ジョーカーのレビュー・感想・評価
全1174件中、601~620件目を表示
評価の上下が激しいし、 下の人に対しての風当たり強いな どんな感想...
評価の上下が激しいし、
下の人に対しての風当たり強いな
どんな感想あったって個人の意見やしよくない?
理想のジョーカー像はヒースレジャー 一択だけど、
これは映画オリジナルストーリーでDCコミックのジョーカー像がそこまで反映されていないと考え、
ある一つのジョーカーという物語だとして見ると
十分満足のいく映画だと思う
ホアキンフェニックスの体はどんな痩せ方をしたら
あんな奇妙な形になるんや…
禍々しい
ジョーカーという既に仕上がっているキャラクターを演じるのには並ならぬ決意があったと思うけど、
彼は一つのジョーカーを見事に演じ、
作り上げたと思う
ヒースとは違うホアキンフェニックスのジョーカーもまた良い
もう一度観たい!
主役のアーサーはガリガリで皺だらけの顔。
みすぼらしく、突然笑い出す様は薄気味悪くも感じる。
白く、汚いブリーフで髪を緑に染め、上機嫌に踊るシーンは不気味だ。
しかし嫌いな奴を殺したあとに
ピエロのメイクで派手なスーツを着こなし長い階段を踊りながら降りていく姿はゾッとしながらもカッコ良いのだ。
まさにそれがアーサーがジョーカーになった瞬間であり
ホアキンフェニックスの演技が鳥肌ものだ。
繊細で悲しい悪のヒーロー。
映し方も真正面からのカットが多く
所々にずっと前にみた『タクシードライバー』を思い出した。
デニーロが出ているのも影響あるのかな?
重く暗い映画だけど演出や音楽にもセンスを感じる。
あの子、泣かないのよ
と母親に言われたアーサーだが
映画の中では何度か片目から涙を一粒流す。
思うように泣けず、笑いたくなくても笑ってしまうアーサーは涙メイクのピエロそのものだ。
救いはどこにもなく、
あるとしたらジョーカーとして生きることだけなのだろう。
もう一度、細部までじっくりとみてみたい。
ハピエンでした
何者かになりたかった何者でもない男を演じる凄い役者
仮面をつけた殺人と素顔での殺人
何が現実か、何がどころか全て幻覚か。いまだ答えがでないけど。
正装で階段を躍り降りる姿美しすぎ。なんだか「おめでとう」という一言を言ってしまいそうになる。ホアキンフェニックスの役作りがすごすぎて、演技というか乗り移りレベル。
なみなみコップの表面張力くらいで頑張ってるんだけど、何かのほんの一押しで簡単に溢れていく、そんな怖さを感じた。
ダークナイトファンな私は、もっと憎たらしくサイコパス的な姿でいてほしかった、どこにでも生まれ得る人間だったのであの映画と折合いがつかないなーと思いながらも。あれはあれ、これはこれということでこの映画も好きでいいと思うことにした!あとこういうジョーカーかもしれないと思ってまたダークナイトや他バットマンも観てみよう。
深呼吸もできないくらい一瞬も見逃せず息詰まりながら観ていた今回。何度でも観るたびに違う解釈ができそう。現段階では視聴者の理解に委ねている公式(監督たちなど)、そんな姿も含めて好きな映画。
ゴッサムが舞台であればなんでもやれる
なかなか考える
笑わせる者と笑われる者
「笑いは秩序の破壊」という言葉を思い出した。
規律や常識を破壊が笑いを引き起こす。だからこそ、誰かを傷付ける可能性も孕んだ諸刃の剣である。
笑わせる快感と笑われる屈辱。
前者は観客の感情を支配する喜びを感じ、後者は観客の感情のための奴隷としての苦しみを味わう。
哄笑は、泣き叫んでいるよりももっと悲惨な状況を訴えかけてくるものだということがよくわかった。
自分が幸福になるために人を不幸にする構造は、人を悪に導くための構造でもある。
小石を何個も何個も進む道に置かれているような感覚。
何度も何度もつまずかされボロボロになっているのに省みられることがないのならば、そんな世界を恨んで当然だろう。
小石を取り除くことができる人々は、そのために注力しなければならないのだ。
それは巡り巡って自分が所属する世界を整える結果になる。
だから、人には優しく接しよう。心からそう思った。
ダークナイト基準での鑑賞はNG
世界一怖く世界一面白い映画
なんとも…
満塁ホームラン
何がいいのかさっぱり分かりません❗️
観て損はない作品
人間味があるジョーカーを良しとするかどうか。
全1174件中、601~620件目を表示