天気の子のレビュー・感想・評価
全1227件中、1081~1100件目を表示
少しモヤモヤする感じがいい
いいラストだったという人と主人公がわがままさに感情移入できなかったという人に二分しそうな映画。新海監督はこの映画を、映画への批判まで含めて1つの作品として完成させたいんじゃないかと思った。そう考えると、この映画自体が今の社会への疑問や皮肉にもなっているような気がしてくる。ともかくまた見に行きたい。
普通につまらん
2016-70
あとはどうにかなるさ。
16歳の頃、確かにそう思っていた。
社会人経験をある程度経て、社会の仕組みとか事情とか、人からどう見られるかとか、そんなこと気にしだして、なかなか一歩を踏み出せなくなる。
まっすぐな気持ちが今は憧れ。
こんなに新宿でこの映画を観てよかった、東京に住んでてよかったと思ったのは初めてです。
だってこの映画館が映ったし!
あの歌舞伎町の街頭、歩いてきたし!
実際、劇場のあちらこちらで歓喜の声が(笑)
ポカリ感(上手く言えない....あの水に包まれた感じ)に包まれた東京の街は綺麗。
色んな企業が、俺を映したまえと言っている大人の事情はかなり感じましたが。
相変わらず音楽のいい仕事っぷり。
『グランドエスケープ』が流れたシーンは疾走感とシーブリーズ感(これまた上手く言えない)で満たされて、自分も空に浮いてる気分になった。
あと小栗旬の声が私、こんなに好きなんだと気付かされた😊
大きな決断でも、ちょっとしたことでも
もう少しで運命の向こうかもしれない。
なんか頑張れる気がしない?
ちょうど今の自分の心境と重なって、この映画に救われた気がします。
考えるな、感じろ
現代版トレイン-トレイン
昔はブルーハーツがいた。
その代わりを深海監督が果たそうとしているのか。
映像の美しさ東京の街並みの表現はさすがです。
花火のシーンも感動的。
RADWIMPSとのマッチングも良かった。
ただ前作の神がかった編集からすると物足りなさもあるかな。
最後に再会するシーンを作るとは深海監督らしからぬwが、(元)天気の子が祈る姿は本当に感動的。
何のための祈りか、天気を晴れにする為か、雨にしてしまって被害にあった人々の為か、穂高と再会したいと願う為か、亡くなった母への為か、、、。
なんでもいい。何の願いであってもいい。何も押しつけられなく、自由に、そして生きていることが素晴らしい。
このシーンのために全てがあった。
と言うことでトレイン-トレインです。前奏
===
栄光に向かって走る あの列車に乗って行こう
はだしのままで飛び出して あの列車に乗って行こう
弱い者達が夕暮れ さらに弱い者をたたく
その音が響きわたれば ブルースは加速していく
見えない自由がほしくて
見えない銃を撃ちまくる
本当の声を聞かせておくれよ
ここは天国じゃないんだ かと言って地獄でもない
いい奴ばかりじゃないけど 悪い奴ばかりでもない
ロマンチックな星空に あなたを抱きしめていたい
南風に吹かれながら シュールな夢を見ていたい
世界中にさだめられたどんな記念日なんかより
あなたが生きている今日はどんなにすばらしいだろう
世界中に建てられてるどんな記念碑なんかより
あなたが生きている今日はどんなに意味があるだろう
栄光に向かって走る あの列車に乗って行こう
はだしのままで飛び出して あの列車に乗って行こう
土砂降りの痛みのなかを 傘もささず走っていく
いやらしさも汚ならしさも むきだしにして走ってく
聖者になんてなれないよ だけど生きてる方がいい
だから僕は歌うんだよ 精一杯でかい声で
"あとがき"を読むと
とにかく絵が綺麗だけど君の名はの期待値が邪魔する
君の名はで一気に超一流クラスになった新海監督の3年ぶりの最新作。
映画を見る前からJRだったり、サントリー、バイトル、ローソンととにかくタイアップの仕込みは嫌でも目に入ってきた。
期待値に違わぬ絵の綺麗さ、雨の描写などは圧巻。3D CGの背景が途中で背景とかに入ってくるのは綺麗は綺麗なんだけどちょっと立体感ありすぎで気になった。
ストーリーは良いは良いんだけど、君の名はのえっ?そんな映画だったの?的な大どんでん返し感があることを事前に期待してしまっていたこともあり伏線ぽいのをしっかり情報と回収できたなーという感じ。
音楽も君の名はの時のが衝撃的だった(もちろんこれも良いんだけど)。
最後にとにかく気になったのは鑑賞前から気になっていたタイアップ広告の本編内での多さ(笑)
小栗旬色が強すぎる須賀さんがメーカーズマークを飲んでるのとかもはやお笑いでしょ
相変わらずの世界観
変わらぬ美しい映像
(ネタバレなし)君の名は。を越えてきた
細田守が「時をかける少女」や「サマーウォーズ」を作った後から「未来のミライ」までを振り返り、
(ディスってるわけではないのだが)新海監督はどんなふうになるのだろうと、楽しみでもありつつ心配だった。
が、期待を大きく上回り、人によっては「君の名は。」を越えてきたんじゃないだろうか。
監督が
「批判されるものを作った」
と言っていたのは予防線でもなんでもなく、見たあとにこそその意味がわかる。
昔からのファンからはわかるだろうが、「君の名は。」は一般向けする。が「天気の子」は一般向けの中でも人を選ぶと思う。
昔の監督が今作は見え隠れしていた。
売れてからの期待大の2作目で予想を大きく越えてきた。
「君の名は。」と同様、唯一無二の作品を作った監督に感謝したい。
あぁ、10代の子にはもっと刺さるんだろうなぁ。
10代のうちに見たかったなぁ。
これを楽しめない人はきっともう少年少女の心を忘れ、社会に埋もれてしまった大人たちだろう。
それも、今現在不幸せな大人たちだろう。
長々書いたが、なんでもいいから見て。
気分がいい!
個人的には面白かったが、賛否は別れる作品
東京が世紀末過ぎて草
全1227件中、1081~1100件目を表示