天気の子のレビュー・感想・評価
全1964件中、1741~1760件目を表示
世界観はさすが、ストーリーは…
公開当日の夜友人と見に行きました。
世界観の壮観さや演出、豪華な声優陣、楽曲の素晴らしさは、さすが今一番注目されている監督「新海誠」だと感じました。
しかし個人的にはストーリーに関して不満がありモヤモヤが残ってしまいました。
以下ネタバレ含みますので鑑賞後の方のみ読んでくださると嬉しいです。↓
まず1つ目、主人公「ほだか」が東京に家出してきた理由がヒロインである「ひな」の状況に比べ浅いと感じました。
捜索願が出されていたことから家庭環境が最悪というわけではなさそうでしたし、理由が「息苦しい」というのも高校生の僕から見ても幼稚に見えてしまいました。
2つ目は銃についてです。
物語の序盤に歌舞伎町で拳銃を拾うのですが、なぜ物語の最後までずっと所持していたのかということです。
作中2回銃を撃つシーンがあるのですが、後先を全く考えずに撃つこと、当たらなかったから良かったものの引き金を引くことに対する抵抗感の少なさ、脅すだけでもよかったはずなのに命の恩人にまで銃を向けたことが主人公の人間性を疑ってしまいました。
3つ目は何度も警察から逃げ、銃を発砲、交通事故を起こしかねない行動をした主人公が保護観察処分で済んだことです。
スムーズなストーリーの進行のためにも仕方ない事かもしれませんが、ここまで社会は甘いものなのか?と思ってしまいました。
4つ目は「東京」と「ひな」の選択です。
主人公に感情移入ができていれば選択のシーンは感動できると思いますが、これまで主人公に疑問を感じることが多かったため東京捨ててこっち選んじゃうの?と冷静に考えてしまったことです。
「ひな」の素晴らしさに反して「ほだか」の自己中心的な行動がやはり目立ってしまい残念でした。
しかし映画的には最高の選択だと思うので不満はありません。
ほぼ主人公の愚痴に近いものになってしまいましたが、もっと時間があって補足があれば違う考えになっていたかもしれません。尺に関しては仕方ないものなのでどうとも言えません。
映画としての完成度はとても高いので、見て損したとは思いませんでした。むしろ見てよかったと思います。
もしまだ見ていない方がいらっしゃったら見ることをお勧めします。
拙い文でしたがここまで読んでくださりありがとうございました。
一部文章に勘違いがありましたのでコメントの方も見てくださるとありがたいです。
考えるな、感じろ
現代版トレイン-トレイン
昔はブルーハーツがいた。
その代わりを深海監督が果たそうとしているのか。
映像の美しさ東京の街並みの表現はさすがです。
花火のシーンも感動的。
RADWIMPSとのマッチングも良かった。
ただ前作の神がかった編集からすると物足りなさもあるかな。
最後に再会するシーンを作るとは深海監督らしからぬwが、(元)天気の子が祈る姿は本当に感動的。
何のための祈りか、天気を晴れにする為か、雨にしてしまって被害にあった人々の為か、穂高と再会したいと願う為か、亡くなった母への為か、、、。
なんでもいい。何の願いであってもいい。何も押しつけられなく、自由に、そして生きていることが素晴らしい。
このシーンのために全てがあった。
と言うことでトレイン-トレインです。前奏
===
栄光に向かって走る あの列車に乗って行こう
はだしのままで飛び出して あの列車に乗って行こう
弱い者達が夕暮れ さらに弱い者をたたく
その音が響きわたれば ブルースは加速していく
見えない自由がほしくて
見えない銃を撃ちまくる
本当の声を聞かせておくれよ
ここは天国じゃないんだ かと言って地獄でもない
いい奴ばかりじゃないけど 悪い奴ばかりでもない
ロマンチックな星空に あなたを抱きしめていたい
南風に吹かれながら シュールな夢を見ていたい
世界中にさだめられたどんな記念日なんかより
あなたが生きている今日はどんなにすばらしいだろう
世界中に建てられてるどんな記念碑なんかより
あなたが生きている今日はどんなに意味があるだろう
栄光に向かって走る あの列車に乗って行こう
はだしのままで飛び出して あの列車に乗って行こう
土砂降りの痛みのなかを 傘もささず走っていく
いやらしさも汚ならしさも むきだしにして走ってく
聖者になんてなれないよ だけど生きてる方がいい
だから僕は歌うんだよ 精一杯でかい声で
"あとがき"を読むと
ただ寂しい
新海監督の良さが出ていない気がした。
秒速五センチメートルや言の葉の庭などではヒロインの秘密をそれとなく我々視聴者に伝えることによって彼女らの「想い」の強さ、いじらしさ、感情の深みを表現していた。しかし、今作では露骨に秘密を公にし表現に手を抜いているとしか思えなかった。
大まかにこの作品のテーマは2つあると考えられる。
1つは「大人に対しての反抗」である。この作品では度々大人が悪く描かれている描写があり、警察やチンピラ達が少年達に対して言葉と身体の暴力を行います。それに対して少年や就職活動の上手くいかない夏美、大人になりきれない須賀、小学生の凪くん達が反抗していく姿が描かれている。今までの新海誠の作品では聞き分けの良い大人な子供、自立した人たちが描かれていたので新鮮であった。しかし拳銃やカーチェイス、トラックの火災などぶっ飛んだ描写で露骨に反抗し大人が悪いと決めつけすぎるのは子供ならではの危うさも含んでいた。私自身の主観としてはただの子供のワガママのように感じた。僕は悪くない、大人が悪いんだと言う自分勝手な考えが透けて見える。
2つ目は「世界か彼女なら彼女を選ぶ」である。この作品ではラストのシーンでもわかる通り世界から太陽を奪うことによって彼女を手に入れている。なぜ彼女が人柱に?と言うような説明はセカイ系では不必要であるがその分もう少しヒロインや周りの気持ちを表現した方がリアルさが増した気がする。セカイ系を表現する場合は非現実的なことに対してキャラクターがどれだけ真剣に、重く受け止めるかで作品の納得度、説得度が増すと思われる。今作では2時間と言う短い時間であったが数々のSF作品を作り上げてきた新海監督ならもっと上手く表現できたと言う気がして残念でならない。中途半端な巫女の説明ならいらない、ただの茶番でしかない。結局何も分かっていないから正直無駄である。
最後のシーン、帆高君、君は世界を犠牲にして彼女を選んだのだからもっと堂々と会いに行き、世界に少し罪悪感を抱きながらも幸せに2人で生きていくぐらいの覚悟をもっと見せなさい。あと新海監督にも一言、2人の離れていてもずっと想い合っている描写をたくさん散りばめるからこそ会えた感動があることを数々の作品で証明してきましたが今作では全くそんな描写ありませんでしたね。だから最後の会えたシーンに感動なんてないんですよ。
全体の感想
単体としては良かったかもしれない。しかし君の名はの登場人物を出すことによってラストの世界で彼らが生きていくことを想起させられ他の作品のキャラクターまで巻き込んで欲しくなかった面がある。また自分の知っている新海誠は今作を通して変わってしまったと感じただただ寂しいという思いである。途中から新海誠の雰囲気を醸し出した別の監督の作品と言う目で見ていた。私は面倒くさいオタクなので大多数の人は素直に楽しめると思うのでこのコメントはほっといてもらって良い。ただの自己満足で書いているので。
とにかく絵が綺麗だけど君の名はの期待値が邪魔する
君の名はで一気に超一流クラスになった新海監督の3年ぶりの最新作。
映画を見る前からJRだったり、サントリー、バイトル、ローソンととにかくタイアップの仕込みは嫌でも目に入ってきた。
期待値に違わぬ絵の綺麗さ、雨の描写などは圧巻。3D CGの背景が途中で背景とかに入ってくるのは綺麗は綺麗なんだけどちょっと立体感ありすぎで気になった。
ストーリーは良いは良いんだけど、君の名はのえっ?そんな映画だったの?的な大どんでん返し感があることを事前に期待してしまっていたこともあり伏線ぽいのをしっかり情報と回収できたなーという感じ。
音楽も君の名はの時のが衝撃的だった(もちろんこれも良いんだけど)。
最後にとにかく気になったのは鑑賞前から気になっていたタイアップ広告の本編内での多さ(笑)
小栗旬色が強すぎる須賀さんがメーカーズマークを飲んでるのとかもはやお笑いでしょ
相変わらずの世界観
変わらぬ美しい映像
あまりのタイミングにビックリです。【原作についてコメント欄に追記】
今年の長梅雨、梅雨寒、記録的な日照時間の少なさなどがあまりにタイムリー過ぎて(2019年7月19日公開)、ビックリしました。もしかしたら、新海誠監督は予言者的資質があって、近いうちに本当に隕石も落ちるのではないかと心配になりますね🙀
新宿、池袋、田端……馴染みのあるところばかりで、線路際の道なんかも飛鳥山公園から日暮里にかけてジョギングしたことのあるところかも⁈という既視感!
雪が舞い降りた日に座り込んでいた場所も豊島区ゴミ焼却場そばの道路下なのに山手線や埼京線の線路を跨ぐ歩道橋のあたりだったのでかつての自分の生活圏とモロ被りの感動がありました。因みに新文芸坐にも歩いて5分ほどの場所です。
『君の名は。』に比べると、場面の移り変わりのテンポやリズムに軽快感が少し欠けるように感じましたが、二つの時空を交互に描いているわけではないので仕方がないと思います。
ただ、テンポ良く進まないぶん(ノリと感性に頼れないぶん)、状況設定の粗さが気になってしまい、少年の家出の理由とか、廃ビルの鳥居⛩の由来とか、母親亡き後の陽菜と弟の生活について、北区も豊島区も新宿区(母親死亡時の住民票はどこにあったのか分かりませんが)も何もしてくれなかったのか、とか、どうでもいいようなことが気になってしまいました。生活圏のリアルさが際立っていたので、知らず知らず物語にも現実的な説明描写を求めてしまったようです。
少年少女のひたむきさとオトナの理性はいつだって相性が悪いのですが、新海誠監督がこのような世界観で若い感性を応援しているのは素晴らしいことだと思います。
賛否以前の問題
監督が「賛否が分かれる」と話していたのは「自分たちのために他の何かを犠牲にしたけど、それでもこの愛に生きる」的な部分なのでしょうか?
はっきり言ってそんなのどうでもいいほど、描かれる全ての要素が甘いです。薄いです。
須賀さんとなつみさん以外の登場人物に何の魅力もありません。「四葉よもう一度」ということで凪を出したのかもしれませんが、残念ながら何のスパイスにもなっていません。彼を出すくらいなら帆高と陽菜の二人きりの逃避行にした方が良いです。
陽菜はともかく、帆高が鳥居くぐっただけで、ひょいと陽菜のもとに行けてしまう安直な救出劇(あっという間に解決)。愛を描くのにこの方法しかなかったのでしょうか。
むしろ天気の話などなく、偶然見つけた拳銃、須賀・なつみとの仕事や暮らし、家出少年とみなしご女子の恋愛、に絞った方がよほどよかった。
神がかった天気の話(それも薄い)をぶち込んで大作風にするより、小品でもぐっとくる作品にできたでしょう。拳銃をめぐるトラブルにもっとフォーカスした方がよほど少年の暴走感を感じられたのではないかと。
君の名は。の方が一本筋が通っていましたね。
伝えたいメッセージにこそ賛否がわかれると思う
※文章を書くのが下手で読みづらいと思います、すみません。
5段階評価で言えば、映像は4.5、脚本は3.0でした。
私が感じたメッセージは、
「人柱とならずみんなが迷惑を被っても、君は自分のしたいことをして世界を変えてしまっても良い」です。
今回の作品は「君の名は」と比較しなかったとしても、脚本が盛り上がりに欠けた気がします。どうなってしまうんだろうが足りず、思った通り話が進むように感じました。10代くらいの若い子ならそのベタさを感じずもう少し楽しめるかもしれません。
「君の名は」の手のひらの「好きだ」のような素敵な場面を期待していましたが、それも細部にはあるかもしれませんが、みんなの印象は人によりばらけてしまうと思います。
映像、特に雨の描写はすばらしく、水滴はずっと見ていられるくらい美しかった。
映像美だけでも次回作に期待しています。
ベタな作品であれば、ヒロインが犠牲になりみんなも救う、そして、主人公がヒロインを助けます。
「みんなの犠牲になり世界を救う」が前提となっていると思いますが、この映画はその考えに一石を投じるメッセージを感じます。
今の人、特に若い子は、みんなの幸せを大切にする素晴らしい協調性とコミュニケーション能力があると思います。
ただ、みんなの犠牲(人柱)となってみんながこれまで通りの幸せを受け続ける世界を維持することだけが本当に大切な事なのだろうか。
みんなに迷惑をかけても自分が自分の為だけに幸せを得ることはダメなことなのだろうか。
自分が犠牲にならず、今までどおりの世界を変えてしまってはダメなのか。
みんなにとって今よりも悪い世界になったとしても、人はそれなりに強く生きていくんだから、君の思うように生きて欲しいと言うメッセージなんだと私は思いました。
人によっては、人に迷惑をかけて我を通すのはどうなんだと感じる人もいると思います、そういう意味で賛否両論と新海監督は言ったのかなと感じました。
私は新海監督のメッセージに共感します。
(ネタバレなし)君の名は。を越えてきた
細田守が「時をかける少女」や「サマーウォーズ」を作った後から「未来のミライ」までを振り返り、
(ディスってるわけではないのだが)新海監督はどんなふうになるのだろうと、楽しみでもありつつ心配だった。
が、期待を大きく上回り、人によっては「君の名は。」を越えてきたんじゃないだろうか。
監督が
「批判されるものを作った」
と言っていたのは予防線でもなんでもなく、見たあとにこそその意味がわかる。
昔からのファンからはわかるだろうが、「君の名は。」は一般向けする。が「天気の子」は一般向けの中でも人を選ぶと思う。
昔の監督が今作は見え隠れしていた。
売れてからの期待大の2作目で予想を大きく越えてきた。
「君の名は。」と同様、唯一無二の作品を作った監督に感謝したい。
あぁ、10代の子にはもっと刺さるんだろうなぁ。
10代のうちに見たかったなぁ。
これを楽しめない人はきっともう少年少女の心を忘れ、社会に埋もれてしまった大人たちだろう。
それも、今現在不幸せな大人たちだろう。
長々書いたが、なんでもいいから見て。
君の名はの流れを汲んだ新海作品
新海作品の主人公は映画序盤では、なよなよしていたりたどたどしさが目立ちます。中盤~終盤にかけて世界の何かを変えてしまうことでも完遂してしまう行動力を発揮して現実離れした事の連続で助けてしまうんですよね。で、結局助け出したヒロインとは長続きせず結局別れてしまったりと世界を変えたかと思えばいきなり現実感があるラストが来る。
『Rain』『君の名は』以前はこのパターンがありラストの影響で私は大人目線の映画 or 小説だなと感じておりました。
また、映画としてヒロインと世界の美しさを感じる場面に時間を割く一方で掘り下げが少なく、主人公や周囲のキャラクターの行動に疑問を抱く場面もあります。
『天気の子』では君の名はの流れを汲み序盤~中盤にかけてRADWIMPSの音楽に乗せて家出少年の東京での生活やヒロインとの時間を軽快に演出しています。『雨』が一つのテーマであるため基本的には雨が降っていますが、ヒロインの能力である『ハレ女』による陰と陽の切り替えが気分を高揚させてくれます
時折いやな予感を覚えさせるシーンを出されて「新海ぶれないでくれよ」とひやひやさせられたのは私だけでしょうか・・。
中盤からは新海節の炸裂により世界観の謎の力により、ヒロインはピーチのように攫われ?、主人公は愛に芽生え謎の行動力によりヒロインを救うため行動します。
『君の名は。』では、ヒロインと世界を救い両立している点から手放しで応援できる形に対して『天気の子』ではヒロインを助けるときの時のクリボーやクッパが警察であり、傍から見ると明らかに主人公やその周囲に非がある点でしょうか。主人公、ヒロインの行動原理に疑問符が出てくることがあります。さらに、ヒロインと引き換えに東京が雨で水没してしまうため世界よりヒロインを取った形になります。展開として以前の新海節が出てくるため賛否両論がある形です。
終盤に主人公が世界を犠牲にしたことに対して悩む場面があります。一緒に見に行った友人は雨ぐらいで悩むな。との感想でしたが作中では語られませんが、東京の交通網が麻痺することで病院などで死者が出るといったことが連日ニュースになったことは想像に難くありません。その後の状況や主人公の家出の原因やヒロインの生活などかなり重そうな話は結局は語られないため情報不足と感じます。
一方で私は回想はテンポを欠いてしまうためあまり好きではありません。映画としてみた際に世界観に没頭できないなってしまいます。そういう情報は原作小説などで新しい発見として楽しみたいのも理由の一つですが・・。
いろいろ書いてしまいましたが、ヒロインとの逃避行や非日常感が非常によく描写されており、何度か見たくなるシーンが多いですね。グランドエスケープが流れた瞬間の透明感が個人的に好きなシーンでした。大人目線で見ると上記の部分が確実に目についてしまうため、新海作品はある程度割り切って世界に入りこまないといけない作品だと思います。
君の名はの後作品であり、重圧があったと思いますがよくできた映画だと思います。映像はきれいの一言です。ぜひ劇場で雨の音に浸りながら世界に没頭してみてください。
気分がいい!
バットエンドは勘違い
天気というのは天の気分陽菜は晴れにさせることができる人材だが、陽菜が人柱にならないと晴れないというわけではない。
東京があんなに世紀末に書かれているのはほんとうに東京が世紀末だから。
君の名は。より楽しめました。
個人的には、君の名は。より楽しめました。
確かに導入部の陽菜としっかりと出会うまでが長く、どこから物語が動き出すんだろう?と不安に思ったりもしましたが、そこを超えたらあとはあれよあれよという間に話が進みだし、最後まで一気に楽しめました。
帆高の家出の原因がなぜ描かれないのか~を含めて、なぜ、監督があえてこの様な作り方をしたかと言う事は、パンフレットの監督の話を読めばある程度解消出来ると思いますので、機会があれば是非一読してみてください。出ている幾つかの批判的な意見は、監督の想定内であって、それでも、あえてこの様な作り方をしたと言う事が良く判ります(私は判った…気がしました)。
ただ、一点、どなたかが、須賀の奥さんの事について推理していたのですが、自分も「なるほど」と思い、その解答を求めて、あるいはと言う思いもあり監督の話を読んだのですが、ちょっと逆にとれる書き方がされていて、「?」となりました。だけど、須賀の奥さんに関しては、そのどなたかの推理の通りと考えて、そのあたり、代々受け継がれている~的な解釈の方が、何処か『君の名は。』にも似て、作品の共通点としてもしっくりくるのかなぁと思ったりしました。私自身は、初見では、単純にストレートで良かったなぁくらいにしか思えず、他の方々のレビューを見て、色々な伏線があることに気づいた程度に表面しか見てなかったので、今度またいろいろと情報を仕入れてからもう一度見てみたいと思いました。
何にしろ、久しぶりに公開が待ち遠しくワクワクした思いで見に行った映画でした。監督を初め作品作りに関わった皆様お疲れ様でした。次回も楽しみにしています。
全1964件中、1741~1760件目を表示