ある少年の告白のレビュー・感想・評価
全68件中、1~20件目を表示
Smart Indie with Stars
With the linear, comic book TV entertainment-style logic of modern movies, one might think the intellectual promise of humanity has been a facade since the dawn of evolution. Enter Joel Edgerton, who though may not across the board be praised as one of the finest auteurs of our era, certainly knows how to empathetically unpack a controversial subject more astutely than any of his contemporaries.
最も同性愛に厳しい人間は誰か
同性愛矯正施設に入れられた少年と、家族の葛藤を描いた作品。父が保守的な田舎町の牧師という立場で、信仰心と社会的立場から息子の同性愛を認めることのできないことへのいらだち、夫に逆らうことはできないが、息子を愛する母親、そして、同性愛になってしまったことを両親に対して申し訳なくおもってしまう息子。三者三様の葛藤が痛ましい。
欧米のホモフォビアは宗教心からくるゆえに苛烈を極める。「イミテーションゲーム」で描かれたアラン・チューリングも、晩年同性愛矯正のために薬漬けにされてしまった。アメリカでは未だにこういう施設が禁止されていないそうだが、宗教心からくるゆえに改善するのが極めて困難な問題なのだろう。
ホモフォビアを過剰に持ち出すのは、時に同じ同性愛者であることがある。これは、様々な問題に言えることだ。時に女性に最もきびしく当たるのが女性自身であるように。自分は耐えた、だから耐えずにいる奴が許せない。人間はあまりにも複雑で、弱い生き物だなと思い知らされる。
重くやり切れない実話、ではあるが
「ザ・ギフト」を観て、ジョエル・エドガートンすごい、監督と脚本の才能もあるんだ!と感心したので、今作も当然期待していた。実話に基づく社会派の内容ということで、新たなジャンルに挑戦したのは買うが、映画としての面白さは残念ながら監督デビュー作にとどかなかった。今も米国各地に残る同性愛者の矯正施設を告発する姿勢は支持するし、牧師の息子という親子関係が問題を一層複雑にしていることも興味深い点ではあるが、優等生的な意見表明や啓発の域にとどまっている気がする。
ニコール・キッドマンが演じる母親がラスト近くで行動を起こす展開で救われた気持ちになった。オーストラリア出身のエドガートンがオセアニア人脈で主要キャストを配役したか。ラッセル・クロウはNZ出身だし、キッドマンはハワイ生まれの豪州育ち。怖い施設職員を演じたレッチリのフリーも豪州出身。ただしルーカス・ヘッジズは米国人だが。
窓から手を出したらあかん
いや、それは本題ではないのだが・・・。
アメリカや西欧は日本に比べて同性愛に寛容なイメージを持つ人も多いかもしれないが、一方でキリスト教と文化が密接に結びついていて、宗教に熱心な家庭な多く、その多くは保守的である。
家族を悲しませているという本人の罪悪感をあおり、矯正施設でやってもいないことを「告白」させられる。逃げ出せる人ばかりではないだろう。
多様性を尊重する、と言えば簡単に聞こえるが、たとえリベラルを気取っていても実際に子供が同性愛者と知って動揺しない親は少ないだろう。親は、自分たちのように結婚して子供をもうけて欲しいと、出来れば良い大学へ行って年収の高い職業について欲しい、など思いやりという形の身勝手な期待をかける。我が子が一生結婚しない、子供ももうけない、孫を抱くこともない、と言うことをすんなり受け入れられる親は少ない。実際のところ異性愛者であっても誰もが結婚できるわけでも、子供を授かるわけでもないのだが。
近年、同性でも結婚できる国もあることにはあるが誰もがそういう国に生まれられるわけではない。
この映画は事実に基づいているが、どんなに同性愛に対する制度が整っていたところで最後は家族と向き合うしかないのだと考えさせられる。そして現実に安易なハッピーエンドは来ないのだ。
ルーカスヘッジ
タイトルなし
一人の少年の告白によって明るみになり
アメリカを驚愕させた“ある事件”……。
一部の教会が神の名のもとに人間性を
強制的に変えようとする人権を無視した
“プログラム”を行っていたという事実
ガラルド·コンリー の実話を
ルーカス·ヘッジズ 主演で
ジョエル·エドガートン が映画化
.
社会の光と闇
誰にでも多少の偏見があったり
無意識にでも誰かを傷つけたり
自分をも認められなくなる場合もある
様々なマイノリティを認めるには
自分と違った立場や価値観を持つ人の
声を聞き耳を傾けることから
作品を通してそう語りかけている
.
.
原作者 ガラルド·コンリーは
現在夫とNYに住み
LGBTQコミュニティのために執筆と活動を通じ闘っている
実際のサイクスは2008年施設を去り
現在テキサスで夫と暮らしている
映画の完成時36州が未成年の矯正施設を認可
LGBTQの米黒人70万人が
矯正施設の影響を受けている
──────エンドロールより
.
『フリをしろ』辛い言葉でした
宗教って、、、
アメリカは同性愛には理解があると思っていた。違った様だ💦同性愛矯正施設というものがあることを知らなかった。映画の様な事が、施設内で本当に行われていたのなら恐ろしいことだ。
子孫を残す為には男と女の組み合わせが自然な事だろうけど、普通ってなんだろう?人の気持ちは色々で、男同士だって女同士だって、人それぞれでいいではないか?自分の信じる宗教がそれを許さないのなら、信仰を変えてもいいのでは?神様は赦してくださるのでは?と、お寺でご先祖のお墓に手を合わせ、観光に行けば神社で御朱印を集め、クリスマスにはケーキを食べる、特に宗教を意識していない私には語る資格はありませんね😣
エンドロールで実在の親子の映像が映って、神父を演じたラッセル・クロウ、似てますね!ただ、どんどん大きくなってる気がします。グラディエーターの頃の面影があまり無いような、、、ニコール・キッドマンもそっくりではないけど似せてます。実在の人物を演じる事が多々ある様に感じるけれど、毎回似せてきてますが完全に似ないのは元が綺麗過ぎるからでしょうね🥰
グザヴィエ・ドランも今回は俳優として出演している所も見所でした。
プロテスタンティズム
ショックだ
以前ドラァグクイーンたちが 同性愛の矯正施設に入れられて辛かった、という話をしているのを番組で観たことがあり、そんな施設があるのか…とドン引きしたことがあった。まさかその施設について描いた映画があったとは。
同性愛を病気と考える親や矯正施設のスタッフたち、その言動は不合理で衝撃的で、かなりショックを受けた。
そんな考えに対して共に戦うべき仲間?のはずの同性愛者たちも一枚岩ではない。淡い初恋の相手かと思いきや強引にレイプしてくる者、矯正できると狂信的に信じて長期治療を望む者、上手く立ち回ってサッサと卒業しようとする者など皆ひと癖あり、主人公の悩みや戸惑いを聞いてくれるような相手ではない。ゼイヴィア(グザヴィエ?)だけが唯一、自分はゲイなのか?自分の生き方は正しいのか?と自問自答してくれる主人公の心情に寄り添ってくれるけど。
今は考えが多すぎてまとまらない。
神の名の下で
アメリカでは、現在でも70万人のLGBTが矯正施設に入所させられているという事実に驚いた。
日本にも存在するのだろうか?
こういう現実があるからこそ、アメリカはLGBTの権利に関する運動が盛んなのだろう。
矯正施設の「治療」は、忖度というか、強制はせずに自分の意思であると感じさせるのが悪質だと感じた。
自分が悪だと自身で認識させる。本当に残酷。
病気の治療で暴力を振るわれることなんてあるだろうか?
繰り返し語られることが「元に戻す」ということ。
その「元」っていうのがキリスト教に由来しているから問題は根深い。
自分を「善」だと信じる者たちは譲歩のしようがないことが恐ろしい。
考えを改めてしまうということは自分の価値観を変えることだからなかなか叶わない。
ただ、自身の家族を痛めつけることが正解なことなんて存在しないだろう。
LGBTが今ほど世間一般に認知されてなかった時代には、自分と同じ境...
それぞれの葛藤を掘り下げて欲しい
多くの親にとって自分の子供が同性愛者であることは大きな問題になる。
そして主人公ジャレッドの父は敬虔なカトリックの牧師であるということ。
キリスト教は同性愛をタブーとしており、 牧師としての立場上、息子が同性愛者であるということは大きな問題となる。
主人公ジャレッド自身も父の立場を思って自身の志向を異性愛者へとシフトできないかと悩んでいた。
同性愛とタブー、父と子の分つべきであり分かれ難い2つの要素がこの物語を複雑化している。
主人公ジャレッドに偏った視点であるため父親は非常に不寛容で狭量な人物に見えるなどアンフェアな印象を受けた。
同性愛であることのカミングアウトは当事者以外にはいつも突然である。
矯正施設が誤りであることはもちろんだが、カミングアウトにかかる相手への負担もそろそろ語られてもいいように思う。
同性を好きになること、LGBTは罪じゃない。 私は異性が対象だけど...
同性を好きになること、LGBTは罪じゃない。
私は異性が対象だけど今まで誰かを本気で
好きになったことがなくて
どんな方向からでも愛する相手がいること
自体 羨ましく思う。
キリストは同性愛が罪だと言ってるのか
わからないけど、この世界を創るときに
ただそういう思考がなかっただけじゃないかな
って勝手に思ってる。
LGBTのひとがただそれを見つけたって。
本人が幸せならそれで良い。
まわりが何か口をさはむ権利はない。
セクシャルマイノリティの生きづらさ
学校で子供たちに観せたい映画
Amazon primeにあったので観た。面白かった。アメリカのキリスト教をバックボーンとした同性愛矯正施設を体験できます。最後は無難にハッピーエンドで着地してます。矯正施設の様子が「フルメタル・ジャケット」っぽいので、すごく嫌な感じがする(褒めてます)。
映画の感想は↑で終わり。あとは色々思うことを書くwww。
青春の衝動は生物の本能だ。理性と本能どっちが勝つ?本能に決まってる。だからそれを潰しちゃダメ。潰された人は不幸になるぞ!その証拠に童貞をこじらせてる奴を見てみろ!
日本の教育ママよ。子供に対してセックスが汚いものであると教えちゃダメだ。セックスは気持ち良いものだと教えるべきである!!!
そう思うと日本の子を持つ親に観て欲しい映画ですなwww。
本能に身を任せてその身を滅ぼしている反面教師の話はよく聞きます。しかし今の時代に本当に必要なのは、理性で本能を抑えつけて死んだように生きてる反面教師の話ではないでしょうか?
・・・反面教師というか、僕やあなたもそうですよね?みーんなゾンビじゃないですか?www
全68件中、1~20件目を表示