運び屋のレビュー・感想・評価
全493件中、421~440件目を表示
"100歳まで生きたいと思うのは、99歳だけさ"
奇しくも日本公開日当日に、ザ・デストロイヤーが逝去した(享年88歳)。大昔、プロレスラーとして、力道山やジャイアント馬場と闘った伝説の人である。
そのザ・デストロイヤーと同い年のクリント・イーストウッド監督の新作にして、10年ぶりの主演作である。芸歴65年、88歳!
監督としてもアカデミー作品賞・監督賞を2回、本作の世界興収はすでに100億円を越え、今なお、現役トップランナーである。"巨匠"という形容はこの人のためにある。
10年ぶりの主演といっても、それは"自分が必要とされる役柄"かどうかを、監督として冷静に判断しているからに過ぎない。ロバート・ロレンツ監督の「人生の特等席」(2012)では、その脚本の良さと盟友のために俳優引退を撤回している。
そういう意味で、本作は"巨匠"のために作られた役柄に間違いない。
ニューヨーク・タイムズに掲載された記事「シナロアカルテルの90歳の麻薬運び屋」(The Sinaloa Cartel's 90-Year-Old Drug Mule)を原案としている。
90歳の老人がメキシコ麻薬カルテルの運び屋をやっていたという、実際に起きた事件からインスパイアされたオリジナルである。"Mule"=ラバである。
モデルが90歳の犯罪者ということに加え、「グラン・トリノ」(2009)のニック・シェンクが、巨匠のために書き下ろした脚本という、観る前から保証された"企画の勝利"である。
園芸家として、"デイリリー"(ヘメロカリス=ユリの一種)の育成に生涯を捧げてきた主人公アール・ストーン。仕事一筋で家族を顧みなかったうえに、老いて破産。農園も自宅も差し押さえられてしまう。
そんなアールが声を掛けられたのが、"車の運転さえすればいい"という仕事だった。妻や娘にも絶縁された主人公が家族との関係を修復していく物語。
デイリリーは、その名の通り"一日花"。丹精こめて育てても、花が咲くのは一瞬。その一瞬を、90年の人生と重ね合わせている。
ニック・シェンクの脚本が実に巧みだ。クライマックスで、含蓄のある名セリフが連続する。
"大きな代償を払って、やっと家族が大事だと気づいた"。
"100歳まで生きたいと思うのは、99歳だけさ"。
また個人的な贖罪のウラで、メキシコ移民や黒人などのマイノリティと米国社会、警察との差別環境を描いている。
退役軍人のアールが転がすトラックはアメ車(フォード→リンカーン・マークLT)であり、典型的なアメリカ白人の代表だ。
お金に余裕があると、すぐにコールガールを2名セットで呼び、会話で"バイアグラ(心臓病の薬)"のことを話す、エロじじいである。
アールがパンクした車で困っている黒人家族を助けるとき、"ニグロ(好まれない差別用語)"と発したり、カルテルの手下を連れてポークサンド店で"シロばかりの店にタコス野郎2人"と、何気なく言ってしまう。
アール自身は、いたってニュートラルなのだが、"差別や恥を意識していない"という"白人の潜在的な罪"をセリフに散りばめている。
画質は単なる2K。4K IMAX(撮影は6.5K)の「ハドソン川の奇跡」(2016)のようなシャープで鮮烈な画はない。 イーストウッド監督は、脚本や演技に集中しているからなのか、本作では画質にこだわっていない。ほんとうは製作環境を選べる立場の巨匠には、ぜひ最高クオリティを目指してほしい。ここだけ残念。
最後に余談だが、日本にも負けず劣らず、87歳で毎年ヒット作を送り出している"巨匠"・山田洋次監督がいることを、日本人は忘れてはいけない。年末には「男はつらいよ50」(仮題)が控える。
(2019/3/8/ユナイテッドシネマ豊洲/シネスコ/字幕:松浦美奈)
頑固ジジイの・・・
クリント・イーストウッドの映画、それも本人が主演した作品の主人公の性格は皮肉れている。いつだってそうだ。
あの「グラン・トリノ」にしても、「人生の特等席」にしても、今という時代についていけず、不満や不平を言い放つ。もちろんパソコンやスマホといったIT機器は大嫌いだ。このアールにしても、自分の職業を追われたのがインターネット通販によるものだから、頭にくるのはよくわかる。そんな時代についていけない人たちの声を代弁し、負けるのはわかっていてもそれでも言わないと気が済まない。
この映画に出てくるイーストウッドは、まあ、よぼよぼ一歩手前といったところか。
歩き方にしても、時速にして3.5キロくらいか?
話す速度も通常の人の半分くらい。
なんにしてもまどろっこしいのだ。
あのダーティ・ハリーの拳銃を打つ時の格好良さはどこにいった!
そりや〜、仕方ないだろう。なんせ、88歳だぜ。
だけど、一つのことをやらせるとすごい。運転にしても不器用に見えて確実にことを運ぶのだ。あまり複雑に考えず、やらせてみせるのなら、88歳の男に任せるのが無難だって思わせる。
アールが人生を振り返って、一番悔いが残るのが家族のことだ。
娘の結婚式にも、孫娘の卒業式にも、自分の仕事を優先させて行かなかった。それなのに、孫娘の結婚式にはちゃっかり行こうとした彼に、孫娘は喜び、娘は自分勝手と叫び、妻は優しくNOと言った。3人3様の受け答えがあった。
そして、最後の法廷で「自分は有罪だ」と言って、裁きを受ける。
それは運び屋としての罪と同時に、家族をないがしろにしていた自分の人生に対しての有罪だったのではないかと思う。そして、なんとも言えないのが囚人たちの労役のシーン。満開に咲いた花をみて満足そうなアールの顔。この場面を見ただけで、ぼくも涙が出たのだった。評価A
家族は大切
チャラ過ぎて重さ格別!
始まってすぐガンガン伝わってくる今回の主人公のチャラさ。寡黙で耐える人物が多かったイーストウッド作品を待ち構えていた当方としては、それはそれで心地よい肩すかしだった。
だが考えるほどに老齢にてチャライとは、パワフル過ぎないか。
主人公の挙動を追いながら、「もう歳だから」「いまさら」と手放すありがちさについて考えさせられる。
俺のように人生を楽しめ。
言う一方で、楽しんだ代償も一つのテーマに。
追いかけ、取り戻し、己がままに行く。
その果ての、年齢分ためこんだ知恵と経験が導き出したティーンエイジャーとは異なる結末の重みには「老人青春ムービー」なんて言葉を思い浮かべてみたり。
とびきりキュートで、しかしながら淋しさ漂う一本だったなぁと振り返る。
しかしイーストウッドの芝居は素なのか、老人ぶっているのか、いまだに分からない。
それぞれに語りかけるもの
長く生きていれば色々ある。
エンディングの歌の歌詞を見て、思い出したので、サミュエル ウルマンの青春の詩を、レビューに替えて、下に記します。いつもスマホのメモにしのばせてる詩。
サミュエル ウルマン
青春の詩(Youth)
青春とは人生の一時期のことではなく心のあり方のことだ。
若くあるためには、創造力・強い意志・情熱・勇気が必要であり、安易(やすき)に就こうとする心を叱咤する冒険への希求がなければならない。
人間は年齢(とし)を重ねた時老いるのではない。理想をなくした時老いるのである。
歳月は人間の皮膚に皺を刻むが情熱の消失は心に皺を作る。
悩みや疑い・不安や恐怖・失望、これらのものこそ若さを消滅させ、雲ひとつない空のような心をだいなしにしてしまう元凶である。
六十歳になろうと十六歳であろうと人間は、驚きへの憧憬・夜空に輝く星座の煌きにも似た事象や思想に対する敬愛・何かに挑戦する心・子供のような探究心・人生の喜びとそれに対する興味を変わらず胸に抱くことができる。
人間は信念とともに若くあり、疑念とともに老いる。
自信とともに若くあり、恐怖とともに老いる。
希望ある限り人間は若く、失望とともに老いるのである。
自然や神仏や他者から、美しさや喜び・勇気や力などを感じ取ることができる限り、その人は若いのだ。
感性を失い、心が皮肉に被われ、嘆きや悲しみに閉ざされる時、人間は真に老いるのである。
そのような人は神のあわれみを乞うしかない
余韻をもつ映画
ハラハラした展開を予想していたが、意外にじーさん、大体「ok 」と何でも受けちゃう。
怖いもの無しだ。
脅されても何のその
そのうちコカイン密輸のメンバーと仲良しになっちゃったり、、
ドラッグの元締めに気に入られパーティーを楽しんだり。居るわな〰️そー言うじーさん。
しかし犯罪は犯罪、自由奔放な父親に愛想つかされたはずの娘が死の床の母に寄り添った父を許し、犯罪者になってしまった父を待つと言う。そこが解らないそれこそ迷惑の極みではないだろうか?
でもここで母親の彼女は素晴らしく、最後の最後で愛してると心の底からの本音を洩らす。大金を手にしても「時」だけは買えなかった、取り戻したかった家族との「時間」
淡々と描くイーストウッドの映画は次の日、効いてくる。余韻。
エンドロールで考えさせられ
おじいちゃんすごい
期待してたのに・・・残念。
ウッドくんの作品だし、見ておかないと。
仕事人間で家族を顧みずの生活をしていたものの、ネットショッピングには勝てず廃業した元デイリリー栽培農家のアール。
孫娘の婚約パーティで来ていた若者の勧誘で何も分からず運び屋をする。元軍人で交通違反もないので安心で10数回運ぶことになるが、その途中で荷物がコカインだと知ってしまう。
にもかかわらず淡々と運び、警察に停められてもユーモアと誠実さでかわしたものの、妻(元妻!?)の死に際の一報を聞き、運び屋稼業最中なのに途中で家に見舞いに行く。葬式のあと、荷物を運ぼうをするも、売人の組織に捕まる。
「お金で時間は買えない」がこの映画の一番のポイントだと思うが、ウッドくんの作品にしては薄い。グラントリノなどのようなどんでん返しくらいの後半(ラスト)があるのかなーと思ったら何もなく拍子抜けした。
メールの送受信もできない90歳の老人が、仕事人間で家族との隔たりに気づくきっかとなったのは、犯罪の運び屋に手を染めたことだった。という美化できないストーリー。
まだまだ現役で頑張って
クリントイーストウッド自身を描いたような作品
素晴しかったです。
削ぎ落として削ぎ落として残った部分をたっぷり堪能する感じの作品。主人公は物凄く危険な橋を渡っているし、周りはピリピリしているのに、本人は飄々として鼻歌交じりにドライブしたりしちゃうので、不思議と笑えてきてしまう。しかもしれっと差別的なワードを使ったり、びっくりするようなことを言う。これが人生90年修羅場をくぐり抜けて生き抜いてきたからできる所作なんだろう。そんな主人公に影響を受けていく周囲の人間(だいたい悪者)も良い味を出していました。
最後の家族とのシーンと、クリントイーストウッドの笑顔、綺麗なデイリーリリーが印象に残りました。90歳でもまだまだ新しい挑戦が出来るしそれで変われる事もある。まさにクリントイーストウッド本人を描いたような作品で、いろんな意味で凄いの一言。まだまだ現役!これからも傑作を生み出してくれるのを楽しみにしています。
名優の集大成
陽気なイーストウッド
派手さは皆無なのにこの面白さ。
クリント・イーストウッドは裏切らない❗
老後を考えさせられた
人は誰でも年を取るが、取り方は様々で無駄に取っているだけの老人も周りには多い。主人公の老人も、自分中心で生きてきて家族をおざなりにした報いでそれなりの生活になってしまう。そしてひょんな事から、
運び屋に。
最後まで観終わって、人生にとって何が大事なのか考えさせられた。
クリントイーストウッドの作品は、いつも説教くさくなく、何かを考えさせてくれる。
全493件中、421~440件目を表示