12か月の未来図のレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
教師の役割を考える・・・
落ちこぼれ生徒をスポーツや音楽で救済する師弟の感動映画は多いが地味な国語教師が主人公、礼儀作法に口うるさく高圧的で保守的な授業風景から、早くも失望の予感、どうやって子供たちの関心をつかむのか・・。
移民の多い貧困層の子たちに人生への希望や興味を沸かせるために選んだのは「レ・ミゼラブル」を読ませることでした。叱るばかりでなく時には褒めてあげることも効果大。
ヘミングウェイが作ったとされる世界で最も短い小説「売ります。赤ん坊の靴。未使用」のエピソードは知らなかったので勉強になりました。
金八先生の「腐ったみかん」のエピソードのような退学ありきの校長のやり方に反旗を翻すところが正念場でしたが、古今東西、要はコミュニケーションの大切さ、生徒との信頼関係をどう築けるかにかかっていますね。
エンドロールに聴き覚えのある懐かしい曲、ポール・マッカートニーがプロデュースした名曲Those were the Days(1968年・悲しき天使/メリー・ホプキン)もよかったですね。
ありがちな学園モノとは少し違う切り口で楽しめた。
よくある学園モノと思いきや、コメディー色がそこそこ強しw
なぜか教育委員会(みたいなの)に学校問題や課題を言ったもんだから地方に転勤にw
フランス色強い移民の子供が多い学校で四苦八苦
。
色んな角度から教えようとするが、エリート高とは勝手が違うw
ユーモアありなセリフも多く、主人公もお堅い感じだが呼ばれたパーティーに出席してしまったりとクスッと笑えてしまう。
少しずつ生徒の名前がわかりかけてきてから面白くなり、終盤まで飽きることなく楽しめた。
教師の葛藤や職業としての素晴らしさも描かれていて好印象。
どういう風に子供達に学びに向き合ってもらうか?と言ったところも自分もみながら考えてしまった。
ラストも何とも言えない清々しさが非常に良い。
教養とは
知識は使わなければ何もならない。フーコー先生は自らの知識を応用しながら、教育困難校の生徒に学ぶ喜びを教えました。将来の目的がはっきりした名門高校のエリートに勉強を教えるのと、将来に絶望している教育困難校の生徒に学びの目的を教えるのには雲泥の差があります。
月並みですが、フーコー先生が教育の力と自分自身の知識を信じていたからこそ、彼らに学ぶ喜びが伝わったのだと思いました。経済格差で教育格差をつけるのは、国家にとっても個人にとっても大きな損失だと思います。
2008年のパルムドール受賞作の『パリ20区 僕たちのクラス』も本作に似た様な内容で好きですが、『12ヶ月の未来図』の方がフランス映画慣れしていない方でも観やすいと思います。鑑賞後、とっても晴れ晴れして前向きな気持ちになる作品です。
教育格差問題。
タイトルなし
フランスの金八先生
黒人を中心とした移民が多い郊外の中学校に転任となったフランソワ・フーコー先生。元は名門高校でラテン語を教えていたが、今度は国語だ。堅物で真面目一辺倒の教師かと思っていたら、優秀であるが故に生徒の名前や座席を一日で覚えてしまい、生徒たちの成績や性格も瞬時に把握したかのようだ。真面目が取り柄だけにここはすごい。
「初日が肝心」と言い聞かせ、教師としての威厳だけは取り繕ったが、まるで学級崩壊したかのようなクラスでいかに教えるかが見物。とにかく文法を正すことに集中し、周りの教師や妹からも忠言を得て「アナグラム」のテストを行い、やる気の問題だと悟る。セドゥたちのカンニングの現場も目撃してしまったが、敢えて問い質さずに採点するのだ。無気力を克服し、徐々に成績も上がっていく様子が面白かった。
ちょっとしたことでも退学という評議会に反抗し、教育とは何かということも訴えてくる。退学という処置は確かに教師にとっては楽なのだ。ベルサイユ宮殿への遠足で問題を起こしただけなのに・・・ある意味、他の教師によるフーコー先生への妬みもあったのだろう。負けるな!フーコー。と、夜通しで法律を勉強して退学決定過程の穴を見つけたのだ。
フーコーとセドゥの師弟愛、もう終盤は涙ちょちょぎれ。また元の高校に戻るのか?やっぱりセドゥが卒業するまで見守ってあげたい!そして二人同時の失恋というほろ苦さ。失恋についても教えてあげましょうよ。
【”スクールウォーズ フランスバージョン” フランスの移民問題を教育の側面から描いた意欲作であり、様々な問題提起をしている作品でもある。】
フランスの名門校、アンリ4世高校(凄い名前だ!)で教鞭をとるフランソワがある日、国民教育省の美しき女性、アガットと出会い、”先生は郊外で教えたいそうですね・・”という国策に巻き込まれ、あれよあれよという間に、郊外のバルバラ中学校に赴任する所から始まる物語。
ーうーん、分かり易いぞ、フランソワ君。
君の”鼻持ちならない名門校での生徒への接し方”へのお仕置きですね・・。-
バルバラ校の生徒達はフランソワが勤務していたアンリ4世高校の生徒達とは明らかに違う、移民系の生徒が8割。
しかも、学力は著しく劣る・・。
■バルバラ高に赴任した”それまでと違う”フランソワの姿
・様々な生徒の名前と顔を覚えようと頑張る姿勢。
・今まで生きて来た環境とは明らかに違う学校の風土(先生・生徒)に苛立ちながらも、そして自らの保身も考えながらも生徒にキチンとした人になってもらいたいと思う姿勢が仄かながら伺えるところ。
ー”レ・ミゼラブル”を教材に用いたり、ヴェルサイユ宮殿を”仄かな思いを寄せる”女性教師の思いを汲みながらも、遠足先にし、生徒達に文化的空間、雰囲気を現地現物で実体験させるところ。ー
・問題児、セドゥを含めて(ズルはあるが・・)生徒たちに“学ぶ喜び”を体感させていく過程は、粗い部分もあるが上手く描いている。
ーヴェルサイユ宮殿で悪戯をしてしまい、”指導協議会”の対象になってしまい、退学を勧告されたセドゥを守ろうとするフランソワの姿。-
<契約の一年が近づいたころには、問題児セドゥから”寂しくなる・・”と告げられ・・。
多少、脚本が粗い部分はあるが、”問題児から学ぶこともある・・”と言う劇中の言葉が腑に落ちた作品。
教師と生徒との関係という範疇を越えてイロイロと考えされられた作品でもある。>
良かった✨
タイトルなし(ネタバレ)
エリート学校から教育困難中学へ赴任した先生の
ドタバタした日常を描く
問題児の多い学校へ赴任した教師の話は聞くが
エリート学校からと言うのがとても
面白いと思った
生徒のために真剣に取り組もうとする
先生にはとても共感した
さらにラストの生徒の言葉には
もうたまらんでしょ!
人は誰でも
学ぶ意欲を持っているはず。
フランスらしく、レミゼラブルを題材にするあたりから面白くなる。ヴェルサイユ宮殿のシーンなども印象的。
フランスの教育制度はよく知らないが、エリート校教師が多様性の強い学校に赴任して、自身も心を溶解していく姿が見えた。
類似のオーケストラクラスより、考えさられる要素が多いかも。個人的には、主人公が大学の恩師に似ていて、懐かしかった。
刺さりました
フーコー先生と子どもの対話が好きだった
「栄養を与えない魂は衰える
食事を摂らない身体と同じだ」
学習性無気力を感じ取り、生徒に伝えつつも、どうしたらいいのかという注入的指導に陥らず生徒自身に考えさせる。
嫌な顔をされようと、笑われようと構わない。それは大きな問題ではない。
理想の教師像だと感じた。あのようになりたいと思った。
授業案の工夫をし、生徒の主体性を高める。
ただ、私にはハードルが高すぎる。
教壇に立つことは私にとって恐怖である。感情を見せればバカにされ嘲笑されてしまう。
生徒の興味を引く語り、生徒の反応を逃さない目、ぶれずに安定した愛情を傾ける姿勢。どれをとっても時間さえあれば身につくという類のものではない。
フランス映画だった。フランスフランスフランスフランスだった。
国内きっての進学校の国語教師であるフランソワは、父親の出版記念会でたまたま出会った女性に、心にも無い、いやあったかも知れない教育概念の話を、他人事としてぶちまけますが、この女性が教育省の官僚だったことから、自らが郊外の低水準の中学校に派遣される事になってしまいます。
もう、それからは、というか、それまでもですが、フランス・エスプリのフランス男女によるフランス会話のフランスストーリー。もう、これでもか!な薄毛のメガネの金八先生の物語。
本当に好き。たまらない感じ。
もうね、女の子がアカン。可愛げも何にも無いです。エロさも可憐さも両方無い、ただの悪魔。それに比べりゃ、セドゥなんて単純で可愛いもんで。
レ・ミゼラブルを使って子供達の興味を引き出す才覚。失敗が続けば熱意は失せる、の原則をクラスに実感させるアイデア。先生、結構出来る男です。評議会の退学処分の議決は、運用ルールを徹底的に調べ、瑕疵を指摘し撤回させます。いや校長のミスを懲戒対象と脅して撤回させる。先生は独身なんか?誰か良い女性、紹介してあげて!
結局、セドゥは自分の強さで学校に戻って来る。来た。戻り方もフランス的で地味に良かった。要するに過剰演出どころか、その逆。不描写。
彼女は他の男と去って行った。この顛末が楽しい、かなり。
「知は自分を救う」でしょ?彼女は去っても、救われるよ。多分。
ストーリーは意外ではないけど
フランスが抱える課題は大きい
問題山積の学校なんて行きたくない!
有名高校の優秀な先生が
別嬪さんに、話したことから
超問題中学校の臨時先生に
まあ、大変
しかし、本当の教育に気付き
生徒から教えられるのだ
教えることが学ぶことなんだなあ!
しかし、フランス人
女好きやね。
ラストシーン
失恋した先生と生徒の
後ろ姿が
いいね。
エリート先生が
教育の問題
全27件中、1~20件目を表示