窮鼠はチーズの夢を見るのレビュー・感想・評価
全164件中、1~20件目を表示
大倉忠義と成田凌のラブシーンには想定外の付加価値が
生来が流されやすい性格で、頼まれたら断れないサラリーマンの恭一が、以前から彼のことが好きだったという渉から、「あなたの体が欲しい」と言われ、承諾する。そんな風に始まったセックスが回数を重ねるうちに違う何かに転嫁して行く工程や、それでも人間は生まれ持った性格と性分からは脱却できない宿命等、描かれるのはすべて、ゲイという形を取りながら、セクシュアリティに関係ない人間本来の生々しい姿だ。人はなぜ誰かを好きになるのか?またはなれないのか?誰かを愛することは同時に自分を愛することではないのか?そんな思いに至らせる本作は、行定勲監督が「劇場」でも試みた、結果が見えない恋愛の魅力的な停滞感を描いて、観客を終始幻惑する。大倉忠義と成田凌が互いに贅肉のない肉体をぶつけ合う様子は、人と人との距離が開いてしまった今観ると、想定外の付加価値が付くことは言うまでもない。
曝け出した大倉忠義、いじらしさ全開の成田凌に感服
表題の通り。本能を曝け出してみせた大倉忠義、7年も一途に思い続けていた役どころを見事に演じ切った成田凌、それを見事なまでのラブストーリーとして130分にまとめあげた行定勲監督に喝采をおくりたい。
「BLもの」と分類してしまうのは、浅薄な考えではないだろうか。相手が誰であろうが、好きになってしまったらどうしようもない、理屈じゃないんだということを、キャスト陣が生々しく、そして説得力をもって体現している。
また、この2人の恋路を際立たせているのが、吉田志織、さとうほなみ、咲妃みゆ、小原徳子ら女優陣。彼女たちの時にいじらしく、時に激情にかられた眼差しが、今作をよりリアリティ溢れるものにしている。
とても出来の良い本格的な恋愛映画。大倉忠義と成田凌の演技はかなり良い。
私の認識では、行定勲監督作品は、興行収入や作品の完成度においても「世界の中心で、愛をさけぶ」(2004年)、「北の零年」(2005年)がこれまでのピークでした。
当時は、かなりのヒットメーカーで期待も大きかったのですが、なぜか作風が独特なものになって行き、それ以降は残念ながら、たまにしか「見て良かった」と思える作品に出会えない状況でした。
そんな行定勲監督が瞑想期間を経てようやく「答え」が熟成されてきたようで、本作では、かなり人間描写や映像表現もしっかりしていて、(15年前とはまた違った形で)行定勲監督が復活してきたように感じました。
本作では、主演の大倉忠義と成田凌の演技が特に良く、切なくも愛おしい恋愛模様をリアルに表現しています。
しかも、覚醒した行定勲監督も容赦なく巧みに描写し続けています。
それに応えるように、大倉忠義は自然体ながらも、ある種の色気のようなもので空気感を醸し出し、成田凌はこれまでに見たことのないような可愛らしい仕草などを見せていました。
2人の他に4人の女性陣も登場し、通常の恋愛映画よりも人間模様が興味深くなっています。
最初の2人の再会のシーンから自然で、最後まで無理のない上質な完成度の作品でした。
題材から万人受けする作品とも思いませんが、出来の良い映画であることは間違いないと思います。
本当に刺さりまくった。どうしよう。余韻でびたびたです。 成田凌さん...
本当に刺さりまくった。どうしよう。余韻でびたびたです。
成田凌さんやっっっっばいよ、雰囲気から凄い、もう可愛いし、色気と儚さがやばい。語彙力が無くなる。
幸せだけじゃなくて、辛いことの方がずっと多いから、お互い求めるモードに入ったときに得られる幸せが凄い。
確定で胸は苦しくなるけど、まずは見てほしい。
子犬みたいだった
思ったより普通だった
覚書として今日からレビューを記録する
この作品は、もっともっと切ない心情を描き出すのかと期待した
主演の俳優さんの演技は感動したけど
女子もこんなふうになるからな。が感想である
わたしは女子
だから普通だと思ったのだろう
しかし
それだけ自身に引き寄せて考えられたということはリアリティのある良い作品なのだと思ったので3プラス0.5の3.5
主人公がクズ系イケメンですなぁ
作品として認めざるを得ない
最後の海辺での回想シーンでイマガセが主人公大友に話した言葉は、この作品をわかりやすくさせるために敢えて挿入したと考える。
それがないとこの作品の真意は伝わりにくいのかもしれないが、それがあることで考察するものが消え、同時に作品というより主張を聞かされているように感じる。
その主張とはLGBT法の成立を後押しする動きであり、作為的工作に他ならない。
さて、
人気女優が「脱ぐ」という演技を求められるのと、男優が男との濡れ場を演じるということはもしかしたら同等に値するのかもしれない。それほど強いインパクトがこの作品から感じられた。それは一つの新しさとそのタイミングの到来と、おそらく成功を物語っている。
この作品において大倉忠義さんと成田凌さんの演技は素晴らしく、よくぞそこまでやったとエールを送りたい。
特に大倉さん演じる大友という人物を、ある種「虫唾が走る」ほど共感できないまで徹底した演技は見事というほかない。
「愛してくれる人には弱いけど、それを信用しないで、自分に近づいてくる人を次々狩りまくる」
このような人物を作品として俯瞰しているから虫唾が走るのだが、実際は割とどこにでもいるように思う。
そして、大友が婚約者タマキに対し、「ごめん、どうにもできなくて」というシーンがあるが、そこまで同じことを繰り返してしまう大友という人間に対して、殺意さえ覚えてしまう。
逆に言えば、大友という人物設定をそこまですることで、彼を「変わった人」に分類できる余裕が視聴者に生まれ、同時に男同士の恋愛を他人事で見られるのかもしれない。
また、秀逸というのか工作巧みと言えばいいのかわからないが、男同士の恋愛をカテゴリ分類することなく、あくまで個人と個人の恋愛に的を絞っているところが、これを作品にしている。それはゲイバーに行って自分の性癖が変わったのかどうか主人公が確認するが、そこに答えは見つからなかったというシーンに現れている。
また、
このタイトルだが、まずナツキが男同士の恋愛について、ドブにハマるネズミとして例えている。これは社会的烙印のことだ。そのネズミは当然主人公である大友のこと。
そしてチーズは、タマキが大友に渡したチーズケーキだろうか。言葉として2回登場するので、関係していると思われる。それはおそらく主人公のどっちつかずの思考のことを示唆しているのだろう。
そもそも大友は、自分自身のことも、相手の気持ちなど何もわかっていないしわかろうともしない人物だ。大友は、社会的烙印というのは理解している。同時にイマガセを本気で好きになっている自分もわかっているが、その世界にハマりながら、タマキでないといけない気がするという従来の固定概念にどうしても引っ張られることが、このタイトルの意味していることなのだろう。
この虫唾の走る性格の大友に「心底惚れるって、すべてにおいてその人だけが例外になる」という恋愛における真実の言葉が、この作品を作品足らしめている。
だから人は迷い、葛藤し、苦しんでもがきながら、同じことを繰りかえすのだろう。
LGBT法との関連は否めないが、ひとつのタブーについて踏み込む機会を捉え、それを見事に演じ切り、一つの作品に仕立て上げたのは秀逸というほかないと思った。
なかなか面白かったですが
愛に性別は関係ない
濡れ場多すぎ
役者さんの演技は素晴らしかった。
しかし、濡れ場あんなに必要?あんなになくてもよくない?AVかよ。
パンパンしなくてもよくない?朝チュンでもいい。
普通のシーンに安心するほどにHなシーンばかり。少々げんなりした。
1回観て、2回目も観ようと思ったけど、濡れ場のシーンがきつすぎて断念。
正解をすべて与えてくれなくてもいい。
Hなシーンよりも、二人の個々の生活スタイルをもっと見たかった。
原作にもないけど、映画には入れても良いんじゃないでしょうか。
2人のラブストーリーが軸としても
いい年の大人が、恋愛どっぷりで生きてきたわけではないだろうに。
ラストは原作よりも映画のほうが好きです。
心底惚れちゃうって大変
2人の信頼関係と禁断の恋に魅せられて
いい!
すごい。役者ってほんと…。すごいとしか言いようがない。
大倉成田はもちろんだけど、女性陣もすごく良かった。さとうほなみさんいい味出してた。
ラストがイマイチよく分からなかったというか、なんでそうなった?というか、ある意味突然綺麗事で終わったなというかでなぁんか疑問だったけど、着地点はまぁ好みだと思うから仕方ないのかな。
しかし恭一(大倉)、「受け身で言い寄られると断れず」って生優しいものじゃないわこれは。ただのセックス好きでは?解説等のその表現が気になった。
ジャニーズ出演作にありがちな、エンディングに当然のようにジャニーズが流れることもないいい作品。(別にそれがダメなわけじゃないけど、この作品には合わなかった気がするので。)
切ない
恋愛だ
全164件中、1~20件目を表示