかな?と思ったが、また日本とは違う領域なのだろうとも感じた。おそらく日本ではこうした作品はヒットしないだろうから、よりキャッチなキャラクター性、キャラコンテンツが優先されるのだろうと思う。
人生とは
消防士が殉職した。人のために命をはったのだから生前の行いを審査する地獄めぐりは楽々クリアかと思ったら、いろいろあってどこも大変。
しかも身内に怨霊がいて、さらに一筋縄ではいかない。
想像できない展開が面白かったです。そしてたくさん泣きました。
大作
家族で楽しめる韓国ファンタジー
映像が魅力的
7つの裁判を受ける「冥界のルール」
冥界を旅するファンタジーロマンアクション。
想像以上に面白くて、またまた、韓国映画のエンタメ性に感服しました。VFXもハリウッドに負けていません。(惜しみなく費用を掛けているに違いない)
使者のカンニムとヘウォンメクが格好良すぎ。黒いロングスーツを身にまとい、超高速で空飛びながら怨霊を追いかけるシーンは、「マトリックス」みたいでした。童女のように可愛いドクチュンが冥界に光をもたらしているようにも思えました。
第一章と第二章に分かれている続編映画なので、最初はちょっと見るのに気合いが要りましたが、見てみたら面白くて、第二章も続けて見てしまいました。本筋のストーリーが全く別のものなので、第一章だけ見ても大丈夫です。時間はやや長めですが、それほど時間の長さは苦痛になりませんでした。
人は死後、必ず、49日間に、冥界(地獄)で7つの裁判を受けることになるらしい。裁判すべてをクリアしたものだけが、晴れて「現世に生まれ変われる」ことができるという。
消防士として殉死したキム・ジャホンは、冥界の使者(亡者の弁護&警護)、カンニム、ヘウォンメク、ドクチュンの3人に導かれて、冥界で裁判を受けることになるのですが、キム・ジャホンがいい人過ぎるオーラ全開でした。19年ぶりの貴人(生前に善行を積んだ、超善人とでもいうか)なので、七つの地獄での裁判(殺人・怠惰・ウソ・不義・裏切り・暴力・天倫)をラクにスルーできると思ったのですが、最後の天倫地獄(親不孝の罪を問う)で、待ったがかかります。その過去の経緯については、ちょっと無理にストーリーを生み出した感があります。でも、さすが、韓国。うまく、親子の絆にからめてありました。
それにしても、死後、極楽(天国)へ行くというストーリーはなく、地獄へ行き裁判を受け、裁判を通過できたら、生まれ変わることができるというのは、韓国独特の死後観なのか。
「悪いことをしたら地獄へ落ちるぞ」という、善か悪かの単純なキマリ事があるので、子どもが見ても理解できる内容になっていると思います。
最後に第2章への誘い予告がちらりと。次はマ・ドンソク兄かと。(笑)
余談ですが、閻魔大王のイ・ジョンジェ、最近見た『観相師』で、ものすごく悪いヤツ(王座を奪う首陽大君)を演じていて好演でした。閻魔大王も納得の存在感でした。
母を思う気持ち。
第一章だけでも楽しめます
前後半に別れている映画は鑑賞する気になるまでハードルがありますね。しかしながら、ハ・ジョンウ、チュ・ジフンがダブル主演ならハズレの可能性は低そうだし、こちらのレビューもなかなかなのでツタヤでレンタル。単純で面白い。単純というのは「わかりやすい面白さ」。子供から祖父母までファミリーで見てもみんな楽しめる。笑える。嫌な気持ちにならない。それに邦画と違って演技が上手いから、こういう非現実的なCGだらけの地獄天国話も安っぽくない(キャストが豪華と言うこともあり)。第一章だけでもラストに落ちはあるので鑑賞を終えることは可能ですが、私はハマって第2章まで一気に見ました。
生まれ変わる為の裁判
全80件中、1~20件目を表示