きみと、波にのれたらのレビュー・感想・評価
全172件中、1~20件目を表示
作家性と大衆性の絶妙なバランス。だからこその物足りなさ。
○作品全体
恋人が急に亡くなって…というストーリーを「ありがち」と感じてしまう昨今の作品群、すげえな…というのは置いておいて、キャッチーなストーリーラインの中に見え隠れする湯浅監督のサイケデリックな画面作りがそのままこの作品の個性になっている。「二人の想い出の歌を歌うと水の中に亡くなった恋人が現れる」と書くとロマンチックに感じるが「主人公が落ち込みながら歌っても恋人はシャカピースで現れる」という要素が加わると、シーンによっては超広角なレイアウトも合わさって、湯浅監督の作家性が先行してくる。その作家性と大衆性が引いては押して、引いては押してを繰り返す…どちらに偏ることもない、絶妙なバランスだった。ただその押したり引いたりが綱渡りのような「ひやひや」をはらんでいたようにも感じた。
クライマックスのサーフィンシーンはまさに自由自在のカメラワークと作画が魅せる鮮やかな映像だったけど、個人的には天と地がひっくり返るような(『マインドゲーム』の終盤のような)湯浅監督のドラッグムービーが見たかったなあと思わなくもない。もちろんそれをしてしまうと今までのバランスを崩してしまうわけで、ありえない話ではあるんだけど。
○カメラワークとか
・最初のダンボールに挟まれるひな子のカット。ひな子のがに股でまず笑うけど、広角気味なことに加えてダンボールがセル描きなので映像の密度がすごい。湯浅監督の『四畳半神話大系』でも思ったけど、狭い空間を広い画角で見せて、密度によって狭さを強調させるの、すごく良い。
・洋子がカフェで聞き耳を立てるカットがすごかった。洋子の瞳のクローズアップから徐々に顔の部位が増えてきて、顔の輪郭が見えてきて、全体像が見えてくる。体を複雑にのけぞって上を見ていることを活かしてスケール感を作っていくのが上手い。
○その他
・山葵がひな子に告白するところが一番好きなシーン。山葵が持っている花束がセリフとともに前後するのが山葵の複雑な心情と重なる。
・体のラインを影色で見せる透け表現が印象的。服の皺で透けを強調させたり、肌色を付けて透けの表現をすることもできるんだろうけど、そうすると下品というか、性的な表現になりがち。影色だけだから強調されることもないし、明るいパステルチックな服の色もあって凄く爽やかな、透明感に繋がるような表現だった。
波の作画の魅力
『夜明け告げるルーのうた』で爽やかな青春映画に挑戦し、内容的には大きな成功を勝ち取った湯浅政明監督が、さらに間口の広い作品に挑戦した1本。湯浅監督の独特のアニメーションセンスはやや薄れているが、要所は抑えているし、女子大生の成長ストーリーとして良く描けている。『夜明け告げるルーのうた』でもこだわった水の表現は、今回も健在。サーファーの物語だけあって、多種多彩な波を描き分けており、その作画だけでも観るに値する価値がある。
終盤の展開はやや唐突すぎる印象はあるが、全体的には主人公のひな子の心の変化と成長が的確に捉えられており、吉田玲子の脚本はやはり流石だと思わせる。
シンプルなラブストーリーがやりたい、というのが監督の狙いで、明確に、今までよりも広い観客層を意識して作っているのは明らかだが、ややそれを狙いすぎたという感じはする。新海誠監督がやりたいことを貫いて、なお大ヒットにつなげているのとは対照的だ。十分面白いのだが、本音を言えばもっと監督の個性が強いものを観たいなとは思う。
かなり無茶苦茶
冒頭の部屋のダンボールの壁に始まって、
消防の放水訓練でのノズルを手を放すシーンとか
打ち上げ花火による火事とか
終盤のビルの屋上からの波乗りとか
アニメのようなノリもイイが、ぶっ飛び過ぎている。
放水ノズルから手を放すと、ノズル自体が凶器になる。
2次被害の危険があるので、絶対に放さないよう仕込まれる。
花火の件では、個人が購入するにしては大きすぎる。
イカレタ奴らの悪ふざけにしても、悪質なので追及は相当厳しいはず。
再度バカ騒ぎする余裕があるのはどうなんだろう。
水を操る幽霊という設定を受け入れたとしても、操る量は 尋常ではない。
ファンタジーとしては、見えて会話する程度がさじ加減というモノだろう。
クライマックスでは、何故か屋上から滝のように落ちる水に乗ってサーフィン。
自由落下で命まで落とすことになるはずが、どうやったら波乗りできる?
沈下したビルの階段を普通に降りれば良いだけじゃない?
全編にわたって歌われる唄にも違和感。
メロディと歌詞が全く趣味じゃなくて、何度も出てきて耳タコ。
いくらEXILE TRIBEの楽曲だといっても、観てるこっちはイラッとくる。
タイトルなし(ネタバレ)
分かった。
こんな目にあった事ないからね。
他人事の不幸はどうでも良いかなぁ。
後1時間。
二十歳くらいで取り憑かれて
どうするんだ!
エロ爺目線な妄想アニメ。
原作者,脚本家も女性だけど良い大人。
こんな幼い話で良いのかね。
人生は長い。疲れるぞ。
やっぱり、海や波の素晴らしさは実写の方が良いし、時たま歌う歌も余り刺さらないね。
なんでこんな危ない事、現行犯なのだろう。
未然に防ぐべきでしょ。
ご都合主義『タワーリング・インフェルノ』
地獄から生還せしひなこちゃん。それに女性だから、ヒロインじゃないかなぁ。
月9ファンタジー
ファンタジーなので、ビルから垂直に落ちる水でどうやってサーフィンするんだろうとかは別に良いんだけど、ストーリーは思った以上に普通だった。大学生の一人暮らしにしては立派な部屋借りてるなぁと思ったら、フジテレビが噛んでるのか・・・・まるで昔のトレンディドラマの様な箇所が散見される筈だわ。
声優、特に男性。普通に専門の声優使ってくれればなぁ。
設定は悪くないのに内容ががらんどうになってしまった作品
この作品において、海の事故で命を落とした彼氏の港が水中でだけはヒロインのひな子が二人の思い出の歌を口ずさめば再会することができる、という設定自体は悪くないと思います。
見進めるうちに感動する人もいるのかもしれません。
しかし個人的には設定以外の内容が非常に疎かになってしまった印象を受けました。
ファンタジーであることはそもそもアニメーションはファンタジーの宝庫でもあるので問題ではありません。
内容が「死んだ彼が水の中だけで生き返っている」こと以外空っぽな事が問題なんです。
しかもヒロインはドジすぎてイライラする点が多いです。笑
あとこの作品は声優陣が豪華ですよね。
片寄涼太さんは普段お芝居も拝見したこともあり好感もありますしGENERATIONSさんも楽曲は好きなので彼らには何の罪もありませんが、作品においてGENERATIONSさんの楽曲が強く押し出されすぎていてこの曲がなければ作品が成り立たなくなっているせいか、制作側が面白いアニメを制作しようとしたのではなく、あくまでGENERATIONSさん忖度で生まれた作品に感じてしまうのです。
酷評が多かったので気になってはいましたが、映像美も内容も両方イマイチだったので、ここ近年観たアニメ作品では残念な作品でした。
湯浅のメジャー。
ミュージックビデオとして、しかも若い感じの。
なんだかんだ泣かされた
終盤から、、、
単刀直入に言うと
終盤からようこちゃんストーリー。。。
きっかけにしてはやることデカかった↑
この映画を見て
「出会い=波」なのかなぁと感じました。
序盤にわさび君とひなこさんの絡みがあって、この時完全にわさび君はチャンスの波を逃してしまったのかなあって。
そして、火事のときに港君という大きな波が
ひなこさんを連れて行ってしまった。
そして港君がいなくなった後でも、
わさび君はひなこさんを思いアプローチしたのに路線変更してようこちゃんの方へ行ってしまった。ここがショックでした。
まぁ同じ波がいつでも来るわけではないですもんね、、
全てはタイミングですよね、、、
それでも私は付き合うまでは行かなくても
わさび君といい雰囲気エンドを期待してしまっていました。
水の入ったビニールを持ち歩いたり、ボトルに話しかけたりはたから見たら精神的にヤバい人なのだから
ここはわさび君からのメンタルケアも甲斐あって恋愛発展みたいなね。ストーカー気味なことしていたのだから、
いくらでもひなこさんの間合いに入れそうなのにうまくいかないですね、、
わさび君に告白された後から、
港君が消えかけていく展開だったので
ひなこさんはてっきりわさび君に心が揺れてしまったからだと思ったのに、、、くっ!
結局わさび君は押しに弱いまま、ようこちゃんに持ってかれてしまいましたね、、、w
もっとひなこさんとぶつかって欲しかったなぁ。。。
ちょっと分からない。
泣けた
悪くないでしょ
片寄以外は概ね満足
終始???だった
私自身、海に関する物語が好きなので
ずっと気になっていた作品でした。
導入部分から理解が追いつかず。
主人公が何故サーフィンを好きになったのかが
いまいちよくわからず。
終始流れる音楽も、ファンの方には申し訳ないけど映画と会っていない気がする。
あと同じ曲が何度も流れてくどい。
港が水から現れる度にするポーズが
アロハ〜でじわる。
笑わせにきてるのか、切なくなるべきなのか
自分の感情が迷子になる。
洋子の態度も甘くなったり辛辣になったりで、ツンデレという言葉で片付けれるならそれまでだけど、差がありすぎて謎。
ひな子が好きだったのに
結局洋子といつの間にかくっつく後輩くんも
なんだかうすっぺらい。
まぁ確かに自分が好きな人より、
自分を好いてくれる人を選ぶ人って
現実でもよくいるけど。
それが悪いこととは思わないけど、
この後輩くんにはひな子への想いを
貫いて欲しかったなぁ。
この映画が伝えたいことは
結局なんだったの??
というのが観終わっての感想です。
海に行きたくなる
全172件中、1~20件目を表示







