劇場公開日 2019年8月2日

「否定意見が多いのはよくわかるけど」ドラゴンクエスト ユア・ストーリー Mokuseiさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0否定意見が多いのはよくわかるけど

2019年8月3日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
Mokusei
tさんのコメント
2019年9月6日

確かに、こちらのレビュアーの方の仰る通り、昔を懐かしむ層には刺さるかもしれないですね。

製作陣の伝えたいメッセージも、そのような事だったようなので、レビュー自体、的を得ていると思います。

ただ、昔を懐かしむ層、というのが、鑑賞された方の中にほとんどいなかったのでは?と思っています。

ドラクエ5自体、次世代ゲーム機で何度もリメイクされ、現在ではスマホでも出来る、ほぼ現役の作品です。

ラストシーンに内包されている、ゲーマー全肯定します!のメッセージも、かなりゲームに対する理解が深まっている現代では、時代遅れ感が否めません。

条件にはまった方には刺さるかもしれませんが、もともとこの映画を製作する趣旨の一つとして、ドラクエをもっと世に広めたい、という事があったと思います。

その趣旨の割には、刺さる層が限定的過ぎる。

一般のファンを切り捨て、炎上したとしても、強烈な作品にする事で話題になって広まればいいや、という炎上商法のような背景が見え隠れしてしまったのは、残念です。

現在進行形で作品に愛着を持っている方から批判されて当然。
よって、このような釣り動画は、クソ映画と評価します。

t
ゆうさんのコメント
2019年8月10日

私も2回3回観た後だと、客観的にラストのメッセージを受け取ることができ納得できました。
でも、初めて観た時は、映画に没入していたのが急に現実の自分に引き戻され困惑しました。作り手のメッセージがストレートに表現され過ぎて、物語への感情移入が犠牲になっています。こういった主張はもう少し控えめに表現した方が良かったのでは?

ゆう
NqN3hさんのコメント
2019年8月8日

私も始めはドラクエの映画だと思ってました。でも、最後まで見て、ああ、だからユアストーリーなのかと納得、感心しました。
私は好きな映画です。

NqN3h
Mokuseiさんのコメント
2019年8月4日

言いかえせないからって詭弁呼ばわりするのはどうかと思いますよ。
そもそもこの映画はドラクエ5をプレイしたことがある人向けというかドラクエで育った人向けの映画です。
それなのにキャラもストーリーもオリジナルにしたらラストのシーンが意味わからなくなるんですがw
ストーリー完全オリジナルな上それは実は仮想世界の話でした、なんて言われても絶対飲み込めないはずです。
一度プレイした事あるゲームだからこそ最後のシーンが成り立つんです。
おわかりですか?

Mokusei
凛々さんのコメント
2019年8月4日

あなたが好きなタイトルのゲームがあったとします。ある日新作の発表がありました。「新作が出る。買わなくては」とそのゲームが好きなら当然そうなるはずです。
ゲームの予告でも「またこの主人公がゲームで大暴れ!」と流れておりユーザーは「あ、主人公一緒なんだ。よし発売が楽しみだ!」
だけどいざ買ってみると確かに主人公は一緒なのだがストーリー、操作性、キャラがまるで違う。あなたは思うでしょう。「こんなの詐欺だ!」と。
ですが開発者は言います。「は?どこにもそんなタイトル書いてねぇだろwwなに勝手に期待してんの?ばかですかww」
「いやでも主人公一緒じゃ皆そう思うだろ!」「知らねーww主人公一緒ですけど?なにか?」
あなたが言ってることはこういうこと。

凛々
名古屋さんのコメント
2019年8月4日

詭弁
だったらキャラもストーリーをDQ5の流用にせずオリジナルでいくべきだった

名古屋