呪われた死霊館のレビュー・感想・評価
全9件を表示
憂鬱な日曜日の夜に合わない作品
今夜(2025/07/27)観ました。
霊感のある女が、兄弟と除霊じみたことをして酷い目に遭う話です。
同様に霊感を持つ母を呪いによって亡くし、トラウマを抱えていて、四六時中霊とすれ違ったり声が聴こえたりする生活の苦しさは、想像に難くありません。
本作は怪異が現れる時、音で怖がらせることが殆どなく、そこは評価できます。同時にそれを目の当たりにした人のリアクションも、叫んだりせず絶句するあたりにリアリティがあります。
ただクライマックスまでが単調で、退屈です。クライマックスにかなり危機的状況になるので、エキサイトして観られました。
全体的に悲しいストーリーなので、憂鬱な休日最後の夜に観るべき映画ではないと思います。
今回ハズレを引きましたが、明日は気を取り直して憂鬱な月曜を迎えようと思います😮💨
運も、頭も、間も悪い兄妹の話😭🙏
終盤まではまぁまぁ楽しめたが、お兄ちゃんの彼女を発見したあたりから、おバカの連鎖でシラケてしまった😂👎お前ら携帯は?
まあ、カメラマンが生き残ってくれたのは良かったね😁👍
邦題がいまいち
またまた邦題にいちゃもんつける失礼なやつですみません。
館がどうのというより、息子を溺愛する毒親が一番怖かったってことのような。
適当なことしてお金を稼ぐ若者も悪いけどさ。
母親や祖父から?受け継いだものもあるような、意味深なエピソードも盛り込まれたが、なんとな〜く薄っぺらい感じかな。
アンジェラがミッドサマーの子だとは気づかなかった。
そこそこ怖くて痛い
んー、どぉなの???
縫い封じられた叫び
自分は半年ほど前からNetflix に加入しているが、本作はそのNetflixオリジナルのホラー映画。
……このヒネリもヘッタクレもない邦題については余談で言及するとして早速レビューを。
あらすじ。1986年のイギリス・グラスゴー。
著名な霊能力者だった母が亡くなり、その名前を使ったインチキ徐霊で金を稼いでいる兄妹。
借金まみれの兄ジャクソンのためにいやいや霊能力者を演じている妹アンジェラだが、
実はアンジェラも、この世のものではない何かが見えるようになり始めていた。
ある日、少女3人が惨殺された古い館の徐霊を依頼された兄妹とその仲間2人。
だがその館には、これまで彼らが扱ってきた案件を遥かに越える危険なものが潜んでいた。
...
まず、いたずらに派手な音やエフェクトを用いない静謐な雰囲気の恐怖演出が好み。
冒頭の逆光マネキンとか、中盤のトイレ内のシーンとかは抑制利かせつつも怖かった。
幽霊ホラーではあるがスリラー的要素もある物語で、生きながらに口を縫われる等の
生々しい残酷描写もあったりするので、人によってはそこはちょっと注意かも。
幽霊屋敷を舞台としたホラー&スリラーではあるが、ドラマの主軸は、
主人公が『この世のものではないものが見える』という力とどう向き合うかだ。
自ら命を絶った母を思い、自分もそんな状態に陥るのではと怯えているアンジェラ。
そんな彼女が、館の幽霊や兄との関係を通し、自身の力を受け入れていく流れは優しい。
アンジェラ役フローレンス・ピューも良いが、館の徐霊を依頼してくる老婦人グリーンを
演じたセリア・イムリーの、優しさと厳(いか)めしさが同居した存在感も良いね。
...
しかしまあ、演出を抑え過ぎて細かな部分が伝わらない点も多々あり、
少女達を殺害した犯人の犯行理由、幽霊たちがあの最後の行動に至るまでの
主人公との関係の描き方、主人公兄妹とその母親との過去など、ミステリ要素や
ドラマにつながりそうな部分までイマイチ伝わってこないのは難点だと思う。
怖いシーンはあるにはあるが、ハッキリと幽霊が危害を加えてくるようなシーンの分量も
控え目なので、幽霊ホラーとしての恐怖度・満足度は正直言ってあまり高くはなかった
(物語のテーマとしてそこを最大の恐怖対象とするつもりがなかったとも思うが)。
むしろスリラー要素の方が若干強めだが、そこも背景や設定が曖昧な部分がありスッキリせず。
...
というわけで、
ドラマには魅力的な部分もあるし、幽霊ホラー要素とスリラー要素の両方が
味わえる点は良いのだが、どちらの要素も抑え気味で描写がぼんやりした部分も多く、
総じてインパクトの弱い作品になってしまったという印象。イマイチの2.5判定かな。
<2018.10.15鑑賞>
.
.
.
.
余談:
Netflixについては過去の秀作や珍作も多いので概ね満足してはいるのだが、たま~に
首を傾げたくなるような邦題の作品やら作品紹介文やらが転がってる気がする。
そのなかでも本作の邦題は……いやー、群を抜いてヒッドい(笑)。
まあ原題は『malevolent(悪意)』なので邦題に持ってくるには難しいと思うが、
独占配信のオリジナル作品で『呪われた死霊館』というパチもんみたいなタイトルはどうなのか。
だいたい呪われてない死霊館なんてあるん? なんなんその『操業してない廃工場』みたいな言い回し?
タイトルだって作品の一部なんだから、そこを考えるのをおろそかにしちゃいかんと思います。
全9件を表示