キングスマン ファースト・エージェントのレビュー・感想・評価
全369件中、341~360件目を表示
名優レイフ・ファインズは安定に魅力的で作品を引っ張る
スパイ映画の皮をかぶった第一次世界大戦映画(途中『1917』してる) = 硬派な反戦映画?だから"ザ・"キングスマンなアクションシーンも予告編などで見た部分くらいな気がした。ところどころの不謹慎さというかメインストリームでも抑えきれない頭のおかしさ、ズレた倫理観やジェームズ・ガン的ですらある何でもありサプライズ、どうしても死ぬ最期まで描きたがるクセ(本作におけるそれらの大部分は反戦的メッセージとも取れなくない?)などマシュー・ヴォーンらしさは垣間見えるけど、全体的には普通だった!ぶっちゃけ微妙かも…なんだろう、アクションもユーモアもドラマも歴史モノとしても微妙で結果こんがらってる気がした。好きになりたい自分と好きになりきれない自分。
ここ日本ではマーベルMCU、ワイスピF&Fシリーズ並みに"優秀"という遺伝子が組み込まれているのか、皆手放しで絶賛する一大ブランドと化しているキングスマン・シリーズ誕生を描く前日談。コロナで延びて延びて度重なる延期の末にやっと公開!英国の諜報事情とコロナで公開延期の憂き目に遭った役者の本音ならレイフ・ファインズ(『007』M役)御大に聞け!ジャイモン・フンスーは安定キャスティングだけど一体何歳まで体バキバキにしておかなければいけないのか?主役にならないから見逃されがちかもしれないけど、いい加減『エクスペンダブルズ』に呼ばれてもいいんじゃないか?
戦争映画の側面もあるキングスマン
実在の歴史的人物が次々登場。
第一次世界大戦を背景に、世界最強の国家に属さないスパイ組織「キングスマン」誕生までを描く、いわゆるオリジン。
1914年、世界大戦を裏でひそかに操る闇の組織に対し、“平和主義者”で英国貴族のオックスフォード公と息子のコンラッド、世界中のメイド情報網を駆使して情報を集める銃の名手ポリー、ナイフの達人ショーラが、敵組織の目論見を打ち砕くべく奔走する。
実際の歴史的事件の裏で敵組織のドン「羊飼い」が糸を引き、それをオックスフォード公たちが阻止するべく動くという“伝記”ものならぬ“伝奇”もので、監督のマシュー・ボーンが過去に手掛けた「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」に構造的には似てるかも。
特に、当時ロシアに実在した世界的ヴィラン、怪僧ラスプーチンとオックスフォード公らの剣劇シーンは実に新鮮だしめっちゃ面白かった。
さすがのアクションシーン!
冷や水
スカッとした展開に圧感
キングスマンの成り立ちとしてはいい感じに仕上がっている。
上品。上品。上品。たまに下劣、
ラスプーチン、ほんとにすごいね…、w
もう、なんか戦争映画になってたのはスコ〜し、ほんとにスコ〜し、惜しいかなっ…ていう程度。
話もむずがじぃけど…😐
いやいや、でもその難しさに、面白さがあって、
「へぇ…そんなことが…亅
「ほんとに、怖いなぁ……、ウワァ…亅
的な戦争シーン、
すごく納得させられる話があって、
戦争って、すごくおもくて…怖い、(見てるだけで怖い)なぁって思った。
矢先…😱
ラスプーチン先生の登場ですよ…
ケーキに顔を突っ込んで、足を舐め回す
儀式して、ダンスしながら踊ってんの…🥴
あれもあれで、新しい戦争…だよね?w
ポリーに関しては、あんなことできんだ…っていうかっこいいシトめるシーンがあって
感激…!
あと、たしかに彼女はあの中で一番の発言力を持つっていうのは超納得だな。
あとさ…エンドクレジットで、Tom Hollander³
ってあったの…
すごくない?w
そしてアーサー王伝説へ
第一次世界大戦の背後で捲き起こっていた隠謀と、戦争を終わらせる為に暗躍し、後のキングスマンとなったオックスフォード公の話。
…ということで、所謂エピソード0ですね。
諜報活動はあるけれど、それ自体はかなりあっさりの使用人組合でwそして暗躍する敵対組織はまるで子供向け特撮ヒーローの悪の組織的な扱いと安っぽさを感じる。
スパイアクションだけでなく、史実からネタにした時代背景描写があったり戦争アクションが織り込まれていたりと見所はたっぷりだけど、結果がみえみえの独りアクションでのピンチとかはハラハラしないし、そういうところで引っ張られてもなぁ…。
全体的には面白くはあったけど、中盤以降テンポの悪さがチラホラ気になったのと、やはり敵対組織の大袈裟演出とかファンタジー演出が強過ぎる感じが勿体なかったかな。
あれっ?全く別の映画の展開だが?
第一次世界大戦前後の世界史知ってるとより楽しめるよん
3作目として観るとイマイチ?
個人的に戦闘に関してはこれまでのキングスマンの様にポップ?少し遊びがあると言うか、(言語化できなくて申し訳ないです)があり、かなり見応えがありました。
ただ、キングスマン1,2の後に公開する3作目としては、少し魅力に欠ける気がしました。
当たり前ですが、馴染みのあるエグジーらは出てきません。だから、誰に目線を合わせて観ればいいんだ!って途中までなっていました。
これまでの1,2は(言い方悪いですが)馬鹿でも分かるシンプルストーリー
1は暴徒化させる機械を作動するバレンタインをぶっ殺せ!
2は国民を薬物中毒にして、薬売り捌くポピーをぶっ殺せ!
だったのですが、これらに比べるも少しだけ見づらくなった気がしました。でも、仕方ないと思う。
個人的な意見ですが、、、、
ノブレス・オブリージュの話かと思ったら
トム・ホランダーの三役は良かった。ファインズ好きなんですが、この作品は私には残念な映画でした。この後のお話のキングスマン2作を見ていなかったからかも知れません。構成がとっちらかっていて雑で、有機的に全体が結びつく構造になってなかったので一体私は何を見てるのかなあ❓️と思いました。ミッション・インポッシブル?クリフハンガー?1917?「スペクター」のパロディ?
ラスプーチンはコサックダンス踊るダンサー状態。まさかと思ったら本当にズボン脱ぐ貴族。笑いを狙っているのかな?ロシアの場面の背景で流れるのは「くるみ割り人形」(あまりにステレオタイプ!)で今まさに問題になってるバレエ音楽でネガティブにタイムリー?と思ったり・・・。ヴィルヘルム二世演じるホランダーとダニエル・ブリュールが話す場面くらいはドイツ語にして欲しかった。最後、ブリュールがある男をスターリンに引き合わせるシーンもドイツ語必要だと思った。ダニエル・ブリュールが出るからこの映画見たのにブリュールの無駄使いのように思った。
貴族は昔悪いことしでかしたからこそ今貴族なのだと父は息子に言い聞かせ、カシミヤ男も出自がワーキング・クラス故にオックスフォード公に恨みつらみを言います。英国の植民地政策含めて貴族階級の本質を突いてるのに映画ではそのまんま放置だったのでアリバイ的言質に留まった。最後の「キングスマン」誕生の場でヴェルサイユ条約(ドイツが次の大戦に参戦した原因の一つ)の問題を言ってましたが、「どの国にも属さない」私的組織がそれを心配してどこかの国に進言する立場になり得るんだろうかと頭の中が❓️だらけになりました。モンティ・パイソン❓️
良くも悪くも二次創作みたい
全369件中、341~360件目を表示

 
  











