ある女流作家の罪と罰のレビュー・感想・評価

全22件中、21~22件目を表示

4.5罪を犯すことでしか生きられなかった人生の切なさ

2019年6月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

今年のアカデミー賞で話題になっていた作品で、観たいなぁと思っていたところ、日本では残念ながらDVDスルー

それをスクリーンで観ることができて、とてもラッキーだった

主人公のリーは伝記小説専門の売れない女流作家

ヒット作に恵まれず、生活に困っている中、ある女流作家の手紙を偽造したところ、それが思ったよりも高値で売れてしまい…

そもそも、彼女は文学が大好きな人だ

好きな作家については、文章のクセから交友関係まで知り尽くしている

今なら「文学ヲタ」という言葉がぴったりなタイプだ

そんな彼女はきっと子供の頃から本の虫と呼ばれ、友達を作るよりも本を読むことに一生懸命だったはずだ

そのためか、友達も少ないし、社交的になれず、文才があっても、その才能をうまくアピールすることができない

だから、彼女は売れない作家なのだ

でも、そんな彼女だからこそ、とても魅力的に思えたし、とても同情してしまった

本を書いても売れないから、モチベーションが上がらない

しかし、大好きな作家になりきって手紙を書けば「この文章、素敵ね」とほめられ、お金までもらえてしまう

それなら、罪だとわかっていても手紙を書いてしまおう

その思いが、とても切なかった

この物語は、そんなリーの実話を映画化したものだが、友情物語の側面もある

そんな風に、リーはうまく社会に迎合できず、才能を生かしてバンバンヒット作を生み出すような器用さもない

そのリーの目の前に現れたのが、ジャックなのだ

ゲイのジャックは、ドラッグもするし、酒も飲む

どこからともなく現れては消えていく風来坊の人だが、リーの仕事を手伝ってくれる情の厚いところもある

そんなつかみ所のないジャックだからこそ、リーにとって、とても居心地がいい相手だったんだろうと思う

そんな2人のとても楽しげな友情は、この映画の中で救われる場面だった

今の世の中、いつ何が起きるかわからない

もしかしたら、リーの暮らしは「明日は我が身」かもしれないのだ

では、もし、私がリーの立場だったら、どんな生活をするだろうか…
と考え、何気ない毎日を続けることの大切さを思った作品だった

みんながみんな、思い通りに成功できるわけではないのだ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とえ

5.0ふとした出来心で人生をこじらせる様が痛々しいです

2019年2月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

もはや人気も枯れ果てニューヨークにしがみつくようにしてギリギリの生活を送っていた伝記作家のリー・イスラエル。愛猫ジャージーが病気になり獣医に連れて行くも診察代が払えず、やむなく蔵書を古書店に売りに行くが二束三文にしかならない上に店主に凋落ぶりをバカにされる始末。ついに大事にしていたキャサリン・ヘップバーンからもらった手紙を売ってしまったリーはそこそこの値段で売れることに味をしめ、亡くなった著名人の手紙を捏造することに手を染めてしまう。トントン拍子で小銭を稼ぐようになったリーは友人のジャック・ホックを相方にして裏稼業にのめり込んでいくが・・・からの実話がベースのトラジコメディ。

こんな感じの栄枯盛衰は誰しも経験するものでそれでも何かしら折り合いをつけて生きていくのが普通の人だと思うわけですが、ちょっとしたきっかけで人生を拗らせて暴走する様は決して他人事ではなく正直笑うのを躊躇してしまい胸の奥がちくちくする切なさに満ちた作品。因果応報が招く結果を受け入れるリーが語る決意も沁みますが、こんなショボい悲劇には実は終わりがないことをシレッと示すラストシーンが物凄く印象的。

主演のメリッサ・マッカーシーは体を張った演技で笑いを取るストロングスタイルの女優さんですが、本作ではオーバーアクションを一切控えてどんどん身を持ち崩していくアラカン女性を等身大で演じていてオスカー主演女優賞ノミネートも納得の存在感。ニューヨーク舞台なので劇伴はジャズがメイン、中低音がグッと前に出たサウンドを堪能するためにもやっぱりスクリーンでの鑑賞がオススメですが劇場公開なしというのは残念過ぎます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よね