ジョーカーのレビュー・感想・評価
全1564件中、861~880件目を表示
ホアキンありきのこの映画だと
文句なしの傑作。
ホアキン・フェニックスの演技無しには成り立たない映画でしょ。
アメコミと違うとか、ダークナイトのジョーカーに繋がらないとか、それらを目指すならホアキンが演じる意味が無い。今までのジョーカーとは全く別次元の映画として観ればこれ以上の映画は無いのではないだろうか。
期待値以上、全てに打ちのめされる。
どん底の人生から更に職場でも友人からも肉親からも憧れの人からも裏切られ、一人の犯罪者が出来上がってしまう悲喜劇をこれでもかと見せつけられる。まともに生きようと、もがいてみても無理だった。
生粋のサイコパスでは無く、生まれ育つ環境から犯罪者になってしまう。
過去の凶悪犯罪者がどんな人生だったのか、そして現在、未来の犯罪者予備軍とその家族や友人達に取って反面教師としてのバイブルになって欲しい、そんな特異な映画だ。
今の世界、有名人だけでなく一般人もちょっとした事で匿名性の高いSNSで徹底的に叩かれ罵られる可能性がある。また逆に弱者に過剰なまでに気を使う必要もある。全ての人が聖人でなければ・・・とまでは言えないけど、それに近い息苦しさがある。今のまま突き進めば、アーサーのような人が出てきても不思議でないと思う。
昔母親が近所の不良と普通に会話し、普通に仲良くなっていた。「皆ちゃんと話せるいい子達ばかりよ」と言っていた。皆がそうやって偏見なく話せれば、いい世界になるんじゃないか。
そんな母親の言葉を何十年振りに思い出してしまった。
これはジョーカーか...?
月に1〜2本観る程度の普通の映画ファンです。誰が読んでるレビューでも無いと思うが何となく..。久し振りに呟きたくなったのでこちらにレビューを。
題字やフォントや色、退廃的な街並みに時代背景も絵ズラも「好み」でした。
序盤ロバートデニーロが出てきて、「なるほどこれは確信犯。タクシードライバーはベトナム戦争のPTSDで精神が病んでいったが、アーサーは...!?」
映画自体はとても良く出来ていると思います。(←一介の素人映画ファンが偉そうに..?)
ただ、いくつか疑問も...。
まず、アーサーがジョーカーだったとしたら、ブルースが大人になった頃、ジョーカーだいぶおじいちゃん?
いちジョーカーファンとしては、、、、
特にダークナイトの時の悪の定義や哲学も、狂気の向こう側の人「ジョーカー」にヤラれているので、
自己防衛とはいえ咄嗟的に電車で3人を撃ったり、うっかり小児病院慰問の時に銃落としたり、そういう事やらかさないでしょう...?
その割に一人で部屋で銃を持ちながら自己陶酔して独り言言ってる、まるでタクシードライバーのシーン、思わず撃ってしまって、すぐにTVのボリューム上げて「戦争映画観てたんだ!」ってそんな咄嗟に上手く誤魔化す言い訳考え付く!?
現実の話、ここ最近のテレビでも多くの人が辛い気持ちになる様なニュースもある。
アーサーも子供の頃の悲惨な虐待や環境が彼をジョーカーにさせていった...ってのも分かりますよ。
でもね!?あの底なしの富を使って信じられない様な武器を駆使するバットマンの、
最強最凶?の敵に、「自分がこの世に存在しない人間」なんてセリフ、
それってただの自己顕示欲?自身の存在証明?っと疑いたくなるセリフを吐くジョーカーは、自分が思ってるジョーカー像とはちょっと...。
個人的には、誰の子か(ブルースウェインと異母兄妹?)分からなくても良いんだけど、子供の頃から超頭が良過ぎて、世界がひっくり返せそうな最狂の天才が更に狂っていった...って言う様な感じで「ジョーカー」はいて欲しかった...。
まあ、コメディアン=落語家みたいに、今回の初代ジョーカーの後に、2代目、3代目と、ジョーカーを襲名していったら色々辻褄があうけど。
二度と観たくない大傑作映画
芸術映画(笑)
夢オチともとれるエンディング。
夢オチじゃなかったとしても、このジョーカーじゃ指導者にはなれないと思う。
アーサーの異母兄弟がブルースウェインと分かるシーンが1番興奮したけど結局そうじゃない、かもしれない。
ペニーはトーマスと寝たと言うがそれは妄想障害で実際はそうじゃない、かも知れない。
「君には分からない」と言いたげな映画。
素晴らしい!!
特に文句なし
ストーリーもアクターもとても良く
良作でした。
最後のシーンの読み取り方について
私の読み方と多くの方の読み方が違うので
そこだけはモヤモヤしますね笑
私としては最後のシーンより前は全部妄想だと受け取ったのですが…
2回見ました。もう1回みます。
人に優しくなろう、新しい「ジョーカー」を生み出さない為にも
僕にとってこの映画はかなり意味のある作品でした。
バットマンの永遠のライバルにして、全ヒーロー物でも魅力的なヴィランズでもあるジョーカー。
彼は超人的なパワーを持っているだとか、世界を征服なんてものは考えていません。
ただ単に狂喜なんです。
では、その狂喜になったのはなぜなのかが一旦分かるのが今作です。
ちなみにバットマンとジョーカーは監督毎に世界線が異なるので、いろんなストーリーのジョーカーがいます。有名なダークナイトのジョーカーとは別世界線であると考えた方が良いです。
あくまでとある「ジョーカー」の一人の物語として見て下さい。
彼はアーサーは誰からも愛されず、唯一の愛していたと思っていた母も実は・・・というものです。
人によってはなんだ対したことされてないじゃんだとか思うかもしれません。
でも、それが実に絶妙な自ら死を選ぶか選ばないかのギリギリラインを攻めているんです。
嫌なことはあった、でもほんのちょっとだけ良いこともあると、ほんとギリギリなんです。
この絶妙さはじけ飛んだとき、あの狂喜に陥る。そして周りは死んでもいいようなクズだらけ。
一人やってしまえば、何人も殺したところで同じという原理です。
彼アーサーのような境遇の人は現実世界でもいるかもしれません。もしかしたら、あなたがすれ違った人はそういう人なのかもしれません。
そんなとき、少しでも彼に優しくしてくれる人がいれば、ジョーカーは生み出されなかったのかもしれません。
最後にレビューとは感想文みたいなものです。その人が良いと思えば良いし、悪いと思えば悪いのです。それを大半の人が良いと言っているといって、この作品を好きな人はおかしいというのは滑稽です。そんなことを言っている悪い子は、あの笑い声があなたの後ろで聞こえるかもしれませんよ。
ホアキンフェニックスの演技が絶品。ストーリーは好みが別れる。
ホアキンフェニックスの肉体や殺人の演技は鑑賞してて鬼気迫るモノがあった。元ピエロ仲間の男を殺した後の小人病の友人を逃がす時の狂気と緊張感がこの映画で一番良かったところだった。映画の前半はジョーカーに共感させる為に徹底的に暗い。じめじめしたノワールタッチの映づくりと不協和音のBGM。ココで光るのはホアキンフェニックスの肉体、病的な程痩せこけた頬骨や肋骨。たまんないっす。後半、幼少期のエピソードが少し分かりにくかった、母親の病歴や虐待歴の事実が明らかになってからウェインとの血縁関係が結局良く分からなくなってモヤモヤ。前半で抱えたジョーカーのフラストレーションを発散する場面がもっと入れて良いと感じた。観賞後の不完全燃焼感も作品の伝えたい事と言えばそこまでだが、、。
絶望と幸福の階段
10.16 鑑賞
自分がもし映画監督なら…
構想、キャスティング、脚本、撮影…何年も時間をかけて作り上げる2時間の作品の1秒も無駄にしたくないと考えるだろう。
そんな前提があるとしたら、この作品で多く現れた階段は大きな意味を為してくる。
物語の前半部分に描かれる階段の描写は上がる方がメインだ。それもアーサーの足取りはかなり重く、辛く、絶望を感じ取れる後ろ姿…
そして後半部分は降る方がメインとなる。
その足取りは軽く、陽気で、幸福を感じ取る事が出来る。
一般的には、かけ上がる方が高揚感や達成感を味わう印象を受ける。しかしこの映画は、アーサーは、降る方に高揚感を得ている。それは降る事に恐怖を感じなくなったから、寧ろ幸せを感じたからに他ならない。
彼がジョーカーと成った瞬間が階段の描写により、鮮明に描かれてる。
ジョーカーは俗世に降り立った天使(悪魔)と成った。
映画の描写に無駄はない。
この映画のジョーカー像が受け入れられない人に読んで欲しい。
アーサーという男の半生に哀れみや同情共感を感じている方々には、You wouldn't get itなレビューです。
単独映画のジョーカーが受け入れられなかった人に読んでほしい。私もそうだったので。
予告ではキリングジョークのジョーカーに近いものかなと思い期待してましたが、バットマンシリーズが好き、絶対悪であるジョーカーが好きな私は、正直戸惑いました。
これまでのジョーカー像とかけ離れているし、チープに感じてしまうからです。
ジョーカーに社会すらもぶち壊していく圧倒的に理不尽なカリスマ性を求めているのに、社会問題や抑圧された人間の物語をされても"これじゃない感"を強く感じてしまう。
レビューを見れば、ジョーカーかわいそう、こうやってジョーカーが生まれたんだね、誰しもジョーカーになりうるよね、日本の社会も弱者に優しい社会になるべきだというようなものが散見されてバットマンファンとしてやるせない気持ちになりました。
おそらく、過去のバットマンシリーズを観ていない方はそのような解釈になるのでしょうか。
そういった部分が注目されて興行的に成功しているようなので割り切るしかないですが、悪のカリスマジョーカーはこうやって誕生したという宣伝文句にはモヤモヤが拭えません。
JOKERを観に来ているのに、映画終盤まで全く知らない人の転落人生を見せられていることが苦痛に感じた分、ラストシーンのジョーカーをみれたことで救われた気持ちになりました。
そして映画を見てから2日たった今、やっとこの映画はジョーカーの中のバットマンへの執着を表した作品なのかと思えしました。
それは可愛くも憎らしい弟であり、間接的な要因で自分に執着する滑稽な存在。
アーサーの物語が全てジョーカーにとってバカウケなジョークだった。誰しもジョーカーになりうるとか、社会批判することも的外れだと馬鹿にして何をそんなシリアスになってるんだそんなことよりジョーカーのおかげでバットマンが生まれたと皮肉って笑っている。
作品の9割がバットマンに対するジョークで、それを理解できないアーサーに共感する人や抑圧される人が共感し暴動を起こすと憂いてる社会をも笑っているような、これぞ悪のカリスマジョーカーだと思わせてくれるラストシーンではないでしょうか。
と、正直自分の都合の良いように解釈しました。
長々と書きましたが、バットマンファン以外には、暗くてしんどい映画だけどホアキンの演技はすごかった。事前に見といたらいいのは、ダークナイトではなくタクシードライバーやキングオブコメディーだと思います。あと、バットマンはトーマスウェインの子供だよってことさえわかれば良いのでは。
誰にでもなりうるJOKER
観終わった後のみんなの分析が面白すぎる
本編を見たら色んな人の分析を見て欲しい
ここが妄想だ、、全部妄想だ、、時系列が、、など
色んな解釈があって本当に面白い
これこそ映画の醍醐味だと思う
そして
まず、これをみる前にダークナイトを観るべき
観てからのほうがより楽しめる
そして、ジョーカーを観終わった後ももう一回観たくなるからとりあえずTSUTAYAへ行こう…
ここからネタバレです
時系列バラバラで思ったことを何も考えずにツラツラ書いているので読みにくいです。
まずアーサーの面談?シーンでも家のシーンでもパトカーのサイレン音が鳴り響いて聞こえてくる
そこからゴッサムシティの治安の悪化がわかる
ジョーカーになった瞬間は鳥肌モノ
人が変わったのがわかる さすがだなって
でもジョーカーになった瞬間でも片方から青い涙が垂れていて、そこから悲しみも感じられた
気のせいかもしれないがアーサーの時とジョーカーの時では声の聞き取りやすさが違った
ジョーカーのほうがはっきり聞こえてきたけどそれは気のせ
いなのかなぁ
お酒?薬??を持ってきた同僚2人のうち1人は殺さなかったのが、かつてのアーサーの心の奥にあった人間らしさやさしさご出てた
追っかけてきた警察がああゆう感じで殺されてしまうのも良かった
さらにジョーカーの助け方(救急車で突っ込む)もめちゃ良かった
トーマスの息子が後のバットマン……もう鳥肌!!!!!!!!!
ダークナイトで2つの船に爆弾仕掛けて…でも結局は人間を試していたところもすごく納得できた
でもダークナイトのジョーカーは天才
今回のジョーカーは天才ジョーカーになれそうもないが…
天才感というか頭のキレの良さがもうちょっと欲しかった
大多数の人とは意見が違うようですが…
あまりに多くの人を安易に殺してしまうので、感情移入ができない。もっと善と悪の狭間で葛藤する様子にフォーカスしてほしかった。その上で最後に1人裏切り者を突発的に殺してしまい、その罪の重さで狂人となってしまう方が私にはしっかり来るかなと思いました。なぜあんなにフォロワーが生まれるのか、その過程や理由がほしいです。
堕落と昇華は価値観の違い
うーん、現実世界の写し鏡かな。
主人公アーサーは障害持ちではあるが、実に素直で真面目に生きようとしている一市民でしかない。つまりどこにでもいるちょっと不遇な一市民である。ちょっとというのは、同様の境遇にある人は多かれ少なかれ現実世界にもいるから。
確かに端から見ればアーサーは不憫とは思うが、置かれた境遇や社会への不満があってもそれでも生きていくしかないのが世の中。
この映画は、アーサーの変貌ぶりが焦点ではあるが、一市民からの豹変ぶりにはギャップがありすぎで、サイコパス的要素があったと思いたい。
ただ、悪の権化への堕落も見方を変えれば神への昇華でしかないからね。道徳的な見方からすれば、幼少期の環境と社会的弱者救済は大事ということかな。
個人的には響かなかった。
なんかなんかー
良さが分からない!
ジョーカーの良さが分からないのは自分が恵まれてるからだよ、ってレビュー幾つか目にしたけど、そうじゃない。偉大な悪役にしては境遇がしょぼ過ぎる。もっと狂気に満ちた憎しみとか孤独とかそういうの抱えた主人公の映画たくさーんみてきたし、ジョーカーにはカウンセリングの人も、一応母親もいたじゃない。ただの精神疾患持った異常者じゃん。なんの感情移入もできないよ。
人と違うことして、笑い者にされること私だってあるよ。ムカつくけど、そんなんいちいち気にしてたら全員殺人鬼でしょ。
もっと深い意味あるのかは私の理解が足りないのかもしれないけど、分からない、、
みおわった後に辛くなることも全く無かった、、、
あと個人的に殺し方も、全然かっこよくなかった。拳銃でバン、バン。ナイフでグサ、血で顔が染まる。だけ、、、もっとピエロっぽく踊りながら華麗に、ならもっと良かったなぁ。
これを絶賛してる人は時計じかけのオレンジみたことあるのかな、
全1564件中、861~880件目を表示