「挑戦に意味がある音楽映画」蜜蜂と遠雷 Gustav (グスタフ)さんの映画レビュー(感想・評価)
挑戦に意味がある音楽映画
浜松国際ピアノコンクールの2006年から20015年にかけて計4回取材し小説にした恩田陸の原作を、ポーランド国立映画大学出身の石川慶が脚色、演出・編集した音楽映画、の概要のみで鑑賞。メイン楽曲がベートーヴェンやチャイコフスキーではなく、ラフマニノフでもなくプロコフィエフということで俄然興味深く観た。期待値が高すぎたのか、落胆の感想になる。音楽映画ならば、オペラ、ミュージカル、オペレッタの題材から、作曲家、指揮者、オーケストラメンバー、歌手などを主役にした映画化はすんなり想像がつく。ゴッホやモディリアーニなど天才画家は絵的には簡単だ。でもピアニストは実際のピアノを演奏しなければならない。結果、それをどう見せるかの工夫が感じられなかった。また、天才の内面を描くことは困難であることを改めて認識してしまう。4人のコンテスタントの才能の閃きの瞬間を撮るなら、ドキュメンタリー映画に委ねるべきである。
腑に落ちないのは、指揮者の描き方。有名なコンクールのプロの指揮者で鹿賀丈史が演じて見せる傲慢な音楽家は聞いたことがない。ピアニストの個性にある程度合わせる仕草を見せて、尚指揮者の拘りを印象付ける役柄で良かったのではないか。審査委員の描写も凡庸極まりない。撮影ピオトル・ニエミイスキの映像は綺麗だが、内容に溶け込んだ映像美にはなっていない。若い俳優は難役に挑戦したと思う。ただ演技で人間味を感じたのは、平田満ひとりに終わる。
関係ないコメントすみませんでした。先日、野島稔が亡くなったばかりだったので、レビューしてしまいました。生で聞いていらっしゃるとはさすがです。僕は旧国営放送で聞いたくらいです。
聞くうちにやっばり、2番も良いですね。板橋文夫と言うJAZZピアニストの渡良瀬と言う楽曲が思い浮かびます。また、バリバリの不協和音ですが、最後に、一気に締めくくる。最高ですね。
主にFLACファイルをWALKMANに入れて聞いていますが、2番はyoutubeで見るだけにとどまっています。だから、牛田さんの生演奏にかなうわけがないんです。
おっしゃる死刑台のエレベーターの事が気になり、明日中に ジャンヌ・モローの危険な関係を見てみようと思います。白黒テレビで親に隠れて見たのを思い出します。白黒映像だったんですね。黒人からはフレンチJAZZとかクールJAZZとか卑下されますが、あのけだるさが最高だと僕は思っています。
また、宜しくお願いします。