十二人の死にたい子どもたちのレビュー・感想・評価
全163件中、21~40件目を表示
50点
映画評価:50点
12人の自殺志願者が集まり、
独りでは死ぬ勇気がないから
一同結集し安楽死を行おうとする話し。
ただ、いるはずのない13人目が居た事で
物語が進行していく訳なんだが、、
この不可解な状況を
死ぬつもりだった残りの12人で解き明かしていく
最初はバラバラな中
段々と物語の進行と共に
その謎の解明に近づき
話し合い、理解し合っていく
そして最終的には
全員が【自殺しない】という結論で
それぞれの人生に帰っていくというもの
正直、別にどうでも良いと終始思ってたし
ストーリーも見させられるだけの作業に似た感情だった
答えを知っても、
「ふーん、そうなんだ」ってなるだけ
でも、この作品の良さは
ストーリーや謎ではなく
1人1人の個性の描き方だと感じました
作品が終わった後でも
全員の死にたい理由を覚えているし、
死にたくなくなった(とりあえず死ななくても良い)決断理由も覚えている
これくらいの理由で死ぬの?って
リアルの人間の弱さも知れた
人それぞれ価値観が違うし
それは【死】に対しても違うのは
当然だなぁ~って改めて考えさせられた
どうして13人居たのかも納得したしね
総じて面白くはなかったし、
感動とか予想外とかなかったけど、
単純に凄いと思った
監督の腕がとても凄いと思う
この作品に散らばっている
1つ1つのこだわりに拍手を送ります
飽きずに最後まで見れたし
観て良かったです
日テレ系。若手人気キャストがそろうがネタか監督に恵まれなかった
ミステリーだという原作は未読
廃病院に集められた集いに来た人達
命についての大きな選択
安楽死
一人多いけど?
あの方はどなたですか?って気づくやろ
管理人気づかなさすぎるな
ゼロバンを殺した奴を探せ!っていうのがネタか
メンソールの吸い殻
まっけんゆうが回していく、放射線治療
杉咲花がキャンキャンいう
エレベーターは止まってたのに車椅子は地下に行けない
吃音症の人ってこんなに積極的に喋るかな
いじめられそうにない顔立ち。KYは人気者にもなれるのに
手分けして検証・・・意味ある?
まっけんの両親は警官
空って癒しの効果あるのかな
12人もいっぺんに名前覚えられへんわ
のぶおくんが容疑者?あっさりゲロした
何故転げた?
死体を隠したからくりはどうでもよくない?
来た順番も死ぬのに重要?
マスクが橋本環奈か
ゴスロリが突如なまりだした
結果的に利用されるのよ、有名人は。
ベロチューでうつるびょーき
父の会社の為に死ぬ娘、究極のファザコンいや復讐か
血痕だけが残ってる
練炭自殺の準備
あんたのお父さんの病院やったんか、おやじが先に死んでる
母親が兄と無理心中、親父と2人暮らし
土壇場でのぶお登場
素直に入れてくれればまだごまかせたかもしれないのに
ありがとう僕を突き落としてくれて
ゼロバンじゃないけど人を殺したいじめた主犯格を
心のうちにしまい込むことが出来なくなった
因果応報
ここで自ら語ろうとしないのはアンリさんへの配慮
のぶおとアンリはみていた
連れてきたやつは消えた。とりあえずゼロバンをベッドに
死体が防御姿勢を取った!
まっけんの名推理
でもゼロバンを連れてきたのは?
アンリがのぶおを呼んだ
ゼロバン息をした!?
交通事故の娘がゼロバンつれてきたのか
兄貴、一緒に事故に遭ったのね
1人分しか空いてなかったけど無理やり連れてきちゃった
たまたま最悪の偶然と割り切れるか
口唇ヘルペスって治らないの?
(調べたら、※ヘルペスウイルスを完全に除去する治療法は確立されていないため、症状を抑えることしかできません。やって。
昔の人は抗体持ってるけど最近の子はあんまり持ってないのね。)
生まれてきてしまったことに対する抗議
自分の生には価値が無かった
生まれてくるべきじゃなかった
アンリの弟は火事で死ぬ。母親の煙草の不始末で出て行って死んでない
無責任な大人への抗議
まっけんは皆に会って翻意した
お兄さんを救いたいって思ったよね!
やっぱ中止よねぇ、自殺ダメ!啓蒙作品でした。
別にミステリー仕立てにしなくても・・・という必然性が感じられないのがまずい。
まあ皆一緒じゃなくても、一人で死ねるよね。
お父さんの為に死ぬ人が一番泣いて考えこんでるのがいまいちわからん
意外と別れのシーンが長いというかスローモーション
あなた何度もこういうことしてるでしょ?
三度目
やはりそこですか
参加者同士が話し合うように仕組んでいた
ミステリの時系列のおさらいをエンドロールでやる親切心
要る?
エンディング曲違うなぁ
どちらかと言うと面白くない映画。
①先ずみんな子供達じゃあない。
②各人の年齢や上下関係が分からないから話し方がムカつく。
③7番のアンリ(杉咲花)は自分が一番賢いと思っているのがムカつく。
④6番のメイコ(黒島結菜)は年下なのに超生意気で9番のノブオを階段から突き落とした事がバレても謝りもしないのが不自然。
⑤12番のユキ(竹内愛紗)が0番が兄と言えば問題は起きない。
自殺願望の13人の話しではなくて、犯人探しドラマ。
私も映画館で観なくて救われた。
堤監督、悪評判が立ちそう。。。。
10代というのがキー
キャストが豪華で観たい!!
けど予告編がホラーぽくて……ホラーは1人じゃ観れないんだよなぁ…と映画公開からずーーーーと迷って迷ってたらDVDになり新作から旧作になってしまいました。
結果、ホラーじゃない。
メイコがドアの前で立ち尽くし、驚き固まった時はゾッとしてしまい怖かったですが、そのシーン以外は怖くないです。
10代、というのがこの映画のキーだと思いました。
10代は感情が発達し、そのスピードや処理に追われる時。大切なのは周りの環境で、その追われる感情をどう処理し育むかで20代になったとき、それより先の30.40代と自分が形成される上で大切な年代。
視野も自分の生活圏内しかない。
大人になれば視野を広げる事はいくらでもできる。
その手段を知り実行できる力を持つ。
そして10代は希死念慮が強くなる年代
その気持ちを育んでしまうのと消せるのも周りからの影響は大きいです。
物語はハッピーエンドで終わります。
序盤からのワンカットワンカットの謎も綺麗に回収してくれます。
観ていてスッキリとまではいかないですが、
うん。よかった。そう思える映画です。
同年代には響きやすい=観やすい
それぞれの登場人物の家庭環境を、人生の背景を「描きすぎず」、断片的に紹介することで鑑賞者で勝手に想像力を働かせる。それぞれの「家庭環境」に重ね合わせながら、「自分で死ぬことがいかに○○か」を感じさせながら、12人という『例』をあげ、「自分よりひどい状況がある・似た状況がある」と思わせ、結果「世間を知る」ことになり、「狭いコミュニティから離れて広い視野を得る」ことを教えてくれるような映画。
なんやかんやあって、自殺から生きる希望を見出した一時の感情の高揚に任せて、意気揚々と出て行ったティーンたちは、何も「現実は変わっていない」んだけれども。
それぞれ置かれた立場は変わらないけれども、本当の意味での「共感」を得た。SNSで得られる刹那の共感ではなく、本当の意味での『共感』を得た。この気持ちの変化を保てるかどうかは、それぞれにかかっているが、現実は変わらないが、それぞれ「自分」を変えられた。
自分の見ている世界が「世界」ならば、「自殺を決意してた自分」と、「自殺を止めた自分」から見える「世界」は変わって見えたはず。杉咲花が演じた少女も、皆が自殺を止めたあとで「世界」が変わってみえたからこそ、今まで自分を支えてきた『死のうとしてた自分』を否定したくないからこそ、まだ、また死のうとしている。
テーマに沿った内容をきちんと伝え、若者向けでとても観やすい、よくできた映画だと思いました。
タイトルなし(ネタバレ)
杉咲花の存在感がすごい。
ほかも、みんな旬な俳優たちでがんばってた。
死にたいこどもたちが、あれくらいで意思が変わるわけがないと思いつつ、誰も死なずに終わってよかった。
タイトルなし(ネタバレ)
ものすごく激しいサスペンスをイメージしていたが全然違うものだった。
雰囲気は、金田一少年の様な推理もの様な感じそれを見ると思うと面白いと思った。
それぞれの話がとても切なくて、悲しさ溢れるものであった。
個人的にさいごの全員がそれぞれ帰っていった後の所とかは少しほっとする様な気持ちになった
何もスッキリしない
最後まで衝撃の結末が来ずに終わった...
取り敢えず酷い点を挙げていきます。
•割と最初の方の男とギャルの会話で死なないフラグを見せている。まさか本当に死なないとは...
•最後の手を挙げるシーンが長すぎる
•真実を語らずに黙っている理由がない。言えばすぐしねたのでは?
•全員を死なない方向に収束させたすぎて死なないと決断する理由がてきとうすぎる
12人だと見た人全員を納得する所まで尺の中でもっていけない。もうすこし人数が少なければ面白くなった気もしないこともない笑
十二人の死にたくない子どもたち
キャストと題名に惹かれて見ました。
出ている人たちが演技が上手な方ばかりなので
見易くはありました。
でさが、なんだろうか、深みのない映画でした。
よく言えばあまり深く考えずに見ていても
内容が分かる映画でした。
謎をどんどん解き明かしてるみたいな雰囲気を出してましたが、一方的にどんどん真剣佑の推理力高杉で何事かと思いました。
のぶおくん、突き落とされて死んだフラグかと思いきや血だらけで生きてて、そこだけびっくりでした。
ラストで13人目が、参加者のお兄さんだったのかよって感じだし、最初から妹さんが言ってればこんなおおごとになってないし、すぐ実行されていたのでは。
そして死にたいのに死んでる13人目がいることで、わーわーおお騒いで、死にたくないじゃんでした。
けど実際にこうやって死ななくてもいい理由や、解決できる理由で悩んでる子供たちがこの世にはきっとたくさんいて、その人にとっては死にたいくらい辛い理由なのかもしらなくて、だから自殺がなくならなくて。
結果この集いを気に12人が生きようと決める流れになったので、結果良かったですね。
ヘルペスで死のうとしてる子に関しては、意味不明でしたが、映画を見ていてシンプルにこの映画面白いなぁ、とは一度も思いませんでした。
橋本環奈さんがほぼスッピンくらいのお顔なのに
かわいいし、真剣佑がかっこよすぎですね。
企画者のさとしくんが、結果なんで死にたくて主催して参加してるのかわからなかったです。
一度人を殺そうとしたポニテの女の子が世に放たれるのもこっわ。ですね。
なんかこの子が1番精神面で狂ってるように見えました。死ぬ理由も、闇深めでしたね。
最後、中止にさせたい企画者がいるなら必ず中止を成功させる参加者がいてもいいでしょ?みたいな流れは、好きでした。
違う意味で予想外
1回目の鑑賞は映画館でしたが、予告CMから受ける印象、内容とは全然違うものでガッカリしました。もっと殺しや、恐怖や疑問が取り巻く作品だと思っていました。
実際はハラハラドキドキするようなシーンはなく、死にたい動機も緩い人物が多く、全員一致でアッサリ死ぬのやめてしまいます。それくらいの覚悟でこんな集いに来たの??と疑問。
2回目は地上波で。やっぱりキャストは中々豪華だし、勿体ないと感じました。マイちゃんを演じてる子が特に良いキャラしていて良かったです。
タイトルなし(ネタバレ)
いったいどうやれば
こんなにひどい映画が撮れるんでしょうね。
「だから、何?」という感想がぴったりの映画。
レコーダーで録画して見たから
「あれ、見逃したのかな?」と思って巻き戻して見直したのが10回超え。
結論は、自殺したい動機を12人で共有してないのに
なぜか全員、「生きていて欲しい」に収束できる
出来の悪い素人のギャグのレベル。
「衝撃のラスト」なんだろ?
「衝撃があるはずだ!」という前提でいよいよラストを迎え、
不謹慎にも、
「よし、お前ら2人だけで自殺すれば、一応『衝撃』になるな。いけ!」
と叫びそうになった・・・が、
何もない・・・・
あ、これも、映画の評価としての「衝撃」かw
コピーして保存するディスクがもったいないから、コピーせずに消去する。
多分、人生で見た中で最も面白くない、時間を無駄にしてしまった作品だ。
……??
子供たちの死にたい理由が浅はか過ぎて何も刺さりませんでした。
最終的に、子供たちは「死なない」という選択をするのですが、ただ議論と推理を繰り返してるだけなのになぜ死にたくないと思ったのか。その過程が納得いきませんでした。
2時間を無駄にした気がしました。
???(原作未読)
CMを見て面白そうと思ったので評価や出演俳優などを見ずに観賞。
「あっこれで終わり?」と思ってしまいました。
子どもたちが殺し合う話だと勝手に思い込んでいたのもありますが、盛り上がりが足りなかったかなと…。
また、ゼロバンがメインに語られている気もしました。子どもたち…
いろいろ書きましたが原作未読なので原作を読めば少しは理解が深まるのかなと。
それと子どもたち一人一人の個性が強いので、そういうのが好きな人は楽しめると思います。
先入観なく見たからかも知れないけど
どんな展開になるのかどういう風に死ぬのか
全く前評判も先入観も無く見れたのが良かったのかも知れないけど
誰にも死んでほしくないと思えた。
例えこの後すぐに不慮の事故で亡くなったり
あの時に死ねば良かったと思うような現実に打ちのめされてまた参加したとしても
ここで生きようと選んだ十二人の子供たちの想いは尊いものだと思う。
どんな展開になるとしても
続編が作られるなら今度は映画館で見てみたい。
拍子抜け
前半めちゃくちゃ怖かったけど、後半ちょっと拍子抜け、っていうかむしろいい話。
あの中に本当の殺人鬼みたいのが潜んでるという話かと思ってたから、結局平和的解決かい、と。
むしろそっちをメインにした方が良かったのでは。
でも若手俳優が大勢で豪華でした。
逆の結末がよかったかな
見に行くか迷っていて行かなかったので、やっとテレビで見ました。
正直、映画館で見るには、ちょっとつまらなかった。
単に集まって、推理して終わり?
サスペンス的な感じはあったけど怖くもないし、それぞれの過去もそこまでリアルにも感じられなかった。
多分親とか友達とか周りの人たちが出ないからかなー。
映画的には逆の結末がよかった。
最初に12人の集団自殺がニュースで取り上げられる。
その死について、周りの家族はどう感じたのか。
そして、12人が集まって、それぞれの思いや過去、自殺するまでを描き、その死の選択は本当に正しかったのか問うような…。
結局何がしたかったんだろう、止めて欲しかったのか?
最後の採決ですら府に落ちなかった。
自殺を考えて、本当に自殺をしようと集まった人たちが、そんなくらいでもう少し生きよう、自殺はやめようと思うかな?
そんな程度ならそんな場に集まらないと思う。
…と、かつていじめを受けて自殺を考えたり、どうやって殺してやろうとか思っていた私は思う。あの頃は思考が相当やばかった。
でも私は、自分の夢があったし、そこで死んだら悔しいし、相手の思うようになるのはムカつくし、学校に友達はいなくても、1人でもいいやと開き直り(これがまた反感を買う…)、元々の負けず嫌いが高じて、おかげで強くなったのでこうしているわけだけど。
夢を持ち、心を強く持ち、ここで思いとどまれる人が増えてくれたらいいな。
今のようにSNSで同じような思いの人たちが集まって、思いを共有できるだけでも羨ましいと思うけどな。
全163件中、21~40件目を表示