蜜蜂と遠雷のレビュー・感想・評価
全81件中、41~60件目を表示
玄人向け?
原作未読。
俳優陣の演技は良かったように思いますが、話に抑揚がなく、私自身が音楽にも造詣がないため眠くなってしまいました。音楽主体の映画です。ストーリーは二の次のような感じ。
主人公が挫折した理由自体も明かされず(母親が亡くなったから、というのだけが理由なのでしょうか…だったらなんでトラウマに…?)立ち直った動機も曖昧でよく分かりません。
駐車場の謎のピアノはどういうことなのか…?
全体的にセリフが少なく、雰囲気で感じろ、わからない奴は置いていく、みたいな感じでした。
玄人向け映画という感じなのでしょうかね。
最初と終わりに出てきた雨に打たれる馬のシーンの意味が未だによく分かりません。
原作未読の人、そして音楽の知識がない人にも、もう少し親切に作ってくれたらなぁと思いました。2時間なので難しいとは思いますが。
音楽系ならのだめの方が分かりやすくて好きかな。
ドラマですが笑
ひとり2時間必要
春と修羅まではめちゃくちゃ退屈だった。説明的なセリフで導入って邦画にありがちだなとか、脇役のキャラ設定がステレオタイプだなとか、マサルと塵の絡みはないのにいきなり海に行くんだなとか、よけいなことばかり考えていた。
原作でも、「春と修羅のカデンツァ」は前半のかなり重要な部分だと思うので、一次予選を駆け抜けていきなりこれとかもったいない!と思う。このシーンに至るまでの様々な描写あっての、春と修羅なのに。
でも明石のカデンツァが音楽として聞けたのはすごく嬉しかった。同じ曲の即興でもあんなにバリエーションがあるとは。本場のクラシックの世界でもそうなんだろうか。明石は個人的に一番思い入れのあるキャラなので、菱沼賞をとり、「生活者の音楽」が認められるシーンは映像にしてほしかったな…と思う。
後半、亜夜に焦点が当たり始めてからは集中して観ることができた。演奏シーンは魅力的だし、たまにこぼれる素の笑顔は天才ぽかった。指揮者にちょっと癖があるので、それぞれの「思いを理解されないこと」と「自信を持ちきれないこと」を描くことができていて、中でもマサルには結構共感してしまった。
2時間の映画にしようと思ったら、すごくよくまとまったんだと思うしいいんだけど、原作を知っているとやっぱり物足りない。創作には、小説だからこその魅力と、映画だからできる魅力があるんだと思うけど、私はこの話は小説の方が好きだな。
4人にフォーカスとか無理があったんだな、ひとりにつき2時間の映画にする必要がある。もしこの監督がやってくれるならとても観たい。
最後、亜夜がコンチェルトをやりきって、晴れやかに世界の音を聞いているシーンで終わるのは、蛇足感がなくてよかった。
☆☆☆★★★(映画のラストで、役に憑依する女優松岡茉優の本領発揮に...
☆☆☆★★★(映画のラストで、役に憑依する女優松岡茉優の本領発揮に★1つ追加で)
原作読了済み。簡単に。
〝 音楽の神に愛された少年 〟
〝 音楽の神に愛されたい野心を持つ青年〟
〝 音楽を誰よりも愛している努力の人 〟
そして。〝 音楽の神から逃げて来たが。再び音楽の神の前に跪く決意するに至る、消えた天才少女 〟
原作はコンテスタントの4人。
亜夜に寄り添う奏。
同級生の明石に期待(寄り添う?)するテレビディレクターの雅美。
塵を発掘する評論家三枝子の、主に7人の目線からコンクール予選から本選までの間に、心の中に有る恐れや葛藤の戦いを描く傑作長編。
原作と映像化には数多くの変更点が有り。おそらく書ききれ無いのですが。流石に尺の関係から、この長編をそのまま描く訳には行かず。亜夜に寄り添う存在の奏はカット。パリの予選会で発掘される塵は一次予選会からの参戦。
その塵を発掘した三枝子は、審査委員長のオリガとの2人のキャラクターを兼任。(これは無理が無い変更点)
そして何よりも。(単行本では)前後半約10000頁近い長編の、残り約100頁の本選部分だけで、映画本編の半分近くを占める。
それにより。各コンテスタントが演奏する曲や、作曲家に対する個人個人の解釈は薄まり。原作から感じるクラシック音楽に対する濃密さは、映画化に於いては薄まってしまっている感覚は拭えない。
特に、♬春と修羅♬に対するコンテスタント各人の解釈は。原作に於いても、かなりの熱量で書かれており。その解釈と演奏には、各人の音楽に対する取り組み方や姿勢を示していたのだが…。
反面で。原作では殆ど描かれなかった本選が、ほぼ映画オリジナルとして演出されている。
鹿賀丈史演じる指揮者は、原作だと殆ど空気でしかなく。逆に、光石研演じる♬春と修羅♬の作曲家が、歯に絹着せぬ物言いの男なのだが。この2人の人格を入れ替える事で、亜夜の中での心の揺れ動きを最大限に表現する事に成功していた。
そんな亜夜だが。映画では最後の最後まで、過去のトラウマを引き摺ったままでコンクールに参加していた。
映画だと、過去の栄光の名前だけが一人歩きしている《消えた天才少女》なのだが。原作では、一次予選から【モノが違う】レベルを発揮し。天才としての存在感を漂わせる。
それは、〝 音楽の神に愛された、天才少年との出会いから。
一次予選の前に、ふとしたきっかけから。塵とゆう《ギフト》を受け取り。塵とのドビュッシー〜ベートーベンの連弾で、〝音楽の神〟との交信を果たした事から。亜夜の心の中からの迷いが吹っ切れる。
この辺りの描かれた方は、映画本編の方が違和感が無く観ていられる気がする。
またその方が、観客側から観ても「どうなってしまうのだろう?」…と言った、ハラハラ感がしっかりと描かれていると思う。
ただ原作をよんでいた事で、1番残念に感じた箇所が1つ…。
コンテスタントの中で、誰よりも〝音楽を愛する努力の人 〟の明石。
原作を読んでいて、実は1箇所だけ思わず泣いてしまったところが有った。
それが、明石と亜夜が会話する場面。
原作で、明石と亜夜が会話する場面は(間違えでなければ)1回だけ。
原作の後半部分で、元々《消えた天才少女》のフアンだった明石は、亜夜に感謝の言葉を述べる。
「ありがとう」 そしてもう一言…。
「お帰りなさい!」…と。
決して才能に恵まれている訳では無く、単に音楽を愛しているだけ。
それでも少しづつではあるが、努力に努力を重ねる事で。一歩一歩ではあるものの、音楽の高みに登って行こう…と、努力する事を厭わない明石。
そんな明石に、天才と呼ばれてはいるが。本質的には、(他人の演奏を聴くのが好きで。少しでも自分の演奏に取り入れられるならば参考にしたい》努力を惜しまない亜夜の、明石へ言う一言。
「私、あなたの演奏が好きです!」
その一言こそは。原作者からの、世の中の多くの人に対しての応援する一言の様に感じ。読んでいて感激した箇所でした。
それだけに。映画本編での、亜夜と明石が何回も会話している場面は、ちょっとだけ残念な気持ちが強かったのが本音。
他にも、塵の【絶対音感】を表す。調律師とのやり取りに、オーケストラの楽員が塵の凄さに慄く場面等。多くの読ませるエピソードが削られていたのは少し残念でした。冒頭とラストに映る、豪雨の中を疾走する馬の画も。原作を読んでいないと意味不明なところでしようね。
原作を読んだ限りに於いてでは、ホフマンから贈られた《ギフト》である塵の奏でる音の世界が起爆剤となり。亜夜・マサル・明石らの才能が、コンクール期間中に。それぞれの持ち得る資質をお互いに吸収し、一気に成長させるきっかけとなる。
但し、映像化に於ける主役は。明らかに松岡茉優演じる亜夜の《消えた天才少女》の帰還と覚醒に趣きを置いている。
何故、彼女は消えてしまったのか?彼女の復活はなるのか?
或る意味それに特化した事で、映画的な分かりやすさには繋がっている気はする。原作通りに描くとなると…。
「音楽を世界へ連れ出す」
とゆう主題は確かにちょっと分かりづらい。
…と、原作及び映像化に於いて。お互いに良い
箇所。今一つ(悪い…って訳では無く)と感じる箇所とが相殺している感じでしようか。
ちなみに。原作のラストは、亜夜の演奏が始まる直前に終わる。
コンクールの順位は、映画同様に最後に結果のみが…。
2019年10月10日 TOHOシネマズ上野/スクリーン7
別世界‼️
引き込まれる作品であった事は間違いない。
ピアノの世界は分からないけど、登場人物がコンテストに込める思いは、他の職業に置き換えて感情移入できると思う。
華やかな職業がエンタメとしてはいいのかもしれないけど、
やはり、ピアノや音楽に精通してない人からすると置いてけぼりにされる感じは否めないかも。
作品のクオリティによっては業界人から叩かれる可能性も大いにある。
芸術をテーマにした映画やドラマは雰囲気作り以外にも登場人物のバックボーンを作り込む必要があるし、演奏シーンも役者は人物の複雑な感情を表情一つで表現する為に繊細な演技が求められるから、話題性だけでキャスティングすると作品の品質を下げるリスクもある。
蜜蜂と遠雷は、原作があるので登場人物のバックボーンはしっかり描かれていた。
キャスティングは知名度も演技力もある俳優を揃えていたので、そんなに違和感は感じなかった。
風間塵を演じた鈴鹿央士君は演技の型にはめれば不自然なんだけど、風間塵という人物に擬態してると考えればエグいほど自然体な演技だったから、逸材感は凄い感じた‼️
その他、気になった点
・鹿賀丈史が本物の指揮者にしか見えなかった‼️
・作品の緊張感は片桐はいりでは緩和出来ない…
・ブルゾンちえみのセリフ量が多い。
いい作品でした。
原作を読んで無いので、これを期に拝読しようと思います。
一般人は「天才の苦悩」には共感できない
まず第一に、原作は「天才がいかにスゴイか」を筆を尽くして書ききった作品であり、そこがとにかく素晴らしかった(ここでいう「天才」には、個人的に努力し続ける才能を持つ高島明石も含めている)。
しかし今回の映画化にあたっては、2時間という枠に収めるうえで「天才の苦悩」という分かりやすいドラマにはめ込もうとし、そして失敗をしている。
「苦悩」を描くのが悪いわけではない。事実、同日に公開された「JOKER」は主人公の苦悩を延々と描いて素晴らしい作品になっている。「蜜蜂と遠雷」の劇場版のダメな点は、「苦悩」の本質を描くことから逃げ、敵役(ジェニファ・チャンと小野寺)を登場させることで彼らを一時的に葛藤させただけで終わっている点だ。
「天才の苦悩」に私たちのような一般人は共感できない。だから、天才を描く作品では、「天才のスゴさ」にフォーカスするべきなのだ。本作では4人の天才たち(繰り返すが、私自身は努力する才能を持つ明石は天才の一人であると思っている)の「天才」を描ききれていない。亜夜にいたってはラストシーンでのみ突如天才然とした演奏をしてみせるのだが、それまでの展開で彼女の天才性が描かれていないため、突然過ぎてまったく説得力がない。
ピアノコンクールの話なのにほかのコンテスタントの演奏シーンがほとんどない点、原作におけるキーパーソンであるナサニエル・シルヴァーバーグと嵯峨三枝子の関係性が描かれなかった点(三枝子がシルヴァーバーグの離婚に言及するセリフがあるが、あれは当の相手が三枝子だと分かるようなセリフではなかった)、「木の鍵盤」という安直なツールを出すことで風間塵の天才性が霞んでしまった点、小野寺とオーケストラにされたダメ出しを3人が克服するエピソードの描き方に不足がある点 (そもそも、あんな状況ならもう1回ずつリハをやるでしょう?) など、数々の要因により、原作のエッセンスすら感じられない映像作品になっていた。原作の絶大なファンとして残念でならない。
末筆ながら。本作にはほとんど登場していないが、本戦の協奏曲はもちろんとして、第一次予選、第二次予選、第三次予選(そう。原作で予選は第三次まであったし、映画の中でも冒頭で「3つの予選がある」と英語でアナウンスされるのに、映像では二次のあといきなり本戦でしたね…)で4人が弾く曲の全てを、実際に4人のプロピアニストが演奏して録音したアルバムが発売されている。映画を見て興味をもった方は、ぜひ聴いてみて欲しい。まあ、そこまで音楽に労力をかけておきながら、映画で4つの「春と修羅」と、3つの協奏曲のさわりしか聴けなかったのは非常に物足りなかった… (砂浜のシーンとかいらないから、もっと曲が聴きたかった…)。
ピアノ演奏シーンの配分に不満
小説読んだ時から映画化を楽しみにしてて、曲名でメロディーがすぐに浮かぶ程のクラシック通でも無いし、読んだ後にyoutubeとかで聴いてもイメージ湧かないから、大分端折られるだろうけど小説のダイジェスト版みたいに演奏シーンのいいところが聴けるんだろうなって思ってたら。。
⚫︎一次審査の演奏全飛ばしでいきなり春と修羅?いいけどちょっと耳慣らししたかった、あと小説読んでない人おいてけぼりじゃない?
⚫︎なんか演奏シーンのいいところは会場外のモニターで喋りながら見てる。。
⚫︎最終審査もマサルとジンはぶつ切り。。ジンの演奏シーンに挟まったアヤと母親の回想シーンであくびが出た。
⚫︎アヤの演奏シーンだけなんとかまともに聴けそうだけど、途中で母親の亡くなったシーンとか、なんか挟まるんじゃないかと思って安心して聞けなかった。しかもマサルが優勝のはずなのにまるでアヤが優勝するかのような配分の不公平さ。もうちょっと他の2人にも見せ場をあげて誰が優勝か最後までハラハラ分かんないってくらいにして欲しかった。
メインの配役は明石以外小説とイメージ違ったけど、これもありだなって感じで良かった。(マサルは西洋人顔の王子様オーラ全開な感じ、ジンは純日本人顔で想像してた、浮世離れした妖精みたいで可愛い)
ジェニファー・チャンは感じ悪すぎて名前が出る前に直ぐに分かった。ただの意地悪な奴みたいでちょっと可哀想だから一次審査とかでちょっと演奏シーン入れてあげても良かったかも。
もうちょっとぶつ切りじゃなくコンテストの緊張感が伝わるピアノ演奏聴きたかった、春と修羅作曲してくれたのはありがたいからしょうがないか。。なんか良くあるダンス映画みたいに最後の数分で見せ場作ったら満足でしょ、みたいな配分だった。やっぱりちゃんとCD買って小説読み直そうかな。
台無し
いやもうストーリーとか演技とか間の取り方とかマジで最高だった。
張り詰めた感じが最後までずっとあるのに全然見にくくない。
メインの4人が4人ともしっかりと印象に残るし、かと言ってクドくない最高の演技だった。
塵役の鈴鹿央士さんは新人とありましたが「本当に新人?」と思うような素晴らしい演技でした。これから凄く楽しみです!
松坂桃李さんは流石!日本アカデミー賞俳優!って感じの演技でした。高島明石の一般人としての優しさとピアニストとしての葛藤というか狂気みたいのが凄い伝わってきました。
森崎ウィンさんもレディプレイヤー1のイメージが強くて大味な感じかと思いましたが、とても繊細でかつ自分の中の完璧を目指すエゴがとても良かったです。
そして松岡茉優さん!いやもう良い意味で裏切られた!
過去のトラウマを乗り越えたくて、乗り越えられなくて。
でもそれを塵、明石、マサルの演奏を聴いて力をもらい、最後は自分で閉じこもっていた感情を解き放った感じがしました。
最近の彼女の演技を見ていませんでしたが、どこかもう一押し足りない俳優さんだと思っていましたが、今回はガツンと!胸を打つ演技でした!
が
もう本当に残念なんですが、
松岡さんの演奏シーンが露骨に弾いてない!
完全に当てぶりだし、違う人が弾いているというのがあまりにも!分かり易すぎる!
これだけ素晴らしい作品なのに!
もう少し何とかならなかったんですかね?
あとの3人は何とか違和感も少なく見れましたが、もう本当に残念でした。
それさえ見なければとても良い作品でした。
次の日本アカデミー賞には是非ともノミネートしてほしい素晴らしい作品です。
それだけに本当に惜しい。
原作を読むこと必須の作品かな
自身がピアノにずっと関わってるので、単行本が出てすぐ読んだけど、不思議と本の方が情景やメロディーが頭にスッと入ってきた。
映画は勿論、音が直接聴けるし4人の弾き方の違いなどしっかりしていて、素晴らしいんだけど、、
やはり、2時間では描ききれていないところが沢山あるのが残念。
ピアノ演奏がとても多いし、春と修羅はカデンツァはあるものの同じ曲を4人とも弾くし、プロコフィエフやバルトークも少々マニアックなので、あまり音楽に興味がない人だとつまらないだろうなぁと感じた。
でも個人的には、ライブの様な臨場感もあって、映画館まで行ってよかったなと満足できた作品。
一言でいえば駄作だな
予告で期待できそうだったので見に行ったが、完全に期待外れだった。
登場人物(俳優)に天才ピアニストのオーラが全く感じられず、天才少女が
コンクールから逃げ出そうとしたが思いとどまって演奏し、喝采を浴びて
満面の笑み、という音楽モノによくある筋立て。
劇中の音楽は素晴らしかったが、映画作品としては駄作だな。
音楽芸術性の高い作品と松岡茉優の新たな魅力に浸れます。
「ちはやふる」で松岡茉優さんを見た時に“なんか凄い女優さんだ”と言う思いから気になりだし、「勝手にふるえてろ」でドハマりして、とっても気になる女優さんの1人になりましたが、意外と主演作が少なくて、勝手にふるえてろ以来の松岡茉優主演作とあれば期待するでしょうとばかりに観賞しました。
で、感想はと言うと…かなり音楽性の高さにビックリ。
綺麗な作品であり、静かに情念をぶつけられる作品でエンタメ色よりも芸術文学としての側面が強く、映画の必要な部分をバッサリと削った感もあって、かなり硬派な作品で、なかなか観る人を選ぶ感はあります。
1番のポイントは劇中のピアノ演奏のレベルがかなり高い(様に思えるw)
クラシックに長けている人にはその違いが分かるかもしれないけど、自分には演奏技術の差が分からないので、単純に“皆上手いなぁ”ぐらいしか思えないが、違いが分かるともっと面白いのかも知れません。
松岡茉優さん演じる栄伝亜夜が主人公の様に感じますが、少し主人公テイストが強く感じるだけで、主人公と言うか主軸なるのは4人のピアニスト。
既婚者でコンテストの参加資格年齢ギリギリの松坂桃李さん演じる高島明石。
栄伝亜夜の幼なじみでアメリカ在住の天才肌のピアニスト、森崎ウィンさん演じるマサル・カルロス・レヴィ・アナトール。
天性のピアニストで最年少の鈴鹿央士さん演じる風間塵。
幼少期から天才ピアニストとして活躍していたが、母親の死のショックでコンサート中に演奏を止めて放棄した過去を持つが久方ぶりのカムバックを果たした栄伝亜夜。
松岡茉優さんと松坂桃李さんはダブル主演なのでこの2人が中心に進むと思いきや、松坂桃李さん演じる高島明石は準決勝で早くも脱落。
これにはビックリしました。
凡人は天才には勝てないと言ってしまうとそこまでですが、準決勝で敗退しまうのにはリアルと言えばリアル。この辺りのバッサリ感にはなんか凄いです。
いろいろと試行錯誤し、悩み苦しみ、決勝では全てを吐き出すかの様にぶつける。
ピアノに対する思いはそれぞれでそれはもう情念と言うか、怨念に近いぐらいの気持ちをぶつけてきている。
それが鬼気迫る迫力になってるんですよね。
細かい部分の描写や登場人物の思いを言葉にするのでは無く、いろんな描写で描いているのでMVの様な美しさもあります。
決勝を前にしての海岸での休息や海での遠雷など、目を見張る様な映像は一時の休息的な伸びやかな美しさがあります。
映画として体を成してきた様に感じたのは、後半の鹿賀丈史さん演じるマエストロ、小野寺昌幸が出て来てぐらいから。
でも、良いですね。鹿賀丈史さんが出てくる事で背筋がピシッと引き締まる緊迫感が生まれます。
他にも斉藤由貴さんや片桐はいりさん、平田満さんらで脇を固めつつもなかなか贅沢な使い方をされてますw
斉藤由貴さんは先日観賞した「記憶にございません!」のお手伝いさんの方が斉藤由貴さんらしくて良かったかなw
松岡茉優さんは綺麗な女優さんではあり、こんな静かに力強く演じられるとはビックリですが、個人的には勝手にふるえてろの様なイメージと違う少しブッ飛んだ役の方が栄えるし、松岡茉優さんの魅力が花開くと思うのですが如何でしょうか?
よくまとまっている作品ですが、難点があるとすると、4人のピアニストに焦点を当ててますが、それぞれに満遍なく当て過ぎていて、もう少し踏み込めは良いのになぁと思える所があり、3人ならもう少しまとまっていたかも?と思う所もあり、焦点がぼやけた感じが少し物足りなさを感じた所でしょうか。
直木賞と本屋大賞をダブル受賞で映像化不可能と言う触れ込みでの映像化で、いろんなクラシックをテーマにした作品と比べても音楽性はかなり高いと思います。
小説の文学作品を読んだ様ないろいろと考えさせられる余韻や情感の味わいも心地好い。
原作は未読なんですが、上下巻の原作のどこを削っているかが気になります。
原作は映像化不可能と言われていましたが、かなり高水準での映像化ではないかと思います。
ドキュメントを見た様なリアル感もあり、芸術の秋、映画の秋にピッタリで心地好い余韻に浸れる作品です。
残念・・・
やっぱり 本を超える事は出来ないな・・・
この映画は 本を読む前に観た方がいい!
本編に出てくる人物たちの描写が映画では弱く かなりの部分が省かれているので
とても中途半端に思えた・・・
恩田さんがべた褒めみたいな批評があったが マジで?と思うよ。
演技がどうのより内容が不自然すぎる!
音楽に力を入れ過ぎたのかね・・・
どこに焦点を合わせているのかがあやふやになってる・・・
主人公はもちろん栄伝亜夜なのだろうが その描写も弱く またその周りを取り巻く亜夜の幼馴染の天才児マサル 亡き世界的ピアニストが唯一教える為に足げく通ったと言う天真爛漫な少年風間塵。苦労人で家庭と仕事を持ちながらコンクールに出た明石。マサルと同じ世界的な音楽学校で学んでいる気の強いチャン。これら個性豊かな人物たちを描き切れていない。それはそれぞれを描くには時間が無いのはわかる。なぜなら音楽描写を主軸に置いたからそれぞれの人物像が弱くなり関係性や繋がり そして葛藤が半端になってしまった!
と感じた。
その一番が 亜夜 マサル 塵 明石達が 砂浜に現れるシーン・・・
それぞれの繋がりの描写が弱いため 映画しか見てないとなぜ海に来たのか? どうして来ることになったのか?が分からず 単に仲良しになった4人(明石はなぜ一緒?)が決戦前に息抜きに来たのか? そんな余裕があるのwと違和感があるんじゃないかな?
逆に音楽を控えめにして人物像を重点に映画化したほうが良かったと思った。
コンクールでの審査員たちの審査の葛藤と審査員とホフマンとの関係
芳ヶ江国際ピアノコンクールの立ち位置を審査員の葛藤に織り交ぜて見てる人に理解してもらうなど
登場人物たちの出会いと葛藤
特に亜夜を主人公にするなら 子供の頃のマサルとの思いでは抜いてはダメでしょwww
だからエレベーターの中でマサルが亜夜に「あやちゃん?」と突然声をかける場面が とても不自然で唐突さがぬぐい切れないw
それにマサルの中での(亜夜)の描写が抜けてるため本を読んでないと
あまりに唐突過ぎて「え!」と思ってしまうw
そんな場面が幾つも出てきて観終わって 違和感しかなかった!
確かに音楽的には有名所の東京フィルハーモニーなどの協力で音的には良いのだろうが
コンサートを観に行ってるんじゃないしねw
題名にもなっている ミツバチの意味する所のギフトである塵!単に塵の父が養蜂家だ!て意味じゃないw
だけどこの映画では それすら見てる人には分からないでしょ!
となると この「蜜蜂と遠雷」と言う題名すらあってるの?
と疑問符だけが残った・・・
蜜蜂とは
原作未読です。
余韻が素晴らしい映画ですね。
観終わった直後、遠雷はわかるけど蜜蜂とは?
となりましたが、どなたかのレビューを見て納得。
彼は養蜂家の家庭で育ってたんですね。
そういえば寒い海で、被らないのに麦わら帽子首にかけてたのが印象的だったな、と思い起こしました。
そこで察さなければならなかったか、と。笑
それならば蜜蜂も遠雷も全ては風間塵くんのことを指していて主人公が栄伝さんなのは何故だろう…というのもまた良い余韻。彼がきっかけでたくさんの天才が覚醒していきましたもんね…。
きっと恩田陸先生の原作にはそれがもっと緻密に読み取れるようになっていそうな…
原作を読んでみたくなりました。
高潔
度肝を抜かれる。
彼らは俳優のはずなのだけど、天才的なピアニストにしか見えない。
どんなトリックを使ってるのか?まさか研鑽と修練の成せる業とでも言うのか?
音の洪水に圧倒される。
物語はとあるコンクールの一部始終だ。
夢とかあやふやなモノは介入できない。
明確な才能や非情なまでに区分けされた世界の話だ。そこにはある種の人間しか立ち入る事はできない。
そのはずだ。
なぜ、俳優が介入できてんだ?
お前ら何者だ?
その空間の再現率も、その纏う空気感にも雑味を感じない。
まるで音楽特番のドキュメントを見てるような錯覚さえ感じる。そんな開き直り方が出来てしまうのが凄い。
物語の核は地味な感じがするのだけれど、実態の無い「音」というものを追求する事への葛藤や、その高みのような事が描かれる。
「刹那的に消えていく音符に触れながら、実は永遠の時間を感じているのです。」
とかなんとか。
クラッシックの存在意義ってのは、そんなとこにあったのかと思う程カチッと音を立ててハマった台詞だった。
そして、そんなモノを表現していく役者達。
その表現の根本にさえも、今まで日本映画には無かった文法を感じる。
松岡さんの空虚な感じもさる事ながら、鈴鹿央士…あなたは何者だ?
台本を読み込んでもアレは出来ない。
演技を追求してもあぁはならない。
技術を極めてその後、削ぎ落としてもあそこには到達出来ないように思う。
透明感なんて生易しいもんじゃない…無味無臭だ。まるでその時々、観る人の感性によって変わる「雲」のような存在に思う。
この役がハマり過ぎてただけなのかもしれないが、この作品だけでも今年度の俺的アカデミー新人賞は、彼一択だ。
冒頭の無音の雨に、ラストの拍手喝采の音がリンクしていくのも小憎らしい演出だと思う。俺には届かなかったけど、あの黒い馬にも何かの暗喩があるのだろう。
作品としての質感も、その演出の手法も、俳優陣の芝居への直向きさも、今までのモノとは一線を画すように思えてならない。
石川慶監督が踏み出した一歩の功績は大きいのではと思う。
お見事でした。
いや、そんな言葉では収まらないかな…映画がもたらす奇跡を感じました。
二次元から三次元、そして四次元へ…
音楽と文学、共に造詣がおありの方なら
《音楽を文学で表現すること》また
《文学を音楽で表現すること》が
いかに大変か… お分かりのことでしょう。
文字も音も、それ単体であれば
平面的な【二次元】の存在でしかない。
だがひとたび羅列に置き連ねると途端に
立体的な【三次元】の輪郭を持ち始め
さらに、それらに意味合いや解釈を求めると
ついには空間や、時間をも
超越した【四次元】の世界が広がり
わたしたちの住む世界に寄り添い
そして溶け込む…
そんな音楽 ≒ 文学を映像化しようと言うのだから…
人間の、なんと表現力の豊かさよ…
人間の、なんと表現への貪欲さよ…
本作『蜜蜂と遠雷』で語られる
ピアノを媒介とした表現者たちの飽くなき挑戦。
コンテスタントたちの、その先の人生にも及ぶ
喜びと苦悩、栄光と挫折
それは、時に残酷なまでに儚い…
だから、尊く美しい…
わたしたちはいつも、心を強く惹きつけられる。
そんな人間たちの放つ一瞬の閃きに、輝きに…
どんな言葉を取り繕っても、言い表せない
音楽の真理を探し続ける、求道者たちの物語。
…と、ここまではわたしの原作に抱く感想を鑑みた
文学論、音楽論、芸術論、そして表現論。
「音楽を外へ連れ出す」
「永遠は一瞬、一瞬は永遠」
「わたしは音楽の神様に愛されているのだろうか」
転じて「あなたが世界を鳴らすのよ」
などの副題はあっても
本作の主題を言いあらわすならやはり、
“ カデンツァ ”〈自由に、宇宙を感じて。〉
の一言に尽きるだろう。
宇宙にも繋がる森羅万象のことわりを音楽で表現
さらに映像で魅せる、ないし鑑賞者の想像力に
働きかけることが出来れば
この作品は「勝ち」であろう!と、
その事に留意して本作を視聴しました。
マーくんは自身の理念に裏打ちし作り込んだカデンツァ
明石くんは宮沢賢治の世界観をより再現したカデンツァ
塵くんは強弱のイメージを譜面に記した即興カデンツァ
アーちゃんは白紙の譜面、そのとき感じたままの即興…
これぞ本当のカデンツァ!
…と、及第点は押さえてくれてあってひと安心!
今回のわたし的ベストシーンは
アーちゃんが一度は本選の舞台から
逃げようとしましたが、母との遠い日の約束を
思い出して舞台に戻ってきたときのあの表情!
音楽をする意味と、決意と覚悟が据わったあの表情!
「おかえり」と迎える塵くん!
このシーンで鳥肌と涙とで交互に襲われました!
映画ファン目線 ★★★★☆
クラシックファン目線 ★★★☆☆
原作ファン目線 ★★☆☆☆
原作とは切り離して、
あくまでもひとつの作品として考えるという
スタンスで映画を鑑賞するわたしなので
今回は星3つでご勘弁!
※備忘録:原作との改変部分
①人物の省略化
アーちゃんとマーくんのピアノの恩師を
アーちゃんのお母さんに変更
いち審査員だった三枝子(斉藤由貴さん)を
審査員長に変更
②第三次予選の廃止
原作では物語のピークとなる部分で
本選はいわば最後のご褒美程度の位置付け。
映画ではより分かりやすくするため
本選をピークに持ってきた意図は理解できる
③本選での演奏曲の変更
アーちゃんがプロコフィエフ協奏曲第二番→三番
マーくんがプロコフィエフ協奏曲第三番→二番
それぞれの楽曲を入れ替えて演奏
原作ファンは戸惑うぐらい重要な改変!
三番の方がドラマティックな曲調なので
最後に持ってきたのは演出的には正解
でも単にそれだけの理由だとしたら
わたしは石川監督を信頼できないかも…
④塵くん、明石くんの出演比率
明石くんは最初から最後までより多く出演
塵くんは最初の方の出番がない
個人 対 コンクール から
四人 対 音楽 の構図に置き換えた感じは好印象
塵くんをミステリアスな存在にしたかったのかな?
個人的には練習している彼をみたくなかったし
彼の“ギフト”たらしめる才能のすごさがちっとも
伝わってこなかったし…
奏ちゃんもでてこないし…
原作に思い入れが強すぎるのも考えものだなと思いました(笑)
疑問が多く残った
原作が好きで映画楽しみにしていたのですが、色々端折られすぎていて残念でした。
いくら栄伝亜夜(松岡茉優)を中心に置きたいとはいえ、風間塵にもう少しフォーカスを当てないと何のこっちゃ分からないのでは?
風間塵の天才っぷりを映像化するのはやはり難しかったのでしょうか。
明石(松坂桃李)もなんか取ってつけたみたいな感じになってる気がしました。。
ストーリーが原作と少し違うのは許容範囲なんですけど、やはり色々疑問点が出てきてしまい原作を先に読まない方がよかったのかな?と思ってしまいました😅
いやー、惜しい
少し音楽関係のことがわかるので、楽屋の様子や本番前の緊張感などコンクールの様子が、作り物ぽくて、感情移入できませんでした。
風間塵が、天才というのが、ちょっと感じられず、不思議ちゃんぽく思えてしまったので、盛り上がれなかった。
オーケストラのシーンも、拍手も不自然な感じです。
はい、拍手してくださいみたいに思えてしまった。
でも、全体としては、行って良かったと思える映画でした。
良い映画を観たなあという感じ。 ピアノの音を聴くだけで、感情が伝わ...
良い映画を観たなあという感じ。
ピアノの音を聴くだけで、感情が伝わるんだなあと。
クラシックはお堅い音楽だという先入観があったので、良い気づきとなった。
最後の演奏シーンがとても良くて、手を動かしてリズムに乗りながら観てしまった(人が少ない時間で良かった)。
もともと松岡茉優が好きで観に行っただけに、正直出てくるたびにどきっとしてしまったので、ところどころストーリーが入ってこなかった。
特に終盤の、栄伝さんが会場に戻ることを決意した経緯がよく分からなかった。あの、馬の映像や、ピアノの前に居たのに廃墟っぽい場所に移るところなど。何の描写だったんだろうか。原作読むしかないか。松岡茉優も出てこないし。
実写は難しい。
原作ファンの感想です。
先に言っときます。原作未読でこの映画を見た方、絶対原作読んでください。(所々設定が違います。)
ネタバレ含んでます。注意してください!
4人の登場人物が濃く描かれている原作を映像化するのは難しいですね。でもうまくまとまってた気もしました。原作にあって映画になく物足りないな、と思ったところもあれば、想像を超えるようなとてもいい描写もありました。
原作を踏まえての感想
2時間で収めるには仕方がないってことをわかりつつ書いてます。お気を悪くされたらごめんなさい💧
⚠️ネタバレ注意⚠️
・奏ちゃんがいないのが残念だった
・原作とはあーちゃんのキャラが全然違いますね。
・自分の出番直前までドレス姿で人の演奏を会場で聞く亜夜ではないのかぁ。結構な特徴だと思ったんだけど。
・マーくんとあーちゃんが曲やコンテスタントの感想を言い合うところがないのが寂しい。
・ジェニファ・チャンが原作より控えめ
・綿貫先生がいないだと…!?
・せめてト音記号の刺繍のカバンは持っといて欲しかったあ…!!!(見逃してたら恥ずかしい)
・明石と亜夜が初めてあって泣いて抱きつくシーン結構すきだったのにぃぃ!!!予告で2人が出てくるシーンで泣いてたから期待したら違う場面でした…
・片桐はいり謎ォォ。
・風間塵と亜夜の連弾のシーンとても良かった!!
・キャストの皆さんの演技はほんとに素晴らしかったです。そのまんまでした。鈴鹿さん演技初だとは思えないです。
・春と修羅が素晴らしい…。
もう一回みたらもしかしたら評価変わるかな…。
何回も言いますが、原作を読むことをおすすめします。
良くも悪くもないような気がするけどなんかいい映画だったのかもしれないなって感じです。(なんだそれ)
同じように原作読んで映画を見た方の感想が聞きたいです。
「〜原作に挑み、勝つために」→負けている
原作が良かったので観にいきました。
かなり空いてるので、嫌な予感はしたのですが、15分で納得。
漫画の連載開始のような設定説明ゼリフがかなり続きます。これで、かなり嫌気がさします。
終わってみて、、、
・原作をはしょりまくったストーリー
・原作の読み込みの甘さもヤバいです。
脚本のダメっぷりはもちろんの事、稚拙な表現にツッコミどころ満載です。
→あの静止した馬から、、、雨音が馬のギャロップ音に聞こえる才能を表現?
→遠雷は、あの雷?、比喩にもなってないじゃん!!
→栄伝、たしかバンド組んでたよな、なんであんなクレェーの?コミュ症?亡くなったおかーさんの失意で?!単純だな、浅くない??
→まさかまさかの、etc...
ストーリーを映画的にイジってもいいですけど、
・原作ちゃんと読んでほしかった。
最後に
・俳優さん達は悪くない。
・脚本、演出が、、、バツ。
興行化にゴーサインした方達の勇気は、星5つ以上です。
全81件中、41~60件目を表示