ジョーカーのレビュー・感想・評価
全400件中、281~300件目を表示
手の上で転がされる気分
格差社会の底辺にいる救いのない状況で様々な苦難が降りかかる主人公は妄想と現実が入り交じった中でジョーカーに変わっていくストーリーに気分が滅入りました。
ただ、監督や批評家のインタビューを見てみると、最後のシーンでこれまでのストーリーがすべてジョーカーの空想話だったとも解釈できます。
それならば、このストーリーを私たちがまともに受け止めて主人公に同情したり、格差社会の問題を読み取ったりすることすらジョーカーに仕向けられたものであり、ジョーカー流の悪戯に踊らされていると考えるとあらためて奥深いなぁと感じました。
この映画の見方に気を付けて
自分が狂ってるのか、社会が狂ってるのか。
物語の内容は本当に大した話ではないです。
貧困、プアホワイトの表現も物足りなく、人間ドラマを濃厚に描いている作品でもありません。
映画通と思われる人たちには軒並み高評価ですが、実際のところよりも評価が少し高めにつけられていると思います。それは場外戦のような感覚で映画そのものから乖離した部分での評価が普通の作品よりも多い感覚です。
この映画はそれが普通の映画と違うという意味では確かな評価点の1つですが、この映画を評価しないと映画のことを分かってないと思われるという不安、ジョーカーの虚言に実体験としてまんまと唆されてる感覚でした。
高評価しているレビューや知人の意見では、やはり映画そのものよりもその仕掛け方の方が評価されている印象。実際ジョーカーというキャラクターが持つ虚言や妄想という要素は上手く使っていて、ハマった人にはその要素の研究や推察に熱心な方もいらっしゃいました。
きっと壮大な夢オチが許されるのはこの映画と漫☆画太郎先生だけでしょう。
映画のプロモーションを含めて壮大な悲劇を装った喜劇です。金獅子賞すらもジョークなのではと思ってしまう。そこは上手い。ただ面白いというか本物カタルシスとは違う、imitationを本物として売り切る仕掛け方そのものの妙でしか無いかなと。
まあ長々と書きましたが、要は面白く"は"ない。
面白くはない映画、大したことのない映画をあたかも過去の遺作と並べられるような、監督自身の言葉でいうところの"本物の予算"で"本物の映画"に整えられてます。
ホアキンという素晴らしい役者に、びんぼっちゃまの服装のような映画的仕掛けをして、背後に潜む生尻をチラ見せしつつ、色んな角度から覗き観て楽しむ映画なのかなと思います。ストリップ劇場型映画!
ただ沢山の仕掛けをしていることに対して、それに気付いた人が気付いていない人や低評価の人たちに批判的なコメントをしている人が多いなと思いました。
仕掛けに気付いたことで観た人にカタルシスを与え、そのカタルシスを持って批判という争いに繋がっていくという悪のカリスマらしい仕掛けですね。
観た人が実直に面白くないと感じるも良し、ジョーカーの妄想や虚言に吸い込まれて面白く感じるも良し。
見方や心持ち次第でどうとでもなる映画という意味では素晴らしい映画なのでしょう。
(自分は内容のみを評価すると☆2です)
まだ未見の人はこんなレビュー観ることは無いと思いますが、2度目観るとしたら映画通のどうでも良い御託は無視して、ジョーカーに騙されに行くつもりで観てはいかがでしょうか??
素晴らしい···けど。
アメコミのキャラクターを使ってここまで凄い映画を作るなんてちょっと日本じゃ考えられないですね。(死神博士をリアリティたっぷりには無理でしょ笑笑)
ただそのアメコミのキャラクターってのが引っかかるんですよね。
これ、ジョーカーである必要ありますかね?
もちろん世界的なキャラクターだしジョーカーがどの様にして生まれたのかは興味津々なのですが…。
人間の二面性を描くのにジョーカーってキャラクターは非常にピッタリなのはわかります。なんですけど…。
まぁ映画は素晴らしいし、ちょっとした事で正義にも悪にもなってしまう弱い生き物としての人間は描けてるし誰しもうちに凶暴性みたいなのは秘めてたりするあたりはさすがホアキンだなと感心してしまいますしね。
いずれにしても、必ず見ておくべき映画である事に間違いはないです!
観客も悲劇だと騙されるという笑い話
見終わった直後、ホアキン・フェニックスの名演、画面のルックの美しさから凄い映画を見たと感じたのですが、それと同時に変な違和感が残りました。
ん?この話って、悲劇的な要素が全くと言っていいほどないですよね?
この映画で描かれているアーサーは、悲劇的な人生を送っているように演出されていますが、実はアーサー自身の迂闊な行動以外に悲劇的な事って冒頭のくだりくらいしか起こってないんですよ。まぁ、悲劇は主観なので、アーサーにとっては絶望したい気持ちだったのかもしれませんが…
映画冒頭のくだりにしても、悪ガキの集団にからまれて酷い目に会い、雇い主から理不尽な対応をされて、非常に可哀想な展開から始まりますが、これって映画に置ける悲劇の中でも他愛ない部類に入ると思うんです。どんな仕事をしていても、多かれ少なかれ出くわす出来事で、一々気にしていたら仕事にならないでしょう。サラリーマンしてたら自分の責任じゃない事の責任も取らされますし、コンビニや居酒屋のバイトしてたら関わりたくない悪ガキにも出くわすでしょう。しかもアーサーには自分の心配をしてくれる同僚もいるんです。小人症の人とかめっちゃイイ人じゃないですか。もっと恵まれていない人なんて五万といますよ。アーサーに降りかかる不幸は、この後も度々発生するのですが、自分自身の迂闊な行動から発生している物がほとんどなんです。
何をするにしても「迂闊」なんです。このアーサー君は。
そういえば、今年の夏に「渚の兄妹」を見たのですが、これも同じ貧困と障害をテーマに扱っていた映画です。その日を生き抜くのもままならず、収入を得るために反社会的な行動をしてでも、何とか毎日を生きようとしてるその姿は見ていて心を締めつけられました。不器用な生き方しかできない主人公達に凄く実在感を感じれたんですね。それは、現実の貧困を描こうと作り手が考えているからです。
しかし、ジョーカーの製作陣は、現実の貧困を描こうとはしていませんよね。あくまでファッションとしての貧困です。バスルームで綺麗に体を洗い、風呂上がりにソファーで休憩しつつ、娯楽番組をテレビで見て、街で見かけた可愛い娘とあんなこと良いなぁ~出来たら良いなぁ~と妄想にふけって、仕事で嫌な事があったから、現実は厳しいなぁー、辛いなぁーと言ってるアーサー君。しかも、1980年代当時でビデオデッキまで家にあって、一張羅まで持ってるって、実はお金に余裕がある生活してるし。
ん、何コレ?
「フロリダプロジェクト真夏の魔法」の親子に「アーサー、お前甘えるな!」と本気で怒って欲しい。頼みますムーニー姉さん!
もしくは、「万引き家族」で虐待を受けていたゆり姉さんでもいいです!
ジョーカーを見た人達が、まるで今の社会情勢を反映している映画のように評していますが、みんなジョーカーのジョークに騙されていますよ!
これは、社会風刺の映画としては星0です。
ただ、見終わった直後、凄い映画を見たという気持ちは確かにあって、ホアキン・フェニックスの名演は見る価値ありますし、何より画面のカッコよさは惚れ惚れしました。すごく批判的な事ばっかり書いてしまいましたが社会風刺の映画ではなく、アメコミ映画として見たら楽しめました。
元から狂人としての素養があったアーサーが、ある出来事をきっかけにドンドン自分の内に秘めていた悪の部分を解放していく映画として見ると、十分楽しめました。そう考えると今までのジョーカー像とそんな変わらないですしね。
たぶん、「渚の兄妹」は辛すぎてもう見ないのですが、「ジョーカー」は配信されたら見返すと思います。(楽しい映画なので)
最初から最後まで目が離せない
暴力的なシーンが多いが、考えさせられる映画である。
精神病の持病がある主人公と母親
カウンセリングを受けながらピエロとして働いている
ある暴力を受けて、同僚が拳銃を渡す
電車で暴力を受けて、3人を射殺してしまう
母の手紙をきっかけに、自分の秘密を知ってしまい
精神病が更に酷くなった(多分)アーサーは
破滅への道に進む
深夜彼女の部屋に忍び込んだ、驚いた彼女は帰ってくれと、お願いしたのだが
シーンは切り替わってしまった、彼女は殺されたのか?
あの足跡に付いた血は、カウンセラー?
冷蔵庫に入る
彼女とのラブシーン
は、幻想なのかもしれませんねえ
ピエロこわい
バッドマンシリーズ見てないんですが、ジョーカーというキャラクターが気になったので、鑑賞しました。どうしようもない世界で、誰も救われなくて、自分を自覚なしに壊さないと生きていけなかったのが、ジョーカーというキャラクターだったんだなと思いました。
ジョーカーになって、なれて、彼は救われたのかもしれないなぁと思ってしまうほど、つらかったー
何も信じられるものがないという状態が、どんどん信じてるものが壊れていくのが、すごい繊細に描かれていて、ほんとにつらかったー
信じてるものが何かを普段意識することはないけど、いろいろ考えさせられてしまった。
とりあえず、ゴッサムシティ怖いし。
ピエロがもう道化には見えない。(やっぱり泣いているように見える
とりあえず、バッドマンシリーズ見ます。
久々に時間を忘れて入り込んだ。
映画としてはおもしろい。入り込んだ。
表情や仕草で善人から悪にかわって行く様子が
わかる。切なさ、不条理、ときはなたれた感覚、
精神疾患的な表情や目の動き等演技が素晴らしい。
内容もえっ、そうなのか!の裏切感もありいい。
切なくて残酷な部分もあるが映画的には素晴らしい
と思う。ただ、不快等を思う方もいて評価が
分かれるかも、、、、
哀しみのジョーカー
画面から流れてくるのはとにかく哀しみと悔しさ。
上手くやれない。
上手く伝わらない。
上手く伝えられない。
上手く受け取れない。
周りも助けられる余力がない。
とにかく何もかも上手くいかない。
どこまでが真実なのだろう?
どこからが妄想なのだろう?
ジョーカーの存在が真実だとして、この先ただ持ち上げられ「混沌の象徴」として市民に使われていくのだとすれば、こんなに哀しい事はない。
憐れまれるジョーカーは必要か?やっと呑み込んだので追記
世の中平等とか綺麗事ばかり言ったって、そんなのは嘘ですよ。
世の中は等しく不平等ですよ。
そんな中でみんなもがいて生きているんですよ。
職場の背の小さい同僚さんは善良だったでしょ。
病んでる人がみんな犯罪おかすわけじゃないでしょ。
ジョーカーの境遇は不幸だけど、そういう境遇の人は他にもいるよ。
ジョーカーが堕ちていくのは、自分を憐れんでるからでしょ。
加えて自己顕示欲が強いから。
その自己愛が、狂気だよ。
もっと胸張って悪役になって~!
(自己肯定感満載の狂ったジョーカーが好き)
最後の群衆も、偶像としてのジョーカーを持て囃していただけで、真の理解者ではないことを、ジョーカーが理解していなさそうなところが本当に憐れだなぁと思いました。満たされるのは自己顕示欲だけ。孤独だ。
――――――――――――
追記
私は割りと素直にキャラクターを見る方だと思っていたし、涙腺も弱めなのに、どうしてジョーカーには反発心(反発力だと思う)を持ってしまうのか。
モヤモヤして、棘が刺さったままで、ふとしたときに思い返していた。
そして結局、これは同族嫌悪というか、嫉妬に近い感情なのかもしれないと思った。
それでたぶん、こうして他人から反発される人間性こそがジョーカーとしてある意味正しい形(まさに悪役)なのでは?とも思えるようになった。
私はジョーカーには悪の哲学や、強大なパワーや、他者を必要としない強靭な心を求めていた。
この映画のジョーカーはただの可哀想なおじさんで、理想と現実の違いに落胆した。
でもこの理想と現実のギャップという構造は、主人公がヒーローのときでも同じなのだ。
主人公がヒーローのときは、親近感が沸いて、親しみが持てて好印象だった。
ジョーカーは親近感が沸いて、同時に嫌悪感を持った。
親近感が沸いた可哀想なおじさんは、この映画で苦しみから解放されて自由を手にした。
ジョーカーは血と暴力でラインを越えたけど、ラインを越えられない人間にとっては(だって犯罪)、絶対使えない技を使って抜け駆けされたみたいで嫉妬する話しだった。
でもたぶんジョーカーなら、どうして絶対使えないと決めつけるのか?と私の固定観念を嘲笑いそうだ。
そう、この話しは不思議な誘惑を感じさせる。でも私は、ラインを越えたジョーカーが決して幸せそうではないことを知っているし、私の固定観念上、ジョーカーにはNOと言わざるを得ない。
だからこの映画は、私のちょっとの正義感と、醜い嫉妬を呼び起こした、すごい映画っぽい。好きじゃないけど。
続編あるかな!???(11/3)
スカッとした自分にガッカリした
精神疾患、国からの援助断ち切り、同僚の謎の親切(銃)は、同業者を追いやるための罠。彼は笑ってしまう、それでも社会の中生きようとしてた。マイノリティ。
マイノリティを自然と受け入れない社会。根付いてる普通という当たり前。バカにされてもそれをマイノリティだからと我慢しなければならないのは何故か。
信じてた母親、父親だと思いたかった人、すべて嘘だった。可哀想だと思う私も彼には嫌われるのだろう。
我慢を辞めてからの展開にスカッとしてしまった。私はマイノリティ側だから、ジョーカーに感情移入してしまった。そんな自分にガッカリした。
これが全部妄想だったとしても、心の中で自由になれた彼は多分幸せなんだろう
うーん。良かった。
現実なのか、幻想なのか。ジョーカーなのか、魂が繋がるのか。
あれは誰?最後の足元は?
元々SFあるいはファンタジー。見る側が決めれば良いこと。
最後まで引き込まれた。良かった。
内容に期待しすぎたかも
ホアキン・フェニックスの演技は本当に素晴らしかった。
だけど、内容は思っていたよりも…
見た後に映画に引き込まれ、辛くなるという意見を多数見てたので覚悟いるのかな?と思ってみたところ特に覚悟も必要なかったし疲れもなかった。
過去の環境や周囲の人はとても酷いものではあったけれど、ジョーカーになった時は悪のカリスマと呼ばれるような人ではなくただの狂気的な殺人犯に感じた。
ジョーカー上映前のホアキン・フェニックスのインタビューを読み「今までのジョーカーとは全く別」というような話を聞いていたのでヒース・レジャーが演じたものとは別のジョーカーを思い浮かべ鑑賞したとはいえ、やはり私にはこれまでのジョーカーの方が絶対悪であり魅力的に感じる。
今回のジョーカーで特に最初の地下鉄で殺人をした後に動揺してトイレに駆け込んだり、元同僚を「優しかったのはお前だけだ」といって襲わなかったのも私の考えてたジョーカーだとありえなかった。
でも、個人的にはダークナイトや今までのジョーカーを知らずに見たらまた違う視点で楽しめたのかもしれない。
バットマンを見てたからブルース・ウェインが出てきた時も、ブルースがバットマンになる頃にはジョーカーの年齢が…とかも考えてしまったりしたので余計に。
社会や環境がアーサーのような人を出してしまうというストーリーの流れはわかりやすかった。
ヒーロー物を期待して観ると・・・
スピンオフでコレだけ質の高い映画を生み出す所が凄い。改めてハリウッドの底力を感じた。
描かれるのは貧困層の底無しの虚無感。何とか這い上がろうと、もがけばもがくほど貧しさにどっぷり溺れていく。一切の希望も見いだせないまま、自分の存在感を暴力に見出した主人公は、彼を貧困層のカリスマと祭り上げた群衆によって、怪物へと変貌を遂げる・・・
ヒーロー物を期待して観ると、余りの陰鬱さに失望するかも。デート向きではないですw
タイトルなし(ネタバレ)
ジョーカーになるまでは非力な精神疾患患者。
そこまでの話が長くて突然ジョーカーになっても違和感が残ってしまった。
それに、ジョーカーがまともに見えてしまうのもちょっと困る。
だけど、最後にバッドマントとの話の繋がりが見えて感動した。
内容は面白いけど、ジョーカー好きには分かれるかも。
ジョーク
お金持ちの家に生まれた
笑わない男の子ブルース。
秘密兵器で世界を平和にする物語。
貧しく笑いながら生きて
愛するものを失い
精神病院に閉じ込められる物語。
どっちがジョークなんだ。
どっちが妄想なんだ。
たぶん理解できないさ
アーサーへ「エンジョイ」
ストーリーと演技の圧倒的な説得力と納得感でつじつまがあいまくる。しょうがないよ、アーサー、がんばったがんばったがんばろ 。
天気の子の音楽とストーリーは問答無用で盛り上げてきて、JOCKERは問答無用で盛り下げてくる。音楽こわい。アーサーの置かれてる環境が自分と似てるからずっと怖い。ずっと、これずっと引きずって生きてくやつだ。ハッピーエンドが救い。エンジョイ。
現実であり得る嫌な事の積み重ね
正直主人公はオープニングからきわどい状態だった気がする あとはどのタイミングでだったけど結局拳銃を手に入れてしまったのが一番の原因だと思う 主演の人の演技力はすごい引き込まれてしまった でもジャンルが違う映画だけどダークナイトのヒースが演じてたジョーカーが格好よくて個人的には好きだな
ダークナイトを見返したくなりました
貧富の格差から怪物が生まれる。
少しの刺激で爆発するほど、ギリギリの環境なんでしょうね。日本ではなかなか馴染みがない環境ですが。
後半から狂気が加速していき、すごく楽しめました。
※ダークナイトのジョーカーとはイメージが違うので注意です。でも、マレーのテレビ番組に出演してるときにその片鱗が出始めてる気がします。今後の次回作にかなり期待です。
全400件中、281~300件目を表示