ふたりの女王 メアリーとエリザベスのレビュー・感想・評価
全82件中、81~82件目を表示
男社会の中で戦ったふたりの女王
時代に翻弄されたふたりの女王を、ふたりの才能あふれる若手女優が演じるのを楽しむ作品だった
エリザベス女王とは、かつてケイト・ブランシェットも演じたヴァージン・クイーンこと、エリザベス1世
そのエリザベス1世を、マーゴット・ロビーが演じている
あの時代、16世紀のスコットランドを統治していたのが、シアーシャ・ローナン演じる女王メアリーだった
序盤は、そのメアリーがイギリスの王位継承権を持っていることを主張して、イギリスも自分のものにしようとするところから始まる
その時は、野心溢れる若い女王が、のし上がっていく話なのかな…と思っていたのだけど、次第に旗色が悪くなっていく
一方で、エリザベスはそんな美貌とカリスマに溢れたメアリーを横目で見ながら嫉妬している
この映画の見所は、そんなふたりの対立にある
私としては、あのエリザベス女王の時代に、スコットランドにメアリー女王がいたなんて知らなくて
ほぉーと思いながら見ていた
しかし、時代は16世紀、いくら女王に力があるといっても、よく思わない男性たちはいくらでもいるわけで、様々な陰謀が仕掛けられる
メアリーも負けじと戦うわけだけれど…
この映画の中で描かれていることが全てではないらしく、虚実を織り交ぜて描かれているらしい
なので、演出もあるとは思うけど、火花散るふたりの女王の対立は、華やかで、美しく、それでいて切なさ感じられるものだった
あぁ、なんて酷い時代に女王になってしまったふたりなんだと思わずにはいられなかった
そして、何より、シアーシャ・ローナンと、マーゴット・ロビーのふたりを観ているだけで、十分楽しめた作品だった
今年のアカデミー賞では、衣装デザイン賞と、メイクアップ&ヘアスタイリング賞にノミネートされていて、確かに、とても個性的で美しいデザインだった
これぞ、女同士の戦いぞ!
女同士の政治バトルにハラハラドキドキ。
エリザベスVSメアリー。
イングランド対スコットランドの火花がバチバチと闘志を燃やしています。
一度も顔を見たことのない女王同士が、手紙のやり取り一つで、互いの腹の底を探りあっていく…。
妬み嫉みのドロドロしたものが、文字を通して互いの心をかき乱します。
女って恐ろしい…。
策士はどっちか?
騙されるのはどちらか?
政治と皇族の複雑な人間関係が、もつれた糸のように、グチャグチャしていました。
この静かなるバトルを繰り広げるのは、私の大大大好きなシャーシャローナンちゃん。
彼女の破天荒な役柄には毎度のこと驚かされますが、今回も見事に彼女がこの時代の女性の心をかき乱してくれました(笑)
彼女の笑顔や行動が、周りの大人たちを巻き込んでいく姿は実に滑稽。
あの傲慢なエリザベス女王でさえ、彼女のエキセントリックな行動にドギマギさせられていました。
同じ女性として協力し合う道もあったのかもしれませんが、メアリーの美しさ、母性、気品に恐れ慄く気持ちも分からなくはないかも…。
イギリスでは、たくさんの人を犠牲にしてのし上がっていくのが国家を守るためには必要なのでしょう。
エリザベス女王が国家と結婚したという言葉があるように、我が身を犠牲にして築いていった歴史がここにあります。
妥協や打算は許されず、成功も失敗も紙一重の世界。
日々の生活に危機感を常に持っていた二人だからこそ、最後の結末は致し方なかったと言えるのかもしれません…。
悲しいラストではありましたが、シャーシャローナンちゃんの涙が、息子の未来を光あるものにしてくれることを願いたい…。
今回、試写会のゲストに映画コメンテーターの赤ペン瀧川さんが登場してくださいました。
彼の斬新な切り口で、難しかったイギリスの歴史や、複雑な政治の部分を、とても分かりやすく解説してくださいました。
この映画を一言で表すなら、
「スケバン戦国時代」なのだそうです(笑)
女子同士の熱いバトルを学園ドラマに置き換えて、面白おかしく語ってくれた、楽しい時間となりました。
ありがとうございました(笑)
全82件中、81~82件目を表示