Fukushima 50のレビュー・感想・評価
全489件中、401~420件目を表示
語り継ぎたい福島50
2011年3月11日午後2時46分、地震発生の瞬間から始まる原発事故の真実の物語。冒頭の地震と津波の映像を観た時は震災当時の恐怖が蘇りました。
あの過酷な状況の中、東日本の壊滅を命がけで救った50人の作業員の勇気は素晴らしく、観ていて胸が締め付けられる思いになりました。
また隣県の在住者として当時の自分の状況と照らし合わせながら様々な思いを巡らせながら観ました。この真実を風化させないために一人でも多くの人に見て欲しい作品。
2020-48
忘れかけた思いm(__)m
ただ泣きに行った。
9年経っても、政府は無能
あれから9年ですね。
3.11東日本大震災の時に発生した、東京電力福島第一原子力発電所事故発生時に、発電所に留まって事故収束に向けて対応に当たった人々を描いた作品。
福島第一原発の吉田所長は、その後、日本を救った男として有名になりました。事故を起こした事業体の職員(執行役員なので、従業員じゃ無いよね)であるので、英雄視する事には、若干の違和感も無い訳では無いですが、現場の最終責任者として自己の収束に向けて努力したのは間違いないと思います。
それにしても、日本政府無能。あんまり詳しくは描かれませんが、アメリカ政府が日本政府を信用していなかったことがにおわされています。
いま日本は、新型コロナウイルスの感染が拡大していますが、危機的状況に対して、日本政府が無能なのは、9年経った今でも変わらないですね。
人としての判断力と行動力を問う描写が絶妙
公開初日レイトショーの席の埋まり方が、1割に満たないくらいだったので鑑賞。
神戸の震災を経験してるので、TVでの報道は8割くらいだと分かっていても、人は報道を鵜呑みしてしまう。
当時の政権に対する部分は、オフレコな部分はあると思いますが、思った以上に無能無知に描いてるので、元民主党の方々や支持者は怒るでしょうね。
この事故後に防護服等は、もっとクオリティ上がったのか!?あのレベルの装備で、放射能漏れに対峙してたと思うと・・・・><;
それを伝える俳優さん達の緊迫の演技は、素晴らしかったです。
不眠不休で、命をかけて未知の脅威に挑んで、東日本崩壊を救った福島第一原発の皆さんや自衛隊には、感謝しかない。
余談ですが、現在のコロナ問題にしても官邸内は、様々情報が前後して大変なんでしょうね。
1日も早い収束を願いたいです。
怖かった
最悪の人災
久々に心に響いた‼️
実話だからであろうか?
涙が何度も。決死隊の覚悟、ベテランの心意気、本店と現場の差…
あの時、地震は経験したが、津波や原発は人ごととしてTVで見ていただけ。
あの時の凄まじさを思い知らされた。
自分とも照らし合わし、色々考えさせられた!
これからの自分にも教訓として、深く残る一作である。
評価は難しいけど風化させてはいけない話
「いい映画」とか「面白い映画」と表現していいのかは微妙だけど、自分の中では高評価。
映画はいきなり震災のシーンから始まる。前置き一切無し。まだ9年だもん。観客だって忘れるはずない。
あの時あの瞬間を東京で過ごしたわたしも酷く揺れたのを覚えてる。津波の被害、東北地域での被害が日々報告されていたけど、津波に馴染みのない自分には現実味が無く感じていたのも思い出した。でも実は250キロ程離れた福島で猛者達が命をかけて原発の暴走を止めてくれたからこそ今の自分の生活が続いている事に気付かされ、東日本大震災と自分がこの映画のおかげで初めてリンクした。
映画だから多少の脚色はあると思うけど(というか脚色で無かったらヤバ過ぎる💦)、作中の「総理大臣」の描き方が酷い^^;
専門知識もないくせに現地にヘリ入りするせいで、現場で戦う人たちのスピード感に遅れを来す。一方で行った方がよさそうに思える東電の東京本店の幹部は誰一人として現地入りしない。最終的に理由はわからないままもとゎいぇ奇跡的に収まったからよかったものの、大切な事が出来ないで余計な事ばかりしていたように思える当時の描写は、大事故が起きる瀬戸際だったことを見せ付けられ今更ながら恐ろしく思えた。
皮肉なことにこの映画が公開されてる今、日本を含め世界中でコロナショックが起きている。当時の政府の対応の悪さをいろんな方面から批判されたのがわずか9年前。予測できない事態が起きてる訳だからPDCAサイクルのPは無理としてもCheckとActionを9年かけて見直して改善していれば今の対応だってこんな付け焼き刃とか場当たり的な対応になって無かったように思えるんだけど、現実はそううまく行かないって事なんでしょうか。
もどかしいな〜
日本こそ災害時、非常時のの緊急対策エキスパートになる資格がある国なのに残念。
2回目観賞をためらう名作
結局、現場にしわ寄せがくる・・・
東日本大震災の時はテレビにしがみつくほど集中していた。なにしろ原発のことがさっぱりわからず、随時解説者が説明してくれても理解不能でした。覚えていることといえば、「枝野寝ろ!」とネットで騒がれていたことだけだった(恥)。
今作は再現ドラマのごとく、福島第一原発で何が起こっていたのかを忠実に描いていて、本店や官邸からの命令と対処法を知るベテランとの葛藤劇でもある。素人目からすれば、水素爆発の可能性というのも信じてしまうし、想定外の津波ではあるものの何とかなると思ってしまう。それが中央制御室と緊急時対策室という内部からの物語によって、目からうろこ状態になってしまいました。
自然の驚異。津波の高さの予測。やはり人間の手によって作られたものは、未知数の災害によって呆気なく破壊されるものだということ。しかし人間の培われた叡智は困難に立ち向かう強さも生むし、人々が繋がっていて愛や友情があるのだということも教えてくれた。
地震や津波による死者・行方不明者の描写を無くし、あくまでも原発内だけの記録と家族愛に絞ったのも潔いと思うし、これからの原発の在り方や危機対応について考えさせられる作品となっていました。大きな事故でいえば、この福島第一原発、スリーマイル島、チェルノブイリなどなど、すべて教訓として生かして未来の地球を考えなければならないなぁ~
観賞中、誰もが3.11の当日を思い出すはず。
何度も泣きそうになりました。
『Fukushima50』鑑賞。
*主演*
佐藤浩市
渡辺謙
*感想*
東日本大震災、、忘れもしません。
当時、僕は会社に入社してから1週間後に起こりました。あの時の出来事は9年経った今でも鮮明に覚えています。TVで見た巨大な津波、迫り来る大量の水、恐ろしかったです。
東日本大震災を題材にした映画を観ていいのだろうかと一瞬思いましたが、福島第一原発で働いてる人達の奮闘した姿がリアルに描かれているのだと知り、非常に気になってしまったので鑑賞しました。
冒頭からまず、ビビります。3月11日14時46分に発生した巨大地震。原発で働く作業員・伊崎と吉田所長、周囲の人達が予想を遥かに越える事故に奮闘する姿がリアルに描かれています。イライラや怒号、特に吉田所長は一番イライラしてたと思います。口だけ命令する本店の人や名前は出しませんが、当時の総理がただキレてるだけで、信じられません!
「何言ってるんだコイツ。」
作業員の1人が思わず呟いたこの台詞。僕も同じタイミングで呟いてしまいました。(^^;
原発の専門用語がかなり飛び交ってるのでイマイチわからない所もありますが、作業員たちの戦ってる姿に何度も泣きそうになりました。あと、津波や爆発など辛いシーンがあって、心に突き刺さる場面が多かったです。
アメリカからの救援、「トモダチ」素晴らしいです。
色々な感情が揺さぶられる作品でした。。
3.11で亡くなられた方々にご冥福をお祈り申し上げます。
想定外は必ず起きます。技術者も辛いのです。
歴史に残る危機に対処する人々を描いた映画。登場人物へのインタビューに基づき”事実に基づく”と謳うある意味再現ドラマ。浪花節となるのは商業映画故でしょう。
後世に残すべき映画だと言えます。
事故調の報告書なんて見ないし、記事を読んでも抜けてしまってる。政治家、経営者、現場責任者、一社員、協力会社そして被災者、それぞれの立場で反省すべきことが見えてくると思う。
安全神話とも絡むが、プランBを口にするだけで叱責される企業風土や国民感情がこの災厄を生んだのでは。技術者から見れば妥協点(想定)を決めるのは経営者や政治家。津波が10mを超える可能性が有るのは確か。で、何メートルを想定するか。妥協点がおかしければもちろん異議を唱えるが絶対の根拠はない。
そんな中で技術者の思いも感じる。欠陥品と揶揄されたGE製F1でも圧力容器は倍の圧力に耐えた。次に作った原発は非常用発電機を高台に設置してた。
あまりニュースでは扱われなかった自衛隊や米軍も描かれていて良心的。
トモダチ
何も終わってない
リアルに徹した見事な映画
原作は門田隆将の「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」で、映画の脚本をノベライズしたものも出版されている。門田氏の原作は、3.11 の大震災後に何百冊出されたか分からないほどの原発関連本の中で、紛れもなく歴史に残るであろう数少ない名著である。著者が取材に綿密に取り組み、吉田所長をはじめ夥しい人物の証言を得て書かれており、事実の正確さと読みやすさにおいて非常に卓越している。この映画はこの原作に非常に忠実に作られている。
私は福一には行ったことがないが、福二には建設中に見に行ったことがある。今から 40 年ほど前のことで、出張の書類に目的を「見学」と書いたら「視察」と訂正するように求められて、国立大学の教員というのは偉そうなんだなと可笑しく思ったのが未だに忘れられない。地表の土砂を大規模に除去して岩盤を剥き出しにした上に建屋を建設し、鉄筋の太さと密度はそれぞれ通常の建物の3倍であり、直下型の地震で震度7にも耐えられるという説明に非常に納得させられた。同じ沸騰水型原子炉であるが、福一の原子炉は福二と違うメーカーのもので、設計構造が全く違うという説明を受けた。3.11 の大震災では福一福二とも高さ 20 m を超える大津波の襲来を受けて全電源喪失(Station Blackout、SBO)の非常事態を迎えたが、福二は水素爆発も起こさず、何とか今日に至っている。
まず驚いたのはセットの見事さである。長野県の諏訪市に作られたというセットは、40 年前に見た原子炉建屋内部の光景と全く遜色なく、まるで本物の原発を使って撮影したのではと思わせられるリアリティを持っていた。実際に撮影できない海底の地震や原子炉内部の映像は CG であるが、そのリアリティも非常に高かった。あの時何が起こっていたのかを視覚的に捉えることができるのは有り難いと思ったが、これが新たな風評を生むのではと心配する向きもあるのは十分察せられる話である。
原作にほぼ忠実な脚本は淡々としていて、感動や感涙を押し付けることもなく、原作を読んでいると許し難い思いに駆られる首相周辺の描写もまた淡々として事実のみを語ろうとしていたように思われたが、それでも、この当時の政府がいかに無能で余計なことばかりしていて、しかもいかに見下した態度だったかが嫌というほど察せられた。個人的にはもっと首相と政府の無能さを強調してほしいところだった。あの無能極まるクソ菅が無意味な視察を強行したために、ベントが予定より6時間も遅れて1号機と3号機の原子炉建屋が水素爆発を起こしたのである。
原子炉はマトリョシカのように多重殻構造になっていて、中心にあるのが原子炉圧力容器で核分裂反応を閉じ込めている容器であり、それを冷却するための付帯設備などをもう一つの原子炉格納容器が囲んでいる。更にその周りを原子炉建屋が囲んでいる。いわば、圧力容器が人間で言えば下着にあたり、格納容器は上着、建屋は家のようなものである。沸騰水型の場合、圧力容器の中で加熱された水はそのまま発電用のタービンを回転させてから元の容器に戻る構造になっており、圧力容器はもちろん、格納容器の中まで放射性物質が充満している。核燃料を棒状に保っている金属容器はジルコニウムでできており、圧力容器内の水位が下がると数千℃もの高温となって、周囲の水蒸気と反応して水素を発生させる。
映画ではこうした説明が全くなかったのが難点であった。あえて説明シーンを用意せずとも、いくらでも台詞の中に潜り込ませることができるはずなのだが。それによって、圧力容器は言うに及ばず格納容器まで溶けて放射性物質を振り撒いたのがチェルノブイリ事故であり、一方、福一の事故は建家の水素爆発までしか起こっておらず、ベントによって圧力を下げたことによって辛うじて格納容器は保たれたという相違を明示することができたはずである。
俳優は、渡辺謙と佐藤浩市の圧倒的な存在感が素晴らしく、火野正平や緒方直人らの確かな存在感も見事であった。現場作業員役の俳優たちは、水素爆発発生後のシーンでは全面マスクを着用しての演技となり、表情が伝えにくくなってるにもかかわらず、その熱い思いがひしひしと伝わって来た。ナレーションを廃して全てが俳優の演技に委ねられていたため、役者に求められていたものは非常にレベルの高いものであったと思う。首相役の佐野史郎はいかにも憎々しげで好演であったが、一昔前の村野武範ならもっとリアルに演じてくれたのではないかと惜しまれた。米軍の司令役でダニエル・カールが出ていたが、得意の米沢弁を封印して見事に英語のみで演じ切っていた。
岩代太郎の音楽はいつもの通り非常に水準の高いもので、いずれの曲もクラシックの演奏会でプログラムに入れる価値のあるものばかりであった。五嶋龍のヴァイオリンと長谷川陽子のチェロの演奏も非常に見事なものであった。
演出はリアリティに徹しており、非常に見事なものであったが、事故直後の場面では同時に複数の人間が叫ぶような場面があり、聞き取りにくかったのがやや残念であった。「トモダチ作戦」に出てくる米軍ヘリや、首相を運んだ自衛隊のヘリは本物を使っており、米軍や自衛隊の協力を得たシーンは非常に見応えがあった。演出上の虚構を極力廃した製作姿勢は、非常に立派だと思った。所長から退去を勧められた自衛隊員の返答には思わず目頭が熱くなった。協賛企業にド腐れウソ日新聞がないので出せた台詞ではなかったかと思った。多くの人に見て頂きたい映画である。
(映像5+脚本4+役者5+音楽5+演出5)×4= 96 点。
全489件中、401~420件目を表示