HELLO WORLDのレビュー・感想・評価
全183件中、1~20件目を表示
最後には納得できるが、ずっとぼやーっとしている
発想は凄いと思いますし、内容については、一度観ただけで軽く否定できるようなものではないでしょう。
知的好奇心や考察欲が刺激させられて、映像美にワクワクしましたし、楽しませて頂きました。
しかし、総括的に言えば、あまり面白くありませんでした。
まずキャラクターです。話し方や性格、ビジュアルを含めた全てのキャラクターデザインが、なんとなく既視感があっていま一つでした。
次に、アルタラと十年後の世界、その存在理由とか意義というものがいま一つ掴み取れないところです。それは最終的にはしっかり理解はできるのですが、逆に言えば、ラストまでずっとなんだかぼやーっとしています。物語の芯のような部分をはぐらかされているような感覚がずっとありました。シーン都度の説得力という点で魅力に欠けるように思います。
そしてもう一つ残念だったのは、千古の助手の女性研究員がちょいちょい中国語を挟んでいたことです。
大したシーンでもありませんし、大した回数でもありませんので、大した問題ではないのかもしれません。それに現実なら中国人が中国語を話すのは当然だし、研究員にいろんな国の人間がいても全く問題はありません。
しかし、映画で、特にアニメで、本作で、中国語を入れる必要があるのかってことです。いろんな国のキャラがみんなちょいちょい母国語を挟んでいたらおかしいでしょう。まして京都が舞台で全員標準語を話しているのだから、本作ではとりわけ言語に個性や特別性を持たせる必要は全くない筈です。聞き取れない言語を入れる理由などある筈がありません。
勿論前後の日本語でニュアンスはわかりますが、聞き取れないから気になって巻き戻したりしましたし、字幕を観たりすることが無駄以外の何物でもありませんでした。最後に長々と書いてしまいましたが、だからと言ってこれが特別不満な訳ではないことを蛇足ながら付記します。
力任せ
仮想現実のフェーズについて考える映画NO1
設定が複雑で初見で解釈するのは難しい。 他の人の考察読んでそれなり...
少々難解ですが…
何の情報もないまま、VODで見ました。存在は長らく知っていたのですが、アニメを見ることに抵抗がありました。しかし、いま、見るべくして見たんだと、自分自身の腑に落ちました。
最初に登場した主人公のカバンに書いてあった文字「THE ONE」。
これでこの物語が何を意図しているのかを直感しました。
少々ではなく、かなり難解かもしれません。
いま、現代、この瞬間の実際のことですが… 様々な舞台で覚醒した方が登場しています。
そこで語られているのが「THE ONE」または「ワンネス」という概念です。すべてはひとつなのです。人も動物も植物も、すべての物質も…
主人公の10年後のセンセイが「起こした」膨大な情報のコピー化。
自分の過去の出来事をなんとか修正、改ざんしたいとするそのエネルギーこそ「私の真の望み」ここでいう彼女の事故死を回避することだったのです。
これほど純粋なエネルギーは視聴者自身の過去を振り返っても頷けることでしょう。
そして高校生の主人公は「この世界全てが現実のコピー」だと告げられてもピンときません。
同じように、覚醒者たちも似たように言います。「現実とは、真に実在するものとは『感覚や感情』であって、物質ではない」と。
映画の制作者もこれを根本的事実としてこの映画の根幹に設定しています。
これを知らなければこの映画は難解で、破綻していると思えるでしょう。
映画としての面白さは、どんでん返しのどんでん返しがあることでしょう。
つまり、10年後の自分にとって必要なことを過去の自分にさせて、10年後の自分は確実に満足できる世界を構築しようとするのですが、破壊されそうになったコピー世界で、高校生の主人公は、そのリアルである自分自身の感覚と感情を完全に信じ切って行動するのです。
ここで見る側としては、ロジックの破綻を感じざるを得ません。
しかし映画は、コピー現実の主人公が現実世界だと疑わない世界と同じように、バグ、デジタル問題が発生します。
やがてシステムの発案者である10年後のセンセイは、バグは同じアカウント(同じ人間)が二人いるから起きるので、俺を殺せと言います。
結果的に自ら犠牲となること、そして本部でリセットをかけることで「現実」なるものが修復されます。
まずはコピー世界の二人は無事元の世界に戻ることができます。
ここで10年後の世界が新たに作られるということになるはずですが、実は、昏睡状態にあったのは10年後のセンセイであり、それを修復していたのが10年後の一行さん(彼女)だったという大どんでん返しです。
センセイが昏睡状態になった理由は明かされていませんが、落雷のとき彼女を守ることができなかったと思い込んでしまったことが原因で、目覚めることができなくなってしまったのかもしれません。
だから彼女は、その何故を突き止め、センセイの夢をコントロールするシステムを開発し続けていたのかもしれないと、想像します。
「グッドデザイン」を手にはめ、物質を具現化するというシーンがいたるところにありましたが、これもまた、この物質世界は自分自身の心を映し出しているだけだということを表現しています。これは真実ですが、アイテムを使って説明しているのです。
センセイの彼女に対する思いがあまりにも強いため、彼は過去の自分を鍛えるということをしましたが、彼が本当にしなければならなかったのが、「ちゃんとお別れをする」ということだったのかもしれません。思い込みと決めつけの世界(過去)を、センセイは夢の中または意識の中でずっと創り続けていたのでしょう(昏睡状態が続いてる根源)。
映画はもちろんアクションとしてリアルとして描かれていますが、実際人はこれらのことを自分の心(真実のリアル世界)の中で絶えずしているのです。
そして、過去や未来がどうあれ、「いまこの瞬間」私が変われば、未来も過去も変わるということこそ、この映画の制作者は言いたかったのではないかと思います。
この世界の真実をアニメという武器を使って最大限に描いていただいたことに感謝と敬意を表します。
素晴らしかった。
カラフルな世界
SF
世界を「データ」として表現している興味深い映画です。
10年後の未来から恋人を助けに来たという自分と、現在の自分とが、一緒に協力しながらトラブルを解決していくストーリーです。
ソードアートオンラインが好きな方は、一度見る価値ありです。
世界はデータで作られていて(仮想空間のようなイメージです)、そのデータをもとに、現実世界の「ある人」の体にデータを移植して復活させようという内容です。
未来は、こんな感じに技術が発展していくのかなと期待しながら楽しむことが出来る映画です。
最後の結末は・・・
びっくりだけど、心温まる嬉しい着地です。
アニメ映画
SFと恋愛ストーリーの共存 それでいていいアニメ
これはほぼ夢オチと一緒
勿体無い、もう少し頑張って欲しかった。
設定と世界観やストーリー展開も悪くありませんでした。しかし、後半の展開が速すぎて置いていかれた感じです。アニメの技術と映像のテスト版なら合格ですが、僕は見たあとにストレスが残りました。出来れば、長編にして裏ストーリー「一行瑠璃」視点からの続編[真 HELLO WORLD 完結版]を作成して、視聴者へ丁寧に説明して(納得させて)ほしいです、よろしくお願いいたします🎵。
どう受け取るかは鑑賞した人次第ということか
いくつかの次元が存在するこの作品。その中にいわゆる現実が含まれているのかもわからない。記録されたデータが感情を持ち、別次元から来た自分と関連する。
終盤にかかるまではスムーズに感情移入出来た。
が、問題はラストシーンにかかる辺りからだ。どの次元の主人公なのかハッキリしない。一見、ハッピーエンディングに見えるが、実はバッドエンディングなのでは?とも考えられる。
シンプルな構成で結論を示さずあとは鑑賞した人に任せるというのは好きな構成で良い作品だと思う。が、わざわざ複雑にされると、ある程度方向を絞ってもらいたい。それをせずに任せるのはどうなんだろうか?
そういう意味で私にとってラストシーンは不要であった。
あと、これって人類補完計画なのでは?「彼女の笑顔が見たい」って碇ゲンドウの発想と同じでは。
最後に私にとっては京都が邪魔だった。知ってる場所である事が邪魔をした。宇治川花火大会、復活したら落雷があるのか。。。
GDの表現は良かった
全183件中、1~20件目を表示













