天気の子のレビュー・感想・評価
全1962件中、1121~1140件目を表示
作品の持つメッセージ性には最初から期待はせず見た。
コミカル、恋愛、社会への問題提起、アクション、これらが2時間という枠に収まりきらなかったように感じられました。
映画は映像美だけでなく、そのものが訴えるメッセージ性も重要だですが、
ただ、今回は上記の理由でメッセージ性がまるで、まるで相手に小声で、自分の耳に届かなかった時のように感じられてしまって、残念でした。
あくまで個人的な意見としては、メッセージ性は薄くても、ヒロインとの恋愛、須賀の親子愛、須賀と穂高の人間愛などを美しい映像美とともに描きあげていただくのでもよかったのかもと思いました。
新海監督の映像美は、良くも悪くも、描く対象そのものの持つ印象を拡大させる気がします。ですので、最初のシーンの東京での風俗店などのネガティブな描写は、新海監督の映像美をもって表現されると、いささかいきすぎのように感じられ、個人的にですが、受け付け難いものがありました。
バックボーンの描写の薄さがそれに拍車をかけた部分もあり、感情移入は厳しかったです。
あくまで個人的な意見としてですが、メッセージ性は薄くてもいいから、ヒロインとの恋愛、須賀の親子愛などを美しい映像美とともに描きあげてもらうだけでも自分は満足でした。
今までに比べて先行が不透明になりつつある現代においては、もはや良心の拠り所としての意義だけあれば、個人的には、すくなくともチケット代の価値が十分あったと思います。
ただ、それが映画の収入を支えるまでの多数の嗜好になりえるかどうかは別の話なのは承知ですが;;
奥深いメッセージ性も両立させた新海作品は、20年に一度でもいい。個人的にはそう思います。たまには、ただ楽しむだけの今回の天気の子のような作品があってもいい。
それは雨粒の中のような今の時代にあって、天気の子は雨雲からときおり差す日の光のように感じられ、それは疲れた人にとっては、夏の強い日差しにも匹敵する価値がある。そして、それは冒頭で神社に射した日の光に魅せられた陽菜も、もしかしたらにそんな風に感じてたので、外に駆け出していったのかもしれませんね。
「君の名は。」しか見たことない人へ
タイムリーな作品
めちゃくちゃ面白かった
君の名とは視点と結果からすると
正反対の作品だけど、所々で繋がりがあったり
して、君の名はの後対になるよな天気の子
を作れる新海監督は本当に凄いと思う。
賛否両論あるけれど、個人的には
主人公ぐらい極端に暴走というか
それくらいの強い真っ直ぐな意思と覚悟
がないと今の時代、愛する人、大切な物
を守れないなんて、メッセージがあったりする
かな〜なんて、ちょっと思ったり
そう考えると、刑事さん達は、
秩序の維持と世の中の象徴っぽいような
そんな感じがするような
フィクションなのだから、多少オーバーな
表現があったとしても、いいのでは
そっちのが 、フィクションでも、リアルだし
ただ武器ってだけでなくて、実際作中では
使用については実際、使って良い物としては
描かれてないし、そっから何を読み解くか
って事なのかも(`・ω・´)
つまらなくはなかったが、
•君の名はと同じようなパターンの演出で既視感を感じるシーンがいくつかあった。
•映画としては君の名はの方が展開のテンポがよく中だるみせず惹きつけられ面白かった。
•RADWIMPSの音楽は相変わらず素晴らしかったが時折楽曲を主張し過ぎたのか、楽曲に映画の中身が負けていたのか映画ではなくMVのようだった。
•盛り上がりが中途半端に終わるものがいくつか山場のシーンもしかり。
•題材は面白かったので、もう少しコンパクトに出来ないだろうか、盛り込み過ぎ、散らばり感があった。
•風景、背景とか、空の龍みたいなイメージ映像などの描写は相変わらず美しく綺麗だったので、若い男女の恋愛感を打ち出し過ぎない題材で、その美しさが存分に活かされる新海監督の映画が見たい。(星を追う子供は見たんですけれど)
•東京の街をリアルに描いていただけに、非現実的な行動が逆に浮き彫りになって気になってしまった。ファンタジーではあるので仕方がないのだけれど。
ひょっとして
これが しずる感?!
エンドロール(曲)終わるまで誰一人席を立たなかった!
(ちょっとビックリした)
違うか?!
うん 面白かった!
ファンタジーやね。都市伝説みたいな。
音楽良い。
神木くんの声で アレ? オオ!てなったし
「君の名は。」ともつながってるんやね。
(レビューとか見ずに観たのがよかった)
日本アニメ凄いと思います。
映像は美しい。音楽も良い。
コンセプトとして、「教科書にはない」「政治でも言わない」「報道でも伝えられない」ことーつまり「世界(社会)の為ではなく自分自身のために、恋い慕う人を優先する」ことがある。
それ自体については、そんなに真新しいものではない。しかし別にコンセプト自体は悪くないと思うのだ。おそらく現代社会に生きる人は社会をよりよくするため、みんなを幸せにするためという考えが少なからず心の何処かにもたげていると思う。自分は一体何のために生まれたのか、そんな疑問に対して明確な答えを得る時間もない中であくせく働くためには何か「大義名文」が必要だ。人間は意味がない、理由がないものを怖れるからだ。だから「人のため」というのはとても都合がいい。自分の存在意義を肯定してくれるし、他の人の役に立っている自分の人生はなんて素晴らしいのだと。別の視点から見れば「人のため」は他人のためであり自分のためでもある。内包されたエゴイズムを汚い物だと決めつけ他者への貢献という布を覆い被せただけなのだ。ここで大事なのは本来エゴイズムは汚くはないのではないのか?という問題だ。自身の欲を撒き散らし、ほかの誰のためでもない行動を行う。それが唯一美しくなるのは他者を希求する行為が最大の欲になっている時だ。人はそれを愛だという。エゴだとしても許される、唯一の免罪符。愛そのものを誰しもが疑わない。愛は「自分自身のためでもあり、特定の人のためである」からだ。それが本当に特定の人のためなのかと言った真偽は問えない。本当に成立しているのはその一方行の愛を両者が持っている時のみだ。
話が長くなってしまったが、本作はこの「愛」本来が持つエゴイズムを忌憚なく発揮している。わかりやすい形で。覆っていた布を一気に取り払ってくれる。「大義名分」を教えてくれる。しかし私は本作を手放しに評価できない。なぜならこれは「愛」ではないからだ。圧倒的に知恵がない主人公がなんの努力もせず、法律を犯してまで求める「特定の人」。
その「特定の人」をそこまで思う主人公の境遇、感情、葛藤、考えの描写がほとんどない。
この映画は「愛」を描いたように見せかけて、「理由のない人のため」を描いているに過ぎない。綺麗ごとを言うなと言いながら、綺麗ごとを求めている。
つまるところ「映像美と音楽が優れている」
のみで写実描写のみが優れ心情描写に欠けた物語である。なぜ一部の人に評価されるのかといえば、そう言った美しい写実描写、音楽と一見リアルな会話とファンタジーが観ているものの思考と感情を誘導しているからだ。一つ一つ見ればそれは単なる表面的なものでしかない。
挑戦しているようでしていない。社会と異なるようで異なっていない。共感できるようできない。愛を描いているようで描いていない。みんな「のよう」で停止している。
文字通り「絵空事」の域から抜け出していない残念な作品であった。(´;ω;`)
映像美は素晴らしいが
『君の名は』よりもさらに映像美に磨きが掛かってたし、チラホラ非難ある商品名表示は、街並みにある実在看板含めあらゆる細かな表示同様にリアリティであり、ファンタジー作品である本作を引き締め、希望から絶望へ向かう本作への良い効果となってると考える。
結末について(言わずもがなだが)、晴れ女を人柱(犠牲)にしようがしまいがアンハッピーである事には変わりない。本作は後者結末とした(故に大惨事)が、この身勝手感が逆に潔く好感は持てた。が、後悔の様子が全く見えない主要人物達や、悲観的な雰囲気が見えない街の人達って、ねぇ。『君の名は』で出来た巨大なクレーターもそうだが、大惨事の痛みの立ち直りや切り替えの早い人達ばかりだなと。そこはサラッとし過ぎて、リアリティをぶっ飛ばしファンタジーに逃げた感、ちょい違和感を感じる。大惨事による犠牲、その痛みもしっかりと描き切った方が厚みのある作品になると感じた。
劇場の客席観ると、チラホラと小学生くらい子供達が。『愛人て何?』と親に質問する声が聞こえたし、暴力描写や売春、風俗、ラブホテル、等々結構なアダルト要素のある本作。せめてPG12にすべき作品だと思うが。
空想的なストーリーとリアルな映像描写が共存
まあまあ
主人公が選択し、その選択から目を背けなかった物語
音楽が良いとか、映像が綺麗だとかは他の人も言ってるので私は物語の根幹の感想を
これは人を選ぶ作品である
鑑賞前に聞こえてきた感想の、その意味が分かりました
これはセカイ系の作品です
そしてセカイ系の1つの終着点になった作品かなと思います
異常気象が続く東京を救うには天気の巫女が人柱にならなければならない
そして陽菜は世界のために人柱となる選択をする
ここまではセカイ系作品のよくある(ヒロインが世界の為に犠牲になり主人公がヒロインの選択を尊重し受けとめる)展開です
ここから帆高は世界の晴れより陽菜と生きる事を選択し、陽菜を連れ戻す
それにより東京は3年間も雨が降り続ける事になる
これもセカイ系ではよくある(世界より二人でいる事を選択し二人で罪の意識を抱いたままひっそりと生きていく)展開です
この作品でも後者のように帆高が東京の晴れよりも陽菜を選びます
帆高は世界よりも陽菜を選択した事に罪の意識を感じるようになる
けれど周りの大人達は帆高の選択を否定しないばかりか「世界は元々こうだった」「世界を変えたなんて自惚れるな」みたいな優しい言葉をかけてくる
その優しさに流されそうになる帆高だが、天気の巫女の力を失ってもなお空へ祈る陽菜を見て
「やっぱりあの時世界を変えたんだ」「この世界で生きていく事を選んだんだ」と自分達がこの世界を変えたという認識、自覚を持つ
大人達の優しさに甘えて罪から目を逸らさず選んだ世界を前向きに生きていく
「僕たちは、きっと大丈夫」
ここに天気の子の良さがあるんじゃないかと思いました
ここからは個人的な事で
イリヤの空とか最終兵器彼女とかのセカイ系ブームが青春時代を直撃していた者としては、救われるヒロインが見たかったし、救われた後も普通に主人公とヒロインが生きている世界が見たかった
セカイ系でこういう結末を望んでいた人は少なくないのでは?
そういった意味では犠牲になるのが東京の天気だけってのは良い塩梅だったのかも
ただ確かに帆高の選択は身勝手かもしれない
そう指摘する人がいるのも分かる
でも帆高の選択を身勝手と断ずる事だってそれはそれで身勝手な事です
あの世界の人だって帆高の選択を糾弾する権利は誰にもないはずです
そもそも天気の巫女が人柱になった所で、あの世界の人はその犠牲に気付きもしない
帆高の選択にも誰も気付きもしない
そして誰も気付かず世界は“いつも通り”回っていく
水没したレインボーブリッジの上を船が通り、子供は外ではしゃいでいる
水没した東京の上でも人々の生活は続き、やがて雨のやまない日々が日常となっていく
帆高がどんな選択をしようと世界はいつも通り続いていく
世界なんてそんなものですよ
雨がやまなくなったって
世界は、きっと大丈夫
(7/28 02:11)
すみません、主人公の名前の漢字を間違えていたので修正しました
理解が浅かったので来週もう1回見てきます
「君の名は」と同様の感動
他の人の口コミで、新宿で未成年が銃みたいなワードが出てきて、現実感が無いという低評価があった為、正直そんなに面白くないんでしょ
?と斜に構えた感じでみましたが、上映中に2回ほど泣いてしまいました。
・水の描写にこだわりを感じた
本作は至る所で、水が表現されています。そこでの描写にすごくこだわりを感じました。
・IMAXでの鑑賞をオススメ
私自身、はじめてIMAXで映画を観ましたが、臨場感の高さに感動しました。雨の音って、室内で聞く時と室外で聞く時で全然違いますが、それがリアルに再現されていて臨場感が高かったです。その技術で、幻想的なシーンも臨場感を再現しようと試みているので、幻想シーンへの投入感もより強まりました。
・年齢マジックに騙された
「君の名は」の三葉の年齢にマジックがあったように、今回も騙されてしまいました。
・須賀さんの心理描写に泣いた
須賀さんの無意識の涙、自分の打算を全てを投げ出して帆高を助けようとするシーンに感動しました。
・東京に住んでいる人には親近感が沸く
私は東京に住んで20年近く経ちますが、そういう人が見ると「この場所はあそこだ!!」っていう場所がちらちら出てきて面白いです。本作は、メーカーや会社名とかも実名で登場するので、その思いが強まります。
・「君の名は」のキャラも登場?
前情報が無くて知らなかったのですが、登場してびっくりしました。
自分には合わなかった。
公開前からいろいろ話題を呼んだ作品で、特に本田翼さんの演技が酷いと騒がれていましたが、全くそんなことはありません。棒読み感が全然無くキャラクターになりきった素晴らしい演技でした。他の声優も違和感が無かったです。あと曲や絵は前回の"君の名は"を越える位良かったです。作者側が見せたい部分が鳥肌が立つほど伝わってきます。では何故星3なのか。内容が僕にはおもしろいと思えませんでした。ざっくり説明すると主人公が関わったことで色んな不幸が起こります。ヒロインが晴れ女なら主人公は雨男です。実際数々の人が彼のおかげで犯罪履歴を持つことになります。この物語は話の最初の方と最後の方で物語大きな変化を遂げません。主人公が行動することで話の間に無駄ができることでこの映画はなりたっています。また"君の名"は恋愛要素が非常に良かったのですが今回は期待できません。主人公とヒロインの年齢が低いので大胆なことがないとゆう点とそもそもヒロインが主人公に恋愛感情を抱いている描写が異常に少ない点です。内容がつまらないのにその要素が無いのも残念です。盛り上がりシーンなども一応ありましたが先ほど述べた通り主人公の年齢が低いことが理由なのか、だけどそれでは説明できないほど後先考えず、突拍子な行動をしてしまいます。そこに新海誠さんの素晴らしい絵と壮大な音楽でカオスな状態でした。まあ、ある意味楽しめます。
映画公開前の評価は全くあてになりませんし、星5の評価も僕は頭大丈夫?と思っています。是非、他人の評価にながされず、自分の目で確かめてください。
前半普通、後半・・・
『君の名は』の世界まで、、
いちいちエッチなのには閉口した。すぐ胸を見るし、ラブホに行く。安易に女性を性的に消費するという姿勢、それを許す姿勢は、いかがなものか。日本国内ならまだ通用もするだろうが、人権意識の進んだ他国では到底受け入れられるものではないだろう。もし世界的に興行を行うならば、日本男子の遅れた性的価値観を世界中に晒すことになるんじゃないか。
それを除けば、とても面白かった。
惚れた女の子のためには、世界が滅びるのも辞さないという、価値観は個人的にとても良かった。
『君の名は』のキャラクターも随所に登場するという、ファンサービスも嬉しい。これにより『天気の子』の世界が『君の名は』とは地続きということになる。つまり、『君の名は』で瀧と三葉が頑張った世界の、彼らが今後育むであろう家庭がある東京は、結果として水浸しになる、ということだ。
ファンサービスの結果、『君の名は』のラストまでぐちゃぐちゃになったと感じるのは私だけか。
つまり、帆高君は瀧と三葉の『君の名は』の世界までもかけて、惚れた陽菜ちゃんを救ったわけである。まさに男子の本懐ではないか。
映画・物語の死。悲しくなりました。
青春社会風刺ファンタジーかも。
映画、おもしろかったです。
私の感想はほぼ想像です。
○主人公が家出した理由について
冒頭とラストの主人公の顔の傷の位置がほぼ同じなので、主人公は故郷の島でもヒロインのような人を助けようとして傷を負い、傷心して家出したのではないでしょうか。
○世界の形を変えたことについて
地域の一人が人柱になる世界から、みんなで雨に打たれる世界に変えたということが『世界の形を変えた』ということではないでしょうか。
素晴らしいの一言。
全1962件中、1121~1140件目を表示