十二人の死にたい子どもたちのレビュー・感想・評価
全163件中、121~140件目を表示
自殺とは?
一応ネタバレ注意にしておきます
タイトルからこの映画がパロディ構造である事を察すれば腑に落ちるところもあるけど、テーマが集団自殺となるとかなり扱いが困難になる
原作未読なので映画のみの感想を書きます
一言で言えば面白くはなかったのだけど、つまらなくもなかったという不思議現象
普段はあまり買わないパンフを買ってしまったのはこの映画がキャラクター映画だったからですね
個人的にはこの映画の構造は既存作品のパロディというよりも、ダンガンロンパ寄りのキャラクター会議モノではないか?とも感じました
が、しかし、登場キャラは各々のエピソードで回想シーンなどが少しある程度で、それで12人若しくは12人の誰かに感情移入するのはちょっと難しいかな
本題が集団自殺で途中離脱もありなのに、誰も離脱しないし結局誰も死なない
死なない結末がダメなのではなくて、そもそも追い詰められてるキャラが"病気で余命僅かの彼"くらいで、他は生きる選択肢があったり、意図した自死を画策しているのは生に対する未練の証拠で、本来の自殺願望とは程遠い
段階的な解釈で、追い詰められてなくても誰もが自殺を考える事はあるし、問題提起としてはいいのでは?という点では同意するものの「嫌になったら死ぬって手段もあるよ」と推奨してる側面があるわけではないのだから、方向性としては結局「死ぬまで生きる」に誘導するしかない
ラストで決を取り、集団自殺を思いとどまらせた演説はキレイでしたが、観てるこちらとしては説得力までは感じませんでした
集まった面々が"死にたいの一歩手前"だからみんなでブレーキを踏めたという事でしょうね
本来、死ぬ人は一人でも死ねる
死ぬのは勇気ではなく、生きる勇気を無くした人が自殺する
そこにロマンやドラマはない
小学生が、遊びに行く気軽さで出かけ、くびをつり、帰ってきたときは死体だったというのが自殺なので、そういう子にはブレーキはない
この映画でもやもやするのは、みんなでブレーキ踏めたのは良かったとして、自殺の原因を解決する見込みが全くないままだよね?ってとこなんですよ
それとは別に、橋本環奈ちゃんの隠しキャラ扱いは個人的には微妙だったんだけど、マスクをとるとらないのシーンでデリカシーに配慮した発言があった事にとても共感しました
なのでエンドロールの時系列おさらい映像とかは興味外でお疲れ様ですという気持ちで眺めていましたが、もし続編が出たら観に行きますね
死にたい→ →生きたい
死にたい→生きたい
この映画の場合、もうワンクッション入りますよね。
死にたい→生きて欲しい→生きたい
この映画、ほぼ会話劇ですよね。ぽんぽんぽんぽん台詞が飛び交い、最後まで見入っちゃいました。
その会話の中で、彼らの事が徐々にわかってきて、死にたい理由も明かされてきます。
ですが、そんなことなら、逆にそんな苦労をしてるからこそ、生きて欲しいと思っちゃうんですよね。
それから、謎解きの要素があった事で、彼らの行動も見られました。
行動から人柄も見えてきます。
例えば、7番のアンリ、ぎこちなく車椅子を押す12番ユキを見つけた時、わざわざ助けに向かいました。
そんな彼女の行動力を見たら、生きて欲しいと思いませんか?
又、ユキの告白の後に皆で声を掛けるシーン、彼女達の温かい笑顔。
いつまでも、その笑顔を持ち続けて欲しいと思いませんでしたか?
私ですら、生きて欲しいと思うのですから、劇中の感受性の高い年頃の中でも、特に感受性の強い彼らなら、他の人に生きて欲しいと思うんじゃないでしょうか。
と、同時に自分にも生きて欲しいという思いが、向かっている事に気づくのでは。
その頃には、気持ちが生きたいに変わっていても、不思議じゃないでしょう。
現実の世界では、死にたい人の気持ちを、生きたいに変えていくのは難しいでしょう。
でも、その人に合った気持ちのワンクッションを、本人が、或いは周囲が見つける事が出来たなら、最終的に生きたいに辿り着く人も、増えるんじゃないかな。
期待して期待して期待して、、あれ?
これから面白い展開が、と期待しつつ、期待してたら終わったという感じです。未成年というくくりでのネットの集いなら、いっそ小学生とか加えて変化が欲しかったかなと思いました。
アンリの設定が不明すぎたと思います。今現在。普段何をして生活してる女の子なのだろうかとか、リアルさがないので、発言に説得力が足りなかったです。予告の印象で求めていくと、満たされずに終わります。
小説読んでから鑑賞
小説読んでから1ヶ月経ったので、登場人物の数も多いし観る前にどの俳優が何番か調べて来たら良かったと始まった時思ったけど(小説のカバーに配役書いてあって真剣佑と杉咲花だけなんとなく覚えてた)、前知識なかったおかげで4番の正体は登場人物達と同じ様に驚けた。真剣佑のガタイが良すぎてどう見ても病気には見えないのと、杉咲花の役はもっと背が高くて声低めな大人っぽいイメージだったけど、演技力重視で決めたのかな。1番は14才に見えないから年齢の話しなかったなと思ったら設定15才らしい。。原作はセリフだらけ決議の繰り返しで読むの時間かかったし、このくらい省略してくれた方がいいかな、どうせ結末知ってるし。11番(原作ほどはアホっぽくしてない)とセイゴはイメージ通りのビジュアルだった。
死にたい子供たち 大切な命
初めてレビューをします。
十二人の死にたい子供たちを今日見てきました!以前からすごく気になっていたのですごく楽しみにして友人と見に行きました。
まず見に行く前に私は評価とレビューをみてから行きます。評価が2.9ということでどうなのだろうと思いました。実際見たところすごく頭を使う映画だなと思いました。最終的には十二人とも死なないという結末ですが改めて死ぬということがどんなことなのかを考えさせられるような映画だと思いました。。
私はとてもいい映画だったと思いました!!
タイトルや予告とは…
観た後の印象が全然違いました。
死にたい理由は様々で、
確かに…、え⁈そんな事で…⁇
と2つに別れました。
私自身は、死にたいとまで、
追い詰められた事はありませんが
それぞれの死にたい理由は、
共感する部分がありました。
キャストは、名の知れた方から、
そうでない方(知らない俳優が何人かいた)
まで、バランス良いチョイスだなと思いました。
ほぼ、廃病院という限られた空間での
2時間のストーリー、飽きる事なく観れました。
涙が出る程の感動ではないけれど…
スッと静かに、希望が見える感動が
あり、観て良かったです。
誰にも相談出来ずに死に急ぐ子供達
1号は誰よりも死を身近に生きて来たが、命を救って来たはずの父親が自ら死を選んだ事によって、死とは?生きるとは何か?と悩んで、この方法を編み出したように思う。
ひとりで 悩んで死を選んだ子供達が、あの場を共有した事によって、生きる道を選び『友』という話し相手を得た事に安堵した。
出来ればもう少し時間をかけて、彼らのバックボーンが描かれていたら、と思います。
それからその後の彼らの人生を観てみたくなりました。
あ…新田真剣佑の顔が美しく、彼にはいつか三蔵法師役を演じて欲しいと思いました。
杉咲花が可愛かったので星3つあげます。
予告編観て連続殺人事件を期待していたのですが、全然違う内容だった。最後の決を取る時になった時思わず「なんだそれ?」って声出ちゃった。
エンディングの時系列追っての映像もイニシエーションラブとおんなじ手法。
まあ、全員死んだら映画にならないか笑
1人じゃ死ねなくて集団自殺しようとする子たちだから、みんなの境遇を聞いて、共感しあえば、みんなで生きるよなって、至極真っ当だった。
スリルとサスペンスがもっとあると思ったから星は2つ半。
死ぬほど寝られる
こんなディスカッションに二時間近く付き合わされ観客の身になって作られているのか?しかも密室で大したミステリーもサスペンスもなく!
名作「十二人の怒れる男たち」の面白さとは比べものにならない陳腐さ。演出と役者の演技でこうも詰まらなくなるものなんですね。
新年には似つかぬ淋しい内容にすっかり萎えてしまいました。
これがこの映画の全てです。したがって「ネタバレ」チェック入れておきました。
いまいち
人によるかもしれないけど、内容は普通で終わりかたは平和的な感じ。ホラーではないし、予告にだまされないように。期待してみてたらただ話し合いして謎解きしてるだけ。
映画でこんなつまらないの始めて。
金の無駄。
微妙かな…
予告見て期待しすぎた。厚生労働省とのタイアップで自殺防止ポスターに使われるということからなんとなく察したけど、誰も死んでないし自殺もしない。推理もどんでん返しとかもなく単調に終わった。予告で期待してる人はあまり期待しすぎないほうがいいかも。出演者の演技は満点だと思う。皆さん上手くて素晴らしかった。
中途半端な映画
こんなあっさりやめちゃうんだ。
そう思いました。
でもそれは自分が大人になったからなのか、人それぞれ死にたい理由も違うし、思いの強さも違う、ましてや10代なら日替わりのように生死が頭ん中巡って、一喜一憂を繰り返して生きていたことを思い出した。
演技もみんな上手で良かったです。
リアルタイム型密室ゲームなんて売り文句つけたのは大間違いだと思いました。
推理ものとしても生死を題材にしたものとしてもどっち付かずで非常に中途半端。
凄い良いキャストなのになぁ。。。
このメンバーで違う映画やってほしい。
悪い意味で予想を裏切られた
ここまで予想を裏切られた映画は初めてです。
予告などでは殺人が繰り返されるようなバトルロワイヤル感のある宣伝をしていたにも関わらず、そのようなシーンは一切なくひたすら話し合いの連続。
俳優たちの演技は素晴らしいと感じましたが内容にあまりにも腑抜けてしまい、このような評価にさせていただきました。
面白かったです
小説は未履修です。
タイトルやポスターからホラーかと思っていましたが、ミステリーだと聞いて興味が沸き、見に行きました。
率直に言って面白かったです。
オープニングから端々に現れる伏線が見どころ。
ラストスパート、採決を取るシーンへの流れが若干弱かったかなとも思いましたが、個人的には満足です。
驚きのくだらなさ。原作が悪いの?
堤監督のファンです。
原作は知りませんが、好きな俳優さんが多く出ているので観にいきました。
演技の問題とか演出の問題とかではない。
とにかく話自体がくだらない。
俳優さんの無駄遣い。
集団自殺を選ぶ人達に対して失礼だとさえ感じます。
1人で死ぬ気もない人達は、実際あの程度の心理状態だとでも言いたいのでしょうか。
自殺を擁護するつもりなんて微塵もありませんが、これは酷いなと思いました。
全163件中、121~140件目を表示