蜜蜂と遠雷のレビュー・感想・評価
全341件中、61~80件目を表示
原作をここまで映像化したのは立派
原作がピアノを弾かない者には少々疲れるくらいに内容が詳しく濃かったので、その点映画は簡素化されて良かったものの、話が端折られたかなという気がしないでもない。多分これがギリギリの簡素化だったのかな。ピアノの音、演奏を実際に聴けたのは何より映画化のおかげだ。
ピアノが突き刺さる
一言「難しい世界じゃのお」。
原作のボリュームに手が出ず、ならば映像ならと思ってチョイス。
コンテストのトップに君臨するたまに必要なものって?。
難しいメロディーを引きこなす技か、それとも心打つ音色を奏でることか。
それぞれの弾き方の個性が、その中になった気がします。
でも正直、4人の人間模様を描くあまりに。
それぞれのキャラへの思い込みが、ちょっとできなかった。
説明がさらっとした感じで。
主人公・亜夜の、「弾けなくなった症候群」も。
松岡茉優さんが、クールビューティーすぎて(「ちはやふる」はそこがよかった)。
どうも悲しさ・辛さがいまいち伝わらなかったです。
これピアノ経験者の方だったら、評価はまだ上がりそう。
私ピアノは弾けないし、ゆったりした曲の方が好きなんだな。
若手4人を囲む俳優陣が、豪華でしたね。平田満さん・鹿賀丈史さん・斉藤由貴さん他ほか。
なので淡々としたストーリーに、メリハリがついた形になっては居ました。
原作を読んだ方の意見は、どうだったのかなあ。
予習不足、音楽に対する知見不足
原作未読、ピアノについても小学校低学年で親の期待を裏切ってしまった自分にとってこの作品に臨むにあたっての勉強不足を後悔しました。
原作で語られている(らしい?)4人それぞれの生い立ちや人となりを知ってから見た方が何倍も楽しめたのではないかと思います。
でもそんな状態でも4人の天才音楽家(ただ松坂桃李さんだけはこっちよりみたいで少し安心!)たちのそれぞれの苦悩と、世界最高峰のピアニストにより送り込まれた特に異彩を放つ超天才 風間塵との融合(って表現が適切じゃないかも?!)により新たなゾーンに入る
天才たちの成長物語として納得できる作品でした。
それぞれの若手俳優さんたちが奮闘している中、脇役の「スケバンまで張ったこの麻宮サキがなんの因果が落ちぶれて今じゃマッポの手先さ!」斉藤由貴さん、(小野寺の姉)片桐はいりさん、「アレ・キュイジーヌ!」鹿賀丈史さん、「銀ちゃんカッコいい」平田満さん、それぞれいい味出してました。
ヒロイン松岡茉優さんは『万引き家族』での体当たり演技も感動しましたが、演じる役どころが作品ごと全く違うのに本当にその役に入り込む演技には驚かされます。NHKなどTVドラマは観ていなかったので、エン転職の着ぐるみバカリズムさんと絡むバラエティ系のタレントさんだとばかり思ってました。(すみません、でもトヨタホームCMの吉田羊さんとの絡みは好きですよ)
表情で演じ切ることのできる類まれなる女優さんですね。『勝手にふるえてろ』も近日中に観ようと思っています。
レビュー
キレイな映画!
ピアノを習ってもいなかったし、クラシックにもあまり興味が無いので観ることは無いだろうなあと思っていた。松坂桃李を最近インパクトの強い出演作で観ることが多かったので、この映画は「私の観たい松坂桃李ではない」などと勝手に判断して観ていなかった。
撮り溜めた映画が少なくなってきた為、話題の映画だったし、観てみよっかな、てことで観たら、、、良かった。すごく良かった!優しい会話と(マサルの友達は少しキツかったが)音楽と、美しい映像。亜夜の幻想で雨がよく描かれていたけれど、とても綺麗に感じた。幼い頃の回想で亡くなったお母さんとの楽しそうな連弾も、月を眺めて塵と連弾するシーンも、とても穏やかな優しい気分にしてくれる。
私の観たい松坂桃李ではなかったけれど、こんなに普通の柔らかい人も演じられる松坂桃李、新たに加わった、「私の観たい松坂桃李」です。
コンクールの結果は最後に表示されるだけ、結果は重要ではない、それぞれが自分を乗り越える、この映画の表したいことですね。
原作も、私の好みのジャンルではないので読んでいない。でも読んでみたくなった。浜辺で5人の経緯もわかるのかな?映画では蜜蜂が塵の練習用の木のピアノに貼られていた絵でしか出てこないけど、読めば「蜜蜂と遠雷」の所以がわかるのかな?やはり読むべきですね!
よくぞ作り上げたものだ
ピアノコンクールに参加する4人にスポットライトを当て、予選から本選までを4人の人生をなぞりながら描いていく。
主人公(松岡茉優)は天才少女としてもてはやされたが、演奏会をすっぽかし、姿を消していた。
ピアノ演奏シーンなどの出来は素晴らしく、日本映画もここまでできるんだ、とうれしかった。
天才同士の激闘に足を踏み込む覚悟はあるか⁈
この作品が、文学から出ていることに驚嘆しました。
音で語る
原作を読んで、すぐに映画が見たくなり鑑賞。文字で表された音楽の世界がどう映像化されているのかとても気になってほぼ衝動的。
原作と比較して、、というのは無しにして単純にもっと彼ら天才が鳴らす音を聞きたかったな。
そして彼らのセリフや心情、描写を表す言葉の少なさに驚いた。これで一般の観客に伝わるのって、でも彼らはやはり演奏家。音で語る。逆に言葉を使わずに音楽であそこまで表現できるのは凄いと思った。
雨の音。海の音。風の音。大地の音。世界に溢れている音を鳴らして音楽として届ける、世界的故ピアニストが送り込んだそんな少年風間塵によって、自分たちの音を鳴らしていく彼らの演奏には鳥肌が立ちました!
とくに、栄田あやと風間塵がアトリエの隣の薄暗い部屋で月明かりだけに照らされて連弾しているシーンは個人的に印象的。ドビュッシーの月の光から始まりアレンジを加えて変わっていく彼らの連弾はまるでこのまま月まで登っていってしまうかのような連弾だった。
そしてら最後の栄田あやのコンチェルトは最高。かつての雨のギャロップから、草原をかけるギャロップになったかのような軽快さから、迫力のあるピッチとオケとの掛け合いがとんでもないなぁと。是非映画館で見たかった。ほんとはもっといろんな曲やって欲しかったなという欲。
世界は音楽に溢れている。それを鳴らすの。
芸術の技術と表現とは
いつも通り、原作は未読です。
ピアニストの物語という以外どういう作品なのか予備知識ゼロで鑑賞しましたが、中々興味深く観れました。
それは本作を観る少し前に、知人で絵描きの方がSNSで芸術の技術と表現についてつぶやいていたのが頭の隅にあり、それが本作の内容と重なり色々と考えさせられたのでより面白く鑑賞出来ました。
私は基本的に“芸術”って言葉は“愛”とか“神”という言葉と同様に、目に見えない実体のない人それぞれに異なる概念を持つ意味不明の言葉だと思っているので答えは持ち合わせていませんが、それら全て不思議と人間を惹きつけ虜にする大きな力がある言葉だとも思っています。
芸術って色々あり、絵とか彫刻とか小説とかは基本的に一人の創作・表現となりますが、音楽ってまず作曲家がいて演奏者がいて創作と表現と分担作業になる芸術であり、クラシック音楽となると何百年前の創作者と現在の表現者という事になってしまい、創作と表現と二つの芸術を考えなければならないので余計に難しく感じてしまいます。
少し前にクラシック音楽というジャンルの演奏について(特に独奏ではなく合奏に於いての話だと思う)は、楽譜が全てであり「楽譜を如何に忠実に演奏するか」だけが重要であり、(楽譜を完璧に再現できる技術があれば良いのであって)自己表現は無用の世界だと言うのを聞いて成程と思っていました。しかし、創作・表現には必ず個性が出てしまうので、それを消し去るってことも至難の業の様にも思えるのだが、絵画で言うと贋作の技術に近いのかも知れないな。
本作ではクラシック音楽の天才的に技術が秀でた演奏者の場合、技術以外の自己表現の広がりがあると言ってるように思えました。この辺り原作ではどうなのか非常に気になるところです。
努力型の天才と天性の天才
世界は音楽で満ち溢れている
音楽であり、詩であり、小説であり、絵画であり、演劇であり、映画である。
この作品には芸術の全てが詰まっていたように感じます。
映画を観ていながら、小説を読み、美術館で美しい詩と共にピアノの演奏を聴いているような、そんな不思議な感覚。
原作は未読
なのが恥ずかしい、勿体なかった。
必ず読もうと思います。
原作がベストセラーともあって、ストーリーが素晴らしい。
軽い気持ちで観始めましたが、集中しないとついていけないとわかる、意外にも難解かつ深いテーマでした。
明石も言っていたように、一般人には分からないプロの世界の話です。
それでも、人間的な葛藤や苦しみなどがとてもリアルで素晴らしい人間ドラマだと思いました。
最後の栄伝亜夜のピアノ演奏には自然と涙が出ました。
キャストも魅力的です。
演技力お化けの松岡茉優さん、松坂桃李さんを始め、非常に好演だった森崎ウィン、不思議な少年がぴったりだった鈴鹿央士さん、主要の4人以外の方々もそれぞれの役者にしかできない演技を見せてくれました。
特に、斉藤由貴さんの英語と鹿賀丈史さんの笑顔は忘れられません。
音楽と人間の結びつき、芸術とは何かを再確認させてくれる作品でした。
映像不可能と言われた恩田陸の名作
もう一歩潔い描き方であれば尚良し
全341件中、61~80件目を表示