劇場公開日 2019年2月8日

  • 予告編を見る

ちいさな独裁者のレビュー・感想・評価

全62件中、41~60件目を表示

4.0とても良い映画

2019年2月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

原題は、"Der Hauptmann"…英語で The Captain。日本語で「大尉」の意。

心理的な狂気が上手く描かれていて、2時間ずっと目が離せなかった。傑作。

*ラストの主人公のしぶとさには笑った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
stoneage

4.0人の壊れる音

2019年2月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話ベースだったのですね…知らなんだ。観終わって知ったけれども、知ってたとしてもピンとこない。そのくらいに、快楽的転落が見事にはまる主人公。これの邦題に関しては「お見事!」と言いたい。少し経って考える程にそう思う。
終戦間近の敗戦濃厚なドイツ。そのなかでも、情報が錯綜する前線と占領地の微妙な地域。そんな所で、「生きたい!」という渇望にもがき、偶然手にしたアイテムにより、加速する甘い絶望。戦争という業とともにしびれます。特にエンディングロール。ある種の爽快感すら感じる作りはお見事という他なし。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
lynx09b

2.5胸くそ悪い

2019年2月15日
Androidアプリから投稿

これって実話?
実話を基に少し大袈裟に描いてるのかな?
脱走兵がナチスの大尉の軍服を偶然拾って成りすまして傍若無人に振る舞って行くんだけど、殺戮がひどい。
20歳前後で大尉とかあり得るのかな?
周りが疑わないほど口がうまかったのか?
いくら戦時中とはいえ、とても残虐で見ているのが辛かったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
DAI

3.0ちいさな独裁、大きな迷惑

2019年2月14日
スマートフォンから投稿

 昔、お坊さんが法事に呼ばれました。古びた袈裟で赴くと、今日は大事な法要があるから、托鉢に付き合う暇ないと、追い返されました。今度は豪華な法衣をまとい再訪。すると、丁重に奥座敷へ。そこでお坊さん、法衣を上座に供えつつ、皆さんが招待したのは、この法衣のようですな。ささ、よく拝みなされと言い残し、去ったそうです。この日、招待されたのは、晩年の一休さん。細川たかしも、びっくりな頓知話ですね。

 問題だらけの映画ですが、最大の問題は、エンドロール。我々は、あの時代より、少しでも進化したのかと、問われているようです。満席近い劇場の御見物も、結構、引いてました。
 指導者は、大きな嘘をつけ!。群衆は、大きな嘘に酔い痴れ、小さな嘘は見抜く…。(誰の迷言かは、探してね。)を、地でいくような話。ヒトを騙す方も問題ですが、嘘と知りながら、彼を利用する輩も問題です。
 戦争の負の遺産と云えば、それまでですが、劇場でドン引きされた御見物の皆さんも、何かそれ以外に思い当たることが、あったのでは?。法と秩序を濫用する輩には、ご用心。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
機動戦士・チャングム

4.5内なる残虐性

2019年2月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

万人にオススメしたいけどオススメ躊躇しちゃう映画。
狂気と嘆きって違うようでもの凄く近くて似てるんじゃないかって思えてくる。

何年か前に観たサウルの息子って映画を思い出す。衝撃が恐ろしさが凄すぎて脳がフリーズ状態。

己が置かれている状況と立場によってまたは損得によって内なる残虐性が顔を出す。感情の麻痺… 自分がそうならないとは言い切れない。かといって「戦時下のあの状況なら仕方ない」で済まされるのだろうか…
現在にも通じ一石を投じているかと思います。

いくつもの屍を踏みつけ闇に消えていく…
衝撃の逸品です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
豆

5.0ゴヤの絵のように悪魔的に美しい映画だった。

2019年2月14日
iPhoneアプリから投稿

第2次世界大戦の終戦間近のドイツ。敗戦が濃厚になったナチスドイツ軍では脱走兵が後を絶たず兵士達による略奪が行われていた。
脱走兵のヴェリー・ヘロルトは命からがら逃げている途中で軍用車両に打ち捨てられたナチス将校の制服を見つける。
その制服を着ることでヘロルトは大尉として扱われ、暴君へと変わっていく。

嘘のような本当の話。
このヴェリー・ヘロルトは実在の人物。
しかも最悪な事に劇中で起こる脱走兵の収容所の虐殺も本当の話。

なぜ20歳のあどけなさも抜けない青年がこんな凶行を行なったのか?

本人のサイコ的資質が戦争という時代にマッチしたんだと言えば簡単だけれど、私はどんな人でも何かのきっかけがあれば暴走すると思っている。
それを冷静に受け止め、本気で止める人がいない限りにおいて。

ヘロルトは軍を脱走するくらいだから弱い人間だと思う。だから弱い人に寄り添えるかと言うとそうではない。
理想もなく、自己保身が一番で自分さえ良ければいい。
私も含め誰しもそうだと思う。

この映画は戦争映画では無く、人は自分の都合のためにどう振る舞うかを描いている。
だから普遍的でどんな話にも当てはまる。

自己掲示欲の強い人たちが声高に叫ぶ世界で、私達はこの物語を直視しなければいけない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Ishikawa Pero

2.5生き延びる為には善も悪もないのだろう

2019年2月14日
iPhoneアプリから投稿

脱走兵の嘘など誰も信じてはいない。
でも、彼の命令に従う。
なぜか?
殺されるから。ただそれだけで人は人を殺すのだろう。
そして、解きほぐすことが面倒な問題を前にすると、誰かに解決してもらうとする。
人間のズルさ、狡猾で腹黒い1面が嫌というほど画面から垂れ流されてくる。

この醜悪さを描くには勇気がいったはずだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はる

4.0描き方がいい

2019年2月13日
iPhoneアプリから投稿

史実の描き方がいいですねー。戦争をこんな形で表現することができるとは脱帽です。ドイツ人同士でこんな残忍な事があったとは....。制服がもたらした不幸でした。着る人の心が変われば、立派な指導者としての頭角をあらわしていたことでしょう。脱獄兵の彼の中にも時々良心の呵責みたいのを感じられましたが、結局は間違えた方向に突き進んでしまいました。終戦末期の死ぬか生き残れるか分からない状況下、その戦争が彼を残忍化してしまったのですね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
YUKI

4.0胸クソ悪い映画。だけど必見。

2019年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ほぼ 最初から最後まで クソみたいなストーリー。
大尉の制服を手に入れたことが契機となって、大尉らしく振る舞えた結果、かなりの地位を手に入れたかのように見えた脱走上等兵の話。
会う兵隊会う兵隊に、大尉だと思わせるためには、威圧的であると同時に、相手にとって都合の良い状況を作り出す必要がある。
それが重なった結果、極悪非道な行為にまで及ぶわけだが、そのエスカレーションが止まらないというのが怖い。正直、途中で「もう映画終わりでいいんじゃないの?」と感じた。

大尉と詐称した男は、再度前線に送られる前に再び脱走兵となるシーンから、ただの演技が上手い卑怯な男だと描かれる。
つまり、どこにでもいる男だということ。この映画の怖さはここにある。

ここまで極端な例は、敗戦間近という極限状況でしか現れないことなのかもしれないが、人間が決して忘れてはいけないこと。「人はみな、自分にとって都合のよいことだけを事実として取り入れる」

みなが都合よく取り入れていくと、この映画の舞台である敗戦直前のドイツという状況以外でも、どこでも、いつでもこういうことは起きてしまうんだということが、怖い。

そういう意味で、この映画の主人公は、実は大尉を取り巻く兵隊達の方で、大尉と詐称した男はただの狂言回しなんだな。

テロップの背後に流れる 現代ドイツで彼らが我が物顔に振る舞っている映像は、「現代に彼らが生まれてもなんらおかしくないんだよ。みんな、都合よくではなく、ちゃんと考えようね」という監督からのメッセージか。

俳優みな上手いので のめり込みます。嫌な気持ちのまま。ほんとにしっかりつくってある。あ〜、疲れた。

コメントする 4件)
共感した! 9件)
CB

4.0史実を

2019年2月13日
iPhoneアプリから投稿

悲劇として描きたかったのか?
喜劇として描きたかったのか?
難しいところ。

優れた役者の芝居や演出とエピソードの流れがテンポよく、作品としての完成度は高い。

若干、クライムアドベンチャー寄りだったような気がするので後味は微妙。

ナチス映画はこれからも作られ続け、
我々に人類がはらむ狂気を警告してくれるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NobuNaga

2.5思った以上に残酷

2019年2月12日
iPhoneアプリから投稿

予告に惹かれて見てかなり後悔。
力作ですが、残酷なシーンも多くスリルどころではないです。
狂気の世界に没頭した感じがしました。
まあ戦争末期だと日常もこんな感じなのかもしれませんが娯楽作品ではないです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Yoji

5.0戦争への道

2019年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

安倍政権が長期化し、憲法改正が声高に叫ばれる中で、タイムリーな作品と言える。戦争とは、小さな事件が大きな犯罪を生むものであり、だからこそ、小さな変化、憲法の平和条項に対する改憲策動や、沖縄の普天間基地の強制的な埋め立て行為、米国への盲目的な追従等がやがて戦争に導かれるのである。日常の中の小さな事件が、やがて大量虐殺に繋がる、その危険性に警鐘をならす作品であり、人間は常にそうした行動を行うものである。ヒトラーは、隣人であり、また自らかも知れない

コメントする (0件)
共感した! 8件)
平和を愛するもの

5.0作品としては良くできてるかと

2019年2月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭、怯えた眼をした脱走兵が、徐々に増長し、目つきが変わっていく。過信と冷酷に満ちた目が獣や爬虫類の様で殺戮を楽しみながらの酒池肉林は見るに耐えないほどの下品さ。こんなに気分が悪くなる映画はそうそうないだろう。戦争の悲惨さを訴える映画は多々あれでこういう火事場泥棒みたいなやつが主役の映画もある意味斬新でいいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ちゆう

4.5借り物の権力

2019年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

えぐい、グロい。
脱走したドイツの上等兵が、放置された車から勲章つき大尉の制服を見つけて盗み、生き延び、食事にありつくためについた「総統からの特殊任務のため…」というちいさな嘘から、どんどん気が大きくなって、虐殺、強奪、あらゆる犯罪を行っていく。

借りた力、盗んだ権威を振りかざし、汚れ仕事は忖度した周りの人間にやらせる。
また、大尉と信じた兵士たちは思考を停止し、いくらでも残虐な行為に手を染める。
20歳そこそこの若者がしでかしたこれらのことは、第二次世界大戦末期のドイツで起きた実話がベース。

ハリウッドの映画監督が、これをこの時期に、祖国ドイツでわざわざ作ったことは意義深い。

市民に武器を突きつける者達に、偽りの権力を与えているのは、独裁者その個人ではなく、彼等に同調する周囲の人間「支持者」なのだと。
制服に騙されていないか?
主に、アメリカ、イタリア、ドイツ、日本など、極右の政治家や政党が支持され、自国の利益のみ声高に叫ぶこの時代。
だからこそ、この映画は「ナチス時代の愚行から学んでくれ」という監督からのメッセージに思えました。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
コージィ日本犬

4.0タイトルなし

2019年2月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

むごたらしいシーンが多く、またヘロルトの身分がいつバレるかのハラハラとで見るに耐えかね、あと何分で終了かを暗い中何度も時計を確認してしまいました。
役者さんの緊迫した演技も素晴らしく、のっけから終わりまで、ここまで緊張させられる映画は初めてな気がします。
エンドロールの平和な現代に現れたヘロルト一派を見て少し心を持ち直して終了できました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きょん

3.0終戦直前、脱走兵がナチスの軍服を拾って着用し、虐殺の限りを尽くす独...

2019年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

終戦直前、脱走兵がナチスの軍服を拾って着用し、虐殺の限りを尽くす独裁者と化す衝撃の実話物。
服装の変化だけで、人間の残虐性が表出する“ごく普遍的な”事象を描写。ハンナ・アーレント提唱の“悪の陳腐さ”に回帰する。これは、正に現代劇。ドイツ制作というのも意義深い。

服装の変化で人格が変わる点(また実話に基づく点)においては、映画esと通ずる。esでは、囚人役と看守役に分かれ衣装を着て実験が行われた際の、看守役の残虐性を色濃く映し出した。

両作品とも、戦時に問わず、人間の潜在的な負の面を認識させてくれる警鐘映画。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
sam

3.5お手玉

2019年2月10日
Androidアプリから投稿

笑える

楽しい

怖い

 1945年4月のドイツで脱走兵の主人公が大尉の階級章が付いた軍服一式と車を偶然手に入れて巻き起こる話。

ズボンの丈は合っていないけど、軍服を着てはしゃいでいたら、隊とはぐれてしまったという兵士に勘違いされ行動を共にし、その後会う人全てに嘘を重ねて行くストーリー。

どんどん増長していく様子や増えて行く部下や他の将校とのやり取りは、ヒヤヒヤしつつも可笑しさがつきまとう。

結構エグい行いを繰り返したり、徐々に品が落ちて行きやりたい放題からの落としどころも皮肉で、紙一重で怖い部分を持ち合わせたなかなか面白いブラックコメディだった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Bacchus

4.5凄まじい演技力 詳しい方いたら教えて下さい

2019年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

最近、史実に基づいた映画をよくみていたが、個人的には終わりは決まっているものだし、少し退屈なものが多かった。だが、今作はかなり好きです。

ストーリーとしては第二次世界大戦も末期の1945年4月、敗戦濃厚なドイツでは兵士の規約違反が多発していた。脱走兵ヘロルト(マックスフーバッヒャー)は偶然拾った軍服を身にまとい、大尉に成りすまして、人々を言葉を巧みに使い騙していった。

若い(20歳)の脱走兵が言葉巧みに大人や他の兵士達を自分の思うままに動かすスカッと感。序盤の脱走シーンのハラハラ感。そしてなにより主演のマックスフーバッヒャーの演技力には脱帽するほどであった。どこを探しても彼の年齢がわからなかったが、若いのにかなり落ち着いた言葉遣い、仕草をしていた。実在の人物を実際にみたわけでもないが彼と同様に人を惹きつけるカリスマ性はかなり持てていたと思う。将来が楽しみすぎる役者さんです。また、エンドロールも彼が実際に現代に生きていたらという程でドイツにいたが、それも現代のアメリカの繁栄ぷりを風刺するようで興味深かった。

映画の世界にかなり引き込まれるし、何と言ってもレベルの高い演技力は一見の価値大いにアリです。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
もとき

5.0制服は、役職です。

2019年2月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

学歴や資格を得るためには、能力より親の資金力
が重要視されます。
組織に入るときは、能力より学歴、資格が重要視
されます。
組織の中では、能力より、無能な「役職者」に従うか、
否かが問われます。
組織の中では、無能な「役職者」に従った人が、
無能な「役職者」になります。
組織の中では、能力より役職が重要視されます。

だから、「役職者」という「小さな独裁者」が、
現在のいかなる組織にも存在するのです。

組織の中では、有能な部下が無能な「役職者」を支え、
過労死しています。

役職が重要視される組織の中では、おかしいと
感じても声を上げることはできません。
無能な教師の下では、いじめが起きます。
無能な上司の下では、セクハラ、パワハラや不祥事
が起きます。
いじめ、セクハラ、パワハラや不祥事を隠蔽する
ために、第三者機関による調査が行われ、データは
改ざんされ、事実は隠蔽されます。
2020年東京オリンピックの運営はおかしいと感じても
声にすることはできません。
2025年大阪万博の運営はおかしいと感じても声にする
ことはできません。
声を上げずに、無能な「役職者」の言うことに従い、
組織内での出世を目指すのか、声を上げるのかという
のが現状です。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ノリック007

3.5エムスラントの処刑人

2019年2月9日
Androidアプリから投稿

31.エムスラントの処刑人と呼ばれたヴィリー・ヘロルト。スタンフォード監獄実験のような展開を見せる。誰にでも起こり得る

コメントする (0件)
共感した! 2件)
movie