決算!忠臣蔵のレビュー・感想・評価
全176件中、21~40件目を表示
天晴れ!堤真一
最初に彼を認識したのは1996年のドラマ「ピュア」で、知的障害のある芸術家(和久井映見)の相手役として。
ボソボソと喋る口数少ない青年という役どころだった。
その後 メキメキと頭角を現し 松嶋菜々子との「やまとなでしこ」での共演あたりからはちょっとした風格も漂い始める。
新しいところでは今期大河の重要な役、平岡円四郎を余すところなく演じていた。
テレビの話ばかりですみません。
映画となると、あ〜えっと。
容疑者X〜 一度死んでみた あたりが好み。
最近はコメディ要素の強い役が多いが、この作品におけるコメディの、だがしかしここぞという時の 締まりある顔と声はもう彼ならでは。
大石蔵之介 という江戸時代から綿々と受け継がれるヒーローを過不足なく、そしてさらに強烈なコメディを演じ切った彼の技量が活かされている事に感動する。
ナイナイの岡村が出てるという事だけがクローズアップされていたが、出ずっぱりという事もなく。w主演という程には思えなかった。(濱田岳の方が余程出てた)。
でも幼馴染として、何よりも大石を討ち入りへと心決めさせたとも思える事件の当事者としての役どころは素晴らしかった。
そのほかの大量の役者さんが惜しげもなく起用されている。
何より素晴らしいのは編集のセンス。
テンポもセットも堪能した。
さて。
忠臣蔵です。
吉良邸の跡地が猫の額ほどのただの空き地でしかないのはもう地元民としては周知の事実で
毎年12月には吉良祭が行われ、ちょっとしたバザールと地元蕎麦屋も賑わう。
両国橋を 仮想した四十七士が渡って来るのを外国人がカメラ持って並走してるのも毎年の事。
とは言え 昨年は もちろん無し。
つまり 忠臣蔵においては 討ち入られた側の両国(当時は川向こう 本所松坂町と言った) は まあまあ賑わい、昨今では吉良上野介もなかなか良い領主であったなどとの言い分も紹介されている。
馴染みあるネタバレ物語なので
四十七人になる理由や討ち入りが12月14日になった訳などが決算で説明されるともう口元のニヤニヤがとまらない。
荒野の向こうに幻想的に浮かぶ吉原の風景。
配信を待って見た身としては甚だ恐縮だが、非常におもしろく見させていただきましたt
赤穂藩のお取り潰しから吉良邸討ち入りまでを経済の切り口で描いたコメ...
井上順と堺正章によるかくし芸大会の目玉企画
何事も銭や、銭!
一言「松竹✖️吉本=こうなるわな」
◎よかった点◎
・世の中何をしようにも、お金が必要。
「ご利用は計画的に」しないと、肝心なときにお金が足りない。
当たり前のことを、「忠臣蔵」に当てはめた内容(原作あり)というのが。
時代劇に親しみのない人(私)にも、とっつきやすい。
・関西弁が多用されている所が、どうよ?と思ったけど。
赤穂浪士=赤穂=関西、っていうことを考えると納得もいく。
・お金にかかることで、上司(内蔵助)に話が届いてない案件続出。
「聞いてないよ〜」な、とほほ場面。今にも結構当てはまる。
・実に豪華な俳優陣。その中心・大石内蔵助に堤真一さんを起用したのが👍。
真面目と笑い、どちらにもうまく対応してました。
下手に吉本の芸人さんでなかったのが、吉でしょう。
△いまいちな点△
・忠臣蔵の熱烈ファンには、どう映るかなあ・・・。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「銭の勘定もできへん侍は、何をさせても“でくの棒“」
討入りは割愛。これも経費削減?
堤と濱田の掛け合いが心地よい
吉良邸に討ち入りを目論む赤穂浪士を、お金の側面にフューチャーして描くコメディ映画。
最近良く作られるコメディタッチの時代劇映画です。
「忠臣蔵」という著名なストーリーをなぞる安心感に、まったく違う側面を魅せる「斬新さ」と「新鮮味」のバランスが心地よく感じられます。
笑いは、その「斬新さ・新鮮味」に「ボケ」と「突っ込み」。今までの大石蔵之介のイメージを覆す新鮮味に、キャスト全員が繰り広げる「惚け」、「突っ込み」がテンポ良くが笑いを誘います。
特に、大石を演じた堤と、大高を演じた濱田の二人が秀逸でした。正直、邦画もドラマも殆ど観ない私は、濱田岳の演技を観る機会は殆どありませんでした。しかし、この映画を鑑賞して、とても良い俳優だと認識することが出来ました。
コメディ映画が比較的苦手な私ですので評点自体は少し抑え目にしましたが、それでも楽しく鑑賞出来た一作でした。
コメディタッチの忠臣蔵は興味深い。 忠臣蔵でありながら肝心の討ち入...
忠臣蔵を新たな視点で
赤穂浪士の裏話。
脚本の流れは良いが、芸人をこれだけ使った良さが分からない。
そば一杯16文 一文は30円
殿利息でボロ泣きしたので、もっと何かあるはずだと思ってたが最後までそのままの調子で終わってしまった。最初の方だけだろうと思ってたのだけど、堀部安兵衛駆けつけましたぞ!旅費72万円✖︎3人分シャリーンみたいな。もっと感動したかったんだけど。前半は割と良かった。
お金方面から見る忠臣蔵
芸人起用で新喜劇化したなぁ
忠臣蔵を面白おかしく作ったらこうなった…と赤穂の武士の物語。
討ち入りをチャリーンと銭計算したらこんなに滑稽になる。
で、吉本芸人が大量に並んどる。
「ちいさな事からコツコツと」と新喜劇のようなネタが初っぱなからぶちこまれとる。
現実的に金銭を計算すると無駄金遣いまくりの赤穂浪士の面々。
金遣いの荒い様を見るとアホやなぁ…としか思えんのやけど、夢見る少年少女みたいな敵討ち推進派もど阿呆なら、元々からもアホな大石たちも同様。
こんなん見たらサムライはアホかと思うけど、面子や名誉に拘ったらこんなもんやろなぁ。
赤穂浪士をおもろーにしょうと思たらこれくらい振り切ってやらなアカンわな。
コテコテの笑いを映画化した赤穂浪士を笑える人にはオススメですね。
討ち入りするって
全176件中、21~40件目を表示