ANON アノンのレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
デジタル化は怖いねぇ
頭の中がコンピュータ
記憶(memory)と記録(record)。どんなに脳が発達して、莫大な量の人生を記録できても記憶に勝ることはない。主人公の第一級刑事サル・フリーランドも元妻クリステンとの間にできた息子の記憶は永遠だと思っていた。人間の頭脳が皆コンピュータのように扱ってるかのように発達し、相手の記録も可視化できたり、通信機器さえ必要のないクラウド上のような世界。便利なようであるが、プライバシーも何もあったもんじゃない。表情も少なく、人間性なんてものもない。
全ての人間の記録を見ることができるため犯罪もない世界のはずだったが、記録・記憶を全て消すハッカーの存在によって殺人事件が未解決となってしまう。その記録を消すハッカーを探し出せれば解決できると、サルは名前の見えないANON(=anonymous)を探し出す。刑事としての記録も消し、株屋としての偽記録を作っておとり捜査をすることに・・・
イーサ、プロキシ、プロトコル、アルゴリズムといったコンピュータ用語が示すように、人間の中身が全てコンピュータ化されている、ユニークな設定。浮気してセックスしたとしても記録さえ消えればバレることがない。しかし、その事実の記憶だけは残っている。過去までは詮索しないというANON(アマンダ・セイフライド)も魅力的だが、人間としての魅力が欠如。そんな女性に惹かれていくエロいサルも面白い。やっぱりクライブ・オーウェンはこうでなくちゃ!
視覚まで乗っ取られたら何もできん!といった感じで、停職を食らったサルもここで目を瞑ればというアナログ思考的な解決策もばかばかしいけど面白い。残念なのはロボットみたいな人間だったためかアクションが少な目で緊張感があまりなかったことだろうか。
素晴らしい映画
昔風の孤独な刑事ものの雰囲気を出しつつ、高度にARが進んだ世界の常識が描かれており、観ていてずっと知的刺激を受けている気分だった。
この世界では、人は視神経と聴覚神経の情報は全てデジタル化されてクラウドに保存されるようです。またUIなどは視神経をシステムが直接刺激することでディスプレイなしで見ることができるようですし、思考することでUIを操作できるようでした。一方、脳の記憶と、視神経や聴覚神経のクラウド記録は独立しているようで、脳で忘れてしまった記憶はクラウドに残っている記録に自分でアクセスしてリプレイを見ることができるようでした。理路整然とした設定で見ていて何の違和感も感じず楽しめました。
ストーリー展開も、主人公以外の刑事に話しても無理解だからひとりで核心に近づくという流れではなく、同僚や上司とも知的な推理会話が繰り広げられるのは好印象でした。
いずれこのような世界が来るのかなと思いつつ楽しく観れました。最後のANON(匿名さん)が匿名さんになろうと思った哲学も共感できる部分があり、全体を通して大変面白かったです。
監督の色ですから…
ちょっとショック
設定に凝りすぎて、いかに世界観を伝えるかの指針もないまま難解な演出で然もハイセンスに見せる映画。
先入観なしで映画は観るので、あとで知って愕然としたが、これガタカの監督なんですね。あれ、本気で名作だと思ってるのでちょっとショック。ただ、完全なクリエイターなんていないし、これはやっぱり駄作と言い切りたい。個人的に大好きなシティオブゴッドの監督でもガクッときたのあったし、リュックベッソンなんてほんと最近ダメだもの。そういうこともある。
ストイックになりすぎているのか理解を端から求めていないような作り。そして、高度な社会設定のわりに記憶の改ざんやハッキングが素人仕事のように描かれる。いや、まあそんなのはどうでもいい。。
デバイス化する人間
ドイツ映画だが英語劇。プライバシーのない近未来。こじんまりした作品
データベースを視覚化
主観映像として全部記録され残っている
取捨選択するのが刑事の仕事?
視点の同化。ハッキングてことか
正常位も記録されててんのかな
あまり色の無い世界
自分の存在を消す女
死んだ子供がおるんか、それが原因で妻と別れたぽいね
二画面レズからの銃殺
ネコ消えた
高級コールガールとやって自ら囮に
アノンひっかかった
現金
アマンダにみえない黒髪
刑事てもうかるのか
検知エラー
消した記憶を埋める記憶
思い出と記憶の違いは?
サルは覚えていたけど
視覚は入れたけど記録がみれない
酒
りぼるばー
ヌード一瞬
アナログ生活
ヌードの記録リバイバル
殺人より匿名化が問題
被害者のことはどうでもいい
完全なシステムを脅かされている
アノンの記録を消されたんちゃうかったっけ
コカイン買うて削除依頼
アノンがコカイン吸って見せる
監視されたくない
ショートカットの18歳時台
コカインでハイいなったのかブラとランニングで騎乗位、交代
コマ送りでバレるんや
これで半分ぐらいか
撃った瞬間のファイルは存在するの?
911やったしドイツじゃなくてアメリカなの?
ヨーロッパぽい街並み、最初はちょっと近未来チックやったけど
酒飲むなぁ
視覚情報は怖いな
大量のネズミ
子供から目を放してはねられて死んだ息子
息子の記憶を消されていく!
データは消えても息子がいたことは覚えてる
視覚ハックされて車乗るなよ
そんなに憔悴しないクライヴオーウェン
はめられた!
目に見えるものが全ての社会
でっちあげられて停職。でもサルってそんなに脅威?
ヌードまた回想
目をつぶったらばれないってこと!?位置情報は?
アノンの家、大体めぼしつけてたのね
アノンもはめられてるの?
一方的に好かれてただけってことか
なんだかうやむやになっちゃった
隠れるから追われる
秘密は無い。見せたいものが無いだけ
アンビエントなエンディング
視覚を乗っ取られる世界
アンドリュー・ニコルによるサスペンスタッチのSF。
『ガタカ』もそうでしたが、静かに淡々とストーリーが進んでいき、派手さはあまりありません。映像が美しくクラシカル。主人公の女性も男性も落ち着いた雰囲気があって、時折出てくるラブシーンも何故か、大人おしゃれ。好きな人は好きな映画かも。
『ガタカ』では、遺伝子を操作されてしまった未来社会での主人公の困惑があり、人間の尊厳というメッセージを感じましたが、この映画では人間の記憶がすべて検閲されてしまうという、システム化の行きすぎた情報社会をチクリと批判しているようにも思えました。
視覚を乗っ取られたり、主人公の息子の記憶を消されたり、事故当時の記憶を何度も見せられたり……、サイバー超能力?なのか? 何がどうなってそうなっているのか? やっていることは、すごくて非現実的なんですが、スマホやパソコンでの履歴などを検閲ということを考えれば、わりと身近な問題に感じられます。本来の記憶を消して、別の記憶を埋め込んでみたが、よく見れば違和感があってばれてしまう、というあたりは、パソコンで画像や動画の合成をしている感じ(笑)
犯罪解決に主体を置いたものでないにしても、ラストがもう一つわかりにくかった。
「私の人生を解くアルゴリズムは解析できない」かぁ。
欲を言えば、主演はイーサン・ホークでやってもらえると嬉しかった。
未来はすべての記憶を管理されるのか
アイデア倒れ
こういう実験的な映画こそ、先入観なしに観たほうがいい。冒頭部分から、これは何だ?と思いながら、次第に設定や状況が明らかになっていくのを楽しめる。
タイトルのANONはAnonymousの意味で、ちょっと前までは名無しの権兵衛などと訳していた。いまでは謎のハッカー集団の固有名詞みたいになっているが、ある意味この映画に相応しい。
一説によると人の脳は1ペタバイトの記憶容量があるそうだ。ペタバイトはテラバイトに2の10乗を乗じた量である。大変な量だ。視覚と聴覚の記憶だけでも膨大で、自分でも思い出せないこともたくさんある。
本作品はそんな大容量の視覚と聴覚の記憶を当局が管理している未来が舞台である。その通信管理はグループウェアみたいになっていて、権限によってアクセスできる範囲が異なる。基本的には現在のインフラをそのまま人の脳にまで範囲を広げた感じで、理解はしやすい。一般の庶民も情報を共有し合うことができたりするところは、クラウド上のデータみたいだ。
そうなると次の段階はハッキングということになる訳で、そこから先が本作品のストーリーである。そしてそのあたりまで解ってしまうと、この作品の世界観が意外に浅いことに気づく。
どういう方法かは不明だが、とにかく人の脳の視覚と聴覚の記憶をデータとしてどこかに保存し、随時取り出せることができるようになった社会というアイデアは悪くない。もしそんな社会になってしまったら、とても正気ではいられないだろう。
人間は生物の中で最も環境適応能力が高いとされている。だからそんな社会になっても普段と変わらない日常があるのだという考え方もあろうが、それは一面的な見方で、記憶の共有という劇的な変化があれば、あらゆる方面に影響を及ぼす筈だ。日常の風景も一変するに違いないし、ビジネスシーンも様相が一変する筈だ。そんな状況になったときに人間がどのようにして正気を保って生き続けるのか、共同体と個人の関係性はどうなるのかなど、想像は広く膨らむ。そこまで考えると、冒頭の街のシーンが現代と変わらないことに非常に違和感を覚える。
加えて、本作品のように主人公をサイバー刑事にしてしまうと、必然的に殺人事件がプロットとなる。するとうわべの事実ばかりが重要視され、記憶を共有した社会での人間の精神的な対応がどのようであったのかは置き去りにされてしまう。
思考実験としては面白いが、人の内面に対する掘り下げがないから、上っ面のドラマになってしまった。SEO対策みたいにアルゴリズムの解析に話を持っていったのは、製作者がSF作品としての掘り下げを諦めたような感じさえする。アイデア倒れに終わった典型的な映画と言えるかもしれない。
「貴様ッ!俺の目を盗みやがったな!!」
誰もが思うことと断言するがハリウッド版攻殻機動隊よりも本作の方がイメージとして寄っていると感じざるを得ない作品である。
コンセプトもそうだし、テーマ、そして俳優でさえも意識しなくてもオーバーラップしてくる。今作を企画上映ではなく、きちんと日本配給されていればもっと注目されたのではないだろうか。と同時にもしかしたらパクリ疑惑で騒がれるのだろうか?否、あくまでも“ガタカ”を撮った監督作なのだから、逆に喜ばれるのではないかと思うのだが、ビジネスとなると甘いのかな?w
映像のカラーリングもグレーが多く、かなりクールな見せ方である。アバンタイトルの“パラケルスス”の引用も、そのいかがわしさを孕んだテーマを紐解くのにマッチしていてニヤッとさせる。俳優陣も、最近鑑賞した“First Reformed”の自殺した夫の妻役であった女優が、打って変わって今作はクールビューティを装い華麗に演じている。そしてキチンとサービスショットも盛り込まれているのも素晴らしい。プロポーションが良いのだから出し惜しみせず裸体はみせるべきであり、今作に盛り込まれ様は歓迎である。
FPSとしてのカットを盛り込みながら、スリリングな演出が描かれている。データ群を表現する分子配列のようなCG等も今のSF表現として洗練されていてファッショナブルである。
ディストピア作品としてのテーマ性も、目に映っていたモノは全て記憶されている前提の世界に於いて、その映像自体に細工を施す天才ハッカーの出現で秩序が崩壊してしまうという、徹底した管理社会は実は綻びと表裏一体である哲学的なベースの上で構成されていて興味深い。
勿論、ストーリーに於いての細部説明や世界観を縛るようなナレーションが無いので、ここに飲み込みにくさがあるのは否めない。なので、結局真相として、その改竄できる天才ハッカーの仕業とされていた殺人の部分は、刑事の部下が行なっていたことという事実のみが分るだけで、その理由の曖昧さは腑に落ちないことに頭が支配されてしまう。しかし、今作品はそういう緻密な構成に心を持って行かれる事自体間違っているのではないかと気付く。なにせ、作品自体が真相ならざる語り部により進行しているのだから、どこからが本当でどこからが改竄なのか鑑賞者でさえ五里霧中なのだから。いくら管理が厳しくても、アノニマスは必ず現れ、そしてそいつは敵か味方かも分らない。雲を掴むようなそんな頼りなさ自体が作品に込められているのであろう。そんな得体の知らない作品が在っても良いし、それ自体を否定することは絶対に避けねばならない。見方をズラす事が重要なのである。
全27件中、1~20件目を表示