キングスマン ファースト・エージェントのレビュー・感想・評価
全369件中、1~20件目を表示
前日譚で深化するキングスマンの世界
当初の全米公開予定から2年以上、延期に延期の末やっとお目見えした本作。その間映画館でポスターやフライヤーが出現するたびに何度ぬか喜びをしたことか。そんなこんなで自分の期待が過度に膨らみすぎているのではという不安さえ感じながら観に行ったが、杞憂だった。
前の2作に比べると、エグ味は少ない。みんなの頭が爆発するとか、人間がミンチにされるとか、あっけらかんと胴体チョンパみたいなレベルに相当するシュールなシーンはなかった。個人的には、初期の劇場予告がシリアスな雰囲気だったのでテイストを変えてくるんだろうなという心構えはしていたが、前作の延長線上のどぎつさを期待すると、少し肩透かしを食らうだろう。でも、スタイリッシュでテンポのよいアクションは健在だ。
コリン・ファースやタロン・エガートンを見たい気持ちもあったが、実際見てみると、正統な3作目の前に前日譚を持ってきてキャストを一新し、別の角度の物語を見せたことは、マンネリ化を避ける意味で正解のように思えた。
今回のおふざけは、第一次世界大戦当時の歴史上の人物をバンバン登場させているところだろう。とりあえずラスプーチンやサラエボ事件のことは事前におさらいしておくとより楽しめる。トム・ホランダーが一人三役で英独露を統治していたのは笑ってしまった。
史実や逸話そのままの描写が結構あり、それが物語の流れの中でとても上手に生かされている。ちなみに本作のパンフレットに、登場した実在の人物(マイナーな人まで12人)の説明と、彼らが作中でどのように描かれたかがコンパクトにまとめられている。このパンフ、当時の時代背景や過去2作の写真付きまとめもあって、小さいし薄いがなかなか便利だ。
史実を取り込みながらも創作は大胆に皮肉たっぷりに。右も左も、レーニンもヒトラーも全部陰謀かよ!
中盤で描かれるコンラッドの戦場での話は、キングスマンの雰囲気から離れた戦争映画のような出来だ。そこだけはおふざけがなく、顛末もインパクトがある。オーランドがキングスマンを創設する強い動機につながる大切なシークエンスだから、シリアス寄りの描写で重みを持たせたのはよかったと思う。
過去作のエージェントのコードネームの由来を匂わせる場面なども多々あり、最後まで見ると1作目にかちりと繋がる爽快感がある。Manners Maketh Man の決め台詞が似合う世界観は一貫している。
毎回眼福な壮年英国紳士アクションだが、レイフ・ファインズが頑張っていて(もちろんスタントも使ったんだろうけど)もう本当にありがとう、という感じだった。あんなに渋くて威厳があるのに、一番ドジっ子な行動が多いのがまたたまらない。英国紳士の身だしなみをばっちり決めた姿から、乱れ髪に無精髭の疲れた姿、ズボンを脱いで太ももを舐められるシーンまであってサービス満点。そこまでしてもらってよいのでしょうか。
最高級の仕立ての英国スタイルを表現した衣装や、緊迫感があって時に壮大な劇伴も、とにかくいちいちかっこよかった。今回はロシアつながりでチャイコフスキー。クラシックで盛り上げるのが上手い。
ラスプーチンが強烈過ぎて、ラスボスがちょっとかすんだのが惜しい。ネットのない時代に凄すぎる使用人情報網と、ヤギがいい仕事をしていた。
過去の作品においてハリーやエグジーが帯びた使命の背景が明確になったことで、1、2作の再鑑賞がまた一味違うものになりそうだ。楽しみを増やしてくれる、シリーズへの期待を裏切らない前日譚。
本格的な「戦争映画」と「キングスマン」シリーズらしい“スタイリッシュかつダイナミックなアクション”が見事に融合した新機軸なスパイ映画。
本作の時代背景は1900年初頭で、イギリスにある、どの国にも属さない中立スパイ機関「キングスマン」の誕生秘話が描かれています。
これまでの2作品とは作風が違っていて、歴史上の史実に基づき物語が進められ「実はその背後には“キングスマン”という存在があった」という設定になっているマシュー・ボーン監督の意欲作。
中でも催眠療法などを駆使していたとされる「ロシアの怪僧」の「ラスプーチン」など、“本格的な戦争映画”らしく、第一次世界大戦周辺に実在した人物が多く登場しているのが、これまでの作品とは大きく異なります。
そして、“本格的な戦争映画”を描きつつも、特に後半では「キングスマン」シリーズらしい“スタイリッシュかつダイナミックなアクション”が登場するなど、まさに「キングスマン0」というような作品になっているのです。
製作総指揮も務めたレイフ・ファインズが演じる主人公オーランド・オックスフォード公爵の揺れ動く心情と覚醒を丁寧に描いています。
そして、彼や「キングスマン」を支える“無敵の世話役ポリー”を演じたジェマ・アータートンは、影のヒロインのようで、隠れた魅力を放っています。
“本格的な戦争映画”をベースにした大胆で面白い試みの作品でした。
エンドロールの際にも映像はあるので注意しましょう。
キャストが最高
虚実混沌
1914年イギリス。オックスフォード公爵は、息子コンラッドとともにオーストリア大公の警護にあたる。しかし大公は凶弾に倒れ、戦争が勃発。オックスフォードは、独自のネットワークで秘密組織の暗躍を突き止める。
シリーズ三作目。二作目はまだ観ていません。多国籍秘密諜報組織キングスマンの誕生を描く。歴史上の人物出来事を織り交ぜ、虚実混沌とした物語はとても楽しめました。スタイルッシュなテイストを維持したままだったのも良かった。メイドや執事が暗躍する国際ネットワークという設定が楽しいです。二作目もぜひ観たいし、もし続編があるなら、この三作目のような虚実混沌とした物語も良いな。
トム・ホランダーの一人三役が楽しい。
いい意味でキングスマンらしくない。
キングスマン創設までの話。
第一次世界大戦が舞台ということで、実在した歴史人物を交えて各国が暗躍する。
創設当時の話なので、今まで活躍したガジェットというものはほとんどなし。過去2作のキングスマンらしさというものを直接感じにくいものではあったが、随所に挟まる小ネタだったり、主人公たちの持つ信念が ああ、キングスマンだ、と思わせてくれる。またそれを補うかのようなアクションやコメディチックな展開は見もの。
一方衝撃的な展開もあり、あるシーンはかなりビックリした。戦争のシーンも挟まるのだが、あまりにもリアルに感じる描写で結構怖いものだった。
同じ監督が引き継いでくれた結果、若干テイストは違いつつも良い仕上がりになっていたのでは。
ハラハラドキドキ感がない作品
CSで録画視聴。
キングスマンシリーズは初めて観た。
アクションシリーズはハラハラドキドキ
するかどうかだが、キングスマンシリーズはどうもそのイメージが沸かない。
俳優もアクションシーンもどこか地味。
エンディングの音楽は今作品の舞台には似合わない曲でがっかり。時間も長い。
サプラ〜イズ
キングスマン、始まりから格好良い
面白かった
1〜2までのキングスマンに在らず
007やミッションシリーズなどのスパイガジェットと
英国紳士スタイルを融合させた前作までのスタイルは
なくなり第二次世界大戦時に歴史の裏で
どうやってキングスマン設立となったかを描く。
人気シリーズはいずれオリジンを描くことが多いが
俳優陣も総入れ替えになっており、人気俳優が
まるっきり変わってしまったのはファンとして
やるせない心情になるのは否めない。
前作俳優はゲストキャラとしてもまるで出ず
まったくの別物の映画となってしまった。
特に前半から中盤は戦争に徴兵して行った
我が息子の悲哀を描いており、求めている
キングスマンものとは違った世界観である。
後半はやっとキングスマンらしい世界の裏組織へ
立ち向かう展開となるのだが、そこまでが何分長いため
そこからテンションを上げるのはなかなかに厳しい。
アクションやカメラワークが独特であるものの
地盤のストーリー部分が退屈を覚え、各メンバーの
活躍シーンが描ききれておらず、
ラストのアーサー騎士団の名前を授かるシーンも
ただ挟み込んだだけのようにも感じてしまった。
黒幕よわー
キングスマン前2作ファンにはおすすめできない
キングスマン作品にする意義が…
なんだかチグハグ
超国家諜報機関誕生秘話
映画館で見ようと思っていたんですが、コロナ禍の影響で断念していました。AmazonPrimeにあったので、ゴールデンウィークという事でみて見ました。
最初のうち、第一次世界大戦にまつわる“カラクリ”が描かれていましたが、「うん?これが、なんでキングスマンになるんだ?」と思いながら見ていましたが、っていうか、これがキングスマンにつながるのはわかりきっているわけですが、上手くつながっていきますね。
興味深いのが、謎の組織のメンバーにレーニンも含まれているところ。欧米諸国の価値観では、レーニンも悪の化身なのでしょうかね?
1作目、続編としての2作目。そして、前日譚の3作目と繋がってきたわけですが、この手の作品の場合、2作目の世界の後の話が4作目に来ると思うんですが、どうでしょうかね?
全369件中、1~20件目を表示












