モンスターハンターのレビュー・感想・評価
全424件中、221~240件目を表示
もっと“モンハン"してくれ!
「モンスターハンター」と聞いて、反応しないわけがない。
私も学生時代には、友人と放課後にマックで一狩り行っていたし、最新作「モンスターハンターライズ」もプレイ中。
人生で一番と言っていいほど時間を捧げたゲームなのだから、アカデミー賞作品そっちのけで観るのも厭わない。
だが、結論から言えば「物足りないな…」という印象だった。
監督は実写「バイオハザード」シリーズを手がけ、主演のミラ・ジョヴォビッチの旦那でもあるお方。
映画冒頭、主人公アルテミスたちが異世界に飛ばされモンスターに散々な目に遭わされるグロ・ホラー描写は流石の一言だった。
ディアブロス亜種やネルスキュラも、実際に目の当たりにするとあんなにも恐ろしいのか…と身震いした。
個人的には、ゲームで慣れ親しんだモンハン世界の過酷さを再認識させるとともに、終盤にモンスターを狩るカタルシスのための布石と思ったので、ここまでは上々。
そして、予告時点で再現度が高くワクワクしていたトニー・ジャーのご登場。仲間とはぐれてしまいながらも、キャンプを立てサバイバルする姿がハマりすぎる。弓と大剣の二重装備もカッコいいので、許せる。
アルテミスと喧嘩しながらも打ち解け、ネルスキュラ・ディアブロス亜種と狩っていくさまは、なかなかアガッた。特にネルスキュラの針を剥ぎ取り→麻痺ビンに調合→ディアブロスを痺れさせ、討伐はモンハンならではの楽しさだろう。
私もディアブロス亜種の尻尾振り回しや突進に悩まされたので、思わず身を乗り出して応援していた。
そこから大団長らと合流し、ボスとも言えるリオレウスの討伐準備へ。双剣の鬼人化、大剣のため斬りなど、アイルー料理長など、モンハンならではの要素にニヤリ。
アルテミスらを元に戻すべく、天楼(?)の門番・リオレウスに立ち向かうも、火球ブレスの前に壊滅寸前のハンターたち。そして、必死で攻撃を避けようとハリウッドダイブをかましたアルテミスはうっかり現世へ戻る…が、何とそこにリオレウス襲来!!
このサプライズは本当に驚いたし、リオレウス無双からの再びハンターとの合流→討伐の流れは熱い。
しかし戦いは終わらず、今度はよりコアで渋いモンスターのゴア・マガラを相手にすることに…、ニャンターも参戦し、俺たちの戦いはこれからだ!!というクライマックス。
ここまで好意的な意見ばかり述べてきたが、本評の星が低いように、全体的には不満が多く残る出来だった。
まずなんといっても、狩猟時間が短いように感じた。アルテミスが狩猟を始めるまでの流れは、もう少しテンポ良く進めてもいいのでは?
間違いなくトニー・ジャーとの2ラウンド目はいらなかったし、親の仇設定も削ってよかったのでは…。あれだけ苦しめられたのだから、ディアブロス亜種の角2本目を折るとか、尻尾を切るとか徹底的にボコしてから討伐して欲しかった。あと、せっかく剥ぎ取った素材をそりにしか使わないのは勿体なさすぎる。
相性はイマイチかもしれないが、リオレウス討伐の武器や防具に使わないと…。そういえば、武器屋が出ないのも何だかなぁ…。
終盤のリオレウス相手に現代の武器を使うのもナンセンスだし、あの取ってつけたような黒幕は誰?
これは細かいかもしれないが、双剣や弓はまだしも、大剣やスラッシュアックス(?)、何よりモンスターの縮尺が所々あっていないかも。
大剣ちっちゃ!リオレウスでかっ!みたいな。
何より、『英雄の証』が吹替版エンドロールにしか流れないって、どういうことだよ!?
たしかにあからさまな演出かもしれないが、劇中でも不可欠のはず。スターウォーズやロッキーで例のBGMが流れなかったら激怒するだろうに、これはひどい…。
ファンムービーと揶揄されるのを恐れ、万人向けに調整したのだろうが、これではファンも門外漢も満足できないどっちつかずの作品である。
とりあえず、帰ってモンハンライズしよう。
平凡
まず、前提としてゲームはしない。
よって、予備知識もほぼない。
これがゲームだったら、平凡だなという感想。
映画も平凡な印象。
ミラ・ジョヴォヴィッチは相変わらずかっこいい。
特に序盤、エイリアン的な展開までは見入ってしまった。
だが、それだけ。
最も違和感があったのが、
ゲーム側の世界と実世界との描き分けだ。
と言うより、描き分けられていない。
デジタルという特性から生じる事象が特にない。
単に2つの世界が存在しているというだけで、
そこに何のひねりもない。
途中、ウトウトしてしまったくらいだ。
それほど期待していたわけでもないが、
SFX大作とは思っていただけにいささか残念。
前半は見る価値無いホラー映画。
前半はクモが大量に出てきて、人間を食い散らかしていくホラー映画。
「え?これ、モンハンじゃなくね?」という感覚と「この監督はホラー映画作りたいの?」という疑問。
正直な話をすると、前半は帰りたくなるレベルでつまらないです。w
ディアブロスとリオレウスも特段面白くありません。何か、怪獣映画観てる感じ?
ちなみに私が行った映画館では、お客はわずか10名しかいませんでした。
「うわぁ。微妙な映画やなぁ」という空気でした。
最後にゴアマガラが出てきて戦うところで映画は終了するんですが、隣で見てた子供が「えー?何で終わっちゃったの?敵出てきたじゃん」と、当然の感想を口にしてました。
全てが中途半端なクソ映画ですので、お金の無駄です。
To kill the monster, you need a monster. 察して‼️
劇中でリオレウスが炎を吐いているのを観て「果たして生物が火を吐く事は可能か?」という疑問が頭に浮かびました。見てると爆弾が体の中に誘爆していってたし、体内で可燃性ガスを生成してるのかな?ん、体内でガス・・・オナラか⁉️あれは口からオナラを出して、歯で着火させて吹き出しているのでは?
なんてくだらない事を考えてしまった「モンスター・ハンター」です。ゲームは全く知らないので「あれあれ!」等と盛り上がる事もなく、「違ーう!」となる事もなく、非常にフラットな状態で観賞すると・・・まぁ、可もなく不可もなくっといった所でしょうか?
もともと本作はバイオハザードと同じ系列で、ポール(ダメな方の)アンダーソン監督が自分の奥様ミラ・ジョボビッチをカッコ良く撮る事が目的で作られた?作品なので、それに対して「モンハンぽくない」と言うのも野暮ではないかと思われます。いや、モンハン・ファンからすると「だったらモンハンを題材に使うなよ💢」ってクレームが入りそうですけど。だって、あんなに綺麗な奥さんいると自慢したくなるって。察してあげて‼️
という訳で本作もミラ・ジョボビッチ無双でしたね。強い女性が似合うミラ姐さん。傷の手当てもランボー流ですし、とってもたくましいです。なんだかんだでピンチっぽくなっても全然ピンチに見えない。傷口も何故か治るし、見事な主人公補正でした。そして、本作のトニー・ジャーは無駄使いなのでは?
いかにも続編やりますよって感じで終わるのですが、本国アメリカでもそこそこコケているので、続編は難しいでしょう。となると次に監督が狙うカプコン作品は「ストリート・ファイター」シリーズでしょうか?ミラ姐さん45歳。動ける内に実現して欲しいものです。
モンスターハンター
不幸中の幸いかな?
そんなに期待していませんでしたが、それなりに楽しめました
100点以上です!!!
ディアブロスカッコいい
前半ほぼホラー後半は割とモンハン
モンスターハンターではない何かでした。
これがモンスターハンターだ!と言われるとなんとも納得がいかない。
モンスターハンターに出てくるモンスターと、武器と防具を使ったSFアクション映画、ならまぁ……理解できなくもないです。
モンスターハンターって、なんだかんだ人は死なないんですよね。
瀕死になっても回復薬でぎゅーんと回復するし、毒も解毒薬でスッキリ直る。ものすごい攻撃受けて死んだ!と思ってもキャンプに帰るだけ、もしくは、クエスト失敗するだけ。
なのに、この映画では思いっきり最初からフラグ立てた人が死ぬし、大変グロい描写が出てくるしで、キツかったです。
ネルスキュラの巣は、ロードオブザリングの大蜘蛛シェロブの巣を思い出しました。
全体的に構成が雑で、どこを見せたいのかわからなかったです。
異世界に飛ばされて、そちらの世界の人や生き物との交流を描きたいのか、アクションをやりたいのか、CGを見せたいのか、元の世界に戻る過程を描きたいのか……どれもやりたくて、どれも中途半端に終わった感じがします。
また、最後あたりのゴアマガラとの戦いは、CGもちょっとちゃっちくて、「最後は(クリエーターが)疲れちゃったのかな」と思うレベルでした。
一番気になったところは、ミラが、異世界のハンターに対して、何か信仰しているようなものを蔑ろにしたところ。ここは、ほんとイラッとしました。(そういうひどいことをしてしまうような精神状態だったというのを表したいのかもしれませんが……)
ゲームをプレイしたことがあるので、映画のストーリーもゲームのストーリーのように、もっと爽快で面白く、でもちょっと感動するストーリーなのかな!と勝手に期待していたのがよくなかったのかも知れません。
流石、ミラ・ジョボビッチ姐さん、衰え知らずだねぇ〜☺️
久しぶりの感覚
久々の洋画鑑賞だった、中国企業の名が気持ちを萎えさせるのが嫌だったが、中国映画が凄く嫌なわけではないがハリウッドにお金だけで入り込むと原作が歪になるような気がする、日本?原作だから問題ない。中国映画もちゃんと歴史があるんだからそれを伸ばせ!キョンシーで良いじゃないか〜
と、前置きは終わります。
正直ゲームはしません、だから余計な感情や期待もないなかでの鑑賞でした、ただ単に洋画が観たい一心よ、この劇場版モンハンにストーリーは期待しない方が良いかな、リアルさやアイデアはハリウッドの技術の高さに裏打ちされており飽きさせない展開は本当に良かった!
バイオハザードも面白かったがモンスターがなにより見応えありだね蜘蛛?はエイリアンの卵や幼虫ようであまり好きじゃないが、ツッコミどころも満載だが観る人によるからコメントは避けます。賛否両論のある作品だが十分に楽しめると思います、保証はしません 個人により感性が違うからね。
最後にこの場で、、DVDにしても何にしてもハリウッド映画と思わせる作品が多い!特にロシア中国映画だよ、独自路線を築きなさい!
モンハンをそれなり以上にやり込んだ人は見ない方がいい作品です
お金を払ってでもクソ映画を映画館で見たいという方にはうってつけの作品です。
もしそうでなければ今一度考え直してください。1800円ないしは1500円と時間の無駄と言わざるを得ません。
30分ほど前に静かにしろと言っていた人間がマジックテープでバリバリ音鳴らしていたり、他人の信仰していると思しきものを薄ら笑いを浮かべて壊そうとする主人公の頭のおかしさ、リオレウスと戦っているとわかっているはずなのにのこのこ広場で索敵する味方、そもそも野蛮人のように描かれたハンター…etc。
気になるところを上げるとキリがない程度には作品として薄っぺらなものに仕上がっています。中でもハンターーと主人公の長々とした格闘戦は必見です。くどすぎてイラつくこと必至です。映像化するモンハンには対人要素は全く不要ということが身を以て証明された瞬間だと思います。
良かった点を敢えて上げるならモンスターのクオリティだけは高かったです(小学生並みの感想)
ゲームの実写化(?)
全424件中、221~240件目を表示