ミスター・ガラスのレビュー・感想・評価
全246件中、201~220件目を表示
3作目が一番駄作⁇
「アンブレイカブル」は、シャマランが「シックスセンス」で度肝を抜き賞賛されての次作で期待して観に行った。
シックスセンス程の衝撃は無かったものの、とてもアイデア抜群の設定でそれはそれで面白かった。
その後、「サイン」「ヴィレッジ」「レディ・イン・ザ・ウォーター」と観たがそれぞれに他に無いアイデアで楽しませてもらったが、やはり「シックスセンス」という名作を作った監督としては物足りない感じであった。
そして満を持して観に行った「ハプニング」で大コケ!もう才能の枯渇かと諦めていたら「スプリット」で新たな世界を見せてくれた。
「アンブレイカブル」の続編という事には(??)の気持ちがいささかあるが、そこは相当にジェームズ・マカヴォイの自在の演技力に助けられた感は否めない。
そして3作目でオールキャストで…うーむ…残念ながら駄作になってしまった。
最後に…
「シックスセンス」を観てない世代の人には是非観るべき映画である事をお伝えします。ただし、観る前にあらすじ&ネタバレを絶対に読まない様に!
アイアムアヒーロー
先日、霊長類最強と言われたレスリングの吉田沙保里さんがレスリングを引退した。引退理由は「レスリングをやり尽くした」と語っていた。しかし、それは本当だろうか?インスタやテレビで見かける近頃の彼女は綺麗になっている。レスリングをする事よりもメイクやファッションを楽しむ事が、止められなくなったのではないのか?誰かが彼女に入れ知恵や差し金をしたかのように。しかし、そんな入れ知恵する必要があるのか?あるかもしれない。なぜなら、このまま彼女が強くなれば常識では考えられない力を発揮して・・。
そして、毎回新たなステージが設けられる『SASUKE』。最終ステージをクリアする強者はなかなか現れない。しかしながら、あらゆるステージをクリアしていく身体能力の高い猛者たちを見ていると、まるでヒーローのようにも感じる。
『ミスター・ガラス』を見終わった後の現実世界。その世界の常識と思っていた事に対して、実はとんでもない力が動いているのではないのか?疑ってしまう。
MARVELのようにアメコミのキャラクターを実写するのでなく、シャマランはコミックの世界を実写化させた。
神や宇宙人とかと街を壊滅させて戦う等身大のヒーローに何を求めるのか?苦悩や葛藤、使命感?もう現実離れの領域を超えている近年のヒーロー映画の中、シャマランは俺を現実に戻してくれた。
ヒーローは身近にいる、かもしれない。そして、自分こそヒーロー、かもしれない。
そういう夢を取り戻してくれた。
ウサイン・ボルトがこのまま新記録を樹立続ければ、フラッシュになるかもしれない。しかし突然のドーピング疑惑が生じれば・・そこには何らかの力が働いて・・。
2019-6
オオサカタワーをぐぐった人✋
ハゲファンですが、『アンブレイカブル』は見てません←
見る努力はしました。借りました。でもテレビさんがプッツンしましたふざけんな。
家で見るときも大画面で見なきゃ気が済まないので、放置してるんですよねー。
そしてその決断は完全に裏目に。
これ『スプリット』含め、見とかなきゃだめなやつ。
そのハンデもあってか、「完結編」じゃなく「終わらせた」という印象になった。
期待してたのとは違いました。
私がシャマランに期待するのって、『ヴィジット』や『スプリット』みたいな背筋を撫でられるような不気味さと、『ハプニング』みたいな正に何が起きてるのか頭で理解できてないハプニング。
今回は予習不足もあって、理解が追い付いてない部分は仕方ない。
なのに、ラストは読めてしまった。読めた上での感動が私には訪れなかった…。
病院の警備も緩すぎるし。
地味に期待しているシャマランさんのご出演は、ばっちりです。
これから観に行く予定の方は、ちゃんと予習をオススメします。
たとえテレビやパソコンが壊れようが、友達んちに行くなりして、とにかくそれがいい(実体験)。
予測不能…
とっても面白かったです!!
この映画にテーマ性は要らない?
ヒューマンドラマとか、サスペンスとか、SFだとかのジャンルを確認する前に、まずは『最後のどんでん返し』を期待して観るという監督。ある意味、独自分野を切り拓いたパイオニアですね。
ラスト、そういうことか〜、と驚く度合いは人それぞれだと思いますが、意外な感動も含めて、独り善がりに陥ることなくお客さんを楽しませようという意欲というか誠意⁉︎が感じられて、結構好感の持てるいい映画だと思います。
サミュエル・L・ジャクソンも今回は饒舌家の役割をジェームス・マカヴォイの変幻自在の演じ分けに譲って、見かけより存在感を薄めた演技で、いい味出してました。
主役3人それぞれのサポート役がこれまた程よい距離感で、全体のバランスと緊張感を緩めることなく最後まで持っていくあたりはさすがだと思いました。
もし、この映画にテーマ性を求めるとすれば、マイノリティーや社会的弱者の存在をなかったことにしてやり過ごしてしまおうとする社会システムの体制的な壁が存在するということとその壁を出し抜くことができた時の痛快感、ということだと思いますが、そんなに難しく考えて鑑賞する必要はないですね。
納得の続編
M・ナイト・シャマラン自身の監督作品である「アンブレイカブル」と「スプリット」の世界観を一つにするという面白い試みですが、個人的に大好きな映画で綺麗に完結した「アンブレイカブル」をいじって欲しくないなぁと、少し心配しながら本作を観賞しました。
「アンブレイカブル」はヒーローとヴィランに象徴されるような光と影のような関係性を、普通の人間のドラマに落とし込み、ヒーローの片鱗をチラつかせるような程良く夢を見させてくれる絶妙なブレンドでしたが、
本作「ミスター・ガラス」では、「アンブレイカブル」の主人公達は本当にヒーローなのか?という敢えて自分作品に水を差すような問いかけをしています。
しかし、その問いかけ自体が実はヒーローとしての能力を持つ人達が「もしかしたら自分はヒーローなのでは?」と気付かせないように暗躍しているある勢力の圧力であったというのが終盤で明かされる。
それに気付いたイライジャの反撃は、「アンブレイカブル」ではあまり味わえなかった彼の頭脳戦が堪能できて面白かった。オオサカ・タワーでの"ビーストとデヴィッドの対決"には心踊りましたが、二人の対決が地味なクライマックスで落ち着いてしまったのが少し残念。予算さえあれば実現したのか!?実はそれもイライジャの作戦だったと説明されましたが、そんなこと言わないでクライマックス盛り上げてくれよ!と思ってしまいました笑
「アンブレイカブル」では、あそこまでの奇行に及ぶイライジャの原動力、コミックの世界を信じるあの心は一体どこからくるのか?といった人間描写(掘り下げ)が少し弱いかな〜、と思っていたのですが、本作でちゃんと意味がわかりました。
自分の存在意義とはなんなのか?というイライジャの問いかけ
ヒーローは実在するのか?という映画の問いかけ
その二つが全く同じ質問であったということがクライマックスを観て私は受け取った。そして自分に存在する意味があった。それを証明することこそがイライジャの目的であり、見事彼は勝利した。(ヒーローの可能性を抑え込む組織が存在する時点で、問いかけに答えてしまっているのは取り敢えず置いておく。)
なんだよ完璧な続編じゃないか。
相変わらず、主人公たち(デヴィッド、イライジャ、ケヴィン)の周りの登場人物の描き方は雑だが笑
個人的には満足のいく続編。
クセが強いぃ~
『ミスター・ガラス』字幕版
*主演*
ブルース・ウイルス
サミュエル・L・ジャクソン
ジェームズ・マカヴォイ
*感想*
「アンブレイカブル」「スプリット」は鑑賞済み。
(先に「スプリット」「アンブレイカブル」を観ました。)
不死身でありながら悪を感知することができるデヴィッド、多重人格ケヴィン、壊れやすい肉体を持つミスター・ガラス
前作の「アンブレイカブル」「スプリット」はさきに見た方がいいかもしれませんw
「アンブレイカブル」で登場したデヴィッドの息子がそのまま成長して登場、そして、「スプリット」で監禁されてたケイシーも再登場してます。
シャマラン監督ならではの独特な演出、そしてクセが強い登場人物達。前半は退屈でした。(笑) ちょっと眠たくなりましたw
サミュエル・L・ジャクソン、前半ぐでたまのようで、ぐで~っとしてて、なかなか話さないし、ちょっと退屈でした。(^^;
ストーリーは、独特で難解でしたが、面白かったです。
マカヴォイの演技が相変わらず凄い。(特にビースト)スタッフエンドロールのマカヴォイの欄は思わず吹いたw
ラストは、「なるほど」と思いましたが、個人的にあと、もう一捻り欲しかったです。
総じて、まぁまぁ面白かったです。クセが強いキャラクター、ストーリー、どれも独特な世界観だったし、シャマラン監督らしさをかなり感じられた作品でした。
それとそれとそれ
2019年初映画良かった
前作を観てからですよ~
あ、シャマランだった。
一見さんお断り。
これが最初に思い浮かんだ言葉です
『アンブレイカブル』『スプリット』を見てないと描写不足でポカンとすると思います。
鑑賞される場合は2作とも見ておくことを強くオススメいたします。
しかし、上記2作は世界観も違わないので、今作で交わってもそれなりに楽しめるだろうと考えていました、ええ、考えていました。
シャマラン、この野郎…。
良くも悪くもシャマランでした。
考えたら、彼の作品に爽快感なんて感じたことはなかった…。
少し観点を変えて。
この作品自体を彼のこのテーマにおける『解答』だと解釈すると面白いかもしれません。
そういった意味では、MARVELシリーズのようなありえない面白さではなく、ありえるのではないかという一抹の可能性と容赦のない現実を噛み合わせた本作は彼らしい一作なのかも…。
ただ、やはり、個人的な見解ですが、大衆受けしないだろうなとは思います。
彼の世界観を楽しむには◎ですが、娯楽という映画作品としては雑です。
シャマラン劇場、毎度の如くだった
やはり、やはり、シャマラン作品は変わらない。不思議ちゃん系妄想お伽話で、大きな盛り上がりを期待して結局盛り上がらず、最後に向かって失速していき、何か後味の悪さを感じる。変わらない、この人の作品は。『シックスセンス』という傑作は、まぐれだったとしか言いように無い。『サイン』くらいか、まあまあだったのは。ま、観に行った自分が悪いのだが。面白い、人に薦めたいとは決して言えない。
あの、観た後にあまりの(悪い意味での)奇想天外で不思議な思いをさせられた『アンブレイカブル』の続編て事で、何故?今更?的な興味だけで鑑賞。結果、見どころはエグい程の驚愕演技を魅せた『スプリット』マカボイぐらいか。アンブレイカブル組2人は、咬ませ犬扱い。ストーリーも陳腐そのもので、根拠とか理由とかどうでも良い感ありあり。
しかしだ。こんなに糞つまらないのに、不思議と時間おいてまた観てみたくなる。もっと深い何かを見おとしてるのかを確かめたくなるからと、不思議な気分になりたくて。それが、シャマランマジックなのかもしれない。
シャラマン流ヒーロー映画
「監視人対群れ」というワクワクの展開。加えて、ミスターガラスも加わるとは!特に今回はガラスが主役で、頭脳派っぷりの悪役がたまりません!
本当にヒーローはいるのか?という女医さんのうつうつ展開からのラストのビーストが暴れるシーンあたりからカタルシスが全開です。しかし、まさかのオチ。あんな展開になるとは、予想せず。某ヒーロー映画のようにグダグダ続かず、かえって潔いです。でも、どこかで奇跡的にむくっと起き上がるのを期待してしまうのは、某ヒーロー映画の見過ぎですな。(私はどっちのヒーロー映画も好きです)緊迫感を煽る音楽も良かったし、エンドロールもカッコ良かったです。これで終わるなんてもったいないくらい、ガラスは儚く華々しく散りました。ネットへの動画流出なんてすぐ、フェイクとかいって揉み消される気がしますが。
全246件中、201~220件目を表示