ヲタクに恋は難しいのレビュー・感想・評価
全371件中、101~120件目を表示
キャスト以外、残念。
原作/アニメが大好きです。
実写版が出たと知った時は凄い楽しみでした。アニメ/漫画が実写版映画になる時、残念な仕上がりになる事が多い為少し不安でしたが、キャスティングを見て「これはイケるかも!」と期待が持てました。
期待通りキャストに関して文句ないです。キャラクターのビジュアルとイメージに全員合っていると思います。
問題は脚本と監督にあると個人的に思います。
実写版が原作と話が違う事は良くある事。だから内容が少し変わっていても別に問題はありません。ですがこの映画では原作の良いところが何も伝わりませんでした。ミュージカルの部分を抜けばナナミはヒロタカの事を全然好きではない風に見える。ナナミとヒロタカの肝心のinteractionの部分で二人の愛を全く感じられないのが凄く残念。ミュージカルを重視しすぎて肝心なキャラクターのやりとりの部分での感情表現出が全くない。これは役者ではなく台本に問題があると思います。
ミュージカルだけでなく、多分面白さも重視したのでしょう。面白いシーンは結構あります!でも肝心なストーリーと関係がない。なので story evolvement がどうしても欠けてしまってます。感情が入り込めない。
原作は凄く小さなキュンシーンがいっぱいあります。青春ラブストーリーのラブラブシーンとは違って、不器用な大人の小さなキュンってなるシーンが凄くいいのに、この映画でキュンシーンはゼロ。原作はその小さなキュンと共に面白シーンが沢山あるのに対し、この映画の面白いシーンはストーリーと全く関係がない。最初の方で出た「いや、言ってないな」の原作通りのところ以外はただ面白い役者が面白くアドリブしているだけ。原作に出ていないキャラクター達の役者達が面白おかしく演技していて、原作キャラクター達やストーリーと全く関係が無い。だから全て散らばっている。
キャストは良かったのに…とても残念。
菜々緒が花子役とか的役だったし。
花子とカバクラも原作で物凄く大事なキャラクターの二人なのに出る場面少ない。カバクラに至っては原作とキャラが全然違う。
ミュージカルや面白シーンを重視するんじゃなくて、映画ならストーリーを重視するべきでしょう。
脚本/監督はこの原作をもっと理解した人が良かったと思う。
原作未読だが
色々と寒い。曲は良い、夜景が印象的なロケーションに、ニコ動のコメ風の演出も気にならない。原作に思い入れの強い人たちは思うところは多々あるのだと思うが、ミュージカル映画は突然曲が始まるし、しっかり尺はとる。ただし、バランスが悪い。恐らくラ・ラ・ランドを意識してるんだと思うが、お話のトーンに全く合ってないから浮いちゃってる。そして時折挟み込まれる福田監督のお膝元俳優のアドリブ的な演技。佐藤二朗とムロツヨシである意味が感じられないです今作品は。
ミュージカルシーンも、俳優を写してるのに微妙に揺れてて、ちゃんとクレーンとか使ってないでしょ、本気度が感じられないんだよミュージカルシーンに。
そもそも何を描きたかったのか、ミュージカル映画にしたいのなら原作の選択を間違ってるし、ラブコメ映画だとしても全くときめかない。
そうそう、わかるよ、オタクってみんなメガネかけてるもんね、みんな早口で何言ってるかわかんないもんね、サイリウム振り乱して踊るし、BL好きだもんね。
ステレオタイプなオタクが出てくるの?原作は。
完全に監督が悪い。これならオペレッタ狸御殿の方がまだマシ。
福田監督ありがとう、逆に原作に興味を持ちました、いかにあなたの映画がひどいか確かめるためにこれから原作を読んでみたいと思います。
うーん
キャスティングは見た目だけなら完璧。
他のは福田組の常連キャストや高畑充希ちゃんの演技が上手な分、山崎賢人さんの間のとり方など下手さが際だってみえました。ヘン顔するにしてもやればいいってもんじゃない。視線や首の位置等も一つ一つ気にして演じてほしい。
高畑充希ちゃんと歌声を聴けるのは嬉しいし、やはり素敵な歌声だなぁとは思うけど…この映画をわざわざラ.ラ.ランド風にする必要はなかった気がする。この為だけに原作からの変更をしたらなら、恋オタで実写化をしなくてもよかったのでは?と感じる。
内容ははっきりいって最悪。CMだけみてればよかった。ただ、キャスティングだけは(見た目だけ)はまじでハマってる。それだけ
色々失礼
原作を知らない人で、ミュージカル舞台に理解ある人、が楽しめる作品。
原作があったことを知りませんでした。
全体がミュージカルで、突然歌が始まる系です。
アナ雪みたいな。知らずに見ておおっ!?となりました。
美男美女過ぎて、清潔感ありすぎて、おたくっぽさゼロ。
山崎健人かっこいい。かっこよすぎて、なんか、もっともっさり感がほしかった。
あと、名前呼びできる幼なじみ(高身長イケメン)がいるって…。ええ…。
それは、おたくがどうやって恋愛していくか楽しみにしていた私にとって、反則技やんけ。
小ネタが多いんだと思う。
自分がギリわかったのは「◯◯計画」とかいってポーズとるやつ。(あ、エヴァだ。)
いろんなところにこういうアニメの小ネタがちりばめられているんだと思う。
私みたいな無知より本当のアニメ好きの人のほうが、
こういったネタを一回一回、楽しめるのかも。
ギャグ満載でラブというよりはコメディ。
全力で踊る山崎さん、地雷踏んで爆発する高畑さんなど、
かわいくておもしろい。
雰囲気はずっと明るい。大事件とか、とくになく、嫌な気持ちにはならない。
齋藤工さんの役なんか昭和っぽい?現代にそんなキャラ無理がある?
菜々緒さんの役、活かしきれてない?もっとちゃんとからんで来たほうが良くない?
う〜んな部分も多いですが、映像も綺麗で映画全体に躍動感があり、これはこれでありだと思います。
がっかり度★★★★★
原作も福田監督作品も好きな自分ですが、今回は最悪の結果に至りました。
まずメインの4人より謎のキャラ(賀来賢人)が強くて原作脱線しまくり。
特に樺倉先輩と花ちゃんどこ行った状態。
途中途中入ってくるミュージカル?も無駄に長いし面白くない。
あーこれ映画館で見たらしんどいやつだわぁ〜。ってレンタル視聴の自分はスキップしまくりました。レンタル料も返金求レベル。オタクではないですがミュージカルは苦痛だったけど声優さんのライブシーンはフルで見れました。
ヲタ用語の会話もまぁぎこちなさが…演技力の問題か、そもそも普通の役者さんにはレベルが高すぎたのか…。百瀬のヲタ友さん?役の方達の方が自然な言い回しに聞こえた気が…。
この映画で評価する部分があるのならオープニングやちょいちょい出てくるレイヤーさんのクオリティー度かな?本物のレイヤーさんを集めたのかな?素人なのでまじのレイヤーさんからしたらどうなのかわかりませんが唯一の見所かと…。
とりあえず原作好きの方には見ないことをお勧め。俳優さん好きの方には良いんではないでしょうか。
福田監督の実写化は全般に好きですが何でもすりゃ良いって訳じゃないって事を伝えたい。
ヲタクというタイトルがついた中で過去1ワーストレベルの作品
原作ファンです。
原作とは別物と聞いてて覚悟の上で観ましたが
それでも度を超えすぎです。
これ完全な原作レイプですよね。
怒りが沸いてきます。
まず、オリジナルキャラの賀来賢人やムロツヨシや佐藤二朗を目立たせるのに
人気キャラの花ちゃんや樺倉先輩をあそこまで設定やキャラ変させる意味が分からない。
そもそも、あのコミケから登場したオリジナルのモブキャラいらない。ヲタクだからといって、今どきあんなしゃべり方しないから!!
設定を変えるにしても、お金を払って原作ファンだって見るのだから
最低限のキャラリスペクトはしてほしい。
原作の設定変更するのなら、もっとヲタクの事を勉強しろよ。するつもりないならやるなと言いたい。
福田雄一、ヲタクをバカにしすぎ。
ヲタクを理解するつもりないなら作るな!!
後は、ミュージカル長すぎ。
そもそもそもミュージカルってヲタクとは全く反対にいるジャンルで
全然世界感に合わない。
何で入れたんだ?
意味がわからない
福田にヲタクは難しいが、ヲタクに人生の楽しみは難しくない
原作も未読、アニメも未見。
人気を博した同名Web漫画を福田雄一監督が実写映画化。
かなり賛否両論分かれているようだが、それも分かる気がする。
隠れ腐女子のOL、成海。
転職先で、幼馴染みのゲーヲタの宏崇と再会。
ジャンルは違うが、同じヲタク同士。宏崇から提案され、付き合う事になるのだが、まさにタイトル通り、ヲタクに恋は難しかった…!
まず、賛。
『女子ーズ』の高畑充希と『斉木楠雄のψ難』の山﨑賢人。共に福田作品に出演経験ある主演2人。
福田監督は扱いが分かっているのか、『斉木~』同様、ノーリアクションの山﨑。本作でも仕事は出来るが、廃人レベルの無表情。が、あるシーンで格好付けて○茶を飲んだ時のリアクションはウケた。
しかし何と言っても本作は、高畑充希を見る為の作品だろう。
クルクル変わる表情、爆笑必至のナイスリアクションと台詞回し、歌も歌って、ダンスも踊って、魅力超爆発のきゃわたんさ!
彼女のコメディエンヌぶりは同世代でも随一ではなかろうか。
超早口でヲタ仲間とヲタ語炸裂のヲタトーク。マジの腐女子にしか見えん…!
高畑充希、す、凄まじい…!
(よって、採点3の内、★一つは丸々彼女へ!)
賀来賢人、今田美桜、菜々緒、斎藤工らもヲタダンスしたり、コスプレしたり、タップダンスしたり。
中でも、宏崇のクールな先輩役の菜々緒と成海の怖~い先輩役の斎藤工の役所がユニーク。
あ、勿論、常連のムロツヨシと佐藤二朗も出てます。
原作には無いミュージカル要素。本作はミュージカル映画!?…と思うほど、ふんだんに盛り込まれている。
ナンバーは全てオリジナル。ライトやコミカルなど曲調もバリエーション豊かで、特に高畑充希が切なく歌う「星よ教えて」は思わず聞き入ってしまったほど。高畑充希の歌唱力やダンスはやはり素晴らしい。
にしても、ED曲…。確信犯的にあの曲のパクり。まあ、ミュージカル作曲があの人だからね。
ヲタ厳禁の初デート。
互いの趣味を理解しようと努力。
相手の趣味を含めて相手を思いやる事が出来るか。
ヲタ同士だが、幼馴染みから始まった不器用な恋の行方。
一応はピュアで可愛らしい王道のラブコメになっている。
知ってるアニメやゲームもあちこちに。
ヲタあり、ラブあり、笑いあり、歌ありダンスありの、見ればハッピームービー。
否。
ちと調べてみたが、原作からかなり改変ようだ。始まりはほぼ同じだが、2人の先輩の関わり方やその後の展開が大分違う。
特に否意見が多いのが、映画オリジナルのミュージカル要素。
原作読んでない者としては高畑充希の歌とダンスを見れればそれでいいのだが、確かにミュージカル・シーンが多すぎる。本編114分の内、半分まではないが、1/3以上はあったんじゃないかな。
故に、話はスカスカで、ハワイ展開や終わり方も中途半端な気がした。
それに、これはあくまで個人的見解だが…、
不器用な恋の姿を通して、好きな事に夢中になっているヲタクを明るく描いている…一見は。
しかし、ちとウザいニコ動画風や仲間とのヲタ語炸裂のヲタトーク・シーンを見ていると、笑いに走っている感じを受けた。ヲタクとは言え、あんなにヲタ語だらけで話すのか…? よくある地方の人が方言丸出しで話すあれと同じものを感じた。
何だか福田監督はヲタクへの愛情より、それこそ宏崇のように無表情。ミュージカルや笑いやラブの方に重点置き、結局はヲタクに偏見。
福田監督にヲタクは難しかったようだ。
ヲタク文化もすっかり根付いた昨今。
それでも、まだまだ嘲笑や偏見を感じる。
そもそもヲタクがアブナイ奴と思われるきっかけとなったのは、1988年~1989年に起きた東京・埼玉連続幼女殺人事件の犯人がゲームや漫画やアニメ好き/ホラーマニアで、そのせいで世間一般的にヘンなイメージが付いてしまった為。コイツのせい!
ゲームや漫画やアニメだって立派な趣味。ホラー映画愛好家だって大勢いる。その全員がアブナイ奴か? 否!断じて無い!
今アニメイトなど行くと、若い女の子が沢山。完全に好きな事なのだ。
自分も以前仲良くなった女の子が、アニメがきっかけ。(ちなみに、『けいおん!』。ありがとう、『けいおん!』)
自分は言わば映画ヲタク。よく周りからまた映画ばかり見て…と言われるが、自分の唯一誇れる事だと思っている。
ゲームでも漫画でもアニメでも、映画でも、鉄道でも、スポーツでも、歌でも、その他沢山。
ヲタクは好きな事を極めたプロフェッショナル、専門家、何より愛たっぷり。
ヲタクに人生の楽しみは難しくない!
上映期間に見れなかったのでBD拝見
予想以上に面白かった。
桃瀬は職場ではヲタクということを隠していた。
桃瀬の幼馴染である二藤と職場で再会して、お互いがヲタクということで気を使うこともないので二人は付き合うことにした。
しかし、二人ともジャンルが違うので付き合っているのに距離があったように二藤には思えた。
なので、二藤は桃瀬の好きなジャンルを知ろうと思ったが、かえって桃瀬と距離が離れてしまった。
しかし、二藤は自分の気持ちを正直に話し二人はお互いが好きなことをやっていこうと決め、仲良くなっていったという内容だった。
恋愛の話でしたが、ミュージカルが入っていて面白かったです。
相手のことを知ろうとすることはいいことだと思いますが、自分が興味ないことに手を出すのは大変だと思う。
背伸びしないで、相手のことを受け入れる人がいいんだろうなと思う。
全371件中、101~120件目を表示