ジョーカーのレビュー・感想・評価
全399件中、161~180件目を表示
もしも自分が…
怖かった。ホラーとかそういう怖さではない。
誰にでも辛いこと苦しいことはある。些細なことなら乗り切れるが、ごく稀にそれが積み重なり嫌になることがある。だが、家族、恋人、あるいは友人が救ってくれる。
ただ彼は違う。友人に裏切られ、恋人に裏切られる(現実なのかはわからない)。そして最後には家族にも。
そんなこと耐えられるわけがない。
アーサーという優しい1人の人間が転落する物語のように見えるが、それは違う。
これはアーサーの成長と成功の物語だ。
「この人生以上に硬貨(高価)な死を」
この言葉の通りアーサーは高価な死を(生物としてではく人間として)手に入れることが出来たと、目的を達成できたと考える。
音楽も演技もとても惹き付けられた。
隣の女性は終盤顔を覆うことが多かったし途中で女子高生は退出していた。
適当な気持ちで見るとただ辛いだけで終わってしまうと思う。
世界のどこかでJOKERの種は芽生えようとしているかもしれない。そう思った。知らない誰かかも、日本人かも、友人かも、家族かも、私かも…。それが、怖い。
ジェスターと死神
持たざる者の怒り、隣人の無関心、社会の不寛容……。鬱屈とした現代社会を読み解く上で重要なヒントが描かれている映画だと感じた。
ジョーカーはニコルソン版のように殺人すらもジョークにしてしまう恐ろしさ、ヒース版のように出自や過去が明らかでない純粋な悪として描かれるキャラクターであり、本作はその誕生譚だという認識で鑑賞したのだが、良い意味でそのイメージは裏切られた。この作品で誕生した「ジョーカー」は、『バットマン』におけるキャラクターとしてのジョーカーではないと感じたからだ。
本作のアーサーが殺人を犯す動機は明確である。不当な暴力に対する過剰防衛、自分を陥れたものへの復讐が彼を殺人へと向かわせるものであり、自分を不当に扱わなかった同僚を見逃すなど、アーサーは自身の中でしっかりと線引きをしている。鑑賞直後は、このアーサーと今までのジョーカー像が結びつかず、ラストシーンに若干唐突さを感じてしまっていた。このレビューの中にも「バットマンのジョーカー」でこの作品を描く必要がないと指摘している方もいたが、私も同意見だった。アーサーの悪行を見ても、この後行うであろうジョーカーの悪行よりかは、ある意味理解出来てしまうのだ。
しかし、この映画はやはりジョーカーの誕生譚であると思い直すようになった。作中の「善悪は主観である」というアーサーの言葉がジョーカーのキャラクターとしての本質を鋭く指摘した表現である。ジョーカーはこの世の「悪」を象徴した存在であり、彼は「悪」を行うことで、我々の「善」を揺さぶる存在なのだ。本作で善を語る者=マレーの偽善をアーサーは指摘する。マレーを射殺したのは自信を嘲笑されたことへの復讐かもしれないが、それはあくまでも、自分の周りを圧倒的に支配する、「善人」によって構成された社会への明確なアンチテーゼである。ジョーカーの悪行はあくまでも手段でしかない。ジョーカーは「善」「倫理」「人間性」という、不確かだが多くの人々が信じているものを否定しているのだ。「お前が『善』と思っているものは、『真の善』ではなく、ただの『主観の善(偽善)』ではないのか?お前は『善人』なのか?ただの『偽善者』じゃないのか?」本作のアーサー=ジョーカーはこう私に投げかけてくるように感じた。
トランプのジョーカーに描かれているのは宮廷道化師、ジェスターと呼ばれる人物だ。ジェスターは王、為政者を批判するために王宮に召抱えられたものである。王とは自身の人生を歩むことのできる者であり、封建制度が崩壊した現在を生きる我々は自由に自己を表現できる「王」である。現代社会には、傍若無人な「暴君」が多く存在するように感じる。そんな中で、我々はは「名君」として、他者と寄り添い、より良い社会を作りたいと願ってやまない。そんな我々に「善とはなにか?」「人とは何か?」と、ジョーカーは常に問いかけている。
悪意に満ちた救いのない地獄
ただみんなを喜ばせたい、笑顔にしたい。
そんな純粋でやさしい一人の男が、
馬鹿にされ、さらされ、笑われる。
子供も大人もみんなそろって、マジョリティだけが正しい、偉大だと思い、
マイノリティを迫害する。
暗く悲しい物語の中で、女手一人で育ててくれた母、
同じアパートに住む恋人のシングルマザーだけは
アーサーを愛してくれる存在かと思っていたのに、
実は母とは血縁関係になく、過去ひどい虐待を受けていた。
そして恋人は、アーサーの妄想に過ぎなかった。
すべてを失い孤独になったアーサーは、社会への復讐をする、
冷血で恐ろしいサイコパスになってしまう。
ひたすらにずっと暗いが、
物語構成、映像、演技、そして最後の階段でのダンスシーンは圧巻だった。
劇場で見てよかったが、しばらく重いものが心に残った。
苦しみをかき消すための笑い声が胸を締めつける
評価が分かれていたからどうかと思ったが、心配する必要はなかった。傑作中の傑作と言っていい。
アーサーは最初から最後まで狂ってるとかいうレビューもあったが、間違ってる。
本当に狂ったのはラスト。血でメイクをした場面から。そこまでは、この狂った世の中で、何とか正気を保つために、心と体が狂うことを求めている状態だ。
その繊細な心理描写を可能にしたホアキンフェニックスは本当に素晴らしかった。あんなにいい役者だったんだなと感嘆した。
話はジョーカーの誕生秘話な訳だが、これでもかというくらい現実社会とリンクする。
格差が拡大しスラム化した街、それを肯定する大企業、倫理観の欠片もない少年たち、非正規を足切りするブラック企業、里父と実母のネグレクト。
アメリカだけじゃない。ここ近年、日本で起きた事件の背景とまるで変わらない。これはゴッサムの話ではなく、すぐそばの話なわけだ。
この映画をつまらないと思う人は、現実の社会問題を直視できていないからだろう。自分とは違う他人事、自分はこうはならない、その人たちの状況や気持ちを理解しようともしない。その能力に欠けているからだ。
これがあの天才ジョーカーの話なのか、というレビューもある。そう思うのは、そもそもダークナイトのジョーカーの理解が浅いからだろう。
あの作品でジョーカーは、正義に対する悪のアイコンとして描かれる。だから「You complete me」という台詞になる。
あくまでジョーカーは悪の思想家であり、ある種の狂気で、社会に矛盾を突きつける役割である。だから、彼はあくまでアイコンであり、ジョーカーの狂気に触れて、計画化し、実行するのはジョーカーの同志、マフィアたちだ。だからジョーカーは犯罪者として天才なのではない。自分が見てきて、受けてきた社会の苦痛を世の中に見せつけているに過ぎない。そこに彼の孤高さと苦しさがある。
今作で、マレーは、社会の状況によって、ジョーカーが現れたと語る。
その喜劇的な狂気の発想で、これから様々な社会の矛盾を社会に突きつけ続けるだろう。
そして、もはや現実社会の中で、多かれ少なかれ、ジョーカーたちは姿を現し始めているのだ。
グロテスクな孤独
バットマン見たことないですが、評判の高さにつられて見てきました。
ラストでお面ピエロに両親殺された男の子が、のちのバットマンなんですよね?多分。そこはピンときましたよ。やるね、あたし。ブルースくん?だったかな。
アーサーがジョーカーになった境目はおそらく母(養母)を殺した瞬間かなぁと。
アーサーは愛されたかったんだと思います。母に、父に、誰かに。
愛されたくて、できることは頑張った。少なくとも母には。
なのに、実は養母で、ネグレクトされ虐待されていて、そのせいでアーサーにも重い精神疾患がある(とあたしは解釈した)。必死で愛される未来を夢見て生きてきたのに。事実を知ったときには、絶望しか残ってなかった。こんな悲しい話ある?捻れて捻れて悪のカリスマになっちゃったとして、責められる?
ジョーカーになって、マレーの番組に向かう途中、階段を踊りながら降りるシーンがありますが、最高にカッコ良かったです。ニューヨークにある階段らしいですが、行ってみたいなー。あんなに足上がらんけど、ボーダーの靴下履いてポーズ取りたくなりました。
関連作との繋がりとか、キャラの矛盾点とかは、ぜーんぜんわかりません。独立した1つの映画としてみると、孤独な男の顛末が、グロテスクだけどシャープな印象で描かれていて。見応えがありました。
ホアキンね、ウディアレンの映画とかではなかなかにメタボなボディだったのに、かなり絞ってて、しかも筋肉つけずに痩せてるから、背骨のボコボコとかめちゃ目立っていて、造形だけで悲しげな男を表現してまして、凄いなぁと思いました。
笑いが止まらない病気って、辛すぎるよね…
ミーハー発揮して見に行ってよかったです。
必要な社会風刺
決してこの人だけがJOKERになったわけではない。
共通意識が薄れ、共有意識が増えた昨今、共有されないものは淘汰されてしまう現代のLocal Societyが生み出した産物と言わざるを得ないJOKER。
彼も愛情があり、決してなりたくてなったわけではない。
病気のことをわかっていたのだから。
しかし、結果としてアーサーをJOKERに成り上がらせたのは他でもない幸せに暮らせていると思っている人類だ。ホモ・サピエンスという概念を自分の辞書から消し去ったかのように、また彼は不幸だったのだ、というかのように積み重なる負のスパイラル。
結果としてJOKERになった。だが、どうだろう。
彼を賞賛し、仲間意識をあげるものが続々と出てくるではないだろうか。
そんな世の中、JOKERもバットマンも紙一重だと、そう感じた作品である。
アーサーが思いついたジョーク
解釈は様々ですが、私は本作を以下の様に解釈しました。
─物語最後の精神病院でのシーン
アーサー「ジョークを思いついたよ」
医者「教えてちょうだい」
アーサー「あなたには理解できない」
ここでアーサーと医者との会話は終わり、ジョークの内容を知ることが出来ないまま物語は終わります。
しかしそのジョークの内容とは、物語冒頭から最後の精神病院のシーンに移り変わる直前までの全てなのではないでしょうか。
つまり、アーサーという精神を病んだ男が「自分がもしジョーカーだったら」というジョークを思いついた話、それが本作。
だから本作のジョーカーがこれまでのジョーカーと比較して、誕生の経緯も含めて違和感を抱かせる様な存在であったとしても、それは問題ないと考えました。
惹き込まれる正当化
凄いバランスで構築された世界観でした。
魅せられていくうちに、
主人公へ同情し復讐心が芽生えていく。
見終わってふと我に返ってから
危機感を覚えたほどでした笑
これは感化させられたらアウト。
自分で答えを探し、考える事の
大切さを思い出させてくれた
素晴らしい作品でした。
俳優を怪演させるジョーカーという怪物
底無しの孤独と貧困に打ちのめされた精神病者が、殺人によって自らのアイデンティティを見出す。ただ、彼の生の目的はあくまで自らの高貴な死であり、その昇華のために殺人を繰り返していく。
ホアキンフェニックスの怪演と音楽・光の演出がすごい。とにかくもう恐ろしく美しかった。
前述しましたが本当にジョーカーが精神病者だったのかは分からない、曖昧にしており、母親の妄想病も実は事実もあった、、?そのあたり錯乱させられ、世界観に引き込まれていったのが良かったです。
ダークナイト3部作を観てから臨み、その上でうーん?と、気になったのは2点。
1.ジョーカーの賢さ
ダークナイトのジョーカーはとにかく賢くてあらゆる手段を使ってもスルリと逃げ出していく。この部分どうやってあのジョーカーになったのだろう?ただ、ラストシーンも何気に逃げ出してるから罪を重ねる中で勝ち得たものなのかしら。
2.王としてのジョーカー
時代が異なるから辻褄は合うんですが、、民衆から崇められるジョーカーはダークナイトのジョーカーとどうしてもイメージが合わない。。
アーサーがジョーカーになったのは何故なのか。ストーリーはそこに尽きます。番組でジョーカーに想いを語らせるのもそこまで明確にしなくても良かったかなぁと思います。曖昧さが良いなと思っていた自分としては。。
最後に、題名にもしましたが、ジョーカーって本当にすごい存在ですね。その日の夜はなかなか眠れませんでした。またダークナイトも観ようかな。
最も素晴らしい悪役の条件とは、謎に包まれていることだ
hahaha!!という大声が聞こえて、この映画は始まった。
笑い声なのか、泣き声なのか、理解しようとすればするほど分からなくなる。
その声の主こそJOKERである。
彼のアップから視点が変わり、冷めた目で彼を見る女性が出てくる。
彼の感情が読めない。観客の視点は、カウンセラーの女性とリンクする。
映画の冒頭から彼は狂っていた。
だがしかし、その後の展開は不気味なほどに、起承転結が順序よく描かれている。
コメディアンを目指す男のどん底人生。
溜まっていく社会への恨み。
悪へ落ちる転機。
次々と人を殺し始め、ついに悪として覚醒する。
彼がダークヒーローであることを象徴するかのように、市民が彼を崇拝するクライマックスには圧倒される。
だが、何か間違っていないだろうか?
復讐のために次々と人を殺すことに納得してしまっていないだろうか。
ある男が社会で爪弾きにされ、虐げられ、惨めな思いをしている様をじっくりと観たからこそ、「この悪は生まれるべくして生まれたんだ」と感動してはいないだろうか。
「如何にしてJOKERという悪役が誕生したのか?」
そんなことをこの映画を見て、欠片でも理解した気でいないだろうか。
hahaha!!
と、大きな笑い声がする。
精神病棟の真っ白な部屋の中、カウンセラーの女性を前にして、その男はこう言い放つ。
「一つジョークを思いついたんだ」
そう、これまで語られてきた全ての出来事は単なる彼の妄想話であったのだ。
これで、結局JOKERという男のことは謎のままである。
もし、ここまでの映画の展開が本当であると信じ、JOKERという男を理解した気でいるなら、最後のジョークの意味は彼の言葉の通り。
「あんたには、わからないさ」
なのである。
悪役はなぜ魅力的なのだろうか?
その答えの一つが、人の想像に及ばない存在であるから、ではないだろうか。
何をしでかすか分からない、だからこそ、その一挙手一投足に注目してしまうのだ。
甘美なる映画
画が地味だとか、犯罪を助長するだとか賛否両論ありますが自分は美しさすら感じた。
この映画には現実に起きている問題が詰め込まれている。
格差社会、親子愛とは何か、介護問題、いじめ問題、仕事が上手くいかないことへの苦悩、貧困、福祉カット、シングルマザー、児童虐待、精神病...
まさに今、世界中でヘイトが溜まっており、香港ではこの映画のように暴動が起きており、覆面禁止法も話題に新しい。
序盤ではアーサーが病気を懸命に治そうとしたり、真面目に仕事に取り組んだり、コメディアンを夢焦がれ、絶望に打ちひしがれながらも上に上にあがろうする心情を階段を上るシーンで表現している。
懸命に生きるものの、全く報われず狂っていき、「ジョーカー」として解き放たれた後は、解放感満載に、楽しそうな顔で晴れやかに階段を下りながらダンスする。
しかしこれは、階段を下ってることから人として堕ちていく様を表現しており、その皮肉さは観てるこちらは何とも言えない感情を揺さぶられてしまう。
自分自身、少年期ずっといじめを受けてたり、病気に苦しんだり、詐欺にもあい、人間関係も仕事もうまくいかず現実問題クビのような状況になり、転々としたり、ニートになったり、貧困に苦しみ、社会や人を恨んだりとジョーカーに非常に感情移入してしまう。
これはどんな人でもちょっと道を間違えると起こりうることで、全く人ごとではない。誰しもが、ジョーカーになり得るのかもしれない。
しかし、決して犯罪を助長するわけではなく、改めて自分の人生を考え直し、日々や環境に感謝しなければいけない、と思い直させてくれるような、逆にポジティブな映画だと思う。
犯罪者になり得る人はこの映画が着火点になるとは限らず、どんな時にどんなタイミングでスイッチが入ってしまうか分からないため、ジョーカーはそういった批判の対象ではないように感じる。
確かに映画としては派手さも無く単調だったり、ある程度観てる中で予想できるありきたりな展開の部分もあった。
でも、ここまで色々なことを考えさせられる映画という時点で、傑作だと思う。
見て後悔する
ホアキンフェニックスの怪演が素晴らしいが、上映中一刻も早く劇場から出たいと思うような狂気と陰鬱にまみれた映画。
最後のウェイン家族のところはピエロの仮面を取ったほうが良かったと思う。
(確か設定の犯人はただのゴロツキだった気がするので、今回の騒動と結びつけるのは少し強引だと思った。)
面白いつまらないという評価基準を超え、凄く嫌な映画という感想だけが残った。
素晴らしい!!
特に文句なし
ストーリーもアクターもとても良く
良作でした。
最後のシーンの読み取り方について
私の読み方と多くの方の読み方が違うので
そこだけはモヤモヤしますね笑
私としては最後のシーンより前は全部妄想だと受け取ったのですが…
人に優しくなろう、新しい「ジョーカー」を生み出さない為にも
僕にとってこの映画はかなり意味のある作品でした。
バットマンの永遠のライバルにして、全ヒーロー物でも魅力的なヴィランズでもあるジョーカー。
彼は超人的なパワーを持っているだとか、世界を征服なんてものは考えていません。
ただ単に狂喜なんです。
では、その狂喜になったのはなぜなのかが一旦分かるのが今作です。
ちなみにバットマンとジョーカーは監督毎に世界線が異なるので、いろんなストーリーのジョーカーがいます。有名なダークナイトのジョーカーとは別世界線であると考えた方が良いです。
あくまでとある「ジョーカー」の一人の物語として見て下さい。
彼はアーサーは誰からも愛されず、唯一の愛していたと思っていた母も実は・・・というものです。
人によってはなんだ対したことされてないじゃんだとか思うかもしれません。
でも、それが実に絶妙な自ら死を選ぶか選ばないかのギリギリラインを攻めているんです。
嫌なことはあった、でもほんのちょっとだけ良いこともあると、ほんとギリギリなんです。
この絶妙さはじけ飛んだとき、あの狂喜に陥る。そして周りは死んでもいいようなクズだらけ。
一人やってしまえば、何人も殺したところで同じという原理です。
彼アーサーのような境遇の人は現実世界でもいるかもしれません。もしかしたら、あなたがすれ違った人はそういう人なのかもしれません。
そんなとき、少しでも彼に優しくしてくれる人がいれば、ジョーカーは生み出されなかったのかもしれません。
最後にレビューとは感想文みたいなものです。その人が良いと思えば良いし、悪いと思えば悪いのです。それを大半の人が良いと言っているといって、この作品を好きな人はおかしいというのは滑稽です。そんなことを言っている悪い子は、あの笑い声があなたの後ろで聞こえるかもしれませんよ。
笑いながら狂っていく主人公の半端ない怖さ
笑いとは何だろう?と考えさせられた。
〝あなたの笑顔は人をHappyにするわ〟と母に育てられ、〝常にHappyな態度で笑っていないと〟という生き方をしてきた主人公。
実際は、母子家庭の貧しい家庭で、母の面倒を見ながら、そして自らは障害者でありながらも、ピエロの仕事で何とか暮らしている、母想いの優しい青年だった。
ところが、ある時仲間に裏切られ、職を失ってしまう。
落ち込む帰り道の電車内で、主人公の〝笑ってはいけないときに笑ってしまう障害〟が。。
それをバカにした〝富裕層の商社マン〟三人を殺害してしまう…。
そこから、大好きだった母の裏切りも発覚し、見事に堕ちるところまで堕ちていく。
狂ったように笑いながら、何人も殺害していく様は、狂気と最上級の恐怖を感じずにはいられない。
〝自分を分かってくれる人間がほしい〟という強い
想い。
皮肉にも、殺害し逮捕されたことでアンチヒーローになり、〝同じ立場の貧困層〟の理解を得られ、
真の意味で笑う様子は、本当に怖かった。。
どんなにひどい世の中でも、分かってもらえなくても、人を殺していいとは私は思わないので主人公には共感出来なかった。
でも、この主人公みたいな人は沢山いて、今のアメリカや日本でも同様に、ひどい世の中に対して怒りや哀しみを抱えたままの人は沢山いると思う。
社会風刺?なのかもしれないけれど、ビビりな方はあんまりオススメ出来ない。怖すぎるから。
初めて映画評論してみたくなったので書きます。
アベンジャーズ インフィニティウォーで、それまで負けることがなかったマーベルヒーロー達は悪の前に敗北する。僕の幼い頃であれば考えられないようなシナリオが現代では受け入れられる時代だ。しかし、残念ながらこれが我々が生きる現代のリアリティである。ヒーローは負けないという幻想は、もはや小学生ですら持っていない。
世の中は不条理に満ち、大抵の努力は報われず、尊い願いは叶わない。嘘つきが得をして、正直者がバカを見る。それがごく当たり前の世の中。
テレビによる洗脳はインターネットの登場により破壊された。芸能界の薬物汚染。政治家達の不正。大企業の隠蔽工作。そして自分達に都合の良いことしか報じないマスメディアの腐敗。それまで信じてきたものに裏切り続けられていた真実を人々は今、知り始めている。既得権益を持ったものは死ぬまで甘い汁を吸い続け、貧しいモノ達は死ぬまで搾取され続ける。この世の中にもはや揺るぎない正義などない。正義と悪は簡単にひっくり返ってしまう。そう、完全無欠のヒーローはもはやどこにも存在しないのだ。
トッドフィリプッス監督、ホアキンフェニックス主演、「ジョーカー」はまさに現代社会への怒りに満ち溢れた映画であるとともに、そこに生きる人々に警鐘を鳴らしている。
人々の不満や鬱憤が肥太ったネズミのように膨張と増幅を続けているゴッサムシティ。そこで大道芸人として暮らすアーサー。
「どんな時も笑顔で人々を楽しませなさい」
という母の金言を胸に、持病を抱えながら誰かを笑わせ幸せにしたいと願うアーサー。しかし、そう願えば願うほど他者は、社会は
、世界は、彼を追い詰め、孤立させていく。たがが外れた彼はやがて、マレーフランクリンショーでの凶行へと及ぶに至る。
「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。」この映画のキーポイントとなるチャップリンの名言だ。思い返せば、不良達に滅多打ちにされ顔を歪めるアーサーのクローズアップ(寄り)から始まるアバンタイトルが悲劇を象徴しているのに対し、スラップスティックコメディさながら逃げ回るジョーカーのロングショット(引き)で終わるエンディングはまさに喜劇的表現を象徴している。トッドフィリップスはこのチャップリンの名言を下に映画を作り上げていったに違いない。
さらに、この映画を語る上で参照すべき映画を二つあげるとすれば、それはマーティンスコセッシ監督の「キングオブコメディ」と「タクシードライバー」だろう。
キングオブコメディのパプキンのように中二病的な妄想を肥大化させ、タクシードライバーのトラヴィスのように、女性に対しての過剰なコンプレックスをこじらせたアーサーは、その両方から裏切られ、果てには唯一信じていた母親から虐待を受けていた事実を知る。
それは、宗教のように盲目的にすがるものや信じるものが消滅した現代に生きる我々の持つ絶望感に似ている。それ故に、我々はいつのまにかジョーカーに魅入られ、共感させられてしまう。キリストの復活をモチーフにして、ジョーカーを車から引きずりだし神のように崇める大衆がまさにそれを象徴している。現代はまさに、キリスト(ヒーロー)よりも、アンチクライスト(アンチヒーロー)の時代になってしまった。
この映画は怒りそのものである。右傾化し、自国の利益最優先で突き進む大衆ポピュリズムはもはやトランプ政権だけの代名詞ではなくなった。もはや世界中にその空気は蔓延していて我々を確実に蝕んでいっている。もはや他人を思いやる余裕はない。誰もがクローズアップで他者と関わろうとせず、ロングショットで傍観を決め込んでいる。このままでは、現代社会は本当にジョーカーを生み出すだろう。かつてのヒトラーのように狂信的な信者達を携えて。この映画はジョーカーを賛美する所か、その現状に対して高らかに警鐘を鳴らしている。
もうすでにその狂気の目と銃口は例外なく我々の背中にも突きつけられているのだと。大丈夫、これは全て喜劇だと、不気味なダンスを踊りながら、ジョーカーはもうすぐそこまで来ている。あの不敵な笑い声がもう耳にへばりついて離れない。
絶対に見逃してはいけない問題作にして、大傑作である。
アーサーは笑う、悲しみを胸に隠して
アカデミー賞最有力とも評される映画『JOKER ジョーカー』を見て来ました。
映画『バットマン』シリーズのスピンオフ、敵役ジョーカー誕生の物語です。
ほとんど『バットマン』シリーズを見ていない私ですが、本編を見てなくても楽しめると聞いたこと、Twitterで作品&主演ホアキン・フェニックスの評判が高いので気になって見に行きました。
見る前から結末は分かってるはずなのに・・・
とんでもない映画が生まれました!!!
興奮で鳥肌!!!
本当に見て良かったです
語りたいことはたくさんありますが、
とにかく!主演ホアキン・フェニックスが凄いすぎる!
演技が上手いとか、役になりきってるという次元を超えています。
もう、アーサー(ジョーカー)が乗り移ってるとしか思えない・・・
ホアキン・フェニックスの役作り、半端ないです!!!
コメディアンを夢見る心優しいアーサーが傷つき、殺人鬼ジョーカーとして悪に染まっていく(目覚めていく)様子は、とてもとても心苦しく切ないものでした。
起きる出来事がアーサーの妄想なのか、それとも現実に起きたことなのか、ストーリーが進むに連れて混乱してきますが、ここは観客に解釈を委ねているのでしょうか?
そして、アーサーが悪いことをしてるはずなのに、つい応援してあげたくなるのは、なぜなんでしょうか。
(ここが賛否両論を呼ぶ理由だと思います。残酷なシーンも多いですし、R15指定は甘い、R18指定にすべきかと)
アーサーがジョーカーとしての悪に目覚めた時、ホアキンが演じるアーサーの顔が、前作『ダークナイト』で故ヒース・レジャーが演じたジョーカーに見えてくるのも不思議でした。
あのピエロメイクをしていなくても、表情がジョーカーそのもの。
あーこんなに感想を誰かと語り合いたい映画を見たのは久しぶりです。
介護問題に弱い者イジメ、仮面を被った匿名性の怖さなどなど・・・
作品の時代設定は(たぶん)70年代のアメリカをモデルに描きながら、ストーリーに込められたメッセージは、最近の香港デモや、今の日本にも通じるものでした。
映画『ジョーカー』
あっぱれです!!!
アカデミー賞、取って欲しいなぁ
今のアメリカを表現している
誰しもジョーカーに自分の不満を投影し、彼を悪の王と勘違いしてしまう、幻想に抱かれて現実を見ない今のアメリカを象徴している作品だと思う。
彼が優しく生きられる道があったらよかったな…と思いました。全バットマンシリーズ鑑賞済みで今回は挑みましたが、ウェイン夫妻のシーンをあそこに持ってくるのか!と思ってしまった。
素晴らしい
どうしようもないほどの救いの無さ
絶望的とはまさにこの事
誰しもがこうなってしまう可能性を秘めている
彼が本当にジョーカーになってしまうシーンは
もう彼を救う事が出来ない、絶望感と悲壮感で号泣してしまいました。
本当は彼は人を喜ばせたかっただけなのに。
心の病を持っている人には必ず胸に刺さる。
ジョーカーの狂気があなたを引きずり込む。
非常にクオリティの高い映画だった。
どのレビューを見ても評価は高く、それに値するだけのものであったと思う。
(実際私も高評価をつけた。)
それだけに、このレビューは慎重に進めなければならない。
まず最初に、「バットマン」に対する私の姿勢を示しておくと、
好きだけどそんなに詳しくはない。
これが正直なところです。
もちろん1990年頃のティム・バートン監督バットマンは何度も見たし、いわゆるトリロジーと呼ばれる3部作も大好き。けれど、コミックとかテレビドラマバージョンにはノータッチなので、元がどうとか言う話をされると
あ、そうなんだ。
ということになる。笑
最も好きなバッドマン映画は多くの人がそうであるように、クリストファー・ノーラン監督の「ダークナイト」で、ヒース・レジャーのジョーカーが一番魅力的だと思う。つまり、ごくごく一般的かつ"にわか"らしい立場にいる。このレビューを見て、「にわか分かってねぇわ」と感じるか「ジョーカーをそう受け取ってる人もいるのか」と寛大に捉えて頂けるかは、皆さんに委ねたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジョーカーの誕生を描くのは非常に難しい作業だったはず。なぜなら、過去に映像化されたキャラクター像が決して統一されていないから。
そもそもジョーカーの正体からして設定が違うし、細かいところを言えば口の傷の有無、肌の白さの原因、あの狂気的な性格でさえ母親が関係しているとか恋人がそうさせたとか、今作が公開される前からファンの間では度々憶測と議論を呼んでいた。
この映画を観る事でその辺りの一つの回答が得られると期待したファンも少なくないだろう。結果から言えば、どんな回答も得られなかった。
いや、映画の中で答えは示されている。しかし、映画観賞後も「こうだ!」とは不思議と言い切れないのである。
一番分かりやすい例が、あの狂気的な性格だ。
あれに母親の存在が絡んでいた事は映画を見れば明らかなのだが、逆に、
「じゃあ彼は母親の影響であぁなったんだね」
と、誰かに尋ねられた場合、きっと多くの人が
「まぁ、それも一つの理由ではあると思うけど、、、」
位にしか返せないのではないだろうか。
映画では度々、キャラクターと出来事とが非常に簡潔に結び付けられる。
この出来事があったからこのキャラはこういう価値観を持った、とか。
この怒りはあの出来事があったから。
あの一件でこの人は恋をした。
この行動はあの時の行動が伏線なんだ。
といった具合に。
ところが現実に置き換えて考えてみると、感情とか価値観、行動はあらゆる要素が互いに作用しあって生まれるし育まれるものだと思う。
トッド監督もこの点にはかなり気を遣ったようで、「JOKER」ではその部分が見事なまでに表現されていた。だから明確な答えは得られず「それも一つの理由ではある」という言い方しかできないのだろう。
"ジョーカーの狂気は彼が元々持っていたもの"
この描き方が本当に素晴らしく、何かがあって狂気が生まれたのではなく、障害(それすらジョークだったのかもしれないが)の裏に隠れた生来の狂気に素直になっていく。122分を通じて描かれたのはそこで、程度はあれど誰もが共感(或いは同情)できるし、危険だが感化されるのは自然なことに感じる。見事な脚本だ。
「ダークナイト」の一幕で
"別に俺は計算高くない。行き当たりばったりだ。そっちのが楽しいだろう?"
そんな事を言っていたジョーカーがふと浮かんだ。
気になったところといえば
・ジョーカーとブルースの変な年齢のギャップ
・ジョーカーというキャラクター像の微妙なズレ
・オマージュの多さ
2人の年齢は詳しく明かされていなかったはずだが、今作では少なく見積もっても17.8の年齢差があるように見える。これまでの作品でそこまで年が離れている印象は受けなかったので、微妙に違和感があった。
ジョーカーは"悪のカリスマ"とよく形容されるが、今作生まれたジョーカーは最終的に"悪の親玉"にはなれても"カリスマ"ではなかったように感じる。
別に悪事に対してスマートではないし、なんだったら最後の一幕も"のし上がった"というより"担ぎ上げられた"という方がしっくりくる。車上で喝采を浴びる彼が、担がれたまま調子に乗って悪事を働けばすぐに失墜し、死を見ることになるだろうなという予感が働く。
カリスマとは程遠いキャラクター像だ。
また、拳銃を多用してたのも気になった。
彼と言えばナイフや爆弾、毒薬というイメージがある。ところが今作では拳銃の力に魅入られ、フランクリンを殺すのにも拳銃を使用したし、手で銃を作って自らの頭に突きつけるシーンも繰り返された。何より、彼の初めての殺しが拳銃によるものなのもキャラクターとして微妙に思う。
映画冒頭、拳銃を持たないアーサーが悪ガキ相手に袋叩きにされる場面があるが、ここで彼は抵抗しない。
しかし、電車内でエリートに絡まれた時には拳銃を携帯していたので彼らを射殺する。
この2つのシーンの拳銃の有無は逆だった方が、よりジョーカーらしいのではないかと思う。
序盤の、精神がまだ安定してる時には拳銃を持っていようと抵抗せず
中盤、狂気に飲み込まれ始めると拳銃を持っていなくても素手で反撃し、相手を殴り殺すか刺し殺す。
という場面の比較をした方が、彼のキャラクター像を想像しやすい。
こういう今までのジョーカー像との微妙なズレが目につくシーンが多々あった。
しかし、こここそが、例の、"回答を得られなかったのに評価が高い理由"だとも言えるだろう。つまり、続きを予感させる。笑
映画が製作されるかどうかは全くの別問題として、自らの狂気に浸り悪に染まったアーサーがジョーカーに目覚めたのが今作なら、ジョーカーが真にカリスマとなる物語がこの後にあっても不思議ではない。
その道のりの中に今回あやふやになった解答が潜んでいる気がしてならないのは確かだ。
最後に、オマージュの多さについて。
今作のメガホンをとったトッド・フィリップス監督は、コメディ映画の製作に秀でた人物で、スリラー・クライムサスペンスの気分がある作品を手掛けるのは今回が初となる。
それ故、製作するにあたり、彼自身、1970〜80年代のあらゆる作品を参考にしたと語っている。
先述した、手を拳銃の形にして自らの頭に突きつけるシーンや電車内での射殺のシーン、様々な場面でのカメラワーク、フランクリンの番組セットにピエロメイクの意味の持たせ方などはスコセッシ監督の「タクシードライバー」「キングオブコメディ」を間違いなく意識してるし、音楽では喜劇王チャップリンとアーサーとをクロスオーバーさせるように「スマイル」が流れる。時代の空気感の演出も70〜80年代の映画の影響を色濃く感じた。
往年の名作をオマージュする事は決して悪いことではないし、それが粋だなと思うシーンも多々あった。
しかし、今作では量の意味であまりにやり過ぎたというか、監督の「こういう仕事は初めてだけど、俺はこんなに作品を知ってるぜ」とでも言うような、「コメディ以外にも作れるの?」という民衆の疑問に対する言い訳というか、それを言わせないための先回りというか。そういう気概を感じてしまって、終盤にオマージュが出てくるともはや少し興醒めだった。
ホアキンの素晴らしい演技と、台詞がない方がむしろキャラクターを表現しうる肉体。
観客の内なる狂気をも刺激する脚本。
これらがなければ、"どのシーンもなんか見たことある"という下らなさと退屈さを纏ってしまっただろう。
素晴らしい演技をする俳優達と素晴らしい脚本家が畑違いの監督の元に集まった。
強い言い方をすればそういう後味の悪さが残る映画でもあった。
全399件中、161~180件目を表示