アラジンのレビュー・感想・評価
全627件中、341~360件目を表示
笑って泣いて、最高でした。
実写版の方が好きですね
ディズニーミュージカル
初アラジン!
27年越しの期待
実写版映画『アラジン』公開から19日ですが、
興行ランキング1位で大ヒットを嬉しく思う1人です。
世界中で愛され続けられているディズニー名作、
『アラジン』前作アニメから27年。
25年前に社会人2年目のお給料でVHSを購入し、
悩んだとき苦しいとき、何度も何度も観て、笑ってドキドキして涙した大事な宝物です。
それから25年たち、実写版公開前から期待と喜びで
楽しみにして公開初日に中1の娘と一緒に吹替版を鑑賞しました。
映像、音楽、ストーリー、キャスティング、すべて想像以上、期待以上で、初日から10日間で、吹替版3回、字幕版1回、鑑賞しました。
吹替版を観たかった理由は、27年前と同じジーニー役の山寺宏一さんです。
しかも、ウィルスミスさんのジーニーの吹替なので、楽しみで仕方ありませんでした。
今まで洋画を吹替版で鑑賞した事はなかったのですが、27年という年月を全く感じさせない、さすが山寺さん!そして、さすがウィルスミス!でした。
そして感動したのは、吹替声優初挑戦の
アラジン役の中村倫也さん、ジャスミン役の木下晴香さんです。
映画鑑賞前に、サントラCDデラックス盤で英語版も日本語版も先に聴いていたのですが、実際に劇場で鑑賞してみてびっくりしました。
アラジン役キャストのメナ・マスードさんは今回の出演で初めて歌も歌われていて、中村倫也さんの声と表現が、とても自然で違和感なく、「ひと足お先に」は特に魅力的なアラジンでとてもいいと思いました。
ジャスミン役の木下晴香さんも、注目の新曲ソロ、
「スピーチレス」を見事な歌唱で表現されていて、何度観ても鳥肌がたち涙がこぼれました。
お2人の「ホール・ニュー・ワールド」もとてもいいです!
映画鑑賞後もほぼ毎日、サントラCDを聴いています。
そして大事な、ジーニーとアラジンのやりとりでも、レジェンド山寺宏一さんと見事に演じている中村倫也さんはとてもすごい才能を持った方だと思いました。
吹替の歌に関しても、セリフに関しても、吹替キャストのオーディションに勝ち抜いたお2人を選んでくれたディズニーは、幅広いすべての人に観て欲しい、そして何十年後もまた愛して欲しいと願うキャスティングだったんだなと思いました。
ご視聴される方の中には、劇場に足を運べない方、
視力、聴力が御不自由な方、様々おられると思います。
吹替版を鑑賞してみて、眼を閉じたままでも
楽しめる、想像できる、素晴らしい作品でした。
上映される限り何度も観たい、そしてブルーレイ・DVDは、また間違いなく我が家の宝物になります。
中村倫也を責めないで!
公開以来3週連続トップの当該作品が、
385万人・50億円を突破した。
これは、255億円の「アナ雪」に並ぶ速さだそうだ。
映画レビューで気になるのが、
アラジンの日本語吹き替えを行った中村倫也に対する酷評です。
実際、私も「歌が下手すぎる」と感じました。
ちょっとNHKの連ドラで売れただけなのに、と思ってしまいました。
しかしながら、
Disneyは、アラジンに何を求めていたのでしょうか?
たぶん、歌唱力や説得力ではなく、純粋な「優しい声」だったのでしょう。
一方、ジャスミンは、「美しいだけで発言しない女性」を否定する
「強い女性・民の為に働く女性」です。
「Speechless、心の声」の歌詞が、それを表現しています。
それ故、ジャスミンの声には、歌唱力と説得力が必須とDisneyは考えたのでしょう。
Naomi Scottも木下春香も超一流の歌唱力を持ったsingerです。
「アナ雪」を思い出します。
"Let It Go"が、爆発的に流行したのに、松たか子は、TVやコンサートで
一度も歌いませんでした。
大変不可思議に感じていたのですが、松たか子のインタビューで理解できました。
何度も何度もDisneyから「ダメ出し」された挙句の収録だったそうです。
なぜならば、松たか子の歌い方は、張る歌い方ではありません。
ましてや、怒鳴り声など出しません。
しかし、エルザの「強い女性」「怒り」を、
当然、Disneyは、松たか子に求めます。
結局、公開後、松たか子は、映画のテンポで歌う事を拒否し続けました。
多分、この歌が嫌いになってしまったのでしょう。
脱線しましたが、私は、Disneyは間違っていないと思います。
中村倫也は、「優しい声」だから、アラジンなのです。
そもそも、
映画アラジンの主役は、アラジンではなく、ジャスミンだと
私は考えていますから。。。
"Speechless"、映画とともにヒットすればいいなぁ。。。
面白かったよ
歌とダンスが最高!!
タイトルは「ジャスミン」
変わりたい。
原作を踏襲しつつも、変更が加わった脚本やキャラクタは少なくない。そしてその殆どが、良い方向に働いたと思う。
キャラクターとしてはヒロインのジャスミンへの変更が最も大きい。原作では「パートナーを自分で見つけられない事」に不満を抱えていたが、本作ではそれに加えて「意見や意思を封じられること」への怒りとも言える感情がクローズアップされている。このアンサーは時代における女性の在り方、社会進出を表しており、素晴らしい改変と感じた。
侍女が原作から追加されたキャラだが、恋に対してとても可愛らしい子。ジャスミンのように社会進出した上で恋愛に成功する事も勿論可能なんだけど、(過去のディズニープリンセスのように)恋を1番に置く女性もまた同様に素晴らしいんだよ、というディズニーのメッセージだろうか。いやさすが。
その一方で、肝心の主人公、アラジンの最大の魅力である強かさ、口達者なところが完全に消えてしまったことはとても残念。少なくともタイトルは「アラジン」ではなくなってしまった。
名作をその魅力を残しつつ、現代にアップデートするディズニーは本当にすごい。次はライオンキング、ムーラン、そして白雪姫…楽しみだ。
一瞬ジャファーが胡坐かいてたアグラバー
とどろけ~とどろけ~稲妻ゴーゴー♪とか、くっしゃみ一つで呼ばれたからにゃ♪などと、大魔王シャザーンやハクション大魔王には馴染みがあるのですが、どうもアラジンは馴染みがない。それよりパチンコのマジックカーペットがイライラしながらも懐かしかったりする。この前地上波で観たアニメ版も初めての体験で、主題歌だけしかわからなかった。
そんな類似商品しか知らないアラジン音痴だったのに、やっぱり面白かった。青色を強調したジーニーは『アバター』とか『スマーフ』とかミスティークとかデスラー総統のイメージとダブってしまい、なぜ青なんだろう?と疑問を持ってしまいました。1万年くらい生きてるから?ネットで調べてみると色々出てくるようです・・・
オリジナルアニメとの違いはいくつもありましたが、やっぱりドキドキしてしまうのはジャスミンがジャファーにキスするのか?という点でしょう。アニメのジャファーみたいに気味悪いジジイだったら絶対に嫌だけど、この実写版ならしょうがないかな~などとハラハラしながら観てました。
kossy的総合評価。アニメ3点、実写4点というところで勘弁してください。感想になってないかもしれないですが(汗)
全てが詰まってます
ウィルスミス最高!でも、評価が高すぎてる
全627件中、341~360件目を表示