ジョーカーのレビュー・感想・評価
全1576件中、821~840件目を表示
バットマンにわかですが楽しめました
この映画について、「2度と観たくないほど暗い」などのレビューを拝見し、仕事終わりに観てまいりました。
恥ずかしながらバットマンについては未視聴で知識がなかったので、事前にビギンズ、ダークナイトのみ視聴いたしました。
ウェイン家についてはビギンズを観てからの方がわかりやすいかな?とも思いますが、そもそもの視点が違うため未視聴でもさして問題は無かったかと思います。
ただし、ブルース視点からのウェイン家を観てからの方が、『視点が変われば善悪も変わる』話の重みが増すかもしれません。
『過酷な状況に追い詰められた可哀想な男が精神を病み狂ってしまうお話』と観るとバッドエンドなのかもしれませんが、
『世間より虐げられてきた男がさまざまなものから解放され、自分の存在、居場所を見つけるストーリー』として観るならば、むしろハッピーなお話なのでは無いでしょうか?
実際に、"ジョーカー"になってからは、前半の暗くどんよりした雰囲気とはうって変わって、明るいシーンが多く感じました。
正直な話、ここまでのアーサーの行動、状況を踏まえても、こうなるより幸せな道は無いのではないかと思ってしまいます。
ただ、他の方もおっしゃっているように、既存のジョーカー像とは異なった点が山ほどありますので、バットマンシリーズのファンの方々は、
『今までのバットマンシリーズの、ジョーカーのスピンオフ』としてでは無く、別世界のものとして観た方が面白いかもしれません。
乱文失礼致しました。
2回観たい
映像が綺麗、引き込まれます
1回目はどこからどこまでが
アーサーの妄想か、真実はなんなのかを
すごく考えてしまいました。
(一緒に観に行った人と話しして
意見が真っ二つに割れるくらい)
でもそんなに深く考えなくてもよかったんだと思います
1人の人間の人生の一部分、
絶望のどん底に落ちる様を
ただただ何も考えずに
見てほしい。
こんな人生だったら
こうなっちゃうよな…と
見終わったあとに
悪の英雄となってしまった
アーサーに同情して感情移入
してしまいそうな自分がいます
まんまとやられました!
確かにジョーカー映画だ。
面白かったが評判ほどではない
観客がピエロにされる瞬間
何が起こるか分からない恐怖感。
心霊ものとは違う恐怖感。
常にハラハラさせられる。
「次は何が起こるの⁉︎」
そんな作品の印象。
そして、最後のシーンで、
踊らされていたのは観客の私たちで、
アーサーはピエロではなく「ジョーカー」という
カリスマ的存在に既になっていたと気づかされる。
果たして、全ては現実なのか
はたまた、妄想劇なのか…
答えがなく、観ている側に
結論を委ねるような良い意味で後味の悪い映画。
この物語で幸せになれたものはいない…
いや、ジョーカーただ1人だけハッピーになれた。
〜完〜
ただの妄想だけ
まずはじめに、この映画をバットマンだと思って見ると肩透かしを食います。
ダークナイトのジョーカー(ヒースレジャー)、狂気に満ちてカリスマがあるサイコパスの悪役が見れる訳ではなく、障害を持った気弱ないじめらっれこが暗い雰囲気と音楽のなか、淡々といじめられ妄想の世界に逃げ込む映像が続きます。
起承転結もあやふやでどこまでが妄想かもハッキリぜず、結局ジョーカーが殺したのは地下鉄の中の3人だけではないかと思ってしまうほどつまらない妄想だけの映画になってしまい、何度か寝落ちしそうになりました。
せめてラスト位精神病棟の様な施設をコント風に逃げるのではなく、ピエロのスーツを着て狂気に満ちた笑い声の中爆破してほしかった。
『キング・オブ・パロディ』でいいのか?
また新しいジョーカー
DC映画の特徴とマッチしたのかとにかくダークな雰囲気で進行するのですが、ダークのなかにも暖と寒のような雰囲気の切り替わりが目まぐるしくあって道化に魅了されてるような内容でした。
また、ホアキン・フェニックスの転落模様を完璧に演じ、あたかもジョーカーが実在するかのように見せる完璧な演技には素人からみてもすごいと感じるものがたくさんありました。
バットマンを知ってると小ネタを楽しめるという印象で、なにか見るべき前作はないので、いきなりジョーカーをみても面白い視点からまた違う良さを楽しめるのではないでしょうか。
過去に演じられたジョーカーがどれも完璧な仕上がりでしたので、今作のジョーカーはどうなったのか楽しみにしてました。それの期待をかなり上回るジョーカーで大変満足でした。
ポピュリズム映画でしょう
アメリカ映画界の底力
夢を現実と思い込むような、現実を夢と思い込むような感情。今までの人...
悲劇は喜劇として
予告編を超えていませんでした...
予告編を見た時は、ホアキンの役作りの完璧さやカメラワークの情感、音楽、等々で早くもヤラれてしまい、トレイラーだけでウルウルして、勝手にハードル上げまくってました。。
個人的結論は、ヒューマンドラマとしてもクライムアクションとしても、退屈な映画でした。
いろいろ趣向を凝らした演出の意図はホアキンのインタビュー(ダンスすることの趣旨、タバコを吸うこと...等)で話されてましたが、それら1つ1つが分かりにくかったり、軽かったりで、期待値を超える名作には至ってない印象です。良く出来てますが、あのダークナイトを超える名作ではないと思います。
ダークナイトを超える可能性はあった題材と思います。だけどDC世界との関係上、プロットに乗せられずボツになったアイデアも沢山あったと思います。正直、あんな矮小な動機付けでアーサーが稀代の大悪党ジョーカーになったとは結びつきません。ジョーカーが本来持つスペックと通じるフックがないまま、ただの貧困と不幸にまみれた中年男の逆ギレ人生を追ってるだけで、DC世界を盛り上げるファクターとして弱すぎます。
またヒューマンドラマやサスペンスとしての立て付けも、いまいち「え?」なエピソードが多くて疑問でした。ランドルがアーサーに拳銃を渡した意図も不明瞭だし、アーサーがソフィーをそこまで気に入る理由や経緯も適当で、ソフィーがアーサーのそばに居るシーンの方が不自然でした。(その不自然さこそ狙い、とも言えますが、その後のネタバラシ的演出を見ると「え、そーだったの!?」より「うん知ってた」くらいの生ぬるいリアクションしかできません..)
たしかにホアキンの演技と役作りは完璧でした。でも宣伝側の、本作を「怪作」「怪演」というキーワードで押そうというコンタンが見え見えで、そこもまたイヤな印象です。R指定するほどのシーンもそれほどなかったですし。(もっとヤッてくれると思ってたのに..)
長々と書きましたが、要は勝手に期待して勝手に失望しただけの逆ギレレビューです。
いろんな前情報や先入観なくフラット見れた場合は、また違う印象かも...と思いました。
これでこそジョーカー
何が真実で何が虚構なのか。
謎に包まれていたジョーカーの生い立ち。
見たいような見たくないような…と思っていましたが、この映画を観終わってホッとしました。
何者にでもなれるからこそのジョーカー。
みんながそれぞれ
理想のジョーカー像を思い描き、築けばいいのだと。
益々ジョーカーの事が好きになりました。
救いようがない
期待通りの作品でした。が、見終わった後はそこまで絶賛されるほどか?という気もしましたが、楽しめました。
自分はとにかくホアキンフェニックスの演技と、徐々に変わっていきジョーカーらしい歩き方や踊りになっていくとこが良かった。
全編通して希望からの絶望、正気からの狂気へと変わっていくアーサーがよく描かれているなと思います。
あの時、拳銃を貰っていなかったら…。
あの時、母親の手紙を見ていなかった…。
あの時、番組に自分のスタンドアップショーを取り上げられていなかったら…。
そう考えずにはいられない。
精神的に"ジョーカー病"に感染させるウイルス
トッド・フィリップス監督作品は「ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」 のみ観賞済。
DC作品は、バットマン~バットマン & ロビン Mr.フリーズの逆襲、ダークナイト三部作、ウォッチメン、DCEUの各作品、レゴバットマン、ニンジャバットマン観賞済。
バットマンアーカムシリーズ4作品プレイ済。
公開前から各地でスタンディングオベーションを受け、名作と言われているのを聞き、ハードルが上がりに上がった中での日本公開に、どんなストーリーなのかと早速観に行ってみた。
観る前に"気持ちが落ち込んでいる時は観るべきではない"との書き込みを見ていたので構えていたはずなのに、上映後は素晴らしい出来であるにも関わらずスタッフロールが終わるまで、終わってからも心にもやもやとした霧が立ち込めているような気分のまま劇場を出た。
それはこの作品はヴィランが主役の作品でありつつヴィランのジョーカーは基本虐げられる側で、"実際のヴィラン"が上流階級である政府(市長)やトーマス・ウェイン、上級国民であるって構図が今の日本と重なるところがあったからだと思う。
映画はその時に作られる理由がある、その時の政治状況を描き出す作品が多く本編に含めそういう見方もしてしまうので、アメリカ本国では公開初日に厳重警備が敷かれたらしいけど、日本で同じ処置をしない事がアメリカよりも問題を問題とも思わない、より重大な段階にいるように感じる。
前半の鬱屈とした日常の中で昇っていく階段は、背景の黒さも相まってまるで死刑台に昇っていく囚人に見えたけれど、ジョーカーになって階段を降りていく様は背景も明るく、最悪な状況とは打って変わって人生最良の日に見える良い比較のシーンだったと思う。
ジョーカーの造形としては、DCオリジンとは境遇が違うにも関わらず、シーンによってジャック・ニコルソンや故ヒース・レジャー、ジェレッド・レトなど各ジョーカーとダブって見えてしまう程の見事なジョーカーで、且つ地下鉄の殺人後のトイレでのダンスはホアキン・フェニックスのジョーカーと言えばでこれから例えられていくんだろうなと思わせる鳥肌の立つ素晴らしい演技だった。
ジョーカーのオリジンに関してはMARVELがマルチバースを扱ってるのと同じくDCもマルチバースなので、これが正史ってよりもある世界軸のゴッサムシティではこんなジョーカーもいたのかも知れない…位の認識だった。
アーサー(ジョーカー)がブルース(バットマン)と兄弟+αって設定は今までの作品内では光と影の様な存在としての描かれ方はあったもののこの設定は新鮮で、且つこの設定なら後々の二人の関係性が強固になる、今まで見たDCの映像化作品の中で「ダークナイト」や「レゴバットマン」と一二を争うほど素晴らしい設定だった。
劇中でチャーリー・チャップリンの「モダン・タイムス」や、その中で使用されている「Smile」を引用しているのを見て調べてみると、80年近くも経っているのに関わらずテーマ性は重なる部分が多く「Smile」の歌詞もまるでジョーカーの為に作られたんじゃないかと思うほどピッタリなことが、人類が同じ過ちを今この瞬間も繰り返していると感じさせる。
観終わって一週間経った今も、ふとした瞬間に「Smile」が頭の中で流れ、ふとした瞬間にアーサーの特徴的なダンスの様な動きをしそうになる自分に気付くと自分がジョーカー的思想に頭の中を侵食されていく様に感じる。
この危機感を持てている今はまだ大丈夫だと思う反面、この危機感の無いままにジョーカー的思想に染まってしまう事が恐ろしいのと、その光景をジョーカーが"HAHAHA!!"と遠くから見ているような幻想に襲われそうになる。
見た後は疲れる(いい意味で)
狂った世間では狂うしかない
何かとヒース・レジャーと比較されがちなジョーカーという役でしたが、今回は"後にジョーカーになる男"の物語だったので、あえてそこを狙ったのは上手いなーと思いました。嬉しかったのは、しっかりバットマンの世界観の中の出来事なんだなって随所に溢れる感じが良かったです。
ただただ哀しく、そしてなぜか共感してしまうストーリー。現代のストレス社会を生きる私達には通づるものがあるかもしれません。
決して最初から悪ではなく、なんなら一般人より良い人間だったんじゃないかと思う主人公アーサー。それ故、自ら悪人になったのではなく、悪人にならざる得ない世間が悪く見えてしまう。アーサーの純粋な人を笑わせたいという感情は汚い世間では通用せず、結局皆が歓迎したのは"ジョーカー"だった。なんとも皮肉なラストでした。
誰にでもある妄想の世界
全1576件中、821~840件目を表示