閉鎖病棟 それぞれの朝のレビュー・感想・評価
全182件中、141~160件目を表示
熱計ったら風邪だったみたいに簡単なら
精神病の映画なので差別的にならないかとか余計なことを考えながら鑑賞。
私も仕事が忙しくストレス溜まって薬を飲んだことがあるので他人事ではない。37度以上は風邪。とハッキリした診断基準が無いので、このままストレスが溜まったらどうなってしまうか、心配ていました。今は、良い意味休み休みゆっくり仕事をして、ストレスとの付き合い方を学んだのでよかった。
言いたいことは、心の病気は風邪みたいたもので、誰だってかかる事があるということ。特に真面目な人、優しい人、自分が強いと思っている人ほど追い込まれる。
映画の話に戻すと、私が住んでいる地域にも精神科が専門の病院がありますので、病院の外の人の気持ちも分かる。また、不安になる患者の気持ちも分かる。
この映画では、病院の中の外の人の方がよっぽど酷い。自分は病気にかからないとでも思っているのだろうけど、「頭がおかしい人」とか言えてしまう方が恐ろしい。
ストーリーはある程度ストレートな話で、予想を裏切るような内容ではななかったけど、小松菜奈が初めて喋るシーンと、鶴瓶が喋らなくなるシーンにウルっと来ました。
綾野剛は、楽園と続けて優しい青年の役でちょっとリンクしてしまった。発作のシーンはさすが。
鶴瓶は個人的に大好きで、ほぼ全てのバラエティ番組を見ますが、役者としはあまり好きではなかった。標準語喋るだけで違和感。ただ、この映画では関西弁。こっちの方がいい。しゃべらない演技はとても良かった。
小松菜奈ももともと好きな女優さん。相変わらず可愛い。ただ、この役は女優としても大きな一歩。暗い、辛い役ですが、叫ぶシーンが良かった。
タイトルは少し違くない?閉鎖のイメージないです。
なかなか重い映画でした!
事情のない人はいない
誰でも人に言えないことや悩んでいることがある。というのは当たり前のことで、それをセリフで言わせておきながらそれを表現していない映画、というのは本当に矛盾している。
彼らの場合は事情ではなく、物語の中のそういう設定の登場人物にすぎない。要するにステレオタイプに俳優をはめ込んだだけに見えました。
事情というのはもっともっと複雑なものです。一言二言で説明できるようなものじゃなく、その人ならではの事情が必ずあります。人の事情というのは他人には思い付かないようなとんでもない、想像はるかに越える事が多々あります。ですがこの物語の中の事情はまったく想像の範囲内。まさにステレオタイプです。
もっと深い、個人それぞれの物語が見たかった。原作はそうであるといいなと思います。
残念
淡々と
コメディーではないので笑う事はできなかった!
事情のない人間なんていない
少し虚しい気持ちに。
僕は福祉の勉強をしていて、精神病院の実際を見た経験があるので、この映画は以前から絶対に見たいなと思って今日友達と見にいきました。
感想としては精神科病院の病棟の様子や精神疾患の症状であったり、とてもリアルに描かれていました。話の内容もとてもよかったです。
しかし、病院のあまりにもずさんな対応や患者の方々の様子も症状の部分ばかりを取り上げているように思えてしまって、映画だから仕方ないと分かっていても「実際はこんなことないのに。」と思ってしまう部分も沢山ありました。何も精神科の病院について知らない人が見たら怖い印象や偏見みたいなの強くが残ってしまうのではないかとなんだかモヤモヤした気持ちになってしまいました。
以前の日本だったらこんな病院もあったのかもしれまん。それは僕には分からないけど、少なくとも今はしっかり体制が整っていますし、こんな病院はないんじゃないかなって思います。
なんか、言いたいことはいっぱいあるけど、この映画をみて精神障害者の方々の「生きずらさ」みたいなを知ってくれる人が一人でも増えてくれたら嬉しいですし、改めて障害者の方々が住みやすい日本になったらいいなって思いました。
よし、勉強頑張ろ。
「病気」にある背景をみつめて
原作未読 妄想、自傷行為、常同行為、暴力、暴言、幻視、幻覚、不眠 社会で生活することが不適合とされる行為(症状)が現れると、その不適合な症状をしっかりと受け止め、療養する精神科病院 一昔前はその密室性から様々な事件が報道もされ、「開放化」の流れになっている中においても、家族や社会との関係が損なわれてしまい、長期の入院にならざるを得ない現実も依然としてあります「周囲からのすすめ」で医療保護入院の形態をとっていても、帰る場所がなければ任意入院にならざるを得ない背景もあるのでしょうか
医療者ではなく、患者同士の関係から描かれるところで、「病気」に至った背景を思わざるを得ません 不適合な症状を「抑え込む治療」と共に、陶芸や書道、絵画などの「創作活動を地道に取り組む治療」に作業療法士さんや精神保健福祉士さんが現実には取り組まれていて、地道な精神科医療の現場もよく描かれていました 売店や屋外の様子、外出許可や金銭の所持など、今の精神科病院の姿もわかります 患者同士のおもいやりのようなものの存在に、希望を持ちたいと思うラストでした (11月2日 イオンシネマりんくう泉南にて鑑賞)
拘置所の塀より、高い壁。
昨日から泣きっぱなしなんだが、俺。平山作品ですよ。おいしい設定を尻すぼみさせる名人と、勝手にイメージしていた俺に、罰が降りましても今回は文句言えません。良かった。とっても。
家族から捨てられた、社会から見捨てられた棄民の棲家。いや、そんなに甘くない無い。捨てられただけでは無く、社会とは、目には見えない高い壁で隔てられていて出られない。いや、更にタチが悪いのは、あちら側の都合で壁の中から勝手自由に、引っこ抜かれる事もある。
痛い。人のささやかな幸せを壊すのは、人。寂しいと、孤独だと打ち明けられない、自分自身が作り出している真の孤独。痛々しくて見てるのが辛い。
自分の意思で立ち上がれば、超えられない壁は無いぞ、お前ら。
って言う話。
ちょいダサの古臭い日本的な音楽が好きなのと、各役者さんのセリフ少なめな演技も良かったです。
事情をかかえていない人間なんて、いないからね。
閉ざされた世界で寄り添いながら生きている人たち。重くて暗くて気が滅入る。
ああ、ここに自分がいなくてよかったと思ってしまう人間の醜さを自分の心の中に見つけてしまって凹んでくる。
原作者帚木蓬生の本はどれも、医者たる本人の知識と見解に裏打ちされた深みある物語ばかりで好きだ。だから、凹まされても、懺悔に近い気持ちで素直になれる。この話も、まさにそう。この映画の良さは、それぞれの人物に生きる力がみなぎっていることだ。ときに負の感情に襲われることもある。だけど、たとえ素敵な未来が描けなくても、過去の呪縛から逃げられなくても、自分を信じてくれる仲間がいることの心強さに揺さぶられた。
ただしあれで終わっても、それぞれに困難な人生がまだ続く。むしろ、人生は困難を乗り越えていくものなのだと思えばこそ、彼等に生きていく力がわいてくるのだろう。
不覚にも涙
丁寧
人を支え、そして支えられ…
まず、最初からどうにか、この人達みんなを助けてあげたいという気持ちになった。
そして、人を2度も殺めてしまった秀丸さんとそして義父に性的虐待をうけ、レイプもされてしまったゆきちゃんのこの、どうしようもない苦しさと悲しみと憎しみをどうしたらいいのかって、ただ叫びをあげることしか表現方法が本当にないよなって。
秀丸さんも人を殺してしまう事はいけないことだけど、1度目も2度目ももうその方法しかなかったんじゃないかって思わずにはいられない。
性的虐待やレイプ、性犯罪で死刑になることはあり得ない。日本は性犯罪に対しての罪が軽すぎる。被害者の心と体の傷はどんなに計り知れないか。
そして、私達は生きる希望を見失った時、誰かの支えや言葉、行動によって救われたり、救ったりしてることがあるんだということに気付かされた。
チュウさんに向けて、面会に来た妹は「狂ってる」って言葉を発したけど、現実問題としてその閉鎖病棟の人達が狂っているのか、健常者だと思って生きている一般の人達が狂っているのか、結局紙一重だろうなと思った。
全182件中、141~160件目を表示