エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へのレビュー・感想・評価
全81件中、1~20件目を表示
旧来のクリエイティブ信仰など意にも介さぬ青春映画のアップデート
インタビュー記事で、本作の監督がジョン・ヒューズの青春映画がピンとこないと言っているのを読んだ。目からうろこが落ちた気がした。というのも、ジョン・ヒューズが生んだ青春学園映画を、すっかりタイムレスなジャンルのスタンダードだと思い込んでいたからだ。
この映画の主人公も、周りに溶け込めず、他人と関わる勇気がない思春期の女の子という、青春映画で繰り返し描かれてきた主人公像を描いているが、明らかに違うのは、自分自身の価値を見つける物語ではない、ということだと思う。
多くの青春映画だと、あれやこれやがありまして、主人公が自分の夢や本当にやりたいことを見つける、というのが大半のパターン。しかしこの娘には何もない。少なくとも今のところは。ユーチューバー活動も、クリエイティブな欲求からではなく、単に似たことをやっているユーチューバーの受け売りで、知性はあっても、独創性があるわけではない。
しかしそれがなんだというのだ。映画の主人公に選ばれるのは、光る才能を持った人間でないといけないのか? いや、そんなアンチテーゼというより、本作は、本当にフラットに、現代の青春の現実を描いているだけではないのか。年配者の凝り固まった先入観を、ガツンガツンとぶち壊してくれるような映画だ。
劇的には描きづらい些細な成長のプロセス
生まれたときからWEBやSNSが存在する世代を"ジェネレーションZ"と呼ぶらしい。実態を隠したままの自分を広く発信できる彼らだから、現実と虚構の間で悩むこともないのかと思いきや、人はそう簡単でもないことがよく分かる。この映画は、中学最後の年をそんな風に悩みながら暮らすヒロイン、ケイラが、少しだけ自己を肯定し、一歩前進するまでを描いて、内面の成長がどれだけ価値があるかを伝えてくれる。人からどう見えるではなく、自分は自分をどう見ているのか?これは、別にケイラに限った問題ではない。誰にとっても、永遠の命題なのだ。そんな劇的には描きづらい些細な成長のプロセスをカメラが掬い取った本作は、青春映画というジャンルを大胆にアップデートした野心作。身も氷るようなスクールカーストの恐怖、不器用だが温かいシングルファーザーの眼差し、等々、細部の描写にも並外れたセンスを感じる。
今の若者の心に寄り添いつつも、なぜだか昔の自分と再会したような余韻がこみ上げる
今やリアルな日常生活を描こうとすれば、ネットやSNSのやり取りを盛り込むことを避けては通れない。その点、本作は現代社会の最先端をゆく意欲作と見ることができるが、一方で、昔も今も変わらぬ思春期特有の心の揺れ動きをヴィヴィッドに活写し、清々しいほど青春映画の文法にのっとった作品とも言えるだろう。
YouTubeを使って動画配信するも、視聴者はわずか一桁。それはもはや「誰かが見ている」というよりは「自分に向けて語りかけている」と表現した方が適切だろう。まだ何者でもない彼女の中では「理想」と「現実」が激しく乖離している。その状況に焦り、絶望的になる場面もあるだろう。だがこの映画が伝えるのは、リアルな視聴者数ではなく、ふと顔を上げたところにあるもっと大事な視線であり、想いであり、温もりだったする。それはあまりに当たり前の”気づき”ではあるものの、なぜだかこみ上げてくる涙を抑えることができなかった。
パパ!
共感できず
思春期に国境はない 性別もない
ありきたりの結末
なりたいものに向かうその姿がクール
色んなことを思い出した
憧れていたものや人、それになりたいと試行錯誤したこと
本当の自分をみんなに見せなかったこと
グループが出来あがっているとこへ入る居心地の悪さ
プールでこれ出来る?ってよく知らない同級生と謎の技を見せ合いっこしたこと
強めな女子との上手い喋り方、絡み方
あの子と対等に話そうとして空回りしたこと
親からの視線や干渉が嫌だったこと
親の送迎に対して偉そうだったこと笑
将来自分の子供が自分みたいだったら嫌だと思ったこと
大人に見えた年上の男の人に幻滅したこと
大人になればぜーんぶかわいいって言える出来事
いつかわかる、あの時のあれこれ
親の心子知らずだなっていうのもわかる
なりたいものになることが正解か分からないけど
自分がこうなりたいと思ったものに向かっていく姿は
絶対に間違ってない
その姿が本当に最高にクール
以前ドラックストアで化粧品の販売をしていた時
お客様が鏡に向かって口紅を塗る姿って本当にかっこいいと眺めていました
あの数秒間は、綺麗になりたいって思いで唇に色を乗せている瞬間で
子供から年配の方、たまに男性の方もいましたが
みんながみんな100%真剣な眼差しなんです
ちょっと大袈裟だけど信念があるというか
タッチアップしてる人見かけたら見てほしいです
必ずみんな真剣でかっこいいし、美しいと思います
と、色んなことを思い出しました
テーマは「自分らしく生きるって難しい」かな
思春期の、対人関係苦手な女の子の話
テーマは「自分らしく生きるって難しい」かな
ヒロイン、ケイラの、周りの人々に溶け込もうとする
努力が、痛々しくて観ていて辛い
でも・・・わかる、自分と同じではないけど
共感してしまう点が沢山あって、ちくちく胸に刺さる
細かなエピソードやセリフがリアル
同性の友達欲しかったり、異性やお父さんとの関わり方
など
お父さんの、どうやって思春期の娘に接していいか
よくわからない感がいささか滑稽でもあり胸に沁みる
ケイラがSNSに依存しすぎな気もするが
今どきの子はそういうものなのかもしれないし、
酒やタバコやドラッグやセックスに逃げなかったのは
根が真面目で健全なのだろう
(ちょっと危うい趣味もあったけど)
「クールである事」が格好いい、と憧れながら
不器用な自分とどう折り合いをつけていくかが
今後のケイラの課題なのかな
いつか、ありのままの自分でいられる相手と
巡り合えたらいいな、と願わずにいられない
ケイラに共感して応援したくなる作品
なんか、いい作品
米国版中学生日記
こういう等身大のティーンの物語が映画になったことが、これまでハリウッドではなかったようだ。たくさんの賞を受賞している。
今のティーンは大変。学校でのヒエラルキーはSNSがあると余計に明白だ。よほど自尊心が強くなければやっていけない。
主人公はシングルファザー家庭で自信のない子。でも、憧れのキラキラ高校生活を目前に控えてこれではいけないと自分を変えていく。最初は嫌々だったがイケてる女子のパーティにも出かけ、積極的に人と関わっていく。その結果、嫌なことにも出会うけれど、父親の愛情に気づいたり自分らしさを発見していくのだ。
主人公の女の子、ナチュラルにハマっていた。
グッチー
グッチ!
ようやく鑑賞
映画館で観たかった作品、ようやく。
エイスグレード、自分はどうだったかをしみじみ思い出した。そうそう、こんなことが悩みだった、とか思い出し、きゅんとした。
国が違っても、また、環境が昔と大きく違っても、このくらいの年頃にありがちな悩みや不安、悲喜交々はあまり変わらないのかもなぁと思った。
同時進行して、シングルファーザーが年頃の娘との生活の中で必ず経験するであろう難しさも描かれていた。
娘となんとか距離を保ちながらうまくやろうと、ぎこちなく奮闘するお父さんがまた良かった。
成長期特有の危うさもあり、ハラハラさせられたけど、最後には成長して乗り越え前へ進むケイラが見られてホッとした。
「グッチー!」が可愛いかったよ!
今どきの普通の女の子
主人公は13歳で高校進学を控えている。
おとなしい子で、ユーチューブで、ポジティブに生きていこう、という動画を公開しているが、閲覧されていないようだ。
父子家庭の一人娘で、お父さんは心配のため過保護気味で、イライラさせられる。
日本も同じだと思う。
主人公と同世代で同じ悩みを抱える人にオススメ
主人公の中学3年生にあたるケイラは学校では地味で大人しい存在。いわゆる陰キャである。
そんなケイラが学校では目立っている男子に恋をし、そして地味な自分を変えたく陽キャな女子達に近づき仲良くしようと試みる。
ただ陽キャな女子達はケイラの存在を無視し彼女に興味すら示さない。
恋をした男子もヤレるなら程度の目でしか見てくれない。
それでもケイラは自分を変えたく同世代の彼女らを諦め、4つ歳上のお姉さんお兄さん達と関わり自分を変えようとするがやはり本当の楽しさが生まれない。
そんなモヤモヤした気持ち、イライラした気持ちを1番の理解者である父親には強く当たってしまう。
最後は父親の存在の大切さを実感し、父との関係を見直し大切にし、そして自分と似た存在の友達と楽しく過ごすところで話は終わる。
こういう作品を見るとやはり自分も同じくらいの年齢の時を振り返ってしまう。僕の場合はケイラのような性格やクラスにおいてのキャラクターも対する存在だった為どこまで彼女の気持ちを共感共鳴できたかは分からないが、こういう作品を見てるともっとこういう子達の気持ちをこの年頃でも理解できていたらもっと違う友達関係も作れたのかなとしみじみ思ったりもする。
ケイラを拒否した陽キャの女子達も決して酷い言葉を浴びせたり、暴力をしたり直接なにか攻撃していじめをしているわけじゃない。ただただ彼女の存在を無視し関わりを持ちたくないといった様子である。
まぁこれは男子にはあまり見慣れない光景ではあるがこれはこれで分からなくもないんだよね。
いじめはもちろん良くない事だが、自分と対する人全てを理解し仲良くしようというのはあの年頃で求めるのも中々酷である。
だからといってケイラが悪いわけでもなく、彼女が必死に自分を変えようとする姿、気持ちも十分わかるから心が痛くなる。
またこの作品で1番好きなのは父親の存在。反抗期を抱える年頃でもあるケイラは父親に強く当たってしまうがそれでも父親は離れた距離を置き過ぎず、かと言って距離感を近過ぎず絶妙なバランスで彼女を支えていた。
これが離れ過ぎるとケイラのような年頃の女の子は非行に走ってしまう恐れもあるんだよね。
時には冷たく当られることがあってもやっぱり親子は親子。この父親の距離感の保ち方、そしてケイラに対する愛がとても美しかった。
最後はケイラは背伸びして友達関係を作ることは諦める。これが正しいか正しくないかはケースバイケースなんだと思うけど、僕なんかの中学時代の友達らを振り返ると大人になって同窓会なんかで顔合わせるとケイラみたいな地味な子が見た目も中身も綺麗になっていたりするんだよね。まぁ逆に非行に走ってしまったり、誤った明るさを追い求めてしまうと地味だった子が年相応ではない派手さなんかを持っていたり、少し痛い感じになってしまう場合もあったりする。
だからこそこの年頃の考え、気持ち、そして言動行動はの地の人生を考えるととても大切になってくる。
この作品でいえばケイラは無理をせずに自分自身を大切に、自分の事を大切にしてくれる人を大切にしようと至る結末となる。
これに関してはいくつになっても大切な人間関係の構築の基盤であろう。
こういう事を中々言葉で語っても分からない年頃である。
だからこそケイラと近い世代で同じ悩みを少なからず抱える人には強く勧めたい作品のように感じた。
全81件中、1~20件目を表示